発毛剤の併用療法|ダーマローラーとミノキシジル

発毛剤の併用療法|ダーマローラーとミノキシジル

AGA(男性型脱毛症)の治療でミノキシジル外用薬を使っているものの、期待するほどの効果を実感できず、何か他にできることはないかと模索している方も少なくないでしょう。

そんな中で「ダーマローラー」とミノキシジルを併用するという方法を見聞きし、関心を持たれているかもしれません。本当に効果があるのか、どのようなやり方で危険はないのか。

この記事では、「ダーマローラーとミノキシジル」の併用療法について、その考え方、期待される効果、具体的な方法、そして何よりも重要なリスクや注意点を詳しく解説します。

より良い治療法を見つけるための一助として、ぜひ参考にしてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ダーマローラーとミノキシジル併用の概要

ダーマローラーとミノキシジル外用薬の併用は、ミノキシジルの発毛効果をさらに高めることを目的とした応用的な治療法の一つです。

ダーマローラーで頭皮に微細な刺激を与えた上でミノキシジルを塗布することにより薬剤の吸収を高め、頭皮の環境を整える相乗効果を狙います。

ダーマローラーとは何か

ダーマローラーは微細な針(マイクロニードル)が多数付いたローラー状の器具です。これを肌の上で転がすことで、皮膚の表面にごく小さな穴を意図的に開けます。

美容皮膚科の分野では肌の再生(コラーゲン生成)を促し、ニキビ跡やしわの改善、肌のハリを取り戻すための治療(マイクロニードリング)に用いられてきました。

この技術をAGA治療に応用し、頭皮に使用するのがここでのダーマローラーの役割です。

ミノキシジル外用薬の役割

ミノキシジル外用薬は日本国内でもAGA治療薬として承認されている成分です。

その主な働きは頭皮の血管を拡張させて血流を改善すること、そして毛根にある毛母細胞に直接働きかけてその活動を活発にすることです。

これにより、毛髪の成長期が延長され、細く短いうぶ毛が太く長い毛髪へと育つのを助けます。AGA治療の基本となる薬剤の一つです。

なぜこの2つを併用するのか

ミノキシジル外用薬は優れた発毛効果を持ちますが、その効果は頭皮からどれだけ効率よく吸収されるかに大きく左右されます。

頭皮の角質層は外部からの異物の侵入を防ぐバリア機能を持っており、これがミノキシジルの浸透を妨げる一因にもなっています。

そこでダーマローラーを用い、このバリアに微細な通り道(穴)を作ることで、ミノキシジルの薬剤が角質層を通過し、毛根の近くまでより多く、より深く浸透することを狙います。

これが、併用療法の基本的な考え方です。

ダーマローラーとミノキシジル併用療法の基本イメージ|頭皮ケアと発毛剤の相乗効果

併用の主な目的

項目ダーマローラーの役割ミノキシジルの役割
主な働き頭皮に微細な穴を開ける血流改善・毛母細胞の活性化
併用時の期待薬剤の浸透ルート確保・頭皮活性化浸透率向上による効果増強

ダーマローラーが発毛に与える影響

ダーマローラーによる頭皮への微細な刺激(マイクロニードリング)はミノキシジルの浸透を助けるだけでなく、それ自体が頭皮環境や発毛に対して複数の良い影響を与える可能性が研究されています。

マイクロニードリングの原理

ダーマローラーを頭皮で転がすと無数の微細な針が表皮から真皮の浅い層に達し、目に見えないほどの小さな傷を作ります。

体はこれを「怪我」として認識します。この微小な損傷が、次に説明する「創傷治癒」の自然な反応を引き出すスイッチとなります。

重要なのは皮膚組織を破壊するような大きな損傷ではなく、あくまで再生を促すための「微小な刺激」であるという点です。

創傷治癒と成長因子(グロースファクター)

皮膚が微小な傷を負うと、体はそれを修復しようとする「創傷治癒」の活動を開始します。

この修復作業の過程で、傷の周辺では様々な「成長因子(グロースファクター)」が放出されます。成長因子は細胞の増殖や分化を促す信号の役割を持つタンパク質です。

頭皮において放出される成長因子の中には毛根の毛母細胞を活性化させたり、毛髪の成長期を誘導したりするものが含まれていると考えられています。

ダーマローラーは、この自己修復能力を意図的に利用し、発毛に有利な成長因子を頭皮に増やすことを狙います。

関与が期待される主な成長因子

成長因子の種類(例)期待される主な働き
PDGF(血小板由来成長因子)細胞増殖、血管新生
VEGF(血管内皮増殖因子)血管新生、血流改善
FGF(線維芽細胞増殖因子)細胞増殖、コラーゲン産生
ダーマローラーによる創傷治癒と成長因子の分泌イメージ|頭皮環境と発毛への影響

頭皮の血流改善への寄与

ダーマローラーによる物理的な刺激と、その後の創傷治癒の反応は、頭皮の微細な血管網(毛細血管)にも影響を与えます。

新しい血管が作られる「血管新生」が促されたり、既存の血管が拡張したりすることで、頭皮全体の血流が改善する可能性があります。

毛髪の成長に必要な酸素や栄養素は血液によって毛根に運ばれるため、血流の改善はミノキシジルとは別の経路で発毛をサポートする要因となります。

コラーゲン産生の促進

マイクロニードリングは皮膚の真皮層にある線維芽細胞を刺激します。線維芽細胞は皮膚のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンを産生する細胞です。

ダーマローラーの刺激により、このコラーゲンの産生が促進されます。

毛根は真皮層の中に存在しており、毛根周囲のコラーゲン環境が整うことは毛髪をしっかりと支え、健康な状態を維持するために重要であると考えられています。

併用によるミノキシジル吸収率の変化

ダーマローラーとミノキシジルを併用する最大の目的はミノキシジル外用薬の頭皮への吸収率を高め、その発毛効果を最大限に引き出すことです。

頭皮のバリア機能が、薬剤の浸透をどの程度妨げているかが鍵となります。

ミノキシジルの経皮吸収の課題

ミノキシジル外用薬は頭皮に塗布して使用しますが、塗布された薬剤のすべてが毛根に届くわけではありません。

皮膚の一番外側にある「角質層」は水分の蒸発を防ぎ、外部からの細菌や化学物質の侵入を防ぐ強力なバリアとして機能しています。

このバリア機能は皮膚を守るために非常に重要ですが、同時にミノキシジルのような有用な薬剤の浸透(経皮吸収)も制限してしまいます。

研究によれば、塗布したミノキシジルのうち実際に皮膚に吸収されるのはごく一部(数パーセント程度)とも言われています。

ダーマローラーが作る微細な穴の役割

ダーマローラーは、この強固な角質層に物理的に微細な穴(マイクロチャネル)を開けます。

この穴は非常に小さく、数時間から1日程度で自然に閉じてしまいますが、その間ミノキシジルが角質層のバリアを迂回し、表皮や真皮層へ直接浸透するための「近道」として機能します。

これにより、角質層に阻まれていた薬剤がより多く、より速く皮膚の内部へと到達することが可能になります。

ダーマローラー併用によるミノキシジル経皮吸収率アップの比較図

吸収率向上による発毛効果の期待値

ミノキシジルの吸収率が向上するということは、毛根周辺の薬剤濃度が高まることを意味します。

ミノキシジルの発毛効果は毛根にどれだけの薬剤が到達し、作用するかに依存するため、吸収率の向上は発毛効果の増強に直結すると期待されます。

いくつかの臨床研究ではミノキシジル単独で使用した場合と比較して、ダーマローラー(マイクロニードリング)と併用したグループの方が毛髪の数や太さにおいて有意に優れた改善を示したと報告されています。

これはダーマローラーによる創傷治癒の働きと、ミノキシジルの吸収率向上が組み合わさった結果と考えられます。

ダーマローラー使用による吸収イメージ

項目ミノキシジル単独塗布ダーマローラー併用時
角質層バリアバリア機能が薬剤の浸透を大きく制限微細な穴がバリアを一時的に通過するルートを作成
薬剤の到達度表皮・真皮への到達量は限定的表皮・真皮へより多く、深く浸透する可能性
期待される結果標準的な発毛効果標準以上の発毛効果の増強

ダーマローラーとミノキシジルの具体的な併用方法

ダーマローラーとミノキシジルを併用する場合、その効果を高め、同時にリスクを最小限に抑えるために、適切な手順とタイミングを守ることが極めて重要です。

特に衛生管理と頭皮への負担を考慮する必要があります。

併用の頻度とタイミング

ダーマローラーの使用頻度は使用する針の長さや頭皮の状態によって異なりますが、医療機関での施術や、セルフケアで行う場合でも毎日行うものではありません。頭皮が回復する時間(創傷治癒の時間)が必要です。

一般的に、0.5mm程度の針であれば週に1回程度、1.0mm以上の長い針の場合は2週間~1ヶ月に1回程度が目安とされることが多いですが、これは専門家の指導のもとで決定すべきです。

タイミングとしては、「ダーマローラーを使用した直後にミノキシジルを塗布する」方法が吸収率を高める点では最も効率的と考えられます。

ただし、刺激感を強く感じる場合があるため、注意が必要です。

ダーマローラーの正しい使い方

ダーマローラーを使用する際は、まず頭皮を清潔な状態にします。洗髪後しっかりと乾かした状態が望ましいです。

次に、治療対象の部位(薄毛が気になる部分)にダーマローラーを当て、縦・横・斜めの方向に均一な力で優しく転がします。強く押し付けすぎると、不必要な損傷や痛みの原因となるため禁物です。

出血がにじむほどの強さは必要なく、「軽くチクチクする」程度の圧力が目安です。1つの部位で数回往復させたら、次の部位に移ります。

併用時のミノキシジルの塗布方法

ダーマローラーの使用直後は頭皮が非常に敏感になり、薬剤の吸収が極めて高まっている状態です。

このタイミングでミノキシジルを塗布すると通常よりも多くの量が吸収されますが、同時にアルコール成分などによる刺激感(ヒリヒリ感や赤み)を強く感じることがあります。

刺激が強すぎる場合はダーマローラー使用から数時間(または翌日)待ってからミノキシジルを塗布するなど、ご自身の頭皮の反応を見ながら調整する必要があります。

ただし、時間が経過しすぎると微細な穴が閉じてしまい、吸収率向上の効果は薄れます。このバランスが難しいため、医師の指導が重要です。

併用スケジュールの例(週1回の場合)

曜日
日曜日ミノキシジル塗布洗髪→ダーマローラー使用→ミノキシジル塗布
月曜日ミノキシジル塗布ミノキシジル塗布
火~土ミノキシジル塗布ミノキシジル塗布

併用療法の潜在的なリスクと注意点

ダーマローラーとミノキシジルの併用は効果が期待できる反面、頭皮に直接傷をつける行為であるため、単独治療にはない特有のリスクを伴います。

安全に行うためにはこれらのリスクを正しく理解し、対策を講じることが必須です。

頭皮への刺激と炎症

ダーマローラーは頭皮に微細な傷をつけるため、使用直後は赤み、腫れ、ヒリヒリとした痛み、かゆみなどが出ることがあります。これらは通常、数時間から数日で治まる一時的な反応です。

しかし、力を入れすぎたり、頻繁に使用しすぎたりすると炎症が慢性化し、かえって頭皮環境を悪化させ、抜け毛を増やす原因にもなりかねません。

また、ミノキシジル自体にもアルコールなどの基剤による刺激性があり、ダーマローラー使用後はその刺激をより強く感じやすくなります。

感染症のリスク管理

ダーマローラーで開けた微細な穴は、薬剤の通り道であると同時に細菌や真菌(カビ)の侵入口にもなり得ます。

頭皮やダーマローラーの器具が不衛生な状態で行うと、毛嚢炎(もうのうえん)や蜂窩織炎(ほうかしきえん)といった重篤な感染症を引き起こす危険性があります。

特にセルフケアで行う場合、この衛生管理が最大の難関となります。

ダーマローラーの衛生管理

感染症を防ぐため、ダーマローラーの衛生管理は徹底する必要があります。使用前と使用後には必ず医療用の消毒用アルコールなどで器具(特に針の部分)を十分に消毒・洗浄し、清潔な専用ケースで保管します。

また、針は使用するうちに摩耗し、切れ味が悪くなったり、曲がったりします。劣化した針は頭皮を不必要に傷つけるため、製品の推奨する使用回数や期間を守り、定期的に新しいものに交換することが重要です。

家族間であっても、ダーマローラーの使い回しは絶対にしないでください。

主なリスクとその対策

リスク主な原因対策
炎症・痛み強すぎる刺激、過度な頻度、薬剤の刺激適切な圧力・頻度を守る。刺激が強ければ中断。
感染症器具や頭皮の不衛生な管理使用前後の徹底した消毒。清潔な環境で行う。
頭皮環境の悪化不適切な使用による慢性的な炎症医師の指導を仰ぐ。セルフケアでは行わない。

併用を避けるべき状態

すべての人がこの併用療法を行えるわけではありません。

以下のような状態の時は頭皮への負担が大きすぎるため、ダーマローラーの使用、および併用は避けるべきです。

  • 頭皮に湿疹、かぶれ、傷、強いかゆみやフケがある時
  • アトピー性皮膚炎などで頭皮が敏感になっている時
  • 金属アレルギー(針の素材)がある人
  • 血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を飲んでいる人

自己判断は非常に危険です。必ず事前に医師に相談してください。

医療機関での治療とセルフケアの違い

ダーマローラーとミノキシジルを併用するにあたり、その実施方法には「医療機関(クリニック)で受ける」方法と、「市販品で自ら行う(セルフケア)」方法の2つが考えられます。

両者には安全性と効果の面で決定的な違いがあります。

クリニックでのダーマローラー治療とセルフケアの違いイメージ|安全性と環境の比較

クリニックで行うダーマローラー治療

医療機関(AGA専門クリニックや皮膚科)では医師の診断と管理のもと、医療従事者が施術を行います。

使用されるダーマローラーや関連機器は、滅菌管理された医療用のものです。医師が患者さんの頭皮の状態を診察し、その人に合った針の長さ、施術の強さ、頻度を決定します。

施術環境も衛生的に管理されており、万が一、強い炎症や感染症の兆候が出た場合でも、すぐに適切な医学的処置(抗生剤や抗炎症薬の処方など)を受けることができます。

安全性と効果の両方を追求するならば、医療機関での実施が原則となります。

市販のダーマローラー(セルフケア)の問題点

インターネット通販などでは様々な種類のダーマローラーが比較的安価に販売されており、個人でも入手可能です。

しかし、セルフケアには大きな危険が伴います。最大の問題は、前述した「衛生管理」と「感染症のリスク」を個人が完璧に行うことの難しさです。

また、ご自身の頭皮状態に合った針の長さや使用頻度を自己判断することは困難であり、不適切な使用で頭皮環境を悪化させる可能性が非常に高いです。

安易なセルフケアは、「発毛」という目的から最も遠ざかる危険な行為となり得ます。

医師の管理下で行う重要性

ダーマローラーとミノキシジルの併用は、ミノキシジル単独治療で効果が不十分だった場合の「次の一手」として魅力的に映るかもしれません。

しかし、それは「頭皮に傷をつける」という医療行為に近い介入です。ミノキシジルの吸収率が上がるということは、同時に副作用(動悸、めまい、低血圧など)のリスクも高まる可能性があります。

これらのリスクを総合的に判断し、施術の可否や方法を管理できるのは、AGA治療の知識と経験が豊富な医師だけです。

効果を焦るあまり、取り返しのつかない事態を招かないためにも、専門の医療機関に相談することが賢明な判断です。

医療機関とセルフケアの比較

比較項目医療機関(クリニック)セルフケア(市販品)
施術者医師・医療従事者本人(専門知識なし)
器具・環境医療用・滅菌管理された環境市販品・自宅(衛生管理は自己責任)
安全性リスク管理・トラブル時即対応可感染症・炎症リスクが非常に高い
費用高額になる(自由診療)安価

ダーマローラー併用療法に関連する費用

ダーマローラーとミノキシジルの併用療法にかかる費用は医療機関で受けるか、セルフケアで行うかによって大きく変動します。特に医療機関での治療は自由診療となるため、全額自己負担です。

医療機関での施術費用

クリニックでダーマローラー(または類似のマイクロニードリング機器)を用いた施術を受ける場合、その費用はクリニックによって様々です。

一般的にダーマローラー施術単体(薬剤導入などを含む場合もある)で、1回あたり1万5千円から5万円程度が相場となることが多いです。

これを月1回、あるいは数週間に1回のペースで行うため、年間の負担は大きくなります。多くの場合、内服薬や外用薬(ミノキシジル)の費用は別途必要となります。

ミノキシジル外用薬の費用

併用療法を行う場合、当然ながらミノキシジル外用薬そのものの費用も継続してかかります。

ミノキシジル外用薬は濃度や製品(国内承認品か海外製品か)によって価格が異なりますが、一般的に月額5,000円から1万5,000円程度が必要です。

ダーマローラー併用中も、このランニングコストは発生し続けます。

セルフケア用品(ダーマローラー)の費用

市販のダーマローラー本体の価格は数千円程度で購入できるものが多く、初期費用は安価です。

しかし、衛生面を考慮すると、ローラーは定期的に買い替える必要があります(例:数回使用したら交換)。消毒用のアルコールなども含めると、継続的な費用が発生します。

ただし、前述の通り、セルフケアは安全性に重大な懸念があるため、費用が安いという理由だけで安易に選択すべきではありません。

費用負担の目安(月額換算例)

治療パターンダーマローラー関連費用(月)薬剤費(月)合計目安(月)
クリニックで併用(月1回)20,000円10,000円30,000円
ミノキシジル単独(セルフ)0円10,000円10,000円

ダーマローラーとミノキシジルの併用療法に関するよくある質問

ダーマローラーとミノキシジルの併用療法に関して、多くの方が抱く疑問や不安についてお答えします。

ダーマローラーの施術は痛いですか?

痛みには個人差がありますが、微細な針を頭皮に刺すため、チクチクとした刺激や軽い痛みを伴います。

医療機関では施術の強さを調整したり、希望に応じて表面麻酔(麻酔クリーム)を使用したりすることで痛みを最小限に抑える工夫をします。

セルフケアで痛みを強く感じる場合は、力が強すぎる可能性があります。

併用を開始してから、どれくらいで効果を実感できますか?

AGA治療はヘアサイクル(毛髪の生まれ変わる周期)に合わせて効果が現れるため、即効性はありません。ミノキシジル単独治療でも効果実感には最低4ヶ月から6ヶ月の継続が必要です。

ダーマローラーを併用した場合でも、同様に半年程度の期間は継続して様子を見る必要があります。数週間で劇的に変わるものではありません。

ダーマローラーの針の長さはどれくらいが良いですか?

針の長さ(ニードル長)は目的によって異なります。

0.25mm~0.5mm程度の短い針は、主に薬剤の浸透(ミノキシジルの吸収)を高める目的で使われることが多いです。

1.0mm~1.5mm程度の長い針は真皮層を刺激し、成長因子やコラーゲン産生を促す目的が強くなります。

針が長くなるほど痛みや炎症、感染のリスクも高まるため、特にセルフケアで長い針を使用するのは非常に危険です。医療機関で医師の判断に委ねるべき領域です。

ミノキシジルの濃度は高い方が良いですか?

ミノキシジルの濃度が高ければ発毛効果も高まる可能性はありますが、同時に副作用(かゆみ、かぶれ、動悸など)のリスクも上昇します。

ダーマローラー併用時は通常よりも薬剤の吸収が格段に高まるため、高濃度のミノキシジルを使用すると体が過剰に反応し、強い副作用を引き起こす危険性があります。

併用する場合は、むしろ標準的な濃度(例:5%)から開始し、医師の管理下で慎重に行うべきです。

併用すると初期脱毛は起こりますか?

ミノキシジルを開始した際に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。

これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い毛髪が新しい毛髪に押し出されるために起こる現象です。

ダーマローラーを併用してミノキシジルの効果が高まった場合、この初期脱毛がより顕著に現れる可能性はあります。

治療が順調に進んでいる兆候とも言えますが、不安な場合は医師に相談してください。

記事のまとめ

参考文献

FUJITA, Jun. Favorable effects of microneedling on long‐standing androgenetic alopecia in an elderly man: A case report. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.2: 588-590.

FARID, Carmen I.; ABDELMAKSOUD, Rania A. Platelet-rich plasma microneedling versus 5% topical minoxidil in the treatment of patterned hair loss. Journal of the Egyptian Women’s Dermatologic Society, 2016, 13.1: 29-36.

GAJJAR, Prachi Chetankumar, et al. Comparative study between mesotherapy and topical 5% minoxidil by dermoscopic evaluation for androgenic alopecia in male: a randomized controlled trial. International journal of trichology, 2019, 11.2: 58-67.

LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.

KOWSHIK, Kumar M. A Randomised Controlled Single Observer Blinded Study To Determine The Efficacy Of Topical Minoxidil Plus Microneedling Versus Topical Minoxidil In The Treatment Of Androgenetic Alopecia. 2017. PhD Thesis. BLDE (Deemed to be University).

JIA, Lingling, et al. Effects of microneedling with 5% minoxidil topical solution combination therapy in treatment of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.11: 5665-5671.

目次