育毛剤で抜け毛が増えた?使用開始後の経過観察

育毛剤 抜け毛が増えた、育毛剤 抜け毛 増えた

薄毛や抜け毛のお悩みを解決するため、意を決して育毛剤の使用を始めたにもかかわらず、逆に抜け毛が増えてしまうと「自分には合わないのではないか」「もっと悪化するのでは」と大きな不安を感じる方は少なくありません。

しかしその現象は、育毛効果が現れる前兆である「初期脱毛」かもしれません。この初期脱毛は新しい健康な髪が生えるために、古い髪が押し出されることで起こります。

この記事では育毛剤を使い始めた後に起こる抜け毛の理由と、正しい経過観察の方法、そして専門家へ相談するタイミングについて詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

育毛剤を使い始めたら抜け毛が…これって異常?

育毛剤の使用開始後に見られる抜け毛の増加は多くの場合、心配のない生理現象です。しかし、全ての抜け毛が同じ理由で起こるわけではありません。

まずは、なぜこのような現象が起こるのか、その背景を理解することが不安解消の第一歩です。

ヘアサイクルの正常化で起こる「初期脱毛」

抜け毛が増える主な原因は「初期脱毛」と呼ばれる現象です。これは育毛剤の成分が毛母細胞に働きかけ、乱れていたヘアサイクル(毛周期)が正常な状態に戻る過程で発生します。

新しい髪の毛が成長を始めると、その下に存在していた古い髪の毛が押し出される形で脱毛します。

つまり、抜け毛の増加は育毛効果が表れ始めた証拠と考えることができます。

頭皮環境の悪化やアレルギー反応の可能性

一方で、育毛剤の成分が肌に合わず、アレルギー反応やかぶれを引き起こしている可能性も考えられます。

頭皮に赤み、かゆみ、湿疹などの異常が見られる場合は初期脱毛ではなく、接触性皮膚炎などのトラブルが原因で抜け毛が増えていることもあります。

この場合はただちに使用を中止し、様子を見る必要があります。

自分の抜け毛はどのタイプか

自分の抜け毛が初期脱毛によるものか、それとも頭皮トラブルによるものかを見分けることは重要です。

初期脱毛で抜ける毛は、多くが細く短い、いわゆる「休止期」の毛です。一方、頭皮トラブルによる抜け毛は健康な太い毛が抜けることもあります。

まずは抜け落ちた毛の状態や頭皮のコンディションを注意深く観察しましょう。

初期脱毛の正体とヘアサイクルの関係

「初期脱毛」という言葉を聞いたことがあっても、なぜそれが起こるのか、具体的な仕組みを理解している方は少ないかもしれません。

ここでは、髪の毛の一生である「ヘアサイクル」と初期脱毛の深い関係について解説します。

髪の毛の一生「ヘアサイクル」とは

髪の毛は一定の期間成長した後で自然に抜け落ち、また新しい毛が生えてくるというサイクルを繰り返しています。

この一連の流れをヘアサイクルと呼び、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間に分けられます。

ヘアサイクルの各段階

期間特徴期間の目安
成長期毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く成長する。2年~6年
退行期毛母細胞の分裂が止まり、髪の成長が停止する。約2週間
休止期髪の成長が完全に止まり、脱毛を待つ状態。約3ヶ月~4ヶ月

AGAがヘアサイクルに与える影響

AGA(男性型脱毛症)を発症すると、男性ホルモンの影響で髪の「成長期」が極端に短くなります。

通常であれば数年間続くはずの成長期が数ヶ月から1年程度に短縮されるため、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。この状態が薄毛の進行につながります。

育毛剤がヘアサイクルをどう変えるか

育毛剤は、この短縮された成長期を正常な長さに戻す働きをします。育毛成分が毛根に作用し、新しい髪の毛の成長を力強く後押しします。

この新しい髪が力強く生え始めることにより、すでに成長を終えていた休止期の髪の毛が予定より少し早く押し出される形で抜けていきます。

これが初期脱毛の正体です。

初期脱毛はいつまで続く?期間と見分け方

初期脱毛が育毛効果の兆しであると理解しても、実際に抜け毛が増え続けると「いつまで続くのか」と不安になるのは当然です。

ここでは、初期脱毛の一般的な期間や、異常な抜け毛との見分け方について具体的に説明します。

開始時期と期間の目安

初期脱毛は育毛剤を使い始めてから約2週間~1ヶ月後に始まることが多いです。脱毛が続く期間には個人差がありますが、一般的には1ヶ月~3ヶ月程度で落ち着きます。

この期間を過ぎると、抜け毛が減少し、徐々に新しい髪の毛の成長を実感できるようになります。

初期脱毛の一般的な経過

経過時期の目安状態
開始使用開始後2週間~1ヶ月シャンプー時や枕元の抜け毛が増え始める。
ピーク使用開始後1ヶ月~2ヶ月一時的に最も抜け毛が多くなる。
終息使用開始後2ヶ月~3ヶ月徐々に抜け毛が減り、元の量に戻っていく。

初期脱毛で抜ける毛の特徴

初期脱毛で抜ける毛には、いくつかの特徴があります。主に、細くて短いコシのない毛です。

これらはヘアサイクルが乱れた状態で生えていた、いわば「不健康な髪」です。健康な太い毛まで抜けてしまうことは少ないです。

異常な脱毛との違い

3ヶ月以上たっても抜け毛が減らない、あるいはさらに増加する場合は、初期脱毛以外の原因が考えられます。

また、抜け毛だけでなく、頭皮に強いかゆみや痛み、フケの大量発生といった症状が伴う場合は、育毛剤が肌に合っていない可能性が高いです。

初期脱毛と異常な脱毛の比較

項目初期脱毛異常な脱毛(要観察)
期間開始後1~3ヶ月で落ち着く3ヶ月以上続く、または悪化する
抜ける毛質細く短い休止期の毛が中心太く健康な成長期の毛も抜ける
頭皮の状態特に異常はないかゆみ、赤み、湿疹、痛みなどを伴う

抜け毛の増加は心と体のサイン?育毛剤以外の要因を探る

育毛剤を使い始めると、抜け毛が増えた原因をすべて育毛剤のせいだと考えてしまいがちです。

しかし、抜け毛は非常にデリケートな問題であり、頭皮環境だけでなく、心身の状態や生活習慣にも大きく影響されます。

ここでは、育毛剤だけに目を向けるのではなく、ご自身の生活全体を振り返る視点を提供します。この視点を持つことは、より効果的な薄毛対策につながります。

ストレスは髪の成長を妨げる

過度なストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。この乱れが血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させることがあります。

髪の毛の成長に必要な栄養は血液によって運ばれるため、血行不良は髪の成長を直接的に妨げ、抜け毛を増加させる一因となります。

抜け毛が増えたこと自体が新たなストレスとなり、悪循環に陥るケースも少なくありません。

食生活の乱れは髪にどう影響するか

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質で構成されています。そのため、日々の食生活でタンパク質が不足すると、健康な髪を作ることができません。

また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を促進するビタミン類も髪の健康には重要です。

ファストフードや偏った食事が多い方は、栄養不足が抜け毛の原因になっている可能性も考えましょう。

髪の健康に必要な栄養素

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉など)
  • ビタミンB群(豚肉、うなぎ、マグロなど)
  • ビタミンE(ナッツ類、アボカドなど)

睡眠不足と髪の成長の関係

髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に眠り始めの深いノンレム睡眠時に最も多く分泌されると言われています。

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が滞るだけでなく、日中に受けた頭皮のダメージを修復することも難しくなります。

育毛剤を使い始めたタイミングで、生活リズムが変わっていないかも確認してみましょう。

生活習慣セルフチェック

項目チェック内容改善のポイント
ストレス最近強いプレッシャーや悩み事があるか趣味の時間を作る、運動をする、誰かに相談する
食事1日3食バランス良く食べているかタンパク質、ビタミン、ミネラルを意識して摂取する
睡眠毎日6時間以上の睡眠時間を確保できているか就寝前のスマートフォン操作を控え、リラックスする

初期脱毛の期間を乗り越えるための正しい使い方

初期脱毛の期間は精神的につらい時期かもしれません。しかしここで使用をやめてしまうと、せっかくの育毛効果を得る機会を逃してしまいます。

この期間を上手に乗り越えるために、育毛剤の正しい使い方と頭皮ケアのポイントを再確認しましょう。

用法・用量を守ることが基本

早く効果を出したいからといって決められた量より多く塗布したり、1日の使用回数を増やしたりするのは逆効果です。過剰な塗布は頭皮への刺激となり、かぶれなどのトラブルを引き起こす原因になります。

製品の説明書に記載されている用法・用量を正しく守ることが、安全かつ効果的に使用するための基本です。

頭皮を清潔に保つシャンプーの方法

育毛剤の効果を最大限に引き出すためには、土台となる頭皮環境を清潔に保つことが重要です。

シャンプーは爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しは毛穴の詰まりや頭皮のかゆみの原因になるため、時間をかけてしっかりと洗い流してください。

洗髪後は育毛剤を塗布する前にドライヤーで頭皮をきちんと乾かすことも大切です。

頭皮マッサージで血行を促進

頭皮の血行が悪いと育毛剤の成分が毛根まで届きにくくなります。

育毛剤を塗布する際や、シャンプーの際に、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージを取り入れると良いでしょう。このひと手間が血行を促進し、育毛剤の浸透を助けます。

頭皮ケアの注意点

  • 洗浄力の強すぎるシャンプーを避ける
  • 熱すぎるお湯での洗髪は控える
  • 自然乾燥ではなくドライヤーで乾かす

これは危険なサイン?育毛剤の使用を中止すべき症状

多くの場合は心配のない初期脱毛ですが、中には育毛剤の使用を中止し、専門医に相談すべきケースもあります。自己判断で使い続けることで頭皮環境をさらに悪化させてしまう危険性もあります。

以下に示すような症状が見られた場合は、注意が必要です。

頭皮の赤み、かゆみ、湿疹

育毛剤を塗布した部分に赤みやかゆみ、ブツブツとした湿疹が現れた場合、それは育毛剤の成分に対するアレルギー反応(接触性皮膚炎)のサインです。

初期脱毛とは異なり、肌そのものが炎症を起こしている状態です。

この状態で使用を続けると症状が悪化する可能性があるため、ただちに使用を中止してください。

フケの量が異常に増えた

乾燥したパラパラとしたフケや、湿ったベタベタしたフケが急に増えた場合も注意信号です。

育毛剤に含まれるアルコール成分などが頭皮を乾燥させたり、逆に皮脂の過剰分泌を招いたりして、頭皮環境のバランスを崩している可能性があります。

3ヶ月以上続く、または悪化する脱毛

前述の通り、初期脱毛は通常3ヶ月程度で落ち着きます。しかし、その期間を過ぎても抜け毛が減らない、むしろ以前より増えていると感じる場合は、初期脱毛ではない可能性を考えます。

AGAが急速に進行している、あるいは他の脱毛症(円形脱毛症など)を併発していることも考えられます。

使用中止を検討すべき症状リスト

症状考えられる原因対処法
強いかゆみ・赤み・湿疹接触性皮膚炎(アレルギー)即時使用を中止し、皮膚科を受診
急激なフケの増加頭皮の乾燥・皮脂の過剰分泌使用を中止し、頭皮に合ったシャンプーを見直す
長期化・悪化する脱毛AGAの進行・他の脱毛症使用を中止し、薄毛治療の専門クリニックに相談

抜け毛を乗り越えた先へ 育毛剤の選び方と成分の知識

初期脱毛への理解が深まったところで、次に重要になるのが「どの育毛剤を使い続けるか」という選択です。

世の中には数多くの育毛剤がありますが、含まれる成分や目的によって種類が異なります。ご自身の頭皮の状態や薄毛の原因に合った製品を選ぶことが、効果を実感するための鍵となります。

「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の違い

育毛に関連する製品は、薬機法(旧薬事法)によって大きく3つに分類されます。

それぞれの特徴を理解し、目的に応じて選ぶことが大切です。

育毛関連製品の分類

分類目的特徴
医薬品発毛(毛を生やす)医師の処方が必要。発毛効果が認められた成分を含む。
医薬部外品育毛・脱毛予防育毛や頭皮環境改善に有効な成分が一定濃度で含まれる。
化粧品頭皮ケア・保湿頭皮の環境を健やかに保つことが目的。

注目すべき育毛有効成分

医薬部外品の育毛剤には、さまざまな有効成分が含まれています。代表的な成分とその働きを知ることで、製品選びの参考になります。

例えば、血行を促進する成分や毛母細胞の働きを活発にする成分、頭皮の炎症を抑える成分などがあります。

自分の頭皮タイプに合わせた選択

頭皮の状態は人それぞれです。乾燥しやすい方は保湿成分が豊富なものを、皮脂が多い方はさっぱりとした使用感のものを選ぶなど、ご自身の頭皮タイプに合わせた製品を選ぶことも重要です。

アルコール(エタノール)に敏感な方はアルコールフリーの製品を検討するのも良いでしょう。

不安が続くなら専門家へ クリニックでの相談という選択肢

育毛剤の使用を続けても抜け毛が減らない、あるいは頭皮の状態に不安がある場合、一人で悩み続ける必要はありません。

薄毛治療を専門とするクリニックに相談することで、的確な診断とご自身に合った治療法を見つけることができます。

専門医による正確な頭皮診断

クリニックでは医師がマイクロスコープなどを用いて頭皮の状態や毛根の様子を詳細に確認します。

抜け毛の原因がAGAなのか、それ以外の要因なのかを正確に診断することが、適切な治療への第一歩です。自己判断では難しい原因の特定を、専門家の視点で行います。

育毛剤よりも効果的な治療法の提案

診断の結果AGAと判断された場合は、市販の育毛剤よりも高い効果が期待できる医療機関専売の内服薬や外用薬による治療を提案できます。

これらは薄毛の進行を抑制するだけでなく、発毛を促進する作用が科学的に認められています。

クリニックで受けられる主なAGA治療

治療法内容期待できる効果
内服薬治療フィナステリド、デュタステリドなどAGAの原因物質の生成を抑え、抜け毛を防ぐ
外用薬治療ミノキシジル(高濃度)血行を促進し、毛母細胞を活性化させて発毛を促す
注入治療など成長因子などを頭皮に直接注入発毛シグナルを活性化させる

精神的な不安の解消

抜け毛や薄毛の悩みは非常にデリケートで精神的な負担も大きいものです。専門のクリニックで相談することで、現在の状況や今後の見通しについて医学的根拠に基づいた説明を受けられます。

このことは、先の見えない不安を和らげ、前向きに治療に取り組む上で大きな支えとなります。

育毛剤と初期脱毛に関するよくある質問

初期脱毛が起こらない場合、育毛剤は効いていないのでしょうか?

いいえ、必ずしもそうとは限りません。

初期脱毛の有無や程度には個人差が大きく、全く感じない方もいらっしゃいます。初期脱毛がなくても、ヘアサイクルが緩やかに改善し、時間をかけて効果が現れることもあります。

抜け毛の量だけで判断せず、最低でも6ヶ月は継続して使用し、産毛の発生や髪のハリ・コシの変化などを観察することが重要です。

女性用の育毛剤でも初期脱毛は起こりますか?

はい、女性用の育毛剤でも初期脱毛が起こる可能性はあります。

女性の薄毛(FAGA)もヘアサイクルの乱れが関係しており、育毛剤によってそのサイクルが正常化する過程で、男性と同様に初期脱毛が起こることがあります。

ただし、男性のAGA治療薬に含まれる一部の成分は女性には使用できないため、製品選びには注意が必要です。

育毛剤を2種類併用すると、初期脱毛はひどくなりますか?

自己判断での育毛剤の併用は推奨しません。

成分の組み合わせによっては、互いの効果を打ち消し合ったり、頭皮への刺激が強くなりすぎたりする可能性があるためです。

このことが原因で、かぶれや抜け毛の悪化を招くことも考えられます。もし複数の製品を使用したい場合は、必ず医師や専門家に相談してください。

初期脱毛の時期に、特に避けるべき生活習慣はありますか?

はい、あります。特に喫煙と過度な飲酒は避けることをお勧めします。喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血行を悪化させます。

また、過度なアルコール摂取は髪の成長に必要なビタミンやアミノ酸を分解・消費してしまいます。

健康な髪を育てるためには、育毛剤による外側からのケアと同時に、生活習慣を見直す内側からのケアが大切です。

以上

参考文献

OHYAMA, Manabu, et al. Use of 5% Topical Minoxidil Application for Telogen Effluvium: An Open‐Label Single‐Arm Clinical Trial. The Journal of Dermatology, 2025.

BI, Lingbo, et al. Whether the transient hair shedding phase exist after minoxidil treatment and does it predict treatment efficacy? A retrospective study in androgenetic alopecia patients. Journal of Dermatological Treatment, 2025, 36.1: 2480739.

PAN, Xuexue, et al. Technological Advances in Anti-hair Loss and Hair Regrowth Cosmeceuticals: Mechanistic Breakthroughs and Industrial Prospects Driven by Multidisciplinary Collaborative Innovation. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-50.

PARIKH, Aarushi K., et al. Advances in topical therapies for clinically relevant and prevalent forms of alopecia. Life, 2024, 14.12: 1577.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

TANAKA, Yohei, et al. JCAD Archives. J Clin Aesthet Dermatol, 2018, 11.7: 32-35.

JIMENEZ-CAUHE, Juan, et al. Characterization and Management of Adverse Events of Low-Dose Oral Minoxidil Treatment for Alopecia: A Narrative Review. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.6: 1805.

目次