フィナステリド服用量の調整方法|2錠服用と5MGの使用について

フィナステリド 2錠, フィナステリド 5mg, フィナステリド 量

AGA(男性型脱毛症)治療薬として広く知られるフィナステリド。

治療を続けている方の中には、「思うような効果が出ないから、量を増やして2錠飲んでみてはどうか」「海外で使われる5mgの方が効果が高いのでは?」と考え、服用量の調整を検討する方がいらっしゃいます。

しかし、自己判断による服用量の変更は効果が高まらないばかりか、予期せぬ副作用のリスクを増大させる危険な行為です。

この記事ではAGA治療におけるフィナステリドの適切な服用量、量を増やした場合の効果とリスク、そして服用量を変更したいと考えたときにどうすべきかについて、医学的知見に基づき詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGA治療におけるフィナステリドの基本

まず、なぜフィナステリドがAGAに効果を示すのか、そして日本国内で承認されている基本的な服用量について正しく理解することが重要です。

AGAの主な原因とフィナステリドの働き

AGAは男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、頭皮に存在する「5α-還元酵素(II型)」という酵素の働きによって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることで進行します。

このDHTが髪の毛の成長期を短縮させ、毛髪が太く長く成長する前に抜け落ちさせてしまうのです。

フィナステリドはこの5α-還元酵素(II型)の働きを阻害し、DHTの生成を抑制することで、乱れたヘアサイクルを正常に戻し、抜け毛を減らす効果を発揮します。

フィナステリドの作用機序|5α還元酵素II型の阻害とDHT低下(毛包断面イメージ)

国内で承認されている服用量

日本国内において、AGA治療薬として製造販売承認を得ているフィナステリド錠は「0.2mg」と「1mg」の2種類です。

医師は患者さんの状態に応じてどちらかを処方しますが、一般的には1mgを1日1回服用するのが標準的な治療法とされています。

国内承認のフィナステリド錠

種類用法・用量主な位置づけ
フィナステリド錠0.2mg1日1回1錠初期段階や軽症例など
フィナステリド錠1mg1日1回1錠標準的な治療

効果が最大化される用量

臨床試験の結果から、フィナステリドは1日1mgの服用でDHTを抑制する効果が十分に得られることが分かっています。

この用量でAGAの進行抑制効果が最大化されるように設計されているため、基本的にはこの量を守って服用を継続することが推奨されます。

服用量を増やせば効果は高まるのか

「1mgで効果がないなら、2mg(2錠)にすれば効果も2倍になるのでは?」と考えるのは自然なことかもしれません。

しかし、フィナステリドの効果と用量の関係はそれほど単純ではありません。

用量とDHT抑制効果の非直線性

フィナステリドのDHT抑制効果は服用量を増やしても、それに比例して効果が倍増するわけではありません。

ある研究では、フィナステリド0.2mgの服用でDHTが約60%抑制されたのに対し、1mgでは約70%の抑制率であったと報告されています。用量を5倍にしても抑制率の上昇はわずかです。

このことから、1mgを超えて服用量を増やしても得られる効果の増大は限定的であると考えられます。

フィナステリド用量とDHT抑制率の関係(イメージ)

1日の服用量DHT抑制率(目安)用量あたりの効果
0.2mg約60%基準
1mg約70%用量は5倍だが効果の伸びはわずか
5mg約70%強1mgと大きな差はない
フィナステリド用量とDHT抑制の関係(非直線性の概念図)|0.2mg・1mg・5mgの比較

2錠服用(2mg)のリスク

国内で承認されている用法・用量は1日1mgまでです。自己判断で2錠服用することは承認された使い方から逸脱する行為です。

効果の増大が期待できない一方で、後述する副作用のリスクを高める可能性があります。

得られるメリットがほとんどないまま、デメリットだけが増える行為と言えるでしょう。

フィナステリド5mg錠とは何か

フィナステリド5mgは、もともと前立腺肥大症の治療薬として開発されたものです。海外ではAGA治療にも処方されることがあるようですが、日本ではAGA治療薬としては承認されていません。

AGAに対して5mgを服用しても、1mgと比較して発毛効果が大きく向上するという明確なデータはなく、むしろ副作用のリスクが高まることが懸念されます。

「もっと強くないと効かない」その焦りが招くもの

AGA治療の効果がすぐに出ないことへの焦りや不安から、「薬の量が足りないのでは?」と感じ、自己判断で服用量を増やそうと考える方は少なくありません。

しかし、その一歩を踏み出す前に、一度立ち止まって考えてみることが重要です。

効果を実感するまでのタイムラグ

フィナステリドの効果は、服用してすぐに現れるものではありません。

乱れたヘアサイクルが正常に戻り、抜け毛の減少や髪質の変化を実感できるようになるまでには、早くても3ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続服用が必要です。

この「待つ期間」に耐えられず、焦りから服用量を増やしてしまうケースが後を絶ちません。

不安からくる自己判断のリスク

鏡を見るたびに薄毛が進行しているように感じ、「このままでは手遅れになる」という強い不安が、冷静な判断を鈍らせることがあります。

「医師の処方通りでは効かない、もっと強い対策が必要だ」という思い込みが、個人輸入や過量服用といった危険な行動につながります。

しかし、その行動は髪を守るどころか、あなたの体を危険に晒すことになりかねません。

焦りからくる行動と思考の連鎖

段階心理状態・思考陥りやすい行動
初期効果がまだ出ないことへの焦り頻繁に鏡で確認する
中期「薬が弱いのでは?」という疑念ネットで増量の情報を探し始める
後期「手遅れになる」という恐怖自己判断での増量、個人輸入
自己判断の増量が招くリスクの流れ|焦り→誤情報探索→過量・個人輸入の連鎖

医師との信頼関係が治療の土台

AGA治療は医師と患者さんが二人三脚で進める長期的な取り組みです。効果に対する不安や疑問を感じたときに、それを正直に相談できる関係性が何よりも大切です。

「こんなことを聞いたら迷惑かもしれない」などと考えず、あなたの感じていることを率直に医師に伝えてください。

専門家である医師は、あなたの状態を客観的に評価し、最善の道を一緒に考えてくれます。

服用量増加に伴う副作用のリスク

フィナステリドの服用量を増やすことは効果の増大が期待できない一方で、副作用の発現リスクを高める可能性があります。

安全な治療のためにも、リスクを正しく理解しておきましょう。

主な副作用の種類

フィナステリドの副作用として報告されているものには、性機能に関する症状(リビドー減退、勃起機能不全など)や、肝機能障害などがあります。

発生頻度は決して高くはありませんが、ゼロではありません。

  • リビドー(性欲)減退
  • 勃起機能不全(ED)
  • 射精障害
  • 肝機能障害

用量依存的なリスクの増大

一般的に薬の副作用は用量に依存して発現率や重症度が上がることが多いとされています。

フィナステリドにおいても承認用量の1mgを超えて服用量を増やした場合、これらの副作用が起こる可能性が高まると考えられます。

特に5mgのような高用量を服用した場合、そのリスクはさらに増大します。

用量と副作用リスクの関係(概念図)

服用量期待される効果副作用リスク
1mg(承認用量)十分なDHT抑制効果低い
2mg以上(承認外)効果の増大は限定的上昇する

個人輸入薬の危険性

高用量のフィナステリドを求めて海外からの個人輸入に手を出す方がいますが、これは極めて危険です。

個人輸入された医薬品には偽造品や不純物が含まれている可能性があり、健康被害につながる恐れがあります。

また、万が一重篤な副作用が起きても、日本の医薬品副作用被害救済制度の対象外となり、何の補償も受けられません。

服用量を変えたいと思ったらまず医師に相談

治療効果に不満や不安がある場合でも、自己判断で服用量を調整するのではなく、必ず処方を受けた医師に相談してください。

医師は専門的な視点から、あなたにとっての最善策を提案します。

現状の正確な評価

まず医師は、あなたの現在の頭皮や毛髪の状態を客観的に評価します。

マイクロスコープで頭皮の状態を確認したり、治療開始前の写真と比較したりすることで治療効果が本当に出ていないのか、あるいはゆっくりと改善しているのかを判断します。

患者さん自身が「変わらない」と感じていても、専門家が見れば産毛が増えているなど、良い変化が起きていることも少なくありません。

服用方法の確認

毎日決まった時間に服用できているか、飲み忘れていないかなど、現在の服用状況を確認します。

不規則な服用が、効果を十分に引き出せていない原因になっている可能性もあります。

他の治療法への切り替えや追加の検討

医師に相談して選ぶ次の一手|デュタステリド切替・ミノキシジル併用などの選択肢

フィナステリド1mgを6ヶ月以上適切に服用しても効果が不十分な場合、医師は他の選択肢を検討します。

例えばフィナステリドよりもDHT抑制効果が強いとされる「デュタステリド」への切り替えや、発毛を促進する外用薬「ミノキシジル」の併用などが考えられます。

効果不十分な場合の選択肢

選択肢内容
デュタステリドへの変更より強力にDHT産生を阻害する内服薬
ミノキシジル外用薬の併用頭皮の血流を改善し、発毛を促す塗り薬
その他の治療注入療法や自毛植毛など

フィナステリド服用量に関するよくある質問

飲み忘れた場合、翌日に2錠飲んでも良いですか?

いいえ、絶対にやめてください。

飲み忘れた場合はその日の分は飛ばして、翌日から通常通り1日1錠の服用を再開してください。一度に2錠服用しても効果が高まることはなく、副作用のリスクを上げるだけです。

毎日決まった時間に服用する習慣をつけることが大切です。

フィナステリドを半分に割って飲んでも良いですか?

自己判断で錠剤を割ることは推奨できません。

錠剤は薬の成分が体内で適切に吸収されるように設計されています。割ることでコーティングが剥がれ、成分の安定性に影響が出たり、吸収が変わったりする可能性があります。

また、割れた錠剤の粉末に女性や子供が触れると、皮膚から吸収されてしまう危険性(特に妊婦の場合)があるため、取り扱いには注意が必要です。

効果が出ないので、一度服用を中止した方が良いですか?

自己判断で中止する前に、必ず医師に相談してください。

フィナステリドの効果は服用を継続することで維持されます。服用を中止すると抑制されていたDHTが再び生成され始め、AGAが再度進行してしまう可能性があります。

効果の実感には時間がかかることを理解し、まずは処方通りに服用を続けることが基本です。その上で今後の治療方針を医師と一緒に決めましょう。

海外のフィナステリドの方が安いですが、問題ないですか?

問題大ありです。

前述の通り、個人輸入される医薬品は品質、有効性、安全性が全く保証されていません。有効成分が含まれていない偽造薬や、健康に害を及ぼす不純物が混入しているケースも報告されています。

万が一の健康被害のリスクを考えると、価格の安さだけで選ぶべきではありません。必ず国内の医療機関で処方された、正規の医薬品を使用してください。

記事のまとめ

参考文献

HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.

CHOI, Gwang Seong, et al. Safety and tolerability of the dual 5-alpha reductase inhibitor dutasteride in the treatment of androgenetic alopecia. Annals of Dermatology, 2016, 28.4: 444-450.

PIETRAUSZKA, Kornelia; BERGLER-CZOP, Beata. Sulfotransferase SULT1A1 activity in hair follicle, a prognostic marker of response to the minoxidil treatment in patients with androgenetic alopecia: a review. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2022, 39.3: 472-478.

DHURAT, Rachita, et al. 5‐Alpha reductase inhibitors in androgenetic alopecia: shifting paradigms, current concepts, comparative efficacy, and safety. Dermatologic therapy, 2020, 33.3: e13379.

LIBECCO, James F.; BERGFELD, Wilma F. Finasteride in the treatment of alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2004, 5.4: 933-940.

SHADI, Zari. Compliance to topical minoxidil and reasons for discontinuation among patients with androgenetic alopecia. Dermatology and Therapy, 2023, 13.5: 1157-1169.

目次