朝起きたときの枕元の抜け毛の量や、シャンプー時の排水溝の詰まりを見て、「自分は他の男性よりも抜け毛が多いのではないか?」と不安を感じる方は多くいます。
抜け毛は誰にでもある自然な現象ですが、放置すると薄毛の進行につながるサインかもしれません。特に男性の場合、抜け毛の増加の背景にはAGA(男性型脱毛症)が隠れている可能性が高く、早期の対策が重要です。
本記事で正常な抜け毛と病的な抜け毛を見分ける具体的な基準と、薄毛の進行を食い止めるためにクリニックでの治療を開始すべき「ゴールデンタイミング」について、専門的な視点から詳しく解説します。
自身の状態を正しく理解し、後悔のない薄毛対策を始めましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛が多いと感じる基準と自己チェック方法
「抜け毛が多い」という感覚は主観的ですが、医学的な基準が存在します。
自分の抜け毛が正常な範囲内であるか、それとも注意が必要なレベルなのかを客観的に判断することが、早期対策の第一歩となります。
一日の抜け毛の本数の目安
健康な成人男性の毛髪は成長サイクルに基づき、通常一日に50本から100本程度自然に抜けます。これは新しい髪が生える準備のための生理現象であり、心配する必要はありません。
しかし、この本数が継続的に100本を超えたり、特にシャンプー時やブラッシング時に異常に多く抜けたりする場合は、脱毛症の兆候である可能性があります。
抜け毛の毛根や太さの変化
抜けた毛を観察することも、重要なセルフチェック方法です。健康な髪は太く、毛根にはマッチの軸のような白い膨らみ(毛球)が付着しています。
一方、AGAによって抜けた髪は、細く短くて毛根の膨らみがないか、非常に小さい特徴があります。
細く短い毛が増える現象は、AGAの進行によって髪の成長期が短縮されていることを示しています。
抜け毛が目立つ部位の変化
AGAの場合、抜け毛が特定の部位に集中して現れる傾向があります。
主に額の生え際(M字部分)や頭頂部(O字部分)の毛髪が他の部位よりも細く弱くなっていると感じる場合、AGAの可能性が非常に高いです。
これらの部位の髪のボリュームが減り、地肌が透けて見えるようになったら注意が必要です。
正常な抜け毛と注意すべき抜け毛の違い
| 項目 | 正常な抜け毛 | 注意すべき抜け毛 |
|---|---|---|
| 本数(目安) | 50本〜100本程度 | 100本を継続的に超える |
| 毛の太さ | 太く、ハリがある | 細く、短い毛が多い |
| 毛根の状態 | 白い毛球が付着 | 毛球がなく、細い |

抜け毛が増える主な原因とAGAの関連性
男性の抜け毛の増加は単なる加齢ではなく、複数の要因が絡み合って起こります。
その中でも日本の成人男性において最も一般的な原因がAGAであり、これを早期に特定することが大切です。
男性ホルモンDHTの関与
AGAは男性ホルモンであるテストステロンが、頭皮に存在する5αリダクターゼという酵素と結合し、DHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで発症します。
DHTは毛乳頭細胞にあるホルモン受容体と結びつき、髪の成長を抑制する指令を出します。これにより、髪の成長期が短くなり、髪が十分に育つ前に抜けてしまいます。
遺伝的要因による影響
AGAの発症には遺伝が大きく関わっています。具体的にはDHTと結びつくホルモン受容体の感受性の高さや、5αリダクターゼの活性の強さが遺伝します。
家系に薄毛の人がいる場合、特に父方や母方の祖父に薄毛の傾向が見られる場合は、自身もAGAを発症するリスクが高いと言えます。
血行不良と頭皮環境の悪化
AGAが主要因ではない場合でも、頭皮の血行不良や炎症は抜け毛を増やします。血行不良は髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛母細胞に届きにくくなる原因です。
また、皮脂の過剰分泌やシャンプーのすすぎ残しなどによる頭皮の炎症(脂漏性皮膚炎など)も、髪の成長を妨げ、抜け毛を加速させます。
抜け毛の主な原因の分類
| 分類 | 原因 | 特徴 |
|---|---|---|
| AGA(進行性) | DHTの影響、遺伝 | M字、O字型の薄毛 |
| 生活習慣性 | ストレス、栄養不足 | 一時的な抜け毛増加 |
| 病気・炎症 | 脂漏性皮膚炎、円形脱毛症 | フケやかゆみを伴う |

AGAによる抜け毛の特徴と進行パターン
AGAによる抜け毛は他の脱毛症とは異なる特有の進行パターンを持ちます。自分の薄毛がどの段階にあるかを把握することは、治療の計画を立てる上で大切です。
AGAの進行度合いは、一般的に「ハミルトン・ノーウッド分類」を用いて評価されます。
初期症状としての「軟毛化」の出現
AGAの初期段階では、すぐに髪が抜け落ちるわけではなく、髪の毛が細く短く、柔らかくなる「軟毛化」という現象が起こります。
生え際や頭頂部の髪が他の部位の髪と比べてボリュームがなく、セットしても立ち上がりにくくなったと感じる場合、これはAGAの初期症状である可能性が高いです。
進行パターンに見られる脱毛部位の移動
AGAの進行パターンは主に「M字型(生え際の後退)」、「O字型(頭頂部の薄毛)」、またはその両方が複合した形で現れます。
後頭部や側頭部の髪の毛はDHTの影響を受けにくいため、この部位の髪は残ります。
進行が進むにつれて、M字とO字の薄毛が合流し、頭部全体が薄くなる傾向があります。
AGAの進行段階(ノーウッド分類)
ノーウッド分類はAGAの進行を7段階に分けて評価する国際的な指標です。
I型は生え際のわずかな後退、II型はM字の明確な後退、そしてV型以降は頭頂部と生え際が合流し、薄毛が広範囲に及ぶ状態を示します。
進行度が高いほど治療に時間がかかり、発毛効果も得にくくなるため、早期の治療開始が推奨されます。
ノーウッド分類の進行段階
| 進行度 | 主な症状 | 治療の必要性 |
|---|---|---|
| I型・II型 | 生え際にわずかな変化 | 予防と進行抑制が有効 |
| III型・IV型 | M字やO字の薄毛が顕著 | 早期治療が非常に重要 |
| V型以降 | 薄毛範囲が広範囲に合流 | より強力な治療が必要 |

治療開始の遅れが精神的・経済的に及ぼす影響
多くの男性は「まだ大丈夫」と薄毛対策を先延ばしにしがちですが、AGA専門クリニックの視点から見ると治療開始の遅れは単に物理的な薄毛の進行だけでなく、心理面や将来的な経済面にも大きな影響を与えます。
自己肯定感とQOLの低下
抜け毛が増え、薄毛が進行すると、見た目への自信の喪失から、自己肯定感が大きく低下します。
人前で帽子を脱げなくなったり、消極的になったりするなど、日常生活の質(QOL)に悪影響を及ぼします。
精神的なストレスはさらに薄毛を悪化させる要因ともなり、悪循環を生み出します。
進行後の治療にかかる費用と時間
AGAは進行性であるため、薄毛が初期段階(I型〜II型)であるうちに治療を始めれば、内服薬や外用薬などのシンプルな治療で、少ない費用と短い期間で進行を食い止めることが可能です。
しかし、進行が進んだ状態(V型以降)で治療を開始すると通常の治療に加えて、より高額なメソセラピーなどの併用治療が必要になることが増え、トータルでの経済的負担が増大します。
毛髪の再生能力の限界
毛根にある毛母細胞はDHTの影響を長期間受け続けると、最終的に細胞自体が委縮し、機能しなくなります。機能停止した毛根からは、たとえ強力な治療を行っても、再び髪を生やすことはできません。
毛根が残っている初期段階こそが治療によって最大限の効果を得られる、つまり発毛が期待できる最後のチャンスです。
治療開始時期による効果と負担の変化
| 項目 | 初期段階での治療開始 | 進行後の治療開始 |
|---|---|---|
| 治療費 | 比較的安価に済む | 高額になる可能性が高い |
| 治療期間 | 比較的短期間で効果維持 | 長期間の集中的な治療が必要 |
| 発毛効果 | 最大限に期待できる | 効果に限界が生じることがある |
抜け毛を加速させる生活習慣と頭皮環境
AGAの遺伝的要素がない場合でも、日々の間違った生活習慣や頭皮ケアは抜け毛を増やし、薄毛のリスクを高めます。
サプリメントや医薬品の効果を最大限に引き出すためにも、生活習慣の見直しは重要です。
睡眠不足と過度なストレス
髪の毛は成長ホルモンが活発に分泌される睡眠中に育ちます。睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の成長サイクルを乱します。
また、過度なストレスは自律神経を乱して血行を悪化させたり、ホルモンバランスに影響を与えたりして、抜け毛を加速させます。
偏った食生活と栄養不足
髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その生成を助ける亜鉛、ビタミンなどの栄養素が不足すると細く弱い髪しか育たなくなります。
脂質の多い食事は皮脂の過剰分泌を招き、毛穴の詰まりや炎症の原因にもなります。
頭皮環境を悪化させる間違ったヘアケア
洗浄力が強すぎるシャンプーの使用、熱すぎる湯での洗髪、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しなどは頭皮に必要な皮脂を奪いすぎたり、逆に雑菌の繁殖を促したりします。
洗髪後、頭皮を完全に乾かさないでいることも、湿気による頭皮環境の悪化につながります。
抜け毛に影響する主な生活習慣
- 喫煙、過度な飲酒
- 極端なダイエット
- 睡眠不足
- 運動不足
AGA治療開始の「ゴールデンタイミング」を特定する
薄毛治療において最も重要視すべきは、治療の開始時期です。
「ゴールデンタイミング」とは、治療効果を最大限に引き出し、最小限の費用と期間で薄毛の進行を食い止められる時期を指します。
「抜け毛の質の変化」を自覚した時
髪の本数が増えたと感じるよりも、「最近、抜ける髪が細く短くなった」「洗髪後の髪の毛が以前より明らかに柔らかい」など、抜け毛の「質」の変化を自覚した時が治療を開始する絶好のタイミングです。
これはAGAによる成長期の短縮が始まっている明確なサインです。
生え際のM字ラインが後退し始めた時
額の生え際、特に左右の剃り込み部分(M字ライン)の後退はAGAの初期症状として非常に顕著です。
家族や友人に指摘される前に自分自身で生え際のラインが以前よりわずかに上がったと感じた時点が、治療を開始すべきタイミングです。
この段階で治療を開始すると後退を食い止め、生え際を改善できる可能性が高いです。
治療は「発毛」よりも「進行抑制」を優先すべき
AGA治療は、まず残っている毛髪をこれ以上抜けさせない「進行抑制」を優先します。進行抑制は毛根の機能が残っている初期〜中期段階で最も効果を発揮します。
完全に毛が抜け落ちてしまった部位から発毛させることは難しいですが、毛が細くなった状態であれば、治療によって太く強い髪へと回復させることが可能です。
治療開始が早いほど、維持できる髪が多くなります。
治療開始の判断をすべきサイン
- 枕元の抜け毛が目に見えて増えた
- 髪の分け目が広くなった
- 頭頂部が地肌透けると感じる
クリニックで行う抜け毛対策と治療の具体的な内容
抜け毛の悩みを抱える男性に対し、AGA専門クリニックでは、原因と進行度に応じた医学的根拠のある治療を提供し、抜け毛を止め、発毛を促進させます。
問診・視診による正確な脱毛原因の特定
当院では、まず患者さんの生活習慣、家族歴、既往症などを詳しく問診します。
具体的にはマイクロスコープなどを用いた頭皮の視診や血液検査を実施して、抜け毛の原因がAGAであるか、他の要因によるものかを正確に特定します。
この正確な特定により、最も効果のある治療法を提案します。
抜け毛を止めるための内服薬による治療
AGA治療の基本は、内服薬による進行抑制です。AGAの原因物質であるDHTの生成を抑えることで、髪の成長サイクルの短縮を防ぎます。
これは、抜け毛を効果的に減らすために非常に重要であり、治療の土台となります。
発毛を促す外用薬と専門的な治療
進行抑制と並行して、発毛を促す作用を持つ外用薬を併用することが一般的です。これにより、毛母細胞を活性化させ、休止期に入った毛根に再び成長を促します。
さらに、内服薬や外用薬で効果が見えにくい場合や、より強力な発毛効果を求める場合は、成長因子を直接頭皮に注入するメソセラピーなどの専門的な治療を提案します。

クリニックでの標準的な治療内容
| 治療の種類 | 目的 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| 内服薬(フィナステリド等) | 抜け毛の進行抑制 | AGAの原因物質を抑える |
| 外用薬(ミノキシジル等) | 発毛の促進 | 毛母細胞を活性化する |
| 専門治療(メソセラピー) | 発毛効果の増強 | 成長因子を直接注入する |
自宅でできる抜け毛予防のための正しい対策
クリニックでの治療を開始した後も、自宅での適切なケアを並行して行うことが治療効果を高め、薄毛の再発を防ぐ上で大切です。
頭皮を清潔に保つ正しいシャンプー方法
毎日のシャンプーは頭皮を清潔に保ち、余分な皮脂や汚れを取り除くために重要です。
シャンプー剤を手のひらでよく泡立て、指の腹で優しくマッサージするように洗ってください。爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮に傷がつき、炎症の原因となるため避けてください。
シャンプー剤やコンディショナーのすすぎ残しがないよう、時間をかけて洗い流しましょう。
血行促進のための頭皮マッサージ
頭皮の血行不良は髪の成長を妨げる大きな要因です。
洗髪中や入浴後に指の腹を使って頭皮全体を優しく揉みほぐすマッサージを習慣にしてください。頭皮の緊張がほぐれ、血流が改善します。
このことにより、毛根に栄養が届きやすくなり、髪の成長をサポートします。
睡眠と栄養バランスの管理
髪の毛が成長するための土台は日々の食事と睡眠によって作られます。
髪の主成分となるタンパク質、細胞分裂を助ける亜鉛やビタミンB群などを意識的に摂取し、栄養バランスの取れた食事を心がけてください。
また、夜10時から午前2時までの時間帯を含む質の良い睡眠を確保することが、髪の成長ホルモンの分泌を促す上で重要です。
日常のセルフケアチェックポイント
| ケア項目 | 実践内容 | 目的 |
|---|---|---|
| 洗髪後 | すぐにドライヤーで完全に乾かす | 雑菌の繁殖を防ぐ |
| 食事 | 肉・魚・豆類、野菜をバランス良く摂る | 髪の原料と成長をサポート |
| 生活 | 毎日7時間以上の睡眠を確保 | 成長ホルモンの分泌を促す |
抜け毛が多い男性の症状と治療に関するよくある質問
- 抜け毛が多いのは季節の変わり目だからでしょうか?
-
一時的に抜け毛が増えるのは自然な生理現象ですが、AGAの進行を見過ごさないことが大切です。
秋など季節の変わり目には動物の換毛期のように抜け毛が一時的に増える傾向があります。これは夏の強い紫外線や疲労の影響が頭皮に現れたり、髪の成長サイクルが変化したりするためです。
しかし、この時期に抜ける毛が細く短い「軟毛」である場合、季節の変化に関わらずAGAが進行しているサインである可能性が高いです。
抜け毛の本数だけでなく、毛の太さや質感、そして生え際や頭頂部の薄毛の進行度合いを観察し、判断に迷う場合は専門医にご相談ください。
- 抜け毛を気にしてシャンプーを頻繁にしても良いでしょうか?
-
シャンプーの頻度よりも「洗い方」と「シャンプー剤の質」が重要です。
抜け毛を減らしたいからといって、一日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力が強すぎるシャンプーを使ったりすると、頭皮に必要な皮脂まで過剰に洗い流してしまいます。
その結果、頭皮は乾燥を防ごうとして、かえって皮脂を過剰に分泌し、頭皮環境の悪化や炎症を招きます。
シャンプーは一日一回、優しく洗い、洗浄力の穏やかなアミノ酸系シャンプーなどを使うことを推奨します。
また、すすぎ残しがないように時間をかけて丁寧に洗い流すことが重要です。
- 抜け毛対策に育毛剤を使えばAGAの進行は止まりますか?
-
市販の育毛剤はAGAの進行を止める医学的な効果は期待できません。
市販の育毛剤の多くは頭皮の血行促進や栄養補給を目的とした「医薬部外品」または「化粧品」に分類されます。
これらは健康な髪を育てるための頭皮環境を整える補助的な役割を果たしますが、AGAの原因であるDHTの生成を抑制する作用はありません。
AGAの進行を確実に止め、発毛を促すには、医師が処方するフィナステリドやデュタステリドなどの「医薬品」が必要です。
育毛剤は治療のサポートとして使用し、まずは専門クリニックで正確な診断を受けることを強く推奨します。

参考文献
ITO, Taisuke, et al. Roxithromycin antagonizes catagen induction in murine and human hair follicles: implication of topical roxithromycin as hair restoration reagent. Archives of dermatological research, 2009, 301.5: 347-355.
NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.
PAN, Xuexue, et al. Technological Advances in Anti-hair Loss and Hair Regrowth Cosmeceuticals: Mechanistic Breakthroughs and Industrial Prospects Driven by Multidisciplinary Collaborative Innovation. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-50.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.
MATAI, Aakriti, et al. Practice guideline for pharmacists: The management of late-onset hypogonadism. Canadian Pharmacists Journal/Revue des Pharmaciens du Canada, 2022, 155.1: 26-38.

