AGA(男性型脱毛症)治療において、発毛効果を期待して用いられるノキシジル。
しかし「5mgと10mgでは何が違うのか」「自分にはどちらが合っているのか」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
用量の選択は治療効果を最大限に引き出し、同時に副作用のリスクを管理する上で非常に重要です。
この記事では、ノキシジルの5mgと10mgの具体的な違いから、医師がどのように用量を判断するのか、そして服用する上での注意点まで、専門的な観点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ノキシジルとは? AGA治療における基本的な役割
AGA治療を検討する中で「ノキシジル」という名前を聞いたことがあるかもしれません。
まずは、この薬がどのようなもので、どのような役割を果たすのか、基本的な知識を確認しましょう。
ミノキシジルの内服薬としてのノキシジル
ノキシジルは、有効成分「ミノキシジル」を含有する内服薬(飲み薬)の商品名です。
ミノキシジルはもともと高血圧の治療薬として開発されましたが、その副作用として全身の多毛が報告されたことから、発毛剤として研究が進められました。
現在、日本では外用薬(塗り薬)のミノキシジルが市販されていますが、内服薬のノキシジルは国内では承認されていません。
発毛を促す血管拡張作用
ミノキシジルが発毛を促す詳細な働きは完全には解明されていませんが、主にその血管拡張作用が重要と考えられています。
頭皮の血管を拡張させることで血流を増加させ、毛髪の成長に必要な栄養素や酸素を毛根へ届けやすくします。
この作用により毛母細胞の働きが活発になり、発毛が促進されるのです。
ミノキシジルの主な作用
| 作用 | 内容 | 発毛への影響 |
|---|---|---|
| 血管拡張 | 頭皮の毛細血管を広げる | 毛根への血流を促進 |
| 毛母細胞の活性化 | アデノシンの産生を促す | ヘアサイクルの成長期を延長 |
| アポトーシスの抑制 | 毛母細胞の自然死を抑える | 毛髪の寿命を延ばす |
AGA治療における位置づけ
AGA治療では、抜け毛の原因となる男性ホルモンの働きを抑制する「フィナステリド」や「デュタステリド」が基本的な治療薬となります。
これらを守りの治療薬とするならば、ノキシジル(ミノキシジル内服薬)は発毛を直接的に促す「攻めの治療薬」と位置づけられます。
両者を併用することで抜け毛を抑えながら新しい髪の毛を育てる、より効果的な治療が期待できます。
国内未承認薬であることの理解
重要な点として、ノキシジルを含むミノキシジル内服薬は日本では医薬品として承認されていません。
そのため、AGA治療で使用する場合は医師の判断のもとで海外から輸入されたものを処方する形になります。
国内での臨床試験データが不足しているため、その効果や安全性については医師が慎重に判断する必要があるのです。
ノキシジル5mgと10mgの具体的な違い
ノキシジルには主に5mg錠と10mg錠があります。この二つの最も大きな違いは、有効成分であるミノキシジルの含有量です。
含有量が異なれば、当然ながら効果の強さや副作用のリスクも変わってきます。
有効成分ミノキシジルの含有量
名前の通り、ノキシジル5mgには1錠あたり5mgのミノキシジルが、ノキシジル10mgには1錠あたり10mgのミノキシジルが含まれています。
10mgは5mgのちょうど2倍の有効成分を含んでいることになります。この含有量の差が、治療におけるすべての違いの根源となります。
含有量と特徴の比較
| 項目 | ノキシジル5mg | ノキシジル10mg |
|---|---|---|
| ミノキシジル含有量 | 5mg / 1錠 | 10mg / 1錠 |
| 主な処方対象 | 初期〜中期のAGA、副作用が心配な方 | 進行したAGA、5mgで効果不十分な場合 |
| 特徴 | 比較的リスクが低く始めやすい | より強い発毛効果が期待できる |
期待できる効果の強さ
一般的に有効成分の含有量が多いほど、薬の効果は強く現れる傾向があります。そのため、ノキシジル10mgは5mgよりも強い発毛効果を期待できます。
AGAがかなり進行している場合や、5mgの服用で十分な効果が得られなかった場合に、医師の判断で10mgへの増量が検討されることがあります。
副作用発現率の差
効果が強まる一方で、含有量の増加は副作用のリスクも高めます。
ミノキシジルは血管拡張作用を持つため、動悸、息切れ、めまい、むくみなどの心血管系への影響や、全身の多毛症といった副作用が報告されています。
これらの副作用は用量が多くなるほど発現しやすくなる(用量依存性)ため、10mgは5mgよりも慎重な投与が必要です。
効果の観点から見る5mgと10mgの比較
「早く髪を生やしたい」という気持ちから、最初から高用量を望む方もいるかもしれません。
しかし、必ずしも高用量が最善の選択とは限りません。効果とご自身の状態とのバランスを見極めることが大切です。
5mgで十分な効果が期待できるケース
AGA治療は早期に開始するほど効果を実感しやすくなります。
比較的初期の段階、例えば「最近生え際の後退が気になり始めた」「つむじ周りが少し薄くなった気がする」といった状態であれば、5mgの服用から開始するのが一般的です。
多くの場合、5mgでも十分な発毛効果を期待でき、副作用のリスクを低く抑えながら治療を進めることが可能です。
用量別の主な対象
| 用量 | 主な対象となるAGAの進行度 | 治療方針 |
|---|---|---|
| 5mg | 軽度~中等度 | 第一選択として開始。効果と安全性を評価。 |
| 10mg | 中等度~重度 | 5mgで効果不十分な場合や、進行が速い場合に検討。 |
10mgが検討される治療段階
ノキシジル10mgは、5mgでの治療を一定期間(通常は6ヶ月以上)継続しても、患者さんが満足する効果が得られなかった場合に検討されます。
また、AGAの進行が著しく、より強力な発毛効果が必要と医師が判断した場合にも選択されることがあります。
ただし、増量する際には副作用のリスクを十分に評価し、患者さんの健康状態を慎重に確認することが前提となります。
効果発現までの期間に差はあるか
ノキシジルの効果が現れ始めるまでの期間には個人差がありますが、一般的には服用開始から3ヶ月から6ヶ月ほどで産毛が生え始め、効果を実感できることが多いです。
用量によってこの期間が劇的に短縮されるわけではありません。ヘアサイクル(毛周期)を正常化させ、新しい髪が成長するには一定の時間が必要です。
用量の違いは、最終的に到達する毛髪の密度や太さに影響を与えると考えられます。
副作用のリスクで比較する5mgと10mg
薬物治療において、効果と副作用は表裏一体の関係にあります。
ノキシジルの用量を考える上で副作用のリスクを正しく理解することは、安全な治療を続けるためにとても重要です。
用量依存的に高まる副作用のリスク
前述の通り、ノキシジルの副作用は用量に依存して発現率が高まります。5mgよりも10mgの方が副作用を経験する可能性が高くなることを念頭に置く必要があります。
そのため多くのクリニックでは、まず低用量の5mgから治療を開始し、安全性を確認しながら治療を進めるのが標準的な方針です。
主な副作用と用量の関係
| 主な副作用 | 5mgでのリスク | 10mgでのリスク |
|---|---|---|
| 初期脱毛 | 起こり得る | より強く現れる可能性 |
| 全身の多毛 | 比較的軽度な場合が多い | より顕著になる可能性 |
| 動悸・むくみ・めまい | 低いが注意は必要 | 発現率が上昇 |
特に注意すべき初期脱毛
ノキシジル服用開始後、1ヶ月程度の時期に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い髪が新しい強い髪に押し出されるために生じる好転反応です。
5mgでも起こり得ますが、10mgではその作用が強く出る分、抜け毛の量がより多く感じられる可能性があります。
事前にこの現象を理解しておくことで、不安なく治療を継続できます。
全身の多毛症について
ノキシジルは血流に乗って全身に作用するため、頭髪だけでなく、腕や脚、顔などの体毛が濃くなる「多毛症」という副作用が起こることがあります。これも用量が多いほど顕著になる傾向があります。
多くの場合は治療を続ける上で許容範囲内ですが、女性や体毛を気にされる方にとっては重要な問題となるため、事前に医師とよく相談することが大切です。
心血管系への影響
ミノキシジルはもともと血圧を下げる薬であるため、心血管系への影響には特に注意が必要です。
- 動悸、息切れ
- めまい、立ちくらみ
- 胸の痛み
- 手足のむくみ
これらの症状は、高用量になるほどリスクが高まります。特に心臓や血圧に持病のある方は、ノキシジルの服用が禁忌となる場合もあります。
必ず治療開始前に医師に既往歴を正確に伝えてください。
自己判断で増量する危険性|あなたの不安に寄り添います
治療を始めると「もっと効果が欲しい」「早く結果を出したい」という焦りが生まれることがあります。
しかし、その焦りが危険な行動につながる可能性があることを知っていただきたいです。
「効果が薄いから」と焦っていませんか?
「数ヶ月経っても期待したほど生えてこない」と感じると、薬の量が足りないのではないかと不安になるお気持ちはよく分かります。しかし、発毛には時間がかかります。
自己判断で用量を増やしても効果が急に高まるわけではなく、むしろ副作用のリスクだけが大きく跳ね上がる可能性があります。
効果判定には最低でも6ヶ月の期間が必要です。焦らず、まずは決められた用量を継続することが治療の基本です。
自己判断による増量のリスク
| リスクの種類 | 具体的な内容 | 起こりうる結果 |
|---|---|---|
| 健康被害 | 重篤な副作用の発現 | 心臓への負担増、血圧の急激な低下など |
| 治療計画の破綻 | 医師の管理下から外れる | 適切な効果判定ができず、治療が迷走する |
| 経済的負担 | 不要な薬剤の購入 | 効果に見合わないコスト増 |
個人輸入や友人からの譲渡のリスク
医師の処方よりも安価であるなどの理由で、インターネットを通じて海外から直接ノキシジルを購入(個人輸入)したり、友人から譲ってもらったりするケースが見られます。
これらの行為は極めて危険です。偽造薬や不純物が含まれている可能性があり、深刻な健康被害につながる恐れがあります。
また、他人に処方された薬が、あなたの体質に合うとは限りません。薬は必ず医療機関で、医師の診察のもとで処方を受けてください。
不安な時こそ専門医に相談する重要性
治療効果に対する不安や副作用に関する心配事がある場合は、一人で抱え込まず、必ず処方を受けた医師に相談してください。
私たち専門医は、あなたの体の状態や治療の進捗を正確に把握しています。その上で今後の治療方針について最善の提案をします。
不安を解消し、安心して治療を続けることこそが発毛への一番の近道です。
医師はどのようにノキシジルの用量を決定するのか
ノキシジルの用量決定はマニュアル通りに行うものではなく、患者さん一人ひとりの状態に合わせて個別に行うオーダーメイドの医療です。
医師は様々な情報を基に総合的に判断します。
患者様のAGA進行度の評価
まず、視診やマイクロスコープを用いて頭皮の状態や薄毛の進行度を客観的に評価します。
脱毛の範囲や毛髪の密度、細さなどを専門的な分類(ハミルトン・ノーウッド分類など)に当てはめ、どの程度の治療介入が必要かを判断します。
進行度が高いほど高用量が検討される可能性はありますが、それだけで決まるわけではありません。
用量決定における評価項目
| 評価項目 | 確認する内容 | 用量判断への影響 |
|---|---|---|
| AGA進行度 | 薄毛の範囲、毛髪密度 | 治療強度を決定する基本情報 |
| 健康状態・既往歴 | 血圧、心疾患、肝機能など | 安全性の確保、服用可否の判断 |
| 治療目標 | 患者様が望むゴール | 治療計画の共有と調整 |
健康状態と既往歴の問診
安全性は効果よりも優先されます。血圧、心臓、肝臓、腎臓などの持病の有無や、現在服用中の他の薬について詳しくお伺いします。
これらの情報により、ノキシジルを安全に服用できるか、どの用量までなら許容できるかを判断します。
特に血圧が低い方や心臓に疾患がある方は慎重な判断が必要です。
他の治療薬との併用バランス
多くの場合、ノキシジルはフィナステリドやデュタステリドといった抜け毛を抑制する薬と併用します。
これらの守りの治療薬の効果も考慮しながら、攻めの治療薬であるノキシジルの用量を調整します。治療薬全体のバランスを見て、最も効果的で安全な組み合わせを考えます。
ノキシジル服用開始後の注意点と経過観察
薬の処方を受けて治療が始まった後も、安全かつ効果的に治療を進めるためには、患者さんご自身の協力が大切になります。いくつかの重要なポイントを確認しましょう。
決められた用法・用量を守る
医師から指示された用法・用量を厳守してください。
早く効果を出したいからと倍の量を飲んだり、飲み忘れたからと次にまとめて飲んだりすることは、副作用のリスクを高めるだけで良い結果にはつながりません。
毎日決まった時間に服用することを習慣づけましょう。
体調変化のセルフチェック
服用開始後は、ご自身の体調に変化がないか注意深く観察することが重要です。
特に以下のような初期症状に気づいた場合は、速やかにクリニックへ連絡してください。
注意すべき体調変化
| 分類 | 具体的な症状 | 対処 |
|---|---|---|
| 循環器系 | 動悸、息切れ、胸痛、めまい | 速やかに医師に相談 |
| 水分貯留 | 顔や手足のむくみ、急な体重増加 | 医師に報告 |
| 皮膚 | 発疹、かゆみ | 医師に相談 |
定期的な診察の必要性
治療中は定期的にクリニックを受診し、医師の診察を受けてください。診察では発毛効果の客観的な評価だけでなく、血圧測定や問診を通じて副作用の有無を確認します。
この定期的なチェックがあるからこそ、万が一の異常にも早期に対応でき、安全に治療を継続できるのです。
自己判断で通院をやめてしまうことのないようお願いします。
ノキシジルに関するよくある質問
- ノキシジル10mgを半分に割って飲んでも良いですか?
-
自己判断で錠剤を分割(割錠)することは推奨できません。
錠剤にはコーティングが施されている場合があり、割ることで成分の吸収が不安定になったり、品質が劣化したりする恐れがあります。
また、正確に半分に割ることも難しく、毎日の摂取量がばらついてしまいます。
用量の変更を希望する場合は必ず医師に相談し、適切な用量の錠剤を処方してもらってください。
- 飲み忘れた場合、次は2倍の量を飲むべきですか?
-
いいえ、絶対にやめてください。
飲み忘れた分を取り戻そうとして一度に2倍の量を服用すると、血中濃度が急激に上昇し、副作用のリスクが非常に高まります。
飲み忘れに気づいた時間が本来の服用時間からあまり経っていなければすぐに服用し、次の服用時間が近い場合は、忘れた分は飛ばして次回から通常通り1回分を服用してください。
- 副作用が出たらすぐに服用を中止すべきですか?
-
軽いむくみや軽度の多毛など、症状によっては治療を継続できる場合もあります。
しかし、動悸や胸の痛みなど明らかに体に異常を感じた場合は、まず服用を中止して速やかに処方を受けたクリニックに連絡して指示を仰いでください。
自己判断で服用を続けたり、逆に必要以上に心配して完全にやめてしまったりするのではなく、医師に状況を報告し、判断を委ねることが重要です。
- 効果がない場合、いつ用量変更を相談すれば良いですか?
-
効果を実感するまでには、最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。まずは6ヶ月間、指示された用量を継続して服用してみてください。
その上で定期診察の際に医師と一緒に写真などで経過を比較し、効果が不十分と判断された場合に、用量の増量や治療法の変更を相談するのが適切なタイミングです。
焦らず、じっくりと治療に取り組みましょう。
以上
参考文献
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
MAJEWSKI, Michał, et al. The role of minoxidil in treatment of alopecia areata: A systematic review and meta-analysis. Journal of Clinical Medicine, 2024, 13.24: 7712.
PANCHAPRATEEP, Ratchathorn; LUEANGARUN, Suparuj. Efficacy and safety of oral minoxidil 5 mg once daily in the treatment of male patients with androgenetic alopecia: an open-label and global photographic assessment. Dermatology and therapy, 2020, 10.6: 1345-1357.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
DOMINGUEZ‐SANTAS, Miguel, et al. The state‐of‐the‐art in the management of androgenetic alopecia: a review of new therapies and treatment algorithms. JEADV Clinical Practice, 2022, 1.3: 176-185.
JAHAN, Safrin. Efficacy and safety of monotherapy and combination therapy of oral minoxidil for androgenetic alopecia: a structured review. 2022. PhD Thesis. Brac University.

