円形脱毛症とは|原因と治療方法について | AGAメディカルケアクリニック【公式】

円形脱毛症とは|
原因と治療方法について

明らかな脱毛斑が発現する円形脱毛症は、AGAとは異なり自己診断しやすい脱毛症です。

ひと目見て円形脱毛症とわかるのが特徴ですが、はっきりとした発症原因は明らかになっていません。
患者様の年齢や性別もさまざまであり、治療法も種類が多いためどう対処すべきかわからないという方は多いでしょう。

このページでは、円形脱毛症の原因と治療法をまとめました。ストレスとの関係や再発を繰り返す理由なども解説するので、円形脱毛症でお悩みの方はぜひお読みください。

※当院では円形脱毛症の治療は行なっておりません。
円形脱毛症の治療を専門に行っている提携院をご紹介可能です。ご希望の方は当院までお電話にてお問い合わせください。

円形脱毛症はどんな病気?

円形または楕円形に毛髪が抜け落ちる脱毛症

円形脱毛症は、その名の通り円形または楕円形に毛髪が抜け落ちる脱毛症です。

頭部にコイン型の脱毛斑ができるイメージがありますが、患者様の中には体中の体毛が抜け落ちる方もいます。
以下は円形脱毛症の種類とそれぞれの特徴をまとめたものです。

円形脱毛症の種類 特徴
単発型 頭部に1ヶ所だけ脱毛斑ができる
多発型 頭部に2ヶ所以上脱毛斑ができる
蛇行型 帯状の脱毛斑ができる。側頭部から後頭部にかけて脱毛する場合が多い
全頭型 頭部全体に脱毛が生じる
汎発型 頭部だけでなく眉毛・まつ毛・脇毛・陰毛など全身に脱毛が生じる

脱毛斑が小さい単発型は、発症から数ヶ月ほどで自然治癒する可能性があります。
しかし、患者様によって脱毛斑が増えたり脱毛範囲が広がったりするなど、徐々に進行していくケースも認められます。
体質的に再発を繰り返しやすい方もいるので、症状や経過は人それぞれで大きく異なると言えるでしょう。

円形脱毛症の原因

円形脱毛症の原因

円形脱毛症の発症メカニズムは不明な部分が多く、はっきりとした原因は解明されていません。
長年の研究結果から、近年有力視されている原因には次の3つがあります。

  1. 自己免疫疾患
  2. アトピー
  3. 遺伝

ここからは詳しい内容を解説します。

原因① 自己免疫疾患

自己免疫疾患は、何らかの理由で免疫機能に異常が起こり、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまう病気です。

免疫機能は本来、外部からの侵入者(ウイルスや細菌、寄生虫など)に対して作用するものです。
これが自己免疫疾患の場合、自分の臓器や血管、皮膚にダメージを与えてしまい、体にさまざまな不調をきたします。

健康な場合と円形脱毛症の場合

円形脱毛症においては、Tリンパ球が健康な毛包を攻撃することでヘアサイクルが休止期に突入します。その結果として髪または体毛が一気に脱毛してしまうのです。
なぜ免疫機能に異常が生じるのか、詳しい原因はわかっていません。

自己免疫疾患にはさまざまな種類があり、以下の通り症状が異なります。

自己免疫疾患の種類 症状と特徴
バセドウ病 甲状腺ホルモンが過剰に作られることで新陳代謝が過剰になる病気。動悸・多汗・体重減少・筋力低下・イライラなどの症状が認められる
橋本病 甲状腺ホルモンが不足することで新陳代謝が低下する病気。むくみ・無気力・体重増加・皮膚の乾燥・寒がりなどの症状が認められる
関節リウマチ 関節の炎症によって骨や軟骨が壊れ、関節の痛みや腫れが生じる病気
全身性エリテマトーデス(SLE) 全身の臓器が炎症を起こす病気。倦怠感・疲労感・発熱などの症状にはじまり、関節症状・腎症状・神経症状・心血管症状などさまざまな部位に不調が認められる
強皮症 皮膚や内臓が硬くなる病気。レイノー症状・皮膚硬化・毛細血管拡張などの症状が認められる
尋常性白斑 メラノサイト(色素細胞)の減少・消失によって肌の色が抜けていく病気
Ⅰ型糖尿病 膵臓のβ細胞が破壊されインスリンが作られなくなる病気。喉の渇き・多尿・体重減少・倦怠感などの症状が認められる
  • 上記は自己免疫疾患の一例です

原因② アトピー素因

アトピー性皮膚炎や気管支炎、アレルギー性鼻炎などのアトピー性疾患は、円形脱毛症の発症に深く関与すると言われています。

これまでの研究によって、円形脱毛症患者の多くがアトピー素因をもつことが明らかにされています。
200名の円形脱毛症患者のうち、アトピー素因があったのは82例(41%)と非常に高率です。

さらに、円形脱毛症の再発を繰り返す方ほどアトピー素因の合併率が高いこともわかっています。

参考文献:
勝岡憲生:アトピー性疾患と円形脱毛症―アトピー性円形脱毛症―,Derma,1999; 23: 9―12.

原因③ 遺伝

円形脱毛症の発症には遺伝も関係します。

海外の調査によると、円形脱毛症は家庭内での発症が多く認められることがわかっています。
関係が近くなるほど発症率は高くなり、1親等の関係では通常の約10倍だったとのデータもありました。

またアトピー素因も遺伝の確率が高いため、体質的に円形脱毛症を繰り返しやすい方もいると考えられます。

参考文献:
van der Steen P, Traupe H, Happle R, Boezeman J,Sträter R, Hamm H: The genetic risk for alopecia areata in first degree relatives of severely affected patients: an estimate, Acta Derm Venereol, 1992; 72: 373―375.

女性の円形脱毛症とホルモンバランスについて

女性の身体はライフステージでホルモンバランスが大きく変化します。
女性ホルモンが円形脱毛症の発症に直接的な影響を及ぼすことはありませんが、妊娠や出産をきっかけに抜け毛の増加を実感する女性は多いです。
更年期になると心身にさまざまな不調が生じ、そのストレスが引き金となって円形脱毛症を発症する方もいます。

ホルモンバランスは円形脱毛症の直接原因ではないですが、無関係とも言えません。

ストレスは円形脱毛症の
原因ではない?

ストレスは円形脱毛症の原因ではない

ストレスが円形脱毛症の引き金となる可能性はありますが、ストレスだけが円形脱毛症を引き起こすとは考えにくいです。

ストレス=円形脱毛症の原因と言われた時代は長く続きました。
しかし円形脱毛症の研究が進むにつれ、発症には自己免疫疾患やアトピー素因、遺伝が深く関係することが明らかにされつつあります。

一方でストレスと円形脱毛症が無関係だと言えないのは、ストレスで抜け毛が増える事実が証明されているからです。
ストレスは円形脱毛症の直接的な原因ではありませんが、だからといってストレス対策をしなくていい理由にはなりません。
心のモヤモヤは健康にもよくないので、不安や悩みは都度解消できるよう心がけたいものです。

円形脱毛症を早く治す方法

円形脱毛症を早く治す方法

円形脱毛症の早期改善を目指すなら、医療機関で治療を受けるのがもっとも効果的です。

円形脱毛症の治療法にはさまざまな種類があり、症状や患者様の年齢、体質によって推奨される治療法は異なります。

脱毛範囲が広がるほど自然治癒が難しくなるので、症状が進行するのを防ぐためにも早期に医療機関を受診することをおすすめします。

円形脱毛症は病院に
行くべきか

円形脱毛症は免疫機能の異常で健康な毛包が攻撃される病気であり、ダメージを受けるのは髪や体毛のみです。
よって治療を受けなくても内臓機能に影響はありません。

円形脱毛症で悩ましいのは、前触れなく抜け毛が増えることや他人の目が気になることです。
外出したり人と会ったりするのが怖く感じる方は、精神的ストレスを軽減するためにも医療機関を受診した方がいいでしょう。

反対に、脱毛斑ができても気にならなければ無理に治療する要はありません。軽度であれば自然治癒の可能性もあるため、経過を見ながら軽快を待つのも一つの選択肢です。

円形脱毛症は何科を
受診すればいいのか

円形脱毛症の治療は皮膚科が専門です。(子どもの患者様も基本的には皮膚科を推奨します)

近年は円形脱毛症の治療を得意とする薄毛・AGAクリニックも増えつつあります。円形脱毛症はさまざまな治療法があり、以前と比べると患者様の選択肢も広がりました。
病院探しの際は、皮膚科を中心に円形脱毛症に理解のある医療機関を検索するといいでしょう。

病院探しでお困りの方は、当院までご相談ください。提携院のご紹介が可能です。

円形脱毛症は
食べ物で治せるか

特定の食べ物が円形脱毛症を根治に導くとは考えにくいです。
育毛にいいと言われる食べ物はたくさんありますが、円形脱毛症の改善という限定的なはたらきをする食品はありません。
髪は食事から取り入れた栄養を原料に成長するので、1つの食品を多量に摂取するよりはバランスよく栄養を補うことが大切です。

円形脱毛症の患者がやってはいけないこと

円形脱毛症になったからといって食事を厳しく制限する必要はありません。

バランスのとれた食事は意識すべきですが、無理をしすぎるとかえってストレスになる恐れがあります。また円形脱毛症を早く治したいという気持ちから、自己流の対策を頑張りすぎてしまう方がいます。

誤ったヘアケアは頭皮に余計な負担をかけますし、ストレスは円形脱毛症の引き金になるものです。基本的には今まで通りの生活で問題はないので、日常ではストレス対策や適度なリフレッシュを心がけましょう。

円形脱毛症が治る前兆

円形脱毛症が治る前兆

円形脱毛症の早期改善を目指すなら、医療機関で治療を受けるのがもっとも効果的です。
円形脱毛症の治療法にはさまざまな種類があり、症状や患者様の年齢、体質によって推奨される治療法は異なります。

脱毛範囲が広がるほど自然治癒が難しくなるので、症状が進行するのを防ぐためにも早期に医療機関を受診することをおすすめします。

円形脱毛症が治るまでに
かかる期間

円形脱毛症が治るまでにかかる期間

円形脱毛症が治るまでにかかる時間には個人差があるため、診察をせずに具体的な期間をお伝えするのは困難です。

脱毛斑が1つのみでそれほど大きくなければ、数ヶ月ほどで自然に治る場合があります。
一方で蛇行型や全頭型、汎発型など脱毛範囲が広範囲におよび、治癒までに数年かかるケースもあります。

さらには、長く再発を繰り返していた患者様が新たな治療法を試したところ、今までにない効果を実感できたという例もあるそうです。

円形脱毛症は、医療機関を早期に受診することが軽快への第一歩です。
一度まとまって抜けた髪が生え揃うのにはある程度の時間がかかるため、適切な治療と規則正しい生活で改善を目指していきましょう。

コロナ後遺症・コロナワクチン接種後の
抜け毛症状について

コロナ後遺症・コロナワクチン接種後の抜け毛症状について

新型コロナウイルス感染後、またはコロナワクチン接種後に抜け毛の増加を訴える方が相次いでいます。
国立国際医療研究センターの調査によると、コロナ罹患後の約4人に1人が脱毛をはじめとする後遺症に悩まされていることが明らかにされています。

専門家は免疫力の低下や栄養不足、自粛によるストレスによるものだと分析していますが、現時点ではっきりとした原因はわかっていません。

コロナ抜け毛の対処は、健康状態を罹患前に戻すことを最優先に考えます。
その上で発毛薬などの治療を検討するので、コロナ抜け毛でお悩みの方は医師に相談することをおすすめします。

参考

円形脱毛症にまつわる
よくある質問

最後は円形脱毛症について多く寄せられるご質問に回答します。

子どもが円形脱毛症を繰り返します。有効な治療法はありますか?

子どもの円形脱毛症は以下の薬で治療を行います。

  • ステロイド外用薬
  • カルプロニウム塩化物外用薬
  • セファランチン内服など
  • 投薬以外では脱毛部位にかぶれを起こしたり紫外線を照射したりするなどして免疫反応を抑える治療を行う場合もあります。

投薬以外では脱毛部位にかぶれを起こしたり紫外線を照射したりするなどして免疫反応を抑える治療を行う場合もあります。

ストレスによる円形脱毛症で診断書はもらえますか?

患者様が希望すれば診断書をもらうことは可能です。
ただし円形脱毛症が影響を及ぼすのは髪だけなので、労災認定を受けたり休職を認めてもらうのは難しいかもしれません。

女性の円形脱毛症に更年期は関係ありますか?
ホルモンバランスの変化やストレスが円形脱毛症の引き金となる場合があります。
更年期はホルモンバランスが大きく変化し、心身の不調によるストレスも増えます。結果として抜け毛の増加につながる可能性は十分に考えられるでしょう。
円形脱毛症が原因で内臓の病気になることはありますか?
ありません。
円形脱毛症は免疫系機能の異常によって、健康な毛包が攻撃されることで生じるものです。
攻撃の対象はあくまで毛髪なので、内臓疾患を引き起こすとは考えにくいです。
円形脱毛症で頭皮が痛むことはありますか?
患者様によって頭皮の痛みや違和感を感じる方がいます。
稀なケースではありますが、強い痛みが長引くようであれば医師に相談してください。
円形脱毛症の初期症状にはどのようなものがありますか?
シャンプーやブラッシングによる抜け毛の増加で円形脱毛症を自覚する方が多いようです。
髪以外の変化ですと、爪の凸凹や横溝が出る場合があります。まれに頭皮のかゆみを実感される方もいますが、決定的な自覚症状はほとんどないと言われています。

円形脱毛症かも?
と思ったら
早期に医療機関を受診しましょう

円形脱毛症かも?と思ったら早期に医療機関を受診しましょう

円形脱毛症は、年齢や性別にかかわらず一定の割合で起こりうる脱毛症です。
決して珍しくはなく、内臓の病気につながるものでもありません。軽度であれば自然治癒の可能性もあるため、前向きな気持ちで改善を目指しましょう。

円形脱毛症を早く治すには、医療機関で適切な治療を受けることが大切です。信頼できる医師に相談しながら、生活習慣の見直しやストレス対策を行ってください。

無料カウンセリング・ご相談について

  1. お約束1
    ご納得いただくまで主治医がカウンセリングします
  2. お約束2
    不要な治療プランは一切ご提案しません
  3. お約束3
    治療成果が出ると判断できた患者様だけ受け入れさせていただきます
溝端淳平

「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー 溝端淳平

薄毛・AGAコラム

AGAの基礎知識

  1. 生え際の産毛はAGAの前兆?おでこが後退する原因と薄毛対策
  2. AGA治療のガイドラインについて|日本皮膚科学会が推奨する治療法と...
  3. 【ハゲやすい人の特徴】薄毛の前兆7つとハゲやすい人の特徴・行うべき...

AGAの基礎知識 一覧

AGA治療の効果と費用

  1. AGA治療は医療費控除の対象となる?AGA専門医が解説
  2. 頭頂部(つむじはげ)は改善できる|見分け方の基準と対処法を解説
  3. AGA治療は効果がない?効果が実感できない理由と、髪が生えるまでの...

AGA治療の効果と費用 一覧

AGA治療薬の種類

  1. 【医師監修】ミノキシジルだけやめるとどうなる?フィナステリドのみで...
  2. 【医師監修】飲む育毛剤(ミノキシジル)の効果と副作用
  3. フィンペシアの効果と安全性|国内未承認のAGA治療薬を個人輸入する...

AGA治療薬の種類 一覧

AGA用語集

  1. ジヒドロテストステロン(DHT)とは?多い人の特徴と減らす方法につ...
  2. ハミルトンノーウッド分類でAGAの進行度をチェック
  3. ヘアサイクル(毛周期)とは|発毛と薄毛の関係を解説

AGA用語集 一覧

FAGA

  1. 産後に抜け毛が増える理由|ケア方法や回復までの期間を解説
  2. 【医師監修】女性のプロペシア服用は禁忌です|服用NGの理由や子作り...
  3. びまん性脱毛症とは?原因や治療法、AGAとの違いを解説

FAGA 一覧

薄毛と脱毛症

  1. 多発型の円形脱毛症について|繰り返す原因や治る確率を解説
  2. 全頭型脱毛症(全頭脱毛症)とは|原因と治療法
  3. 円形脱毛症と白髪の関係|回復時に白髪が生えると言われる理由

薄毛と脱毛症 一覧

薄毛改善と生活習慣

  1. 大豆イソフラボンは男性の薄毛解消に効果あり?AGAを予防できるって...
  2. 【医師監修】ケラチンとは|髪の主成分を補って薄毛予防に役立てよう
  3. 育毛サロンは効果がある?AGA・発毛クリニックとの違いは?

薄毛改善と生活習慣 一覧

頭皮トラブル

  1. 【医師監修】頭皮湿疹の原因は?かゆみ・ボコボコの予防法&治し方
  2. 【医師監修】脂漏性皮膚炎とは|原因と治し方を解説
  3. フケ・乾燥の原因|今すぐにできる対策を解説

頭皮トラブル 一覧