円形脱毛症と受診する病院の選び方|診療科の違いと特徴 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

円形脱毛症と受診する病院の選び方|診療科の違いと特徴

更新日
円形脱毛症と受診する病院の選び方|診療科の違いと特徴
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

円形脱毛症は頭髪の一部が円形や楕円形に抜けてしまう症状で、見た目の変化による精神的な負担や、将来的に薄毛治療やAGA治療が必要になる可能性など、多角的な問題が生じます。

どのような病院や診療科を受診すればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、円形脱毛症を取り巻く原因や特徴、受診すべき診療科の違いなどを詳しく解説し、クリニック選びの要点や治療を進めるうえで注意したいことをまとめています。

円形脱毛症とは

円形脱毛症という言葉は広く知られていますが、実際に症状が出ると自分がどの状態にあたるのか判断が難しく感じる方も少なくありません。

ここでは、円形脱毛症の代表的な症状や考えられる原因、種類などを解説していきます。

円形脱毛症の症状

円形脱毛症は突然に一部分の髪が抜け落ち、円形または楕円形の脱毛斑ができるのが特徴です。

大きさや数は人によって異なり、頭皮だけではなく眉毛やまつげなど体毛にも起こる場合があります。

最初は小さな脱毛斑でも、放置していると範囲が拡大したり、複数箇所に広がったりするケースもあります。

円形脱毛症の主な初期症状

  • 急に抜け毛が増えたと感じる
  • 小さい丸い脱毛部分ができる
  • 頭皮にかゆみや痛みはないことが多い
  • 爪に線状のくぼみが生じる場合がある

これらの症状に心当たりがある方は、早めに専門の病院へ相談するのが大切です。

円形脱毛症が発生する主な原因

円形脱毛症の原因はひとつではありません。多くは自己免疫反応やストレスによる影響といわれており、遺伝的な素因も関与することがあります。

免疫機構が自分の毛根を異物とみなして攻撃してしまうことで、抜け毛が進行するメカニズムが知られています。

心理的な負担が増えると、ホルモンバランスの乱れにつながり、結果として円形脱毛症が悪化するケースもみられます。

円形脱毛症の主な原因

原因の種類具体例
自己免疫機能毛根が免疫系に誤認識され、攻撃される
ストレスホルモンバランスの乱れや血行不良が誘発される
遺伝親族に円形脱毛症の既往歴があると発症リスクが高まる
その他要因栄養不足、睡眠不足、生活習慣の乱れなど

このように、複合的な要因が重なって症状が出ることもあります。気づいたときには早めに対処することが大切です。

円形脱毛症の種類

円形脱毛症にはいくつかのタイプがあります。単発型は1箇所だけに脱毛斑ができるタイプで、比較的軽度であることが多いといわれています。

一方、多発型は複数の脱毛斑が同時あるいは時期をずらして発生し、広範囲に及ぶ場合があります。

さらに、頭髪のほとんどが抜けてしまう汎発型や全身の体毛にまで脱毛が及ぶ汎発型など、進行度合いや範囲によって分類が細かく分かれます。

よくみられる円形脱毛症のタイプ

タイプ特徴
単発型1箇所のみ脱毛する
多発型複数箇所に脱毛斑が発生する
全頭型頭部全体にわたって抜け毛が進行する
汎発型全身の体毛が抜け落ちる

自分がどのタイプに当てはまるか把握することで、必要な治療法や期間の見通しを立てやすくなります。

放置するとリスクが高まる

円形脱毛症を「そのうち治るだろう」と考えて放置すると、脱毛斑が拡大してメンタル面の負担が増すことがあります。

自己判断で誤ったケアを続けると、抜け毛が進行しやすい環境を作ってしまいかねません。

特に、ストレスが加わる環境に長く身を置くと、免疫バランスが崩れやすくなり、治療期間が長期化する場合もあります。早めに病院へ行き、医師の指導のもとでケアを受けることが重要です。

円形脱毛症に対応できる診療科の特徴

円形脱毛症を疑ったとき、どの診療科に行けばいいのか分からずに迷う方は少なくありません。多くの方がまず皮膚科を想像しますが、内科など他の診療科で診てもらうケースもあります。

ここでは、それぞれの診療科でどのような対応が行われているのかを解説します。

皮膚科の役割

円形脱毛症を取り扱う診療科としてよく知られているのが皮膚科です。頭皮の状態を視診したり、症状によっては皮膚生検を行ったりすることで、脱毛の種類や進行度を判断します。

皮膚科ではステロイド外用薬や注射など、一般的な治療法が実施されることが多いです。炎症が強い場合は服薬による治療を行う場合もあります。

また、円形脱毛症の原因にストレスが大きく関与していると考えられる場合は、生活指導や必要に応じたほかの診療科との連携も期待できます。

円形脱毛症を何科で診てもらうべきか迷ったときは、まず皮膚科を検討する方が多いでしょう。

内科やその他の診療科

円形脱毛症の背景に自己免疫疾患やホルモン異常が疑われる場合、内科的な治療が必要になることもあります。

例えば甲状腺ホルモンの異常や免疫系の疾患が原因となるケースもあるため、症状の進行具合や血液検査の結果などを踏まえて、内科にかかることも選択肢のひとつです。

他にも、精神的ストレスが主要因と考えられる場合には、心療内科や精神科との連携が欠かせない場面もあります。

ただし、円形脱毛症を病院で診てもらう際には、まず皮膚科か、あるいは円形脱毛症の専門医が在籍するクリニックを受診してから紹介状を発行してもらう流れが一般的です。

専門医が揃うクリニック

円形脱毛症を専門に扱っている医療機関は、皮膚科だけでなく、頭髪や毛根に特化した知見をもつ医師や看護師が在籍しているところが多いです。

頭皮や毛根の状態を詳しく調べるための各種検査設備が整っており、治療だけでなく、アフターケアや生活習慣へのアドバイスも充実しています。

複数の診療科の医師がチームを組んで診療を行うクリニックでは、免疫やホルモンの専門知識をもつ内科医やメンタルケアの専門家との連携をスムーズに行える場合もあります。

受診先の選び方

円形脱毛症の原因や重症度によって、必要な治療や検査が異なるため、どの診療科を選ぶかによって治療の方向性が変わります。

皮膚科で外用薬を中心に進めるのか、ホルモン異常などを疑って内科的治療を加えるのか、あるいはカウンセリングやメンタルケアを重視するのかは、人によって適した組み合わせが異なるのです。

短期的に症状を抑えるだけでなく、将来的な再発予防や薄毛治療を視野に入れて選ぶことが大切です。

円形脱毛症とAGAの違い

円形脱毛症とAGA(男性型脱毛症)は、どちらも抜け毛の症状が生じますが、そのメカニズムや見た目、治療の方向性が大きく異なります。

円形脱毛症は免疫やストレスなどが要因として多く、AGAは男性ホルモンの影響によるものが大きいです。

AGAと円形脱毛症の根本的な病態

AGAは、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、それが毛根を弱らせることで進行します。

一方、円形脱毛症は免疫反応による毛根の攻撃が主体となることが多いです。

抜け方のパターンも異なり、AGAでは前頭部や頭頂部から徐々に薄くなるのが典型的ですが、円形脱毛症では特定の箇所が円形に抜けるのが特徴です。

治療法の違い

AGAの場合は、ホルモンに働きかける内服薬や発毛を促進する外用薬が中心となります。

一方、円形脱毛症ではステロイド外用薬や注射、場合によっては内服薬が用いられることが多いです。

ストレスや生活習慣の見直しも不可欠で、必要があれば精神面のケアが加わる場合があります。

円形脱毛症とAGAの治療法

脱毛症の種類主な治療法ケアの特徴
円形脱毛症・ステロイド外用薬や注射
・生活習慣の改善
免疫やストレス対策を重視したアプローチを行う
AGA・ホルモンに関わる内服薬
・発毛促進外用薬
男性ホルモンに作用する治療薬の継続が効果を左右しやすい

判断に迷ったときの対応

抜け毛の形状や進行度合いによっては、どちらなのか判断がつきにくいこともあります。

特に初期段階だと、円形脱毛症の小さな脱毛斑がAGAの症状だと誤解されるケースや、逆に生え際が後退してきたのを円形脱毛症と勘違いしてしまうこともあります。

自己判断が難しい場合は、円形脱毛症の専門医やAGA治療に精通したクリニックへ相談するのが無難です。

AGAに発展する可能性も

円形脱毛症がある人でも、将来的にAGAが発症しないとは限りません。たとえ今は円形脱毛症として治療を進めていても、加齢やホルモンバランスの変化などからAGAに移行する可能性は否定できません。

早めに頭皮の状態を安定させておくことで、将来の薄毛リスクを軽減できる場合があります。

クリニックで定期的に頭皮のチェックを行い、自分に合った治療と予防対策を組み合わせることが大切です。

円形脱毛症を専門的に診る医療機関のメリット

円形脱毛症を何科で診てもらうか判断しづらい場合、円形脱毛症の専門医が揃う医療機関は有力な選択肢になります。

専門的な検査や治療を受けることで、正しい診断と適した治療計画を立てやすくなります。

治療の幅が広がる

専門的に円形脱毛症を診るクリニックでは、一般的なステロイド外用薬や注射に加えて、脱毛の進行度合いや患者さんの体質、生活スタイルに合わせた多彩な治療法を用意している場合があります。

抗炎症効果や免疫調整効果を期待できる治療に加えて、頭皮環境を整えるための施術や、生活習慣のアドバイスまで含めた総合的なケアが受けられます。

円形脱毛症治療で取り入れられる主な治療法

  • ステロイド外用薬や注射の活用
  • 塗り薬だけでなく、頭皮環境改善の施術
  • 必要に応じた血液検査・ホルモン検査
  • メンタル面へのサポート

こうした多面的な治療法を駆使できるのが、専門医療機関の大きな強みです。

関連検査や連携体制

頭皮の状態を詳細に把握するため、専門の機器で毛根や毛髪の状態を拡大検査できるほか、血液検査やホルモン検査など、原因を突き止めるための検査体制が整っているのが特徴です。

加えて、免疫やホルモンに関わる場合、内科や内分泌科、精神的ケアが必要な場合は心療内科などとの連携を行いながら治療を進める場合があります。

このような連携体制によって総合的な取り組みが可能になります。

患者さんとのコミュニケーション

円形脱毛症は、見た目の変化が大きく心理的ストレスを伴いやすい病気です。専門的な医療機関では、患者さんとのコミュニケーションを重視し、心配や不安を和らげる工夫を行っています。

カウンセリングを丁寧に行い、治療の方針だけでなく、自宅でのケアや予防策などについても細かくアドバイスを提供することが多いです。

早期のケアにつながる利点

専門医療機関では、症状の軽い初期段階から適切な対応を受けることで、重症化を防ぎやすくなります。

円形脱毛症の専門医が診断することにより、自己判断では気づきにくい要因を早期に発見し、適切な治療方針を立てることが可能です。

その結果、治療期間が短縮されるケースもあり、再発予防にもつなげやすくなります。

病院に行く前に知っておきたいこと

円形脱毛症を疑ったら、専門医に相談する前に準備しておいた方がよいことがあります。

限られた受診時間のなかで、より有益な診療を受けるためにも、事前準備が重要です。

受診までの準備

受診を決めたら、まずはどのような症状がいつから、どの程度の広がりで起きているのかを把握しておくとスムーズです。

症状の写真を記録しておくのも有効で、脱毛範囲の変化や髪質の変化なども主観的なメモとあわせて残しておくと、医師に伝わりやすくなります。

円形脱毛症だけではなく、日常生活の変化や大きなストレスとなった事柄の有無も振り返っておくとよいでしょう。

必要な持ち物や情報

病院で治療を受ける際は、健康保険証や診察券(過去にかかったことがある場合)などは必須ですが、症状の経過を示すための写真やメモ、過去に服用した薬があればその情報もまとめておくと診察がスムーズです。

さらに、家族に円形脱毛症や他の脱毛症状の経験がある場合は、その事実も伝えられるようにしておきましょう。

受診時にあると便利なもの

項目詳細内容
健康保険証医療費計算に必要
症状の写真円形脱毛症の範囲や変化を客観的に見せられる
服用中の薬情報持病やサプリメントを含め、医師に伝える
家族の病歴遺伝的要因を考慮するうえでの参考情報

一度の診察ですべてを正確に伝えるのは難しいので、あらかじめ必要事項をメモしておくとよいでしょう。

医師に伝えるべきポイント

診察時は、脱毛がいつ始まったのか、抜け毛の量や頻度、場所の変化、かゆみや痛みなどの有無について、できるだけ正確に伝えることが大切です。

加えて、日常生活での大きな変化(仕事のストレス、寝不足、食生活の乱れなど)についても共有すると診断の助けになります。メンタル面の不調を感じている場合は、ためらわず医師に相談してください。

自己判断は禁物

円形脱毛症 病院を探している最中に、インターネットで調べて自己流で治療を始める方もいます。

しかし、誤った方法や市販薬を使うことで症状が悪化する危険性があるため、独断でケアを進めるのは避けたほうが無難です。

特に、ステロイドの使用量や期間は専門医の判断が不可欠なので、必ず医師の指導を仰いでください。

円形脱毛症の治療方法と流れ

円形脱毛症の治療では、症状の重症度や原因、個人の体質に合わせて複数の方法が組み合わせられる場合があります。

ここでは主な治療方法の例と、どのように治療が進んでいくのかを概説します。

ステロイド治療

円形脱毛症の治療で広く知られているのがステロイドです。外用薬や注射、内服薬など、症状の段階や範囲に応じて使い分けられます。

炎症を抑え、免疫反応を調整する作用がありますが、副作用リスクもあるため、医師の指導のもとで適切な量を用いる必要があります。

ステロイド治療の基本的な流れ

  • 診察や検査で症状を確認し、治療方針を決定
  • ステロイド外用薬または注射を一定期間使用
  • 副作用や効果を定期的に観察
  • 改善がみられた段階で使用量や頻度を調整

このような段階を踏むことで、無理なく長期的なケアを行います。

外用薬や注射治療

ステロイド以外にも、血行を促進させたり、毛母細胞の活性を引き出す外用薬が使われることがあります。

注射治療では、主にステロイドや免疫賦活剤などを頭皮に直接注入し、局所的に効果を高めることを狙います。

痛みの不安を抱える方もいますが、医療機関では細い針を使ったり、表面麻酔を施したりといった工夫を行う場合があります。

外用薬と注射治療の特徴

治療法メリットデメリット
外用薬・自宅で継続しやすい
・比較的副作用が少ない
・効果が出るまでに時間がかかる場合がある
注射治療・局所的に即効性が期待できる・痛みや赤みなどの局所的負担がある

どちらの方法が向いているかは、脱毛範囲や体質、希望する治療期間などによって異なるので、医師とよく相談して決めてください。

生活スタイルの改善

生活習慣の乱れや過度なストレスが、円形脱毛症を進行させる大きな要因になり得ます。

睡眠不足や栄養バランスの偏りは、頭皮環境を悪化させるだけでなく、ホルモンバランスの乱れを招くこともあるため注意が必要です。

適度な運動、バランスの良い食事、ストレス解消法を取り入れるなど、日常生活の改善にも目を向けましょう。

メンタルケア

円形脱毛症は、本人が思っている以上に心理的ストレスとなる場合があります。

仕事や人間関係などで負荷が高まっている場合、精神的な負担を軽くするためのカウンセリングやリラクゼーション法を取り入れるのも有効です。

また、重症例では心療内科や精神科との連携が考慮される場合もあります。医療機関によっては、メンタル面のサポート体制が充実しているところもあるので、気になる方は問い合わせてみるとよいでしょう。

AGA治療につながる場合の対策

円形脱毛症とAGAは別の機序で起こりますが、円形脱毛症を経験した方が将来的にAGAを発症するリスクをまったく否定できるわけではありません。

ここではAGA治療につながる可能性を考える際のポイントを紹介します。

AGAに移行する可能性

男性であれば、年齢を重ねるにつれてAGAが進行する可能性があります。

円形脱毛症とAGAの間に直接的な関連があるわけではありませんが、免疫やストレス、ホルモンバランスが不安定な状態が続くと、頭皮環境そのものが乱れ、AGAが発症しやすい下地ができるともいえます。

つまり、円形脱毛症の治療をきちんと行い、頭皮環境を整えることがAGA予防にも寄与する可能性があります。

AGAに移行しやすい要因

  • 男性ホルモンの影響を受けやすい体質
  • 生活習慣の乱れ(喫煙、過度の飲酒、偏った食事など)
  • 遺伝的要素(家族にAGA経験者が多い場合など)
  • 慢性的なストレスと不規則な睡眠

こうした要因が重なると、円形脱毛症と区別してAGA治療を検討する必要が出てくるかもしれません。

予防や早期発見のポイント

円形脱毛症の治療を受けながら、薄毛予防のケアを並行して行うと安心感につながります。

頭皮マッサージや育毛剤の使用、適度な運動や良質な睡眠で血行を促すなど、基本的なケアの積み重ねが頭皮環境を守るうえで大切です。

また、家族歴や自分の髪の生え際、頭頂部の状態を定期的にチェックし、気になる変化があれば早めに専門医へ相談するとよいでしょう。

AGA専門クリニックとの連携

円形脱毛症の専門医療機関の中には、同時にAGA治療にも対応しているクリニックがあります。

AGAの内服薬や外用薬の処方、頭皮の診察だけでなく、カウンセリングや定期的な頭髪のチェックを行うことで、早期発見と早期対処が可能です。

将来の薄毛リスクが気になる方や、過去に円形脱毛症で悩んだ経験がある方は、AGA治療の選択肢も念頭に置いてクリニック選びをするとよいでしょう。

AGA治療

治療・ケア内容具体的な方法
内服薬(発毛薬)フィナステリドやデュタステリドなど
外用薬(発毛剤)ミノキシジルを中心とした頭皮への外用
頭皮ケアクリニックでの頭皮マッサージ、血行促進療法
生活習慣の改善食生活の見直し、運動習慣の確立、禁煙など

円形脱毛症の治療からAGA治療への移行が必要になった場合にも、スムーズに連携できる体制を整えている医療機関を選ぶと、安心して長期的なケアを続けやすくなります。

発毛治療を検討するとき

円形脱毛症が一度落ち着いても、髪のボリュームや質感に違和感が残る場合があります。その段階で発毛治療を積極的に取り入れると、より早く髪を回復させられるケースもあります。

例えば、外用薬を活用しながら頭皮の美容や血行促進を並行して行うなど、発毛をサポートするための選択肢は増えています。

こうした方法はAGAを含むさまざまな脱毛症のケアにも応用されるため、総合的な毛髪の健康維持を意識するきっかけにもなります。

受診を迷ったときの対処とよくある質問

円形脱毛症の疑いがあるものの、すぐに病院へ行くべきか迷う人もいらっしゃいます。症状が軽微な場合は特に、医療機関を受診すべきか悩むことでしょう。

ここでは、自宅でできる対策や代表的な質問、治療後の注意点などをまとめます。

自宅ケアでできる対策

症状が比較的軽度であったり、すぐに受診できない事情がある場合でも、頭皮環境を整えるセルフケアは大切です。

髪や頭皮に優しいシャンプーを選び、洗髪後は自然乾燥ではなくドライヤーで適度に乾かすなど、清潔な状態を保ちましょう。

ストレス管理として、適度な運動や十分な睡眠時間の確保、リラクゼーション法を取り入れるのも頭皮環境の改善につながります。

自宅ケアで意識したいこと

  • シャンプーやドライヤーの使い方に注意
  • 栄養バランスを考えた食事(タンパク質・ビタミンなど)
  • 十分な睡眠と規則正しい生活リズム
  • 運動や趣味を通じたストレス発散

これらの対策はあくまで補助的なものなので、脱毛が進行する場合は早めの受診を検討してください。

よくあるQ&A

円形脱毛症 病院を受診する前には、多くの方が共通して疑問を抱きます。以下によくある質問を挙げます。

円形脱毛症は自然治癒することはある?

軽度の場合、自然に回復するケースもありますが、放置すると症状が悪化することもあります。

円形脱毛症とAGAを同時に治療できる?

クリニックによっては両方に対応しているところがあります。症状や原因の判別が必要なので、まずは専門医に相談しましょう。

女性でもAGA治療を受けられる?

女性の場合はFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれるタイプの脱毛症もあります。女性向けの治療を行っている専門クリニックも多いです。

市販の育毛剤で対処できる?

円形脱毛症の程度によりますが、自己判断では原因を取り除けないことが多いので、まずは医師の診断を受けたほうが無難です。

治療後の注意点

円形脱毛症の治療が順調に進み、髪が生え始めても、そこで完全に安心せず、アフターケアを続けることが大切です。

定期的な通院や頭皮のチェックを受けるほか、ストレスや生活習慣の乱れを再び招かないように心がける必要があります。

治療後すぐは毛根がまだ弱いこともあるので、髪や頭皮に負担をかけるカラーリングやパーマ、過度なスタイリングは避けたほうがよい場合があります。

円形脱毛症治療後に気をつけること

注意点具体的内容
定期的な診察再発予防や新たな脱毛の早期発見のために受診
頭皮環境の維持低刺激のヘアケア製品を使う。清潔に保つ
ストレスコントロール休息や趣味、相談相手を見つけるなど心理的負担を軽減
適度な生活習慣食事・睡眠・運動などの基本的な健康管理を継続

こうした心がけを続けることで、より確かな回復と再発予防が期待できます。

円形脱毛症のクリニック選びのまとめ

円形脱毛症 専門医がいる医療機関を選ぶと、原因究明から治療、アフターケアまでトータルで診てもらえる安心感があります。

特にAGA治療や薄毛治療にも強いクリニックであれば、将来的に発毛治療が必要になった場合にも一貫してサポートを受けられます。

自分の症状や生活スタイル、今後の抜け毛リスクなどを考慮しながら、長期的な視点でクリニックを選ぶとよいでしょう。

参考文献

MACBETH, A. E., et al. Establishing and prioritizing research questions for the treatment of alopecia areata: the Alopecia Areata Priority Setting Partnership. British Journal of Dermatology, 2017, 176.5: 1316-1320.

FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: A systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.

STERKENS, A.; LAMBERT, Jo; BERVOETS, A. Alopecia areata: a review on diagnosis, immunological etiopathogenesis and treatment options. Clinical and experimental medicine, 2021, 21: 215-230.

HARRIES, M. J., et al. Management of alopecia areata. Bmj, 2010, 341.

JEON, Jae Joon, et al. Global, regional and national epidemiology of alopecia areata: a systematic review and modelling study. British Journal of Dermatology, 2024, 191.3: 325-335.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら