フィナステリドによるAGA治療の効果と使用法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドによるAGA治療の効果と使用法

更新日
フィナステリドによるAGA治療の効果と使用法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

AGA(男性型脱毛症)は抜け毛が徐々に進行していくため、早い段階での対策が大切です。

フィナステリドは、AGAの進行を抑えるために選択肢としてよく挙げられる内服薬です。進行を抑えるだけでなく、髪の毛が生えやすい環境を整えることを目指す点も特徴です。

本記事ではフィナステリドの働きや具体的な使用方法、治療の流れなどをわかりやすく解説します。

AGAとは

AGA(男性型脱毛症)は、頭頂部や生え際から徐々に抜け毛が進行する脱毛症です。

男性ホルモンの1つであるテストステロンが変換されて発生するジヒドロテストステロン(DHT)が、毛根の成長を阻害することによって進みます。

単なる加齢現象とは異なり、適切に対処すれば進行を緩やかにして、見た目や精神的負担を軽くできます。

AGAの特徴

AGAの症状として多いのは、生え際が後退して額が広くなるパターンと、頭頂部が円形状に薄くなるパターンです。

抜け毛の量が増えるだけでなく、髪の毛1本1本が細く短くなるため、全体的なボリュームが失われたように見えます。

  • 初期は抜け毛や細毛を見逃しやすい
  • 前頭部や頭頂部を中心に髪が薄くなる
  • 進行すると前頭部と頭頂部の薄毛範囲が広がる

AGAの原因

AGAの原因にはホルモンバランスや遺伝が関与しています。男性ホルモンのテストステロンが酵素によってDHTに変換され、このDHTが毛母細胞を弱らせることで脱毛を招きます。

遺伝的な要素や生活習慣が複雑に絡み合うため、一概に「これだけが原因」とは言えませんが、主にホルモンの影響と考えられています。

AGAと早期治療の必要性

AGAは加齢による自然な薄毛とは異なり、早めに対策を行うと効果を実感しやすい側面があります。

放置すると毛根が弱り続けるため、ある程度の進行が見られる段階で治療を始めるほうがよい結果につながる傾向があります。

髪の成長サイクルを正常に戻すためにも、できるだけ速やかに検討すると安心です。

AGAの治療におけるフィナステリドの位置づけ

AGAの治療では、フィナステリドを内服する方法が多くの患者さんの選択肢になっています。ホルモンに直接作用してDHTの生成を抑え、抜け毛を食い止める狙いがあるからです。

市販の育毛剤とは仕組みが異なるため、本格的にAGAを改善したいと考える方に注目されています。

AGA治療での主な方法とフィナステリド

治療方法特徴メリット
内服薬(フィナステリド等)DHTの生成を抑える抜け毛の進行を抑えやすい
外用薬(育毛剤など)頭皮に栄養を与えたり血行を促進する比較的手軽に使いやすい
植毛(自毛植毛や人工毛)自分の毛根を薄い部位に移植するなど短期間で見た目を変えられる
生活習慣改善睡眠・食事・ストレスケアなど総合的管理身体全体の健康増進につながり、薄毛以外にも良い影響がある

フィナステリドの働きの仕組み

フィナステリドは、男性ホルモンのテストステロンをDHTに変換させる酵素(5αリダクターゼ)を阻害することで、毛母細胞や毛乳頭を守り、AGAの進行を抑えます。

毛根の成長期が短くなりすぎるのを抑制するため、細く短い髪の毛が太く長く育つ状態へと誘導できる可能性があります。

5αリダクターゼとDHT

5αリダクターゼは、テストステロンをDHTに変換する酵素です。DHTは男性的な特徴を発現させるホルモンの1つですが、毛根に対しては過剰に刺激を与え、成長を妨げる原因になります。

フィナステリドは、この酵素の働きを減らすのが目的です。

フィナステリドがDHTを減らす効果

フィナステリドの効果は、DHTを減らすことによって毛根環境を悪化させる因子を弱める点にあります。

髪のヘアサイクルを正常に戻して、成長期を維持しやすくすることが期待できます。

髪が抜けにくくなるだけでなく、現存する髪の毛にハリやコシが戻りやすいとも言われています。

内服薬としての特徴

フィナステリドは経口薬であるため、継続服用が重要です。頭皮だけではなく身体全体に成分が回りますが、AGAへの影響に絞って考えると毛根周辺のDHT生成を抑えるのが主たる目的です。

外用薬とは異なり、内面から作用するという特徴があります。

フィナステリドと身体の変化

フィナステリドはAGA治療薬として使用されていますが、男性ホルモンに作用するため、場合によっては性欲の減退や精液量の変化などが起こる可能性があります。

ただし、これらの症状はあくまで一部の方に見られるものです。多くの症例では日常生活に大きく支障をきたす副作用は起こりにくいといわれています。

フィナステリドの作用に関するポイント

  • 5αリダクターゼの働きを抑える
  • DHT生成を抑制して毛根を守る
  • 継続的な服用が大切
  • 体質や個人差によって副作用の出方に違いがある

フィナステリドの効果

フィナステリド 効果の面では「抜け毛の進行抑制」がもっとも大きな特徴です。さらに、髪の毛を育てる環境を整えることで「新たな髪の成長を促す」可能性も期待できます。

ただし、服用開始後すぐに目に見える変化が起こるわけではありません。髪が生え変わるまでに必要なヘアサイクルを考慮しながらの治療が大切です。

抜け毛の進行を抑える

AGAによる薄毛は、DHTの作用を受けてどんどん広がる傾向があります。

フィナステリドはDHTの生成を抑えるため、日々の抜け毛の量を減らし、脱毛範囲が拡大するのを防ぐ役割を果たします。

この「進行を止める」ことがAGA治療の第一歩として大切です。

髪の成長をサポート

抜け毛の進行を抑えられると、既存の毛根や新生毛が育ちやすくなります。髪の成長期が短縮される状態から正常なサイクルに近づくので、徐々に髪のボリュームアップに期待が持てます。

育毛剤などと併用する場合もあり、複合的な効果が出る方もいます。

見た目の変化と時期

フィナステリドを服用し始めて数週間から数カ月で急激に変化するわけではありません。

個人差が大きいですが、一般的には6カ月から1年ほど続けると、髪の抜ける量が減ったりボリュームが増えたりする実感が得やすくなります。

治療成果を判断するには、数カ月単位で考える余裕を持つと良いです。

効果を維持するための継続

フィナステリドの効果を維持したい場合、基本的には服用を続ける必要があります。

途中で服用をやめると、再び5αリダクターゼが働きDHTが生成されやすくなるため、薄毛が進行する可能性が高まります。医師と相談しながら継続期間や飲み方を決めましょう。

フィナステリドの効果を把握するための目安

観点時期変化の目安
抜け毛の量服用開始~6カ月抜け毛が減り始めるケースが多い
毛髪の太さやコシ6カ月~1年程度細かった毛が徐々に太くなる
生え際の後退速度6カ月~1年程度進行が遅くなる、あるいは停滞する
頭頂部のボリューム1年~2年程度結果に個人差あり。増毛効果を実感する方も

フィナステリドの使用法

フィナステリドは錠剤タイプの内服薬が一般的です。1日1回決められた容量を継続して飲み続けることで効果を得やすくなります。

服用時間に特別な指定はないケースが多いですが、決まった時間に飲むほうが習慣化しやすいです。空腹時・食後など、時間帯をなるべく固定して継続すると服用漏れを防げます。

服用開始のタイミング

AGAの症状が気になり始めたら、なるべく早い段階でクリニックを受診し、医師の診察を受けるとよいでしょう。

自分の薄毛がAGAかどうか確かめるためにも早めの受診が望ましいです。フィナステリドの内服が適しているかどうか、他の治療法との組み合わせも含めて検討します。

1日の用量と注意点

一般的なフィナステリドの用量は1日1mgです。かならず医師から処方された容量と回数を守って服用してください。

増量しても効果が著しく上昇するわけではなく、副作用リスクが高まる可能性があります。少なくとも指示された量を毎日継続するのが基本です。

飲み方のポイント

  • 毎日決まった時間帯に飲む
  • 飲み忘れを防ぐため工夫する
  • 誤って多く飲まない
  • 体調不良時には医師に相談する

服用開始初期に感じる可能性がある変化

フィナステリドを飲み始めて数週間は、副作用を心配する声もあります。実際には多くの方が大きな副作用なく過ごしていますが、体質の違いによる差がある点は考慮が必要です。

また、初期脱毛と呼ばれる一時的に抜け毛が増える現象が起きる場合がありますが、ヘアサイクルが切り替わる過程で起きると考えられています。

服用を続けるうえでのポイント

フィナステリドは効果を発揮するまでに一定の時間が必要です。医師が髪や頭皮の状態、治療の経過を見ながら継続の可否を判断します。

効果を短期間で判断するのは難しく、少なくとも数カ月は続ける姿勢を持つことが大切です。

服用と併せて意識したい項目

項目内容期待できる利点
睡眠規則正しい生活と十分な睡眠をとる毛髪の育成に必要な成長ホルモンが分泌されやすい
栄養タンパク質、亜鉛、ビタミン類を意識的に摂取毛髪生成をサポートする
体調管理ストレスを避ける、適度な運動をするホルモンバランスの乱れを抑えやすい
頭皮環境清潔を保ち、刺激の強い整髪料を控える毛髪の成長を妨げる要因を減らす

フィナステリド治療の注意点

フィナステリドを服用するときには、副作用や禁忌とされる方の有無など、いくつかの注意点を知っておく必要があります。

服用を続けるとメリットが得られる半面、デメリットも把握したうえで適切に利用すると安心です。

主な副作用

フィナステリドの主な副作用には、リビドー(性欲)の減退や勃起機能の低下、精液量の減少が報告されています。これらはいずれも頻度は高くなく、多くの場合は軽度で一時的です。

ただし、気になる症状があれば自己判断で服用を中止せず、医師に相談してください。

副作用例症状の内容生じる頻度
性欲減退・勃起不全一時的に性欲が落ちる場合がある少数だが報告例あり
肝機能値の変化肝機能検査で数値が変動ごくまれに確認される
アレルギー反応じんましん、かゆみなど極めて少数

禁忌・妊娠中の女性への注意

フィナステリドは男性ホルモンに働きかける薬です。女性(とくに妊娠の可能性がある方)は禁忌とされています。

女性が誤って服用したり、粉砕された錠剤に触れたりするのは避けましょう。胎児への影響が懸念されるため、薬の管理をしっかり行うことが重要です。

服用時に気をつけたい薬剤や疾患

既往症や他の薬剤との併用による相互作用がないかどうかは、医師が処方時に確認しますが、以下のような場合には事前に申し出るとよいでしょう。

  • 既に前立腺に関わる治療をしている
  • 大きな手術や重い疾患の治療歴がある
  • 他にホルモン系の薬を服用している
  • 肝機能に不安を抱えている

適切な判断のために医師との連携

副作用や症状の変化に気づいたときは、医師に相談すると良いです。

フィナステリドを独断で中断すると、AGAが再び進行し始める可能性があります。医師が総合的に判断したうえで処方を調整するほうが安全です。

フィナステリド治療に期待できるメリット

フィナステリドによるAGA治療には、抜け毛を抑制し、髪の密度を保つメリットがあります。

自分の髪の毛の状態に合わせて服用を継続すれば、髪型や見た目に自信を持ちやすくなり、精神的な負担を軽減できる点も見逃せません。

見た目の改善による精神的安定

薄毛が進行すると、鏡を見るたびに気持ちが沈む方もいるでしょう。

フィナステリドを飲んでいると、抜け毛に対する不安が減り、気持ちが前向きになりやすいという声があります。髪型を自由に楽しめるため、自信の回復につながるケースも多いです。

精神面で得られるメリット

  • 朝起きて髪を整えるときの憂鬱感が減る
  • 外出時や人前に立つ時に気軽さを感じる
  • ヘアスタイルに選択肢が増える

長期的な維持が期待できる

継続的に服用すると、抜け毛を抑えた状態を保ちやすくなります。飲み始めて1年程度でも一定の効果を感じる方は多く、複数年続けるとさらに髪の変化が期待できる場合があります。

ただし、効果には個人差がありますので、医師と定期的に状態を確認しながら進めるのがおすすめです。

他の治療法との相乗効果

フィナステリドは単独でも効果を発揮しやすい薬ですが、頭皮の環境を整える育毛剤や頭皮ケア、生活習慣の見直しと併用するとより髪が生えやすい状態を作りやすくなります。

また、ジェネリック医薬品も登場しており、費用面や継続しやすさから複合的に検討する方が増えています。

フィナステリド治療と他の治療法の比較

フィナステリド以外にも、AGA治療にはいくつかの選択肢が存在します。自分の希望や症状の程度に合わせて適した方法を探すことが大切です。

フィナステリドと相性のよい治療法もあり、組み合わせると効果を実感しやすい方も多いです。

ミノキシジル(外用薬・内服薬)との違い

ミノキシジルは血行を促進し、毛根に栄養が届きやすい環境を整えるための薬として有名です。

外用薬タイプが多いですが、内服薬として用いられるケースもあります。

フィナステリドはDHTの生成を抑え、ミノキシジルは血行を良くして毛根を活性化させる役割を担うので、併用による相乗効果を期待する方が増えています。

フィナステリドとミノキシジルの特徴

項目フィナステリドミノキシジル
作用の仕組み5αリダクターゼ抑制によるDHT生成の抑制血行促進により毛根に栄養を届けやすくする
投与方法内服(1日1回)外用剤(頭皮に塗布)や内服
主な効果抜け毛の進行を抑え、髪の成長環境を維持毛母細胞の活性化、抜け毛の減少と発毛促進
副作用の傾向性欲減退や勃起不全、肝機能数値への影響などまれに報告あり多毛症(体毛が増える)、動悸、血圧の変動などが報告される

植毛やカツラとの比較

外科的な方法として植毛(自毛植毛や人工毛植毛)を選ぶ方もいます。

植毛は、外科的処置によって直接毛髪のボリュームを増やせる方法です。一方で、カツラやウィッグは外部装着でボリュームを出す方法になります。

フィナステリドは、あくまでも自分の髪を守り育てる治療なので、異なる働きかけです。

生活習慣の見直し

睡眠不足や偏った食生活、ストレスなどもAGAを進行させやすい要因になります。フィナステリド治療を行うと同時に生活習慣を改善すると、より効果を高められる傾向があります。

適度な運動を取り入れ、頭皮の血行を良好に保つ習慣を心がけると髪に良い影響が出やすいです。

  • バランスのとれた食事(タンパク質・ビタミン・ミネラル)
  • 良質な睡眠(毎日6~7時間)
  • ストレス解消(趣味や運動など)
  • 禁煙や過度な飲酒の控え

他の治療法との併用メリット

フィナステリドの効果が出るまでには時間がかかるため、植毛やカツラとの併用で見た目を早めにカバーする選択肢もあります。

将来的に自毛で自然な状態に戻すのを目指しながら、当面の間は見た目を補強する方法を使うという考え方です。

複数の治療法を組み合わせると、患者さんの生活スタイルに合った方法が選びやすくなります。

まとめ

フィナステリドによるAGA治療は、抜け毛の進行を抑えながら毛髪環境を改善する有力な手段として注目されています。

長期的に取り組む必要がある反面、効果を実感できたときのメリットも大きいです。

AGA治療を行うクリニックでは、診察から服用後のフォローアップまで一貫して行い、安心かつ無理なく続けられる工夫をしているところも多いです。

オンライン診療を行っているクリニックも増えていますので、フィナステリドによる治療を検討している方はいちど専門の医療機関でカウンセリングを受けてみると良いでしょう。

参考文献

MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.

ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.

KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.

GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.

YAMAZAKI, Masashi, et al. Oral finasteride improved the quality of life of androgenetic alopecia patients. The Journal of Dermatology, 2011, 38.8: 773-777.

ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.

CHEN, Li, et al. The efficacy and safety of finasteride combined with topical minoxidil for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2020, 44.3: 962-970.

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら