増毛サプリの基本とAGAの対策を知る | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

増毛サプリの基本とAGAの対策を知る

更新日
増毛サプリの基本とAGAの対策を知る
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームや抜け毛が気になり始めると増毛サプリを検討する人は少なくありません。

こうしたサプリを活用すると食事だけでは摂りづらい栄養を補いやすくなります。

ただし、サプリだけで髪の悩みすべてを解決できるわけではありません。髪を育むための栄養や生活習慣の重要性、AGA治療の視点なども合わせて知ることが望ましいです。

この記事では増毛サプリが期待できる役割や必要とされる成分、AGA治療を含む総合的なアプローチまでをわかりやすく解説します。髪の健やかな成長を考えるきっかけになれば幸いです。

増毛サプリとAGAの概要

髪のボリュームに不安を感じたり、抜け毛の増加で悩んだりすると、まずサプリを試す人も多いです。

ここでは増毛サプリが注目される背景やAGA(男性型脱毛症)との関係を説明します。

AGAの特徴と症状

AGAは男性ホルモンの働きと遺伝的要因、ストレスなど複数の要素が絡み合って生じると考えられています。

額の生え際や頭頂部から髪が徐々に薄くなるのが典型的な症状です。進行性なので、放っておくと抜け毛が増え続けて髪が薄くなりやすいです。

早期の対策として生活習慣の見直しやサプリの摂取などを検討するケースがあります。

増毛サプリに期待される役割

増毛サプリは髪の成長をサポートする栄養を補給するためのものです。

食事だけで摂取しきれない亜鉛やビタミン群、アミノ酸などを手軽に取り入れられます。

すでに進行した強い脱毛を止める効果は限定的ですが、髪と頭皮環境を整える一助になります。

サプリの種類と成分

育毛サプリ、増毛サプリ、サプリメントなどさまざまな呼び名がありますが、基本は髪に役立つ栄養を補う製品です。

亜鉛やノコギリヤシ、大豆イソフラボンなどが代表的な成分として挙げられます。さらにビタミン、ミネラル、アミノ酸なども含むサプリが数多く存在します。

AGA治療との併用

AGA治療薬には医薬品があり、サプリよりも強いアプローチを行います。

サプリはあくまで栄養補助が目的で、AGA治療薬の効果を増進するための補完的役割が期待されます。

医師や薬剤師に相談しながら適切に組み合わせることが大切です。

AGAと増毛サプリの関連性

項目AGAの特徴増毛サプリの関与
原因男性ホルモンや遺伝要因が絡むホルモン抑制効果のある成分(ノコギリヤシなど)を含む製品もある
症状前頭部や頭頂部の髪が薄くなる抜け毛・薄毛の悩みをサポートする栄養を補える
治療医師の診断で薬を処方補助的にサプリを併用し栄養面を整える
期間長期的な治療が必要継続的な摂取で効果を確認しやすくなる

髪の成長を支える栄養素

増毛サプリの主目的は髪に必要な栄養を補うことです。

髪はケラチンというタンパク質で構成され、生成や成長には多彩な栄養が関わります。栄養が欠乏すると髪の成長は鈍り、抜け毛や薄毛に拍車をかけやすいです。

亜鉛と毛髪の関係

髪の生成には亜鉛が重要です。亜鉛が不足すると髪の構成成分であるタンパク質の合成が滞りやすいです。

日々の食事で亜鉛を十分に摂るのが理想ですが、食事だけでは不足しがちな面があります。そのため亜鉛が含まれるサプリを利用する人が増えています。

亜鉛を含む代表的な食品

食品100gあたりの亜鉛量特徴
牡蠣約13mg海のミネラルが豊富
牛もも肉約4mg動物性タンパク質も同時に摂取可
レバー類約6〜7mgビタミンB群も多い
納豆約1.3mg大豆由来の栄養も摂れる
卵黄約4.2mgコレステロールも高めなので適度に

ノコギリヤシの特徴

ノコギリヤシは男性ホルモンの働きに関わるといわれる成分を含んでいます。

AGAにまつわるホルモン変換を抑える可能性が示唆されており、海外では前立腺肥大の緩和目的でも用いられます。

増毛サプリに配合されることが多いですが、個人差があるため過度な期待は禁物です。

大豆イソフラボンと髪

大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た構造をもつとされ、男性ホルモンの優位な状態を緩やかに和らげることが期待されます。

髪の成長サイクルにも影響を与えると考えられており、FAGA(女性型脱毛症)にも注目が集まっています。

ビタミン・ミネラルの複合的な働き

髪の生成は亜鉛、大豆イソフラボン、ノコギリヤシなど単体の成分だけでなく、ビタミンB群、ビタミンC、鉄、銅など多様な栄養素の複合的な働きが必要です。

サプリを選ぶときは単一の成分だけでなく、複合的に栄養が摂りやすい製品を検討するのも方法のひとつです。

髪の栄養に関与する成分と役割

成分主な役割主な食品例
タンパク質髪の構成成分ケラチンの原料肉、魚、大豆製品など
亜鉛タンパク質の合成に関与牡蠣、牛肉、レバー
ビタミンB群タンパク質代謝を助ける豚肉、卵、緑黄色野菜
ビタミンC抗酸化やコラーゲン合成に関与柑橘類、野菜全般
酸素を運搬し頭皮に栄養を届けるレバー、ほうれん草
メラニン生成や血管形成に関与貝類、ナッツ類

増毛サプリの選び方と注意点

増毛サプリは多くのメーカーがさまざまな成分配合で製造しています。

ここでは自分に合った製品を見つけるためのポイントや、気をつけたい点を解説します。

製品選択と価格帯

サプリは成分の量や種類、製造方法によって価格が大きく異なります。

高額なものを選べば必ず良いというわけでもなく、続けやすさや相性も重要です。

数カ月から半年程度は継続してみると、髪や頭皮の変化をとらえやすくなります。

価格帯や飲む目安の比較

種類価格(1カ月分)の目安1日あたりの摂取量
一般的なマルチビタミン系1,000〜1,500円1〜2粒程度
亜鉛配合サプリ1,500〜3,000円1〜3粒程度
ノコギリヤシ配合サプリ2,000〜4,000円2〜4粒程度
様々な成分を複合配合3,000〜5,000円以上3〜6粒程度

成分表示の確認

サプリを選ぶ際は配合量や栄養素の種類などの表示を確かめると安心です。

亜鉛含有量、ビタミンやアミノ酸の種類、ノコギリヤシ含有量など具体的な数値が記載されていれば目安として利用できます。

漠然とした表現のみの場合、実際にどれくらい摂取できるか判断しにくいです。

過剰摂取を避ける

亜鉛やビタミン類を大量に摂ると体調を崩すリスクがあります。1日の摂取目安量を守り、複数のサプリを併用する際も成分の重複に注意が必要です。

特に亜鉛は過剰に摂取すると胃腸障害を起こしやすいので、サプリだけでなく食事とのバランスも考慮してください。

持病がある場合や薬との相互作用

糖尿病や高血圧などの持病がある人はサプリの選択に注意しましょう。一部の成分が薬の効果を阻害する可能性も考えられます。

主治医や薬剤師に相談し、体質や服用中の薬との相性を確認することが重要です。

サプリ摂取時に意識したい点

注意点理由対策
摂取目安量を守る過剰摂取で副作用が出る可能性製品ラベルや専門家のアドバイスを参考にする
食事とのバランスを考慮栄養素の重複で思わぬ過剰摂取になる毎日の食事内容を把握してからサプリを選ぶ
持病や薬の影響を考える相互作用で薬効が変化する可能性医療機関で確認し、無理な併用を避ける
継続期間を意識する短期では効果を実感しにくい数カ月以上の継続を前提に取り組む

増毛サプリを活かす生活習慣

サプリだけに頼るのではなく、普段の生活習慣や食事バランスの改善が髪の成長に役立ちます。

ストレス管理や睡眠不足の解消なども薄毛対策に影響すると考えられています。

食事の見直し

髪の原料となるタンパク質は、主に肉・魚・大豆製品から摂取可能です。

野菜や果物からビタミン・ミネラル、海藻類からヨウ素などをまんべんなく摂れるように意識してください。

栄養バランスが整っているとサプリの効果をさらに期待しやすくなります。

食材ごとの栄養価

食材髪の成長に役立つ主な栄養摂り方の工夫
豚肉ビタミンB群野菜と組み合わせて摂る
鶏肉良質なタンパク質皮を外して脂質を控えめに
納豆亜鉛、大豆イソフラボン毎日1パックを目安に
海藻類ヨウ素、ミネラル過剰摂取に注意しながら適量を
ブロッコリービタミンC、葉酸加熱しすぎるとビタミンが減少しやすい

睡眠とストレス

髪の成長ホルモンは主に睡眠中に分泌が増えるとされています。

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が低下し、髪が十分に育ちにくくなる傾向があります。

また過度なストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛に影響すると考えられます。

頭皮環境のケア

頭皮の皮脂や汚れは日々のシャンプーで落とすことが大切です。過度な洗髪は頭皮を乾燥させ、皮脂の過剰分泌を招きかねません。

自分の頭皮タイプに合ったシャンプーや洗い方を工夫し、頭皮環境を清潔に保つことで抜け毛や薄毛のリスクを軽減できます。

適度な運動

全身の血行が良くなると頭皮への血流も期待できます。

ウォーキングや軽いジョギングなど有酸素運動を取り入れて全身の巡りを良くしながらストレスも発散するのが望ましいです。

髪によいとされる生活習慣

  • バランスよく栄養を摂る
  • 毎日6〜8時間ほどの質の良い睡眠を確保する
  • 週2〜3回程度の適度な運動を行う
  • 過度な喫煙や飲酒は控える
  • ストレスを溜めすぎないようにリフレッシュ方法を取り入れる

AGAクリニックでの治療との比較

サプリに頼るだけでは進行する脱毛を止められない場合もあります。

こうしたときはAGAクリニックで医師の診断を受け、専門的な治療薬や施術を視野に入れるのが現実的です。

AGA治療の方法

AGA治療では5α還元酵素を阻害するフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、血流改善を促すミノキシジルの外用薬が一般的です。

医療機関ではさらにメソセラピーや植毛など幅広い選択肢があります。

AGA治療薬と役割

種類主な効果注意点
フィナステリド男性ホルモンの変換抑制女性の使用は避ける
デュタステリドフィナステリドより広い酵素を阻害副作用が出る場合あり
ミノキシジル外用血行促進による発毛補助かゆみやかぶれに注意
ミノキシジル内服外用より高い効果が期待される場合もある副作用や服用管理が必要

サプリとクリニック治療の使い分け

サプリだけで十分な改善が得られない場合、クリニック受診を検討すると良いです。

医師による専門的な治療と栄養管理の両面からアプローチすると、髪にとってより良い結果を得られる可能性があります。

サプリはあくまでも補助的な存在という位置づけです。

クリニックを受診する目安

以下のような症状が続く場合は放置せず、早めに受診しましょう。

  • 抜け毛が急激に増えて頭皮が透けて見える
  • 生え際が後退し始めたと感じる
  • 一般的なヘアケアやサプリだけでは改善が実感できない
  • 家族にAGAの既往がある

AGAクリニックを利用する流れ

手順内容目的
予約専門クリニックへ電話やウェブで予約待ち時間を減らしスムーズに受診
カウンセリング薄毛や抜け毛の経過、生活習慣などをヒアリング悩みや原因を専門家が把握する
頭皮検査マイクロスコープで頭皮状態を確認薄毛のタイプや進行度を把握
治療方針医師の診察で薬や施術を提案個人の症状に合った治療法を選択
定期通院効果の経過観察と薬の調整薄毛改善状況に合わせて治療を続行

よくある疑問とQ&A

増毛サプリやAGAの治療については疑問を持つ人が少なくありません。

サプリでどこまで効果を期待できるのか、クリニックに行くタイミングはいつなのかなど気になる点を整理します。

Q. サプリと育毛剤は併用できる?

多くの場合、育毛剤との併用は問題ありません。サプリは体内からの栄養サポート、育毛剤は頭皮に直接アプローチします。

ただし、医薬部外品であっても刺激やアレルギーが生じる可能性はあるため、異変を感じたら一時中断して専門家に相談してください。

Q. 女性でも増毛サプリは使える?

男性型脱毛症がAGAなら女性型脱毛症はFAGAと呼ばれます。

女性の薄毛にも大豆イソフラボンや亜鉛などの栄養補給が有用な場合があります。

女性専用のサプリも多数あるので、性別や目的に合わせて選ぶとよいです。

Q. 飲んだらすぐ髪が生えるのか?

サプリは薬ではなく栄養補助が目的です。効果を感じるまで数カ月以上継続する必要があります。

髪の成長サイクルは2〜6年ほどと言われるため、短期的な変化ばかりを期待せず長い視点で取り組むと心身共に負担が減るでしょう。

Q. AGAではない場合でもサプリは有効?

AGA以外の薄毛や抜け毛でも栄養不足が関わるケースはあります。栄養状態を整える目的でサプリを活用するのは選択肢になります。

ただし、他の疾患やホルモン異常が隠れている場合もあるので、原因が不明の場合は医療機関で検査するのが安全です。

増毛サプリに対する疑問や悩み

疑問回答のポイント行動の目安
効果の実感時期個人差があるが数カ月は継続するあまりに変化がない場合は他の原因を調査
育毛剤との併用併用自体は可能なことが多い頭皮刺激やアレルギーに注意
女性向けサプリ成分や配合量が異なることがあるFAGA専用製品も検討
医療受診のタイミング抜け毛や薄毛が急激に進む場合早めに専門医を訪れる

増毛サプリ活用のまとめ

増毛サプリは亜鉛やノコギリヤシ、大豆イソフラボンなど髪に必要な栄養を補う手段として利用されています。

ただし、個人差が大きいため「絶対に髪が増える」というものではありません。

生活習慣の改善や、場合によっては医療機関でのAGA治療も視野に入れた総合的なアプローチが大切です。

サプリをうまく活用することで髪と頭皮を内側からサポートし、健やかな毛髪環境づくりを目指しましょう。

増毛サプリの選び方をおさらいするリスト

  • 成分表示をよく確認し、亜鉛やノコギリヤシなど欲しい栄養が入っているかを見る
  • 継続できる価格帯や飲む量であるかを考える
  • 食事との重複がないか、バランス面にも配慮する
  • 過剰摂取にならないように注意する
  • 持病や薬の服用がある場合は医療機関に相談する

食事・生活習慣・サプリの関係

項目具体的な行動期待できるメリット
食事タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂る髪や頭皮に必要な栄養を確保
生活習慣睡眠、運動、ストレス管理血行促進やホルモンバランスの安定
サプリ不足しやすい栄養を手軽に補給効率的に髪の栄養を取り入れる
医療相談専門医に頭皮状態を診てもらうAGAなどの診断と適切な治療

継続と総合的なケアが何よりも肝心です。髪の成長には時間がかかるため焦らず着実に取り組んでいきましょう。

以上

参考文献

NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Springer Nature, 2022.

STEPHENS, Thomas J., et al. A prospective six-month single-blind study evaluating changes in hair growth and quality using a nutraceutical supplement in men and women of diverse ethnicities. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2022, 15.1: 21.

NAJIMA, Masatomo, et al. Hair restoration efficacy of supplements containing banana extract, parthenolide derived from feverfew, and soy isoflavone in healthy Japanese-A randomized, double-blind, placebo-controlled study. Medical Consultation and New Remedies, 2016, 53: 1028-1036.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら