テストステロンを下げる要因と改善方法を解説

テストステロン 下げる

「最近、やる気が出ない」「疲れやすくなった」と感じることはありませんか。

それは男性ホルモン「テストステロン」の低下が原因かもしれません。テストステロンは男性の心身の健康を支える重要なホルモンですが、加齢や生活習慣によってその分泌量は減少します。

この記事では、テストステロンが低下する具体的な要因を詳しく解説し、食事や運動、睡眠といった日常生活の中で実践できる改善方法を提案します。

ご自身の状態を正しく理解し、活力ある毎日を取り戻すための一歩としてお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

テストステロンとは?男性の心身を支えるホルモン

テストステロンの役割を正しく理解することは、その重要性を知る上で大切です。

テストステロンは単なる性ホルモンではなく、男性の健康全体を司る司令塔のような存在です。

テストステロンの主な働き

テストステロンは主に精巣で作られ、男性らしい身体の形成、性機能の維持、そして精神的な活力に深く関わっています。

筋肉や骨をたくましく保ち、決断力や競争心を高めるなど、その働きは多岐にわたります。

テストステロン値の正常な範囲とは

テストステロンの血中濃度(テストステロン値)は、年齢や個人差、測定する時間帯によって変動します。

一般的に成人男性の正常値は総テストステロンで250~1,100 ng/dL程度とされていますが、重要なのは数値そのものよりも、低下によって心身に不調が現れていないかという点です。

加齢によるテストステロンの自然な減少

男性のテストステロン値は20代をピークに、その後は加齢とともに緩やかに減少していきます。これはLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)、いわゆる男性更年期障害の主な原因となります。

この生理的な変化を理解し、適切に対処することが健康維持の鍵です。

年代別テストステロン値の一般的な傾向

年代テストステロン値の傾向見られる変化
20代ピークを迎える心身ともに最も活力がある時期
30代~40代緩やかに減少し始める疲れやすさ、集中力の低下を感じ始める
50代以降減少が顕著になることがある意欲低下、性機能の減退などが現れやすい

テストステロン低下のサインを見逃さない

テストステロンの低下は身体と心に様々なサインとして現れます。これらの変化に早期に気づくことが、対策を始める上で重要です。

身体に現れる主な症状

身体的なサインとしては、筋力の低下や体脂肪の増加が挙げられます。

以前より疲れやすくなった、運動しても筋肉がつきにくい、お腹周りの脂肪が落ちにくいといった変化は、テストステロン低下の可能性があります。

テストステロン低下による身体的・精神的サイン

分類具体的な症状の例
身体的サイン筋力低下、体脂肪増加、疲労感、ほてり、発汗
精神的サイン意欲低下、集中力散漫、気分の落ち込み、不安感、不眠
性的サイン性欲の減退、勃起不全(ED)

精神面に現れる主な症状

精神面では、「なんとなくやる気が出ない」「以前楽しめていた趣味に関心が持てない」といった意欲の低下が代表的です。

また、集中力が続かない、気分の浮き沈みが激しい、不安を感じやすいといった症状も現れることがあります。

性機能に関する変化

テストステロンは性機能と密接に関係しているため、その低下は性欲の減退や勃起不全(ED)といった症状として現れることも少なくありません。

これらの悩みはデリケートな問題ですが、重要な健康のバロメーターです。

テストステロン低下のサインを一望できる図解(身体・精神・性機能)

テストステロンを低下させる主な生活習慣

テストステロンの分泌は、日々の生活習慣に大きく影響を受けます。無意識のうちにテストステロンを下げてしまう行動を続けていないか見直してみましょう。

過度なストレスとその影響

仕事や人間関係などによる慢性的なストレスは、ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌を促します。

このコルチゾールはテストステロンの生成を抑制する働きがあるため、過度なストレスはテストステロン低下の大きな要因となります。

睡眠不足がもたらすホルモンバランスの乱れ

テストステロンは主に睡眠中に分泌されます。特に深い眠りの間に分泌が活発になるため、睡眠不足や睡眠の質の低下は、テストステロンの分泌量を直接的に減少させます。

7~8時間の質の良い睡眠を確保することが理想です。

栄養バランスの偏った食事

過度なダイエットや脂質を極端に避ける食事、栄養バランスの偏った食生活は、テストステロンの原料不足を招きます。

特にテストステロンの材料となる良質な脂質や、生成を助ける亜鉛、ビタミンDなどの栄養素が不足すると、分泌量が低下しやすくなります。

運動不足による身体機能の低下

適度な運動、特に筋力トレーニングはテストステロンの分泌を促す効果があります。

逆に日常的な運動不足は筋肉量の減少や肥満につながり、テストステロン値を下げる原因となります。座っている時間が長い生活も注意が必要です。

テストステロンを下げる生活習慣フロー(ストレス・睡眠不足・飲酒・運動不足)

テストステロン分泌に悪影響を及ぼす生活習慣

要因テストステロンへの影響対策の方向性
慢性的なストレスコルチゾールを増加させ、テストステロン生成を抑制リラックスする時間を作る、趣味を持つ
睡眠不足夜間のテストステロン分泌を直接的に阻害睡眠時間の確保、睡眠環境の改善
過度な飲酒精巣機能の低下、ホルモンバランスの乱れ適量を守る、休肝日を設ける

肥満とテストステロンの負のスパイラル

肥満、特に内臓脂肪の増加は、テストステロン値を下げる大きな要因の一つです。

そしてテストステロンが下がると、さらに太りやすくなるという悪循環に陥りやすいことが知られています。

脂肪細胞がテストステロンを減少させる

脂肪細胞には「アロマターゼ」という酵素が存在します。このアロマターゼは、テストステロンを女性ホルモンであるエストロゲンに変換する働きを持っています。

肥満によって脂肪細胞が増えると、この変換が過剰に進み、体内のテストステロンが減少してしまうのです。

テストステロン減少がさらなる肥満を招く

テストステロンには筋肉量を維持し、脂肪の蓄積を抑える働きがあります。そのため、テストステロンが減少すると基礎代謝が落ち、脂肪がつきやすく、筋肉が減りやすい身体になります。

この状態が、さらなる体重増加とテストステロンの低下を招くという負のスパイラルを生み出します。

肥満とテストステロンの悪循環ループ図(内臓脂肪→アロマターゼ→エストロゲン→T低下)

肥満とテストステロンの悪循環

  • 内臓脂肪の増加
  • アロマターゼ活性の亢進
  • テストステロンからエストロゲンへの変換増加
  • 血中テストステロン値の低下
  • 基礎代謝の低下、脂肪蓄積の促進

適正体重の維持が重要

この悪循環を断ち切るためには、食事管理と運動によって適正体重を維持することが非常に重要です。

体重を減らし、内臓脂肪を減らすこと自体が、テストステロン値を改善するための有効な治療法の一つとなり得ます。

「やる気が出ない…」それはテストステロン低下の悪循環かも?

多くの男性が経験する「原因不明のやる気のなさ」。これを単なる気分の問題や、年齢のせいだと片付けていませんか。

実は、その背後にはテストステロンの低下が隠れており、それがさらなる意欲減退を招くという、見過ごされがちな悪循環が存在します。

意欲低下は「気合」の問題ではない

テストステロンは脳内で意欲や競争心を司る神経伝達物質「ドーパミン」の放出を促す働きがあります。

テストステロンが低下すると、このドーパミンの働きが鈍くなり、物事への興味や関心、達成感が薄れてしまいます。

これは「気合が足りない」といった精神論で解決できる問題ではなく、ホルモンによる生理的な現象なのです。

行動しないことが、さらなる低下を招く

意欲が低下すると、運動や社会的な活動といった本来テストステロンを高めるための行動を避けるようになります。

「疲れているから今日は運動をやめよう」「人に会うのが億劫だ」といった選択が積み重なると、身体は刺激を受けなくなり、テストステロンの分泌はさらに減少します。

この「意欲低下→行動しない→さらにテストステロン低下」という流れこそが、抜け出しにくい悪循環の正体です。

意欲とテストステロンの相互関係

テストステロンが高い状態テストステロンが低い状態
意欲的、活動的になる意欲が低下し、無気力になる
運動や挑戦的な行動を好む活動を避け、引きこもりがちになる
行動が良い刺激となり、さらに分泌が促される刺激不足が、さらなる分泌低下を招く

この悪循環から抜け出すための第一歩

この悪循環を断ち切るために重要なのは、まず「自分の意欲低下はホルモンが影響しているかもしれない」と認識することです。自分を責めるのをやめ、身体に起きている変化として客観的に捉えましょう。

そして、どんなに小さなことでも良いので、「行動」を起こすことが大切です。5分だけの散歩、簡単な筋トレ、友人に電話を一本かける。

その小さな成功体験が脳と身体を再起動させ、悪循環を断ち切るきっかけとなります。

食事でテストステロンを高めるためのポイント

日々の食事内容を少し見直すだけで、テストステロンの分泌をサポートすることができます。特に意識して摂取したい栄養素と食事のポイントを紹介します。

タンパク質を十分に摂取する

タンパク質は筋肉の材料となるだけでなく、ホルモン生成の土台ともなる重要な栄養素です。

肉、魚、卵、大豆製品など、良質なタンパク質を毎食欠かさず摂取することを心がけましょう。

良質な脂質の重要性

テストステロンは、コレステロールを原料として作られます。そのため、アボカド、ナッツ類、青魚、オリーブオイルなどに含まれる良質な脂質(不飽和脂肪酸)を適度に摂取することが重要です。

逆に、揚げ物や加工食品に多いトランス脂肪酸は避けるべきです。

テストステロンの生成を助ける主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
亜鉛精巣機能を高め、テストステロン生成を促進牡蠣、赤身肉、レバー
ビタミンDテストステロン値を高める働きが報告されているきのこ類、魚介類、卵黄
タマネギ、ニンニク含硫アミノ酸がテストステロン生成をサポート香味野菜全般

亜鉛やビタミンDを意識的に摂る

亜鉛はテストステロンの合成に必須のミネラルであり、ビタミンDはテストステロン値を高めることが多くの研究で示唆されています。

亜鉛は牡蠣や赤身肉、ビタミンDは魚やきのこ類に多く含まれるほか、日光を浴びることでも体内で生成されます。

テストステロンをサポートする食品群

  • 赤身肉、鶏むね肉
  • サバ、イワシなどの青魚
  • ナッツ類

運動と睡眠によるテストステロン改善策

食事と並んで、テストステロンを高めるための両輪となるのが運動と睡眠です。具体的な取り組み方を見ていきましょう。

食事・運動・睡眠でテストステロンを支える“三本柱”の整理図

筋力トレーニングの有効性

特にスクワットやデッドリフトなど、下半身の大きな筋肉を使うトレーニングは、テストステロンの分泌を効果的に促します。週に2~3回、無理のない範囲で継続することが大切です。

高重量を扱う必要はなく、正しいフォームで筋肉に刺激を与えることを意識しましょう。

推奨される運動の種類

運動の種類具体的な例期待される効果
筋力トレーニングスクワット、腕立て伏せ、懸垂テストステロン分泌促進、筋肉量増加
有酸素運動ウォーキング、ジョギング肥満解消、血行促進、ストレス軽減

有酸素運動で肥満を解消

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は内臓脂肪を減少させ、肥満を解消するのに効果的です。

これにより、アロマターゼの働きが抑制され、テストステロン値の改善につながります。ストレス解消効果も期待できます。

質の高い睡眠を確保するための工夫

質の高い睡眠を得るためには、就寝前の環境を整えることが重要です。

寝る1~2時間前にはスマートフォンやパソコンの使用をやめ、部屋を暗くしてリラックスできる環境を作りましょう。

寝る前のカフェイン摂取や飲酒も睡眠の質を下げるため、控えるのが賢明です。

テストステロン低下が気になったら専門医へ相談を

セルフケアを試みても改善が見られない場合や、症状が日常生活に支障をきたしている場合は、一人で悩まずに専門の医療機関に相談することをおすすめします。

AGAクリニックで相談できること

AGAクリニックでは薄毛の悩みだけでなく、その背景にある男性ホルモンの問題についても相談を受け付けています。

問診や視診を通じて、テストステロン低下が薄毛や心身の不調に関与していないか、総合的な観点から診察します。

医療機関での主な検査

検査名内容わかること
血液検査血中のテストステロン値を測定ホルモン値が基準範囲内か、低下していないか
問診自覚症状や生活習慣などを詳しくヒアリング症状の原因や背景を探る

血液検査によるテストステロン値の測定

医療機関では、簡単な血液検査でご自身のテストステロン値を正確に測定することができます。

客観的な数値を知ることで現在の状態を正しく把握し、適切な対策を立てるための重要な指標となります。

ホルモン補充療法という選択肢

検査の結果、テストステロンの値が著しく低く、様々な症状の原因となっていると診断された場合には、テストステロンを直接補充する「ホルモン補充療法」という治療の選択肢もあります。

これは医師の厳格な管理のもとで行う専門的な治療です。

テストステロンに関するよくある質問

最後に、テストステロンに関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

テストステロンを下げるとAGAは改善しますか?

 いいえ、単純にテストステロンを下げてもAGAは改善しません。

AGAの直接的な原因は、テストステロンが変換されたDHT(ジヒドロテストステロン)です。

テストステロンは心身の健康に不可欠なホルモンであり、意図的に下げることは倦怠感や筋力低下、うつ症状など様々な健康問題を引き起こすリスクがあります。

AGA治療はテストステロンを維持しつつ、DHTへの変換を阻害するアプローチが基本です。

サプリメントでテストステロンは増やせますか?

亜鉛やビタミンD、テストフェンなど、一部の成分はテストステロンの維持や向上をサポートする可能性が研究で示唆されています。

しかし、サプリメントだけで大幅にテストステロン値を上昇させることは困難です。あくまで食事や運動、睡眠といった基本的な生活習慣の改善を補助するものと考えるのが良いでしょう。

効果には個人差も大きいため、過度な期待は禁物です。

射精の頻度はテストステロン値に関係しますか?

射精とテストステロン値の関係については様々な研究がありますが、一貫した結論は出ていません。

数日間の禁欲で一時的にテストステロン値が上昇するという報告もありますが、長期的に見て射精の頻度がテストステロン値に大きな影響を与えるという医学的根拠は限定的です。

通常の性的活動がテストステロンを著しく下げる心配はほとんどないと考えてよいでしょう。

記事のまとめ

参考文献

YASUDA, Mitsuko, et al. Low testosterone level of middle-aged Japanese men–the association between low testosterone levels and quality-of-life. Journal of Men’s Health and Gender, 2007, 4.2: 149-155.

TSUJIMURA, Akira. The relationship between testosterone deficiency and men’s health. The world journal of men’s health, 2013, 31.2: 126.

KURITA, Noriaki, et al. Low testosterone levels and reduced kidney function in Japanese adult men: the locomotive syndrome and health outcome in Aizu cohort study. Journal of the American Medical Directors Association, 2016, 17.4: 371. e1-371. e6.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

MATSUMOTO, Alvin M. Andropause: clinical implications of the decline in serum testosterone levels with aging in men. The Journals of Gerontology Series A: Biological Sciences and Medical Sciences, 2002, 57.2: M76-M99.

CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.

目次