男性型脱毛症(AGA)治療において第一選択薬として広く用いられるフィナステリドは、抜け毛の原因物質を抑制することで薄毛の進行を食い止める強力な効果を持ちます。
しかし、ホルモンに作用する薬剤である以上、女性や小児への投与が厳禁である「禁忌」や、肝機能への影響、PSA値の変動など、服用前に必ず理解しておくべき重要な注意点が存在します。
正しい知識を持たずに安易に服用を開始することは健康被害や重大な副作用のリスクを高めるため、医師の指導のもとで安全管理を徹底することが治療成功の鍵です。
本記事ではフィナステリドの内服薬としての性質、絶対に守るべき禁忌事項、そして安全に治療を継続するための基礎知識を網羅的に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリド内服薬の作用とAGA治療における役割
フィナステリド内服薬はAGAの主原因である5αリダクターゼという酵素の働きを阻害し、テストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されるのを防ぐことで、ヘアサイクルの乱れを正常化し抜け毛を減少させます。
AGA治療においてフィナステリドは「攻め」の発毛ではなく「守り」の進行抑制を担う薬剤であり、長期間の服用継続によって毛母細胞の活動期間を本来の長さに戻すことが期待できます。
日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨度A(行うよう強く勧める)と評価されており、世界中で標準的な治療薬として確立しています。
ヘアサイクル正常化による抜け毛抑制効果
AGAを発症した頭皮では、通常2年から6年続くはずの髪の成長期が強力な男性ホルモンの一種であるDHTの影響によって数ヶ月から1年程度にまで短縮してしまいます。
成長期が極端に短くなると髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまうため、細く短い毛ばかりが目立つようになり、全体的なボリュームダウンや地肌の露出につながります。
フィナステリドはこのDHTの産生を元から断つ働きをします。具体的にはフィナステリドが5αリダクターゼ(II型)と結びつくことで、テストステロンとの結合を物理的に阻止します。
DHTの生成量が減少すれば、短縮していた成長期が徐々に本来の長さに戻り始めます。これにより、髪が太く硬く育つ時間が確保され、結果として抜け毛の減少と毛髪の質の改善が見込めます。
効果を実感するまでには少なくとも6ヶ月程度の継続的な服用が必要となります。

外用薬や他の治療薬との違い
AGA治療にはフィナステリド以外にもミノキシジルやデュタステリドといった薬剤が存在しますが、それぞれ役割や作用するポイントが異なります。
フィナステリドはあくまで「抜け毛を防ぐ」ことが主たる作用であり、内服することで体内から酵素の働きをコントロールします。
一方でミノキシジルは、血管拡張作用や毛乳頭細胞への直接的な刺激によって「発毛を促す」役割を持ちます。内服薬だけでなく外用薬(塗り薬)としても一般的です。
また、デュタステリドはフィナステリドと同様の作用を持ちますが、I型とII型の両方の5αリダクターゼを阻害するため、より強力な効果が期待できる反面、副作用のリスクも考慮する必要があります。
自身の進行度や体質に合わせて、医師と相談しながら適切な薬剤を選択することが重要です。
主要AGA治療薬の作用と目的の違い
| 薬剤名 | 主な目的 | 作用の対象 |
|---|---|---|
| フィナステリド | 進行抑制(守り) | 5αリダクターゼII型 |
| デュタステリド | 強力な進行抑制 | 5αリダクターゼI型・II型 |
| ミノキシジル | 発毛促進(攻め) | 毛乳頭・毛細血管 |
効果発現までの期間と初期脱毛
フィナステリドの服用を開始してすぐに抜け毛が止まるわけではありません。ヘアサイクルが正常化する過程において、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」と呼ばれる現象が起こる場合があります。
これは弱々しく成長が止まっていた古い髪が、新しく生えてくる強い髪に押し出される形で抜け落ちるポジティブな反応です。
初期脱毛は服用開始から2週間から1ヶ月程度で始まり、長くても3ヶ月程度で収まることが一般的です。この時期に驚いて服用を中止してしまうと、治療の効果を全く得られないまま終わってしまいます。
初期脱毛は薬が効き始めているサインであると捉え、焦らずに服用を継続することが大切です。
半年以上の服用を続けても効果が感じられない場合や、抜け毛が止まらない場合は、再度医師の診察を受ける必要があります。
フィナステリドの絶対的禁忌事項
フィナステリドは成人男性のAGA治療専用の薬剤であり、女性、妊婦、授乳婦、および小児が服用することは医学的に絶対禁忌とされています。
特に妊娠中の女性が体内に取り込んだ場合、胎児の生殖器の発達に深刻な影響を及ぼす危険性が極めて高いため、服用はもちろんのこと、粉砕された錠剤の粉末に触れることさえ避ける厳重な管理が必要です。
家族内での共有や誤飲を防ぐため、保管場所や取り扱いには細心の注意を払う必要があります。
女性および妊婦・授乳婦への重大なリスク
フィナステリドが女性に対して禁忌である最大の理由は、男子胎児の正常な発育を阻害する「催奇形性」のリスクがあるためです。胎児が男児である場合、生殖器が形成される過程でDHTが必要不可欠となります。
妊娠中の女性がフィナステリドを服用し、血中のフィナステリド濃度が上昇すると、胎児のDHT生成が阻害され、外性器の奇形などを引き起こす可能性があります。
また、授乳中の女性が服用した場合、母乳を通じて乳児の体内に成分が移行する可能性も否定できません。
閉経後の女性であってもフィナステリドのAGA(FAGA)に対する有効性は認められておらず、ホルモンバランスへの不要な干渉を避けるためにも服用は推奨されません。
家庭内に女性がいる場合は薬剤の管理を徹底し、誤って触れたり服用したりしない環境を作ることが所有者の責任です。
小児や未成年者への安全性未確立
20歳未満の男性に対するフィナステリドの安全性と有効性は確立されていません。未成年者は身体の発育途中であり、性ホルモンのバランスが心身の成長に重要な役割を果たしています。
この時期にホルモンに作用する薬剤を投与することは正常な発育を妨げるリスクがあるため、処方自体が行われません。
特に思春期の男子においては、第二次性徴の発現にアンドロゲンが深く関与しています。
安易な判断で個人輸入などを通じて未成年者が服用することは、将来的な健康や生殖機能に予期せぬ悪影響を及ぼす可能性があるため、絶対に避けてください。
薄毛に悩む未成年者は、まずは皮膚科専門医に相談し、ホルモン作用のない治療法や生活習慣の改善などを検討することが先決です。
薬剤過敏症の既往歴がある場合
過去にフィナステリド製剤、あるいはその添加物に対して過敏症(アレルギー反応)を起こした経験がある人は本剤を服用することはできません。
発疹、かゆみ、蕁麻疹、血管浮腫(まぶたや唇の腫れ)、呼吸困難などの症状が出たことがある場合、再度の服用によってアナフィラキシーショックなど生命に関わる重篤な反応を引き起こす危険性があります。
初めて服用する場合でも、体調の変化には敏感になる必要があります。服用後に皮膚の異常や息苦しさを感じた場合は直ちに服用を中止し、救急医療機関を受診してください。
問診の際には過去のアレルギー歴や副作用歴を医師に正確に伝えることが、自身の身を守ることにつながります。
フィナステリド内服薬の禁忌対象者一覧

| 対象者 | 主な理由・リスク | 注意点 |
|---|---|---|
| 妊婦・妊娠の可能性がある女性 | 男子胎児の生殖器奇形のリスク | 触れることも厳禁 |
| 授乳中の女性 | 母乳への成分移行の懸念 | 乳児への影響回避 |
| 小児・未成年者 | 成長・発育への影響懸念 | 安全性未確立 |
服用中に制限される社会的行動と検査への影響
フィナステリド服用中は献血を行うことが法律で禁止されているほか、前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSA値が実際よりも低く測定されるため、健康診断や人間ドックの際には必ず服用中であることを申告する必要があります。
これらの制限は服用者本人の健康だけでなく、輸血を受ける他者への安全配慮や、重大な病気の見落としを防ぐために極めて重要な事項です。
日常生活における制限は少ない薬ですが、医療に関連する場面では注意が必要です。
献血が禁止される期間と理由
フィナステリドを服用している期間中、および服用中止後1ヶ月間は、献血を行うことができません。これは、献血された血液が妊婦に輸血される可能性を完全に排除できないためです。
もしフィナステリド成分が含まれた血液が妊婦の体内に入れば、前述の通り胎児に悪影響を及ぼすリスクが生じます。
日本赤十字社の規定においても、フィナステリド服用者の献血は明確に断られています。血液中のフィナステリドが体から完全に排出されるまでには一定の期間が必要です。
安全マージンを含めて「1ヶ月」という休薬期間が設定されています。社会貢献のつもりで行った献血が誰かの人生を左右する事故につながらないよう、このルールは厳守してください。
デュタステリドの場合はさらに半減期が長いため、6ヶ月の休薬が必要です。
前立腺がん検査(PSA値)への影響と対策
フィナステリドは前立腺の体積を減少させる作用があるため、前立腺がんのスクリーニング検査で用いられるPSA(前立腺特異抗原)の数値を約50%低下させることが知られています。
PSA値は高値であるほど前立腺がんの疑いが強まりますが、薬の影響で数値が見かけ上半分になってしまうと、実際にはがんのリスクがあるにもかかわらず「正常範囲」と誤診され、発見が遅れる恐れがあります。
健康診断やがん検診でPSA検査を受ける際は必ず担当医に「AGA治療薬(フィナステリド)を服用している」旨を伝えてください。
医師は測定されたPSA値を2倍にして評価することで、正しいリスク判定を行うことができます。この申告を怠ることは自身のがん発見の機会を逸することに直結するため、極めて重要です。
検査値への影響と補正の考え方
| 検査項目 | フィナステリドの影響 | 正しい評価方法 |
|---|---|---|
| PSA値(前立腺特異抗原) | 数値が約50%低下する | 測定値を2倍にして判定 |
| 肝機能数値(AST/ALT) | 稀に上昇する場合がある | 定期的な血液検査で監視 |
| ホルモン値 | DHT濃度の低下 | 治療効果の指標となる |

肝機能への負担と定期検査の重要性
フィナステリドは肝臓で代謝される薬剤であるため、服用中は肝臓に一定の負担がかかります。
健康な肝臓を持つ人であれば通常は問題ありませんが、体質によっては薬剤性肝障害を引き起こす可能性があります。
初期症状として、全身の倦怠感、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる黄疸、褐色尿などが現れることがあります。特に元々肝機能に不安がある人や、アルコールを多量に摂取する習慣がある人は注意が必要です。
AGAクリニックでは処方前に血液検査を行うことが一般的ですが、服用開始後も定期的に血液検査を行い、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどの数値をチェックすることが望ましいです。
肝機能の数値に異常が見られた場合は、直ちに服用を中止し、内科医の診断を仰ぐ必要があります。
フィナステリドの副作用リスクと対処法
フィナステリドの副作用として最も頻度が高いのは性機能に関連する症状であり、その他に精神的な抑うつ症状や肝機能障害などが報告されています。
副作用の発現率は全体の数パーセント程度とされていますが、自分自身の体に変化がないか常に気を配り、違和感を覚えた際には独断で判断せず、速やかに処方医に相談する体制を整えておくことが大切です。
リビドー減退と勃起機能不全の発生率
臨床試験や市販後の調査において、リビドー(性欲)の減退、勃起機能不全(ED)、射精障害といった性機能に関する副作用が1%から5%未満の頻度で報告されています。
これは男性ホルモンの代謝に関与する薬剤の性質上、一部の患者においてホルモンバランスの微妙な変化が身体的・心理的な影響を及ぼすためと考えられています。
多くのケースでは服用を中止することで症状は改善しますが、中には心因性の要素が絡み合い、薬を止めても症状が長引く事例も稀に報告されています。
これから妊活を予定している場合や、パートナーとの関係性を重視する場合は、事前にこれらのリスクについて十分に理解し、必要であればED治療薬の併用などを医師と相談することも一つの選択肢です。
気分の落ち込みや抑うつ症状
頻度は不明ながら、フィナステリド服用中に気分の落ち込み、不安感、抑うつ症状が現れるとの報告があります。
神経ステロイドと呼ばれる脳内の物質に影響を与える可能性が示唆されていますが、明確な因果関係は完全に解明されていません。
しかし、服用開始後に理由もなく気分が塞ぎ込むようになった場合は、薬の影響である可能性を疑う必要があります。
メンタルヘルスの不調は日常生活に支障をきたすため、軽視できません。もし精神的な不安定さを感じた場合は無理に服用を継続せず、医師に相談して休薬や薬の変更を検討してください。
AGA治療はQOL(生活の質)を高めるためのものであり、精神的な健康を犠牲にしてまで続けるものではありません。
ポストフィナステリド症候群(PFS)の理解
極めて稀なケースとして、フィナステリドの服用を中止した後も性機能障害や抑うつ症状などが持続する「ポストフィナステリド症候群(PFS)」と呼ばれる現象が海外を中心に報告されています。
現在の医学ではPFSの発症メカニズムや明確な治療法は確立されておらず、議論が続いている段階です。
過度に恐れる必要はありませんが、薬剤には必ずリスクが伴うことを認識する必要があります。
インターネット上の不確かな情報に惑わされず、公的な医療機関から提供される情報に基づき、リスクとベネフィット(利益)のバランスを常に考慮して治療に取り組む姿勢が大切です。
他剤との飲み合わせと相互作用
現時点でフィナステリドには併用が明確に禁止されている「併用禁忌薬」は存在しませんが、代謝経路が共通する薬剤との併用や、肝臓への負担を考慮すべき飲み合わせについては注意が必要です。
普段から服用している薬やサプリメントがある場合はお薬手帳を持参するなどして、必ず医師に情報を開示してください。自己判断での併用は予期せぬ血中濃度の上昇などを招く恐れがあります。
注意が必要な薬剤の系統
フィナステリドは肝臓の代謝酵素CYP3A4によって代謝されます。
そのため、この酵素の働きを阻害する薬剤(例えば一部の抗真菌薬や抗生物質など)と併用するとフィナステリドの分解が遅れ、体内での濃度が必要以上に高まる可能性があります。
逆に、酵素の働きを強める薬剤と併用すると、効果が弱まる可能性も考えられます。
具体的な併用注意薬としての指定は少ないものの、複数の薬を常用している場合は、相互作用のリスクがゼロではありません。
特に個人輸入などで海外の医薬品を独自に入手して併用することは、リスク管理の観点から非常に危険です。
アルコールやサプリメントとの関係
アルコールとの併用自体は禁忌ではありませんが、アルコールも薬も肝臓で分解されるため、過度な飲酒は肝臓への負担を二重にかけることになります。
毎日の晩酌程度であれば問題ない場合が多いですが、深酒をする際や肝機能の数値が芳しくない時は、飲酒時間をずらすか控える配慮が大切です。
サプリメントに関してはノコギリヤシなどAGAへの効果を謳う成分が含まれているものを併用する場合、作用機序が重複する可能性があります。過剰摂取にならないよう、医師に相談することをお勧めします。
グレープフルーツジュースについても、CYP3A4阻害作用があるため、念のため水やぬるま湯で服用するのが最も確実で安全です。
効果を最大化する正しい服用方法と継続のコツ
フィナステリドの効果を安定して引き出すためには、体内の薬物濃度を一定に保つことが重要であり、そのためには「毎日決まった時間に服用する」という習慣づけが最も効果的です。
飲み忘れを防ぎ、生活リズムの一部として定着させることが、長期的なAGA治療を成功させるための基本動作となります。
血中濃度を安定させるための24時間サイクル
フィナステリドの血中半減期(薬の濃度が半分になる時間)は比較的短いため、24時間ごとの服用が推奨されます。
毎日バラバラの時間に服用すると血中濃度が不安定になり、5αリダクターゼを阻害する効果にムラが生じてしまいます。
朝食後、就寝前など自分の生活スタイルに合わせて忘れにくい時間を設定し、それを守り抜くことが大切です。
飲み忘れた場合の対処法
もし飲み忘れてしまった場合でも、慌てて2回分をまとめて服用することは絶対に避けてください。倍量を飲んでも効果が2倍になるわけではなく、副作用のリスクだけが高まります。
飲み忘れに気づいたのが当日中であればその時点で服用し、翌日からは通常通りの時間に戻します。翌日になって気づいた場合は、前日分はスキップして当日分のみを服用してください。
1日飲み忘れた程度で、急激に抜け毛が増えたり効果がリセットされたりすることはありません。
重要なのは、飲み忘れを頻発させないことです。カレンダーへの記録やスマートフォンのリマインダー機能を活用し、継続率を高める工夫を取り入れましょう。
服用習慣を定着させるためのポイント
- 生活動線に薬を配置する(洗面所、ベッドサイドなど)
- アラームやリマインダーアプリを活用する

先発品(プロペシア)とジェネリック医薬品の選択
フィナステリド製剤には先発医薬品である「プロペシア」と、特許切れ後に製造された多くのジェネリック医薬品(後発品)が存在します。
両者は主成分であるフィナステリドの含有量は同じであり、医学的な効果も同等とされていますが、添加物や価格、錠剤の形状などに違いがあります。
経済的な持続可能性と安心感のバランスを考え、自分に合ったものを選択することが治療継続の助けとなります。
コストパフォーマンスと治療継続性
AGA治療は保険適用外の自由診療であるため、治療費は全額自己負担となります。また、効果を維持するためには数年単位での継続が必要です。
ジェネリック医薬品は開発費が抑えられている分、先発品に比べて安価に設定されており、長期的な経済負担を大幅に軽減できます。
月々の薬代がストレスになって治療を中断してしまうことが最も避けるべき事態です。品質が保証された国内承認のジェネリック医薬品であれば、先発品と同等の治療効果をより低いコストで享受できます。
クリニックによっては複数のメーカーを取り扱っているため、予算に合わせて相談すると良いでしょう。
添加物の違いとアレルギーリスク
主成分は同じでも、錠剤を固めるための添加物やコーティング剤はメーカーによって異なります。
先発品では問題なかったがジェネリックに変更したら違和感が出た、あるいはその逆のケースも稀に存在します。これは添加物に対する相性が原因である可能性があります。
アレルギー体質の人は添加物の成分表を確認するか、医師に相談して慎重に選択してください。
また、海外製の未承認ジェネリックは品質管理が不透明であり、偽造薬のリスクもあるため、必ず日本の厚生労働省が承認し、医療機関を通じて処方された正規の医薬品を使用することが安全の鉄則です。
フィナステリドの禁忌事項と内服時の基礎知識に関するよくある質問
最後に、フィナステリドの内服に関して患者さんから頻繁に寄せられる疑問点をまとめました。治療を検討中の方や現在服用中の方も、改めて正しい知識を確認するためにご活用ください。
- 将来的に子供を作る予定がありますが、服用しても大丈夫ですか?
-
男性が服用する限り精液中に移行するフィナステリドの量は極微量であり、パートナーや胎児に影響を及ぼすレベルではないとされています。
しかし、心理的な不安を解消するために、妊活期間中は一時的に服用を休止(1ヶ月程度)することを希望される患者様もいます。
妊活を計画される際はパートナーとも話し合い、主治医の方針を確認することをお勧めします。
- AGAが改善したら薬をやめてもいいですか?
-
フィナステリドはAGAを完治させる薬ではなく、服用している間だけ進行を抑える薬です。
服用を中止すると抑制されていたDHTの生成が再開され、再びヘアサイクルが短縮して抜け毛が増え始めます。
改善した状態を維持したい場合は服用を継続する必要があります。減薬などを検討する場合は必ず医師にご相談ください。
- 体毛が濃くなることはありますか?
-
フィナステリドは体毛を濃くする作用のあるDHTを抑制するため理論上は体毛が薄くなる可能性がありますが、体毛が増えるという副作用は通常考えにくいです。
体毛の増加(多毛症)は主にミノキシジル内服薬の副作用として知られています。もしフィナステリド単独で体毛の変化を感じた場合は、他の要因がないか医師に確認してください。
- ネット通販で安く購入しても問題ないですか?
-
個人輸入代行サイトなどを通じた海外医薬品の購入は偽造薬が含まれているリスクや、健康被害が出た際に公的な救済制度(医薬品副作用被害救済制度)が受けられないという大きなデメリットがあります。
不純物の混入リスクなども考慮し、必ず国内の医療機関で医師の診察を受けた上で処方される正規の薬剤を使用してください。
- 女性の薄毛にも効果はありますか?
-
フィナステリドは女性に対する有効性が認められておらず、適応外です。特に妊娠可能な女性にとっては禁忌薬となります。
女性の薄毛(FAGA)にはミノキシジル外用薬やパントガールなどのサプリメント、あるいは生活習慣の改善など別の治療アプローチが必要です。
女性の方は女性専門の薄毛治療を行っているクリニックへご相談ください。

参考文献
IAMSUMANG, Wimolsiri; LEERUNYAKUL, Kanchana; SUCHONWANIT, Poonkiat. Finasteride and its potential for the treatment of female pattern hair loss: evidence to date. Drug design, development and therapy, 2020, 951-959.
SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; LEERUNYAKUL, Kanchana. Topical finasteride for the treatment of male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: a review of the current literature. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.2: 643-648.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
REZENDE, Hudson Dutra; DIAS, Maria Fernanda Reis Gavazzoni; TRÜEB, Ralph Michel. A comment on the post-finasteride syndrome. International Journal of Trichology, 2018, 10.6: 255-261.
THAIBAH, Hilal A., et al. Suicidality Risks Associated with Finasteride, a 5-Alpha Reductase Inhibitor: An Evaluation of Real-World Data from the FDA Adverse Event Reports. Pharmaceuticals, 2025, 18.7: 957.
ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024, 16.4: 9909.

