「最近やる気が出ない」「AGA治療をしているが、テストステロンの値も関係あるのだろうか」。
男性の心身の健康を左右する重要なホルモン、テストステロン。その数値は活力や筋肉量だけでなく、薄毛の悩みにも深く関わっています。
ご自身のテストステロン値を知ることは健康状態を把握し、適切なAGA治療を選択するための重要な一歩です。
この記事では、テストステロンの役割から具体的な検査方法、年代別の基準値、そして検査結果の正しい見方まで、専門的な内容を分かりやすく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
はじめに|テストステロンとはどんなホルモンか
テストステロンは、一般的に「男性ホルモン」として知られていますが、その働きは多岐にわたり、男性の生涯にわたって心と体に影響を与え続けます。
男性の心と体を形成する重要なホルモン
テストステロンは主に精巣で作られ、筋肉や骨格の発達、髭や体毛の成長、声変わりといった、いわゆる「男性らしい」身体的特徴を形成します。
しかし、その働きは身体だけにとどまりません。
精神面への影響
精神面においても、テストステロンは重要な役割を担っています。意欲や決断力、競争心といった精神活動を支え、ポジティブな気分を維持する助けとなります。
テストステロン値が低下すると気分の落ち込みや不安感、集中力の低下などを感じることがあります。
テストステロンの主な働き
分類 | 具体的な働き |
---|---|
身体面 | 筋肉量の増加、骨密度の維持、性機能の維持 |
精神面 | 意欲・活力の向上、決断力・集中力の維持 |
その他 | 血液を作る働き(造血作用)、動脈硬化の予防 |
テストステロン値がAGA(男性型脱毛症)に与える影響

「テストステロンが多いとハゲる」という説を耳にすることがありますが、これは正確ではありません。AGAとテストステロンの関係は、もう少し複雑です。
テストステロンが多い=AGAではない
AGAの直接的な原因はテストステロンそのものではなく、テストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されたDHT(ジヒドロテストステロン)です。
したがって、テストステロン値が高いこととAGAになりやすいことは、必ずしもイコールではありません。
重要なのはDHTへの変換されやすさ
AGAの発症を左右するのはテストステロンの量よりも、5αリダクターゼの活性度やDHTを受け取る受容体の感受性の高さです。
これらは遺伝的要因が大きく、テストステロン値が正常範囲内でも、この体質を持っているとAGAは進行します。
テストステロン値の低下がもたらす別の問題
一方で、テストステロン値が基準値を下回るほど低い場合(LOH症候群など)、全身の活力が低下し、髪の成長に必要なエネルギーも不足しがちになります。
このことにより髪全体のハリやコシが失われ、薄毛が目立つようになることもあります。
AGA発症に関わる3つの要素
要素 | 内容 |
---|---|
テストステロン | DHTの元となるホルモン |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 |
男性ホルモン受容体 | DHTを受け取り、脱毛シグナルを出す |
テストステロン検査の種類とそれぞれの特徴

テストステロン値を調べるには、いくつかの検査方法があります。当クリニックでは最も正確な診断のために血液検査を基本としています。
血液検査|最も正確な測定方法
医療機関で行う最も標準的な検査が、採血による血液検査です。血液中のテストステロン濃度を直接測定するため信頼性が高く、詳細な値を知ることができます。
AGA治療の経過観察や、他の疾患との鑑別のためにも重要な検査です。
唾液検査|手軽なスクリーニング
唾液を採取して測定する方法で、自宅で手軽に行えるキットも市販されています。採血の必要がないため身体的負担が少ないですが、血液検査に比べると測定値の精度や信頼性は劣ります。
あくまで簡易的なスクリーニングと位置づけるのが良いでしょう。
質問票によるセルフチェック
医学的な質問票(AMSスコアなど)を用いて、テストステロン低下に伴う症状の有無や程度を点数化する方法です。
検査ではありませんが、自身の体調を客観的に評価し、医療機関を受診するべきかどうかの目安になります。
各検査方法の比較
検査方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
血液検査 | 精度が高い、詳細な値がわかる | 採血が必要、医療機関での実施 |
唾液検査 | 手軽、自宅で可能 | 精度が劣る、変動が大きい |
質問票 | 簡単、費用がかからない | 主観的な評価、数値化できない |
検査でわかること|総テストステロンと遊離テストステロン
血液検査では、主に「総テストステロン」と「遊離(フリー)テストステロン」という2種類の値を測定します。この2つの違いを理解することが重要です。
総テストステロンとは
総テストステロンは血液中に存在するすべてのテストステロンの総量を指します。
しかし、その大部分(約98%)はSHBG(性ホルモン結合グロブリン)などのタンパク質と結合しており、直接的な男性ホルモン作用を示しません。
遊離(フリー)テストステロンとは
遊離テストステロンはタンパク質と結合せずに血液中を自由に循環しているテストステロンです。
この遊離テストステロンこそが、実際に細胞に取り込まれて男性ホルモン作用を発揮する、いわば「活性型」のテストステロンです。
そのため男性更年期障害(LOH症候群)の診断や、実際の男性ホルモン作用の強さを評価する際には、この遊離テストステロンの値が特に重要視されます。
テストステロンの内訳
種類 | 割合 | 特徴 |
---|---|---|
遊離テストステロン | 約2% | 活性型。直接ホルモン作用を示す。 |
結合型テストステロン | 約98% | 非活性型。タンパク質と結合している。 |

年齢別に見るテストステロンの基準値と推移
テストステロンの分泌量は、一生のうちで大きく変動します。年代ごとの基準値を知り、ご自身の値と比較する際の参考にしてください。
テストステロン値のピークと加齢による減少
男性のテストステロン値は20代をピークに、その後は加齢とともに緩やかに減少していきます。
特に40代以降になると減少の度合いが大きくなり、様々な心身の不調を感じ始める方が増えてきます。
遊離テストステロンの基準値
遊離テストステロンの基準値は測定方法や検査機関によって多少異なりますが、一般的には8.5 pg/mL未満でテストステロン値の低下が疑われ、11.8 pg/mL未満が境界域(ボーダーライン)とされています。
年代別 遊離テストステロン基準値(目安)
年代 | 基準値(pg/mL) |
---|---|
20代~30代 | 14.0 ~ 27.0 |
40代~50代 | 10.0 ~ 22.0 |
60代以上 | 8.0 ~ 18.0 |
※上記はあくまで目安です。実際の診断は医師が総合的に行います。

「男らしさ」の呪縛とテストステロン値への誤解
テストステロンの検査結果を前にして、多くの男性が言葉にできないプレッシャーを感じています。
その背景には「テストステロン値=男らしさの指標」という社会的なイメージが深く根付いているのかもしれません。
数値だけがあなたの価値ではない
検査結果の紙に書かれた数字を見て、「基準値より低い」「同年代の平均より下だ」と落ち込んでしまう。
その気持ちは男性として、そして一人の人間として、自分の価値が否定されたかのように感じさせるかもしれません。
しかし、断言します。あなたの魅力や価値はホルモンの数値一つで決まるものでは決してありません。
検査結果に一喜一憂していませんか
テストステロン値は体調やストレス、睡眠時間など、様々な要因で日々変動します。たった一度の検査結果に過度に一喜一憂する必要はありません。
大切なのは、その数値を「今の自分の状態を知るための一つの手がかり」として客観的に捉え、今後のライフスタイルを見直すきっかけにすることです。
数値と向き合う心の持ち方
陥りやすい思考 | 持ちたい視点 |
---|---|
数値が低い=男としてダメだ | 数値は体からのサイン。改善のチャンス。 |
とにかく数値を上げなければ | 数値より「自分の体感」を大切にする。 |
他人と比べて落ち込む | 比較すべきは過去の自分。 |
あなたの「体感」が最も重要な指標
私たちが治療で目指すのは、単に数値を基準値に戻すことではありません。
あなたが「以前より疲れにくくなった」「朝、すっきりと起きられるようになった」「何事にも意欲的になれた」と感じられること。その「体感」の改善こそが、治療の本当のゴールです。
数値はあくまで地図であり、目的地はあなたのQOL(生活の質)の向上です。私たちは、その旅の伴走者としてあなたの心と体の両方に寄り添います。
テストステロン値に影響を与える生活習慣
テストステロン値は日々の生活習慣によって大きく左右されます。値を健やかに保つために、意識したいポイントをご紹介します。
質の高い睡眠
テストステロンは、主に睡眠中に分泌されます。特に深いノンレム睡眠が重要です。
慢性的な睡眠不足は、テストステロン値を低下させる大きな原因となります。毎日7時間以上の質の良い睡眠を確保することを心がけましょう。
適度な運動習慣
特にスクワットなどの下半身を中心とした筋力トレーニングは、テストステロンの分泌を促すのに効果的です。
ただし、過度なトレーニングは逆にストレスとなり、値を下げる可能性もあるため、無理のない範囲で行うことが大切です。
栄養バランスの取れた食事
テストステロンの材料となる良質なタンパク質や脂質、亜鉛、ビタミンDなどをバランス良く摂取することが重要です。
- 亜鉛:牡蠣、レバー、牛肉
- ビタミンD:きのこ類、魚介類
- 良質な脂質:青魚、ナッツ、アボカド
ストレス管理
慢性的なストレスはストレスホルモンであるコルチゾールを分泌させ、このコルチゾールがテストステロンの生成を抑制してしまいます。
趣味の時間を作る、リラックスできる環境を整えるなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。

テストステロン検査に関するよくある質問
最後に、テストステロン検査について患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- テストステロン検査はAGAクリニックで受けられますか?
-
はい、当クリニックではAGAの診察の一環として、必要に応じてテストステロン値の血液検査を行っています。
薄毛の原因を多角的に探る上で、ホルモン値の測定は重要な情報となります。お気軽にご相談ください。
- 検査を受ける前に注意することはありますか?
-
テストステロン値は1日のうちで変動し、一般的に早朝に最も高くなります。そのため、より正確な値を測定するために、午前中の採血を推奨しています。
食事制限などは特に必要ありませんが、前日の深酒や極端な睡眠不足は避けた方が良いでしょう。
- テストステロン値が低かった場合、どのような治療をしますか?
-
まずは、睡眠や食事、運動といった生活習慣の改善を指導します。
それでも改善が見られない、あるいは症状が強い場合には医師の厳格な管理のもとで、テストステロンを直接補充するホルモン補充療法を検討することもあります。
ただし、AGA治療との兼ね合いもあるため、専門医との相談が重要です。
テストステロン補充療法の注意点
項目 内容 適応 LOH症候群など明らかな低下と症状がある場合 方法 注射剤、塗り薬(軟膏)など 注意点 定期的な検査が必要。前立腺疾患など禁忌の場合もある。
以上
参考文献
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.
UEKI, Rie, et al. Phototrichogram analysis of Japanese female subjects with chronic diffuse hair loss. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 116-120.
OTBERG, Nina; FINNER, Andreas M.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America, 2007, 36.2: 379-398.