
頭頂部周辺が薄くなるつむじハゲは、日本人男性に多い薄毛のタイプと言われています。
薄毛と聞くと中年男性特有の現象というイメージがありますが、残念なことにつむじハゲに年齢はあまり関係なく、若い高校生・大学生に生じることもあります。
「頭頂部が薄くなってきた」
「てっぺんハゲと思われるのがつらい」
そんなお悩みをお持ちの方のため、本ページではつむじハゲの原因と対策を紹介していきます。
前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

つむじハゲに見られる4つの特徴

「どこからつむじはげなの?」「てっぺんはげの基準は?」
と悩んでいる方もいるでしょう。
頭頂部が円形に薄くなるつむじハゲには、以下の4つの特徴があります。
- 頭頂部の地肌が透けて見える
- 頭頂部の皮膚が赤っぽい
- 毛の流れがはっきりしていない
- 頭頂部の髪が細いor短い
「もしかしてつむじハゲかも?」という思い込みで悩んでいる方は、この特徴を基準にしてセルフチェックをしてみてください。
特徴①頭頂部の地肌が透けて見える
鏡の前で正面から頭皮を見た時、頭頂部の地肌が透けて見える方は、つむじハゲである、もしくはつむじハゲになる可能性が非常に高いと言えます。
明かりのついた部屋でチェックするとわかりやすいので、まずは頭頂部の地肌が見えるかどうかをチェックしてみましょう。
特徴②頭頂部の皮膚が赤っぽい
本来、頭皮の皮膚は顔よりも少し白い、もしくは青白い色をしているのですが、つむじハゲの方は全体的に赤っぽい色をしています。
- 毛細血管がうっ血している
- 紫外線ダメージを受けている
- 頭皮が乾燥している
などが考えられます。
これらの理由は全て、抜け毛が増加する原因となるものなので、つむじハゲを改善するには、紫外線や乾燥には十分注意しなければなりません。
特徴③毛の流れがはっきりしていない
つむじは、別名「頭皮のうず巻き」とも言われていて、ひと目見て毛の流れが右回りか左回りかがわかるのが正常な状態です。
つむじハゲは、毛量が少ない上に1本1本が細いため、毛の流れがどちら向きかわかりにくいという特徴があります。
うず巻きの向きがわかりにくい方は、すでにつむじハゲが進行している可能性が考えられるでしょう。
特徴④頭頂部の髪が細いor短い
つむじハゲ4つめの特徴は、頭頂部の髪が細い、もしくは、他の部位に比べて短いという点です。
つむじハゲは、頭頂部のヘアサイクルの乱れによって起こるので、1本1本の毛が完全に成長しきれず、弱々しい状態のまま抜け落ちてしまいます。
毛の状態をチェックするには、枕についた抜け毛をチェックしてみるのもいいでしょう。
頭頂部(つむじ)ハゲの原因|男性ホルモンと遺伝が関係するAGA(男性型脱毛症)を発症している可能性が高い

サイドや後頭部はしっかりと生えているのに、頭頂部だけが薄くなっていくという方は、男性ホルモンや遺伝が関係するAGAという脱毛症を発症している可能性が考えられます。
AGAは、成人男性に多く見られる進行性の脱毛症で、頭頂部と生え際が薄毛になりやすいという特徴があります。
ここからは、AGAになるとなぜ頭頂部だけ薄くなるのか、そして、つむじハゲと遺伝がどのように関係するかを詳しく解説していきます。
※今すぐにご自身がAGAかどうかをチェックしたい方へ…
当院の公式LINEにてAGAセルフ診断を受けられます。
完全無料、たった15秒で結果がわかるのでぜひ試してみてください。
※友だち追加後、すぐに結果がわかります!
AGAのメカニズム

AGAの発症原因には、テストステロンという男性ホルモンが大きく関係しています。
テストステロンといえば、男性らしい身体作りや免疫力の向上、集中力アップなど、男性にとって嬉しい作用のある男性ホルモンとして知られていますよね。
AGAは、このテストステロンと5αリダクターゼという酵素が結合することをきっかけに発症します。
2つの物質が結びつくと、より強力なジヒドロテストステロン (DHT)という別の男性ホルモンに変換されます。
DHTには、髪の成長にかかわる毛母細胞の働きを抑制する作用があるのですが、男性ホルモン受容体がDHTをキャッチすると、抜け毛の原因となる脱毛因子を増加させます。
これによって薄毛が進行し、つむじハゲが徐々に悪化してしまうのです。
20代で発症することもあるので、早め早めの対策が必要です。
女性も同様に、FAGA(女性男性型脱毛症)でつむじはげになる可能性があります。男女問わず、つむじ(てっぺん)がはげてきたと感じたら対策を講じていきましょう。
AGAと脂漏性皮膚炎(脱毛症)の見極め方
AGAを原因とするつむじハゲとよく似た症状の一つに、「脂漏性皮膚炎(脱毛症)」という皮膚疾患があります。
脂漏性皮膚炎は、皮膚が過剰に分泌されることで起こるもので、髪の生え際や頭頂部にできやすい皮膚炎です。
フケやかゆみ、赤い湿疹などが主な症状で、状態が悪化すると生え際やつむじ周辺の抜け毛が目立つようになります。
抜け毛が増えるという点はつむじハゲも同じなので、頭頂部の薄毛を見て「脂漏性脱毛症かも?」と自己診断される方も多いです。
男性特有のつむじハゲと脂漏性脱毛症を区別するには、
- 頭皮のベタつき・かゆみ・フケ・湿疹があるかどうか
- 顔や背中、ワキなど皮脂腺が集中している部位にも同様の症状が見られるかどうか
で判断します。
つむじハゲ以外に目立った症状がない場合、以下で解説するAGA(男性型脱毛症)の可能性を疑った方がいいでしょう。
また、脂漏性皮膚炎とAGAはしばしば同時に発症しているケースも多いですので注意が必要です。
5αリダクターゼは前頭部(生え際)や頭頂部に多く存在する

5αリダクターゼには、
- Ⅰ型…全身の皮脂腺に分布する
- Ⅱ型…前頭部や頭頂部、ヒゲの毛乳頭細胞に多く分布する
という2つの種類があり、AGAはⅡ型の5αリダクターゼと深い関わりがあります。
AGAにはいくつかの薄毛タイプがあるのですが、つむじハゲ以外だと、M字(生え際)ハゲや、つむじハゲとM字ハゲが同時に進行しているU字ハゲなどがあります。
どの薄毛タイプにも共通しているのが、薄毛が進行するのは前頭部と頭頂部に集中しているという点です。
これは、薄毛のきっかけを作る5αリダクターゼが、前頭部や頭頂部に分布していることが大きな原因として考えられます。
5αリダクターゼの活性度は高い確率で遺伝する

5αリダクターゼの働きによって発症するAGAは、高い確率で遺伝することがわかっています。
とくに、母方の祖父が薄毛の場合、つむじハゲやM字ハゲ、U字ハゲになる確率が非常に高いと可能性があります。
クリニックでAGAの診断をする際は、遺伝の可能性を確認するために家族歴をヒアリングすることが多いです。
つむじハゲになる人とならない人の違い
つむじハゲになるかどうかは、
- 5αリダクターゼの活性度
- 男性ホルモン受容体の感受性
この2つの要素が大きく関係しています。
つむじハゲになる人とならない人とでは、5αリダクターゼが活性しやすい、もしくは男性ホルモンレセプターの感受性が強いという違いがあり、この2つの特徴は非常に高い確率で遺伝することがわかっています。
つまり、血のつながった家族につむじハゲの人がいれば、その子供や孫にも薄毛の遺伝子が引き継がれてしまう可能性が高いということです。
つむじハゲが必ずしも遺伝するというわけではありませんが、両親や祖父母が薄毛の方は、つむじハゲになる可能性が高いということを覚えておくといいでしょう。
つむじハゲの改善に効果的な3つの対策法

頭頂部から薄毛が進行するつむじハゲを改善するには、以下3つの対策が有効です。
対策法①AGA治療を受ける
頭頂部だけが薄くなる薄毛タイプの方は、非常に高い確率でAGAを発症していると考えられます。
つむじハゲの原因がAGAである場合、もっとも有効な対策はAGA治療を受けることです。
AGAは、薬を服用したり、頭皮に直接薬液を注入することで、毛量が少ない頭頂部を発毛させることができます。
効果を実感できるまでに3〜6ヶ月ほど時間はかかりますが、確実に発毛効果を実感できるので、つむじハゲを根本から治療したいと考える方におすすめの方法です。
対策法②生活習慣を見直す
栄養バランスが乱れがちな方や、睡眠時間が極端に短い方は、髪の成長に必要な栄養や酸素が十分に行き渡らなくなります。
食事や睡眠の内容が改善されれば、抜け毛が増えにくい頭皮環境を作ることができるので、まずは生活習慣を見直すことから始めてみましょう。
食事や睡眠の見直し以外にも、ストレスを溜めないことや過度な飲酒を控えることも有効です。
対策法④頭皮マッサージで血行を促進する
髪の成長に必要な栄養は、血液を通して頭皮に届くため、頭皮マッサージで血行を促すことも重要です。
頭皮マッサージは、体があたたまりやすい入浴中に行なうのがおすすめですが、手が清潔であれば基本的にはいつマッサージしてもOKです。
頭頂部をメインに、頭皮全体を程よい力加減でゆっくりと揉みほぐしてあげるとストレス解消にもつながります。
つむじハゲ対策に効果的な3つの治療薬

つむじハゲにはAGA治療が有効であるとお伝えしましたが、AGA治療では主に
- プロペシア(フィナステリド)
- ザガーロ(デュタステリド)
- ミノキシジル
この3種類の薬が使用されます。
ここからは、つむじハゲ対策に効果的な薬の特徴や費用相場について解説していきます。
その①プロペシア(フィナステリド)
プロペシア(成分名:フィナステリド)は、AGAのきっかけとなる酵素5αリダクターゼの働きを阻害し、薄毛の進行を予防する内服薬です。
プロペシアで副作用が起こる確率は0.1〜0.2%と非常に低く、その安全性の高さから、薄毛の治療薬として世界60ヶ国以上で使用されています。
プロペシアの費用相場は、1ヶ月あたり5,000〜8,000円です。
その②ザガーロ(デュタステリド)
ザガーロは、従来のAGA治療薬よりも強力な効果が期待できるとして、2015年に承認された新薬です。
つむじハゲの原因となる5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型がありますが、ザガーロはⅠ型とⅡ型の両方に作用します。
薄毛の進行を予防する効果以外にも、毛髪数の増加や、1本1本の毛を太く長く成長する効果があり、1ヶ月の費用相場は8,000〜10,000円と言われています。
その③ミノキシジル
ミノキシジルは、血管を拡張させる作用によって頭皮の血行を促し、髪の成長因子を産生する薬です。
もともとは高血圧症の治療のために開発された薬ですが、ミノキシジルを服用した患者に多毛の症状が見られたことから、のちに薄毛治療の薬として使用されるようになりました。
ミノキシジルには内服薬と外用薬があり、薄毛の進行レベルによって両方の薬が処方されることがあります。
ミノキシジルの費用相場は、1ヶ月あたり10,000円〜です。
つむじハゲは注入薬や植毛でも改善できる
つむじハゲの治療は、内服薬と外用薬以外にも、注入薬や植毛といった方法で改善できます。
注入薬は、薄毛部位に発毛作用のある薬液を直接注入する方法で、年間の平均的な治療費は50〜200万ほどと言われています。(使用する薬剤や注入方法によって費用が異なる)
植毛は、サイドや後頭部の毛を頭頂部に移植する方法で、こちらは薄毛の範囲によって治療費が300万以上かかることも。
つむじハゲの植毛は、毛の流れがわかりにくいという理由から、生え際の植毛よりも手術の難易度が非常に高いです。
その分治療費も高額になるので、できるだけ内服薬で治療することをおすすめします。
つむじハゲの治療は当クリニックにおまかせください

男性の薄毛には、「年齢的にどうしようもないもの」「ハゲる時はハゲる」といったイメージが強く、実は治療で改善できることをご存知ない方が非常に多いです。
つむじハゲは人に相談しにくいお悩みなので、誰にも悩みを打ち明けられずつらい思いをしている方も多いことでしょう。
つむじハゲにはいくつかの改善法があり、その中でもAGA治療は男性の薄毛改善に特化した治療法です。
当クリニックでは、患者様一人ひとりの薄毛に合わせた治療内容をご提案させていただいております。
つむじハゲを改善したいとお考えの方は、当クリニックまでどうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ

頭頂部の薄毛は、放置するとつむじハゲが大きくなり、人によって生え際のM字ハゲと繋がってしまうU字ハゲに転ずることがあります。
これ以上薄毛が進行しないようにするためには、できるだけ早い対策を講じることが大切です。
生活習慣の見直しやヘアケアでつむじハゲが改善しない場合は、まずはつむじハゲの治療に詳しいクリニックを受診しましょう。
当クリニックには、つむじハゲの治療経験が豊富な医師が在籍していますので、不安なことはもちろん、治療内容や費用についてお気軽にご相談ください。