前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭頂部やつむじ周辺の髪が薄くなってきたと感じると、見た目の印象や将来の髪の状態がとても気になるものです。
とくに「てっぺんはげ」と「つむじはげ」は混同しやすく、それぞれ進行の仕方や原因に特徴があります。
この記事では、部位ごとの症状や原因、セルフチェック方法や治療の選択肢を詳しく解説します。
頭頂部とつむじ周辺の薄毛が気になる方へ
頭のてっぺんやつむじ周辺の髪が薄くなってきたとき、自分の脱毛パターンや原因がわからないまま放置すると進行する可能性が高いです。
ここでは、てっぺんの脱毛とつむじ周辺の脱毛それぞれの特徴を簡単に紹介し、さらにAGA(男性型脱毛症)との関連について解説します。
てっぺんの薄毛とつむじの薄毛の特徴
頭のてっぺんが薄くなる場合は、髪のボリュームが全体的に減っていくことが多いです。ふと鏡を見たときや、写真に写った自分の頭頂部を見て初めて「髪の毛の量が減った」と気づくケースがあります。
一方、つむじ周辺の脱毛はその形状がもともと渦を巻いているため、髪の生え際よりも発見が遅れることもあります。
つむじの部分は毛流れが集中しているところなので、脱毛が進行すると想像以上に広範囲にわたって地肌が透けることが少なくありません。
AGAの仕組みと頭頂部への影響
AGAは男性ホルモンであるテストステロンが変換されたジヒドロテストステロン(DHT)の影響によって起こる脱毛症です。
頭頂部はこのホルモンの影響を受けやすく、毛周期の成長期が短くなるため、細く短い毛しか生えず、結果としてボリュームが失われていきます。
頭頂部の脱毛は見た目の印象を大きく左右しがちで、本人が気づきにくい場合でも周囲が先に変化に気づくことがあります。
つむじ周辺の脱毛が進行するメカニズム
つむじは頭部の後方かつ髪の流れが集中する中心点です。AGAの影響を受ける場合、つむじ周辺の髪も成長が阻害され、周辺部位から少しずつ薄毛が拡大していきます。
初期の段階で気づきにくいものの、脱毛が進むと一気に広がったように見えることがあり、本人の精神的な負担も大きくなる傾向があります。
頭頂部やつむじ周辺は気づきにくいものの、脱毛が進むと周囲にすぐ気づかれる可能性が高い部位です。
てっぺんとつむじの形状と症状の違い
頭頂部とつむじでは髪の生え方が異なるため、脱毛時の見え方や進行パターンにも違いが生じます。
てっぺんの形状と特徴
一般的に「てっぺん」と呼ばれる頭頂部は、頭の最も高い部分を指します。平坦に見える部分なので、髪の量が減るとすぐには気づきにくいかもしれません。
しかし、光の当たり方や頭頂部を上から見ると、髪が少なくなった部分の地肌が反射して、思った以上に薄く見えるケースがあります。
- 脂漏性皮膚炎など頭皮トラブルの影響が出やすい
- 帽子をよく被いていると蒸れで皮脂分泌が活発になりやすい
- 頭皮の血行不良が進行しやすく、栄養が行き届きにくいことがある
頭頂部は日常生活で外部刺激を受けやすいため、髪と頭皮のケアが重要です。
つむじの形状と特徴
つむじは髪が渦を巻いて生えている部分で、頭頂部よりやや後ろに位置することが多いです。個人差はありますが、つむじが2つあったり、中心がずれていたりする方もいます。
つむじの脱毛は渦を巻く部分から外に向けて広がるイメージで進行します。
- 渦を巻く特性上、毛があちこちに流れるのでセットが難しい
- 地肌が透け始めると見た目の変化が一気に進んだように感じる
- 猫っ毛など柔らかい髪質の方はさらにボリュームダウンが目立ちやすい
症状の進行パターンの相違
頭頂部の脱毛は、毛髪密度が全体的に減ることで薄毛範囲が広がります。つむじの脱毛は丸く広がりやすく、鏡では正確に把握しにくい場合があります。
症状が進むと、頭頂部とつむじまわりが同時に薄毛エリアとしてつながることもあります。
進行パターンの違い
部位 | 初期症状 | 進行後の特徴 |
---|---|---|
頭頂部 | ボリューム感の喪失 | 広範囲に地肌が透ける |
つむじ周辺 | つむじが大きくなったように感じる | 円形的に拡大し他の部位とつながる |
両部位とも放置すると症状が悪化し、治療が長期化する可能性があります。薄毛が気になったら早めに対策を検討したほうがよいでしょう。
てっぺんの脱毛が進みやすい人の特徴
頭頂部の脱毛が顕著に進む人には、いくつか共通する特徴や生活習慣が見られます。
もちろん全ての人に当てはまるわけではありませんが、リスク因子を把握しておくことは大切です。
遺伝的な影響
AGAは遺伝的な要素が強い脱毛症として知られています。父方や母方の家系に薄毛の人が多い場合、てっぺんを含む頭頂部の薄毛が進行しやすい可能性があります。
- 家族に頭頂部が薄い方がいる場合、早めの対策を検討
- 血縁関係で脱毛の進行パターンが似ることがある
ストレスやホルモンバランスの乱れ
ストレス過多な生活や睡眠不足が続くと、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れを招きやすいです。
その結果、頭皮の血流が悪くなり、髪に必要な栄養素が届きにくくなることで、てっぺんの髪の成長が阻害されるリスクがあります。
ストレスと頭頂部脱毛
- 睡眠不足や乱れた生活リズム
- 強い精神的プレッシャーや疲労
- 喫煙や過度な飲酒
- 過度なダイエットや偏った栄養摂取
ストレスをためこまない工夫や生活習慣の見直しが、頭頂部の脱毛予防につながります。
ヘアケア・頭皮ケアの問題
頭頂部は視界に入りにくいため、知らず知らずのうちにシャンプーの洗い残しや皮脂汚れが溜まりやすい場合があります。
また、合わないヘアケア剤を使うと頭皮環境が悪化し、脱毛が進む恐れがあります。
日常的に気をつけたい頭頂部ケア
ケア項目 | ポイント |
---|---|
シャンプーの選択 | 頭皮環境に合うタイプを選び、刺激が強すぎないものを使用 |
洗髪時のすすぎ | 丁寧に時間をかけてすすぐ |
頭皮マッサージ | 血行促進に役立つ |
ドライヤーのかけ方 | 頭皮から距離を取り、根元を中心に乾かす |
適切なヘアケアを意識して、頭頂部の抜け毛を軽減することができます。
つむじ周辺の薄毛が目立ちやすい人の特徴
つむじ周辺はもともと渦を巻いている構造上、薄毛が進行すると一気に地肌が透けやすいです。
特定の生活習慣や遺伝要因によって、つむじ周辺の脱毛が特に目立つ方が存在します。
髪質や毛量がもともと少ない
髪質が細い方や毛量が少ない方は、つむじ周辺の薄毛が顕著に現れやすいです。
通常の髪量の人でも、つむじ部位だけボリュームが足りないと透けて見える場合があります。
つむじが複数ある、または中心が広い
つむじが1つではなく2つある、またはつむじの円形が大きい方は薄毛をカバーする髪の範囲が少ないため、周囲に比べて早い段階で地肌が見えやすくなります。
個人差も大きく、同じように見えても脱毛の速度は人それぞれです。
過度なヘアスタイリング
ヘアスタイルをしっかりセットするために、毎日強いワックスやスプレーを多用している場合、つむじ付近の髪が傷みやすくなります。
ブラッシングのときに無理に引っ張ることで毛根に負担をかけ、脱毛を招く要因となることもあります。
注意したいスタイリング習慣
- ハードワックスの大量使用
- 髪を固めたまま長時間過ごす
- ブラシなどで力任せにとかす
- シャンプーで整髪剤を落としきれない
スタイリングを楽しむことは悪いことではありませんが、頭皮や髪の健康を守るために洗浄やケアを徹底することが重要です。
つむじ周辺の負担が大きいケース
ケース例 | 脱毛が起こりやすい理由 |
---|---|
強力なスタイリング剤で常に髪を固めている | 頭皮の呼吸を妨げ、毛髪を物理的に傷めやすい |
髪を後ろに強く引っ張るポニーテールやまとめ髪 | 毛根に過度なテンションがかかり、抜け毛を増やす |
洗髪時に整髪剤を落としきれず頭皮に残留させる | 頭皮環境の悪化や毛穴詰まりにつながる |
髪の負担を減らしながら自分に合ったスタイリングを行うことで、つむじ周辺の脱毛を最小限に抑えることができます。
自己判断が難しい頭頂部・つむじ周辺のセルフチェック方法
頭頂部やつむじ周辺の薄毛は自分では見えにくいため、自己判断が難しいです。
ここでは、早期発見と適切な対策を行うためのセルフチェック方法を紹介します。
鏡やスマートフォンのカメラを活用
手鏡やスマートフォンのインカメラ・アウトカメラを使い、自分の頭頂部やつむじを撮影して確認すると、肉眼では気づかなかった薄毛の進行に気づくことがあります。
定期的に同じアングルで撮影すると、ボリューム変化を比較しやすいです。
髪型やセット時の感触をチェック
髪をセットするときに、以前よりも髪がまとまらない、ボリュームを出しづらいと感じる場合は頭頂部やつむじ周辺の髪が細くなっている可能性があります。
ワックスやスプレーの使用量が増えたと感じたときは、薄毛が進行しているサインかもしれません。
抜け毛の状態を確認
抜け毛の根元部分に注目すると、太さや色の違いがわかります。極端に細かったり短かったりする毛が増えている場合、成長期が十分に長くない可能性があります。
抜け毛の特徴を見極めるときのポイント
- 毛根が白く膨らんでいる:通常の抜け毛
- 毛根が萎縮している:ヘアサイクルが乱れている兆候
- 細く短い毛が多い:成長期が短くなっている可能性
脱毛が疑われるなら、早期に対策を検討することで進行を抑えられる場合があります。
セルフチェック
チェック方法 | 具体的なチェック手順 |
---|---|
鏡・カメラによる撮影 | 頭頂部やつむじを定期撮影し、写真を比較する |
セット時の感触 | ボリュームや髪の立ち上がりが弱くなっていないか |
抜け毛の観察 | 抜け毛の太さ・長さ・毛根の状態を観察する |
セルフチェックだけでは正確な診断は難しいので、気になる場合は医療機関で専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。
生活習慣と頭頂部・つむじ周辺の薄毛の関係
AGAなどの男性型脱毛症はホルモンの影響が大きいですが、食生活や睡眠、ストレス管理などの生活習慣も髪と頭皮の健康に影響を及ぼします。
頭頂部とつむじ周辺の脱毛を進行させないために、普段の生活を見直すことが欠かせません。
食生活の影響
髪は主にタンパク質(ケラチン)で構成されています。偏った食事や過度なダイエットによってタンパク質・ミネラル・ビタミンが不足すると、髪の成長サイクルに影響が及びます。
- 高タンパク質・適度な脂質・ビタミン豊富な食事を心がける
- 過度なダイエットは貧血や栄養不足を起こしやすい
- アルコールや甘いものの取りすぎは血糖値の急上昇を招く可能性がある
睡眠とホルモンバランス
睡眠中は成長ホルモンの分泌が活発になり、細胞修復や毛髪の生成が行われます。睡眠不足が慢性化するとこれらのプロセスに支障が出るため、髪の健康状態が低下するおそれがあります。
できるだけ毎日一定の時間に寝起きし、良質な睡眠を確保することが大切です。
睡眠不足が続くことで起こりうるトラブル
- 成長ホルモンの分泌低下
- 自律神経の乱れ
- ストレス増大による食欲不振または過食
- 頭皮環境の悪化
運動習慣と血流改善
運動によって血行を促進することは、頭皮に必要な栄養素を運ぶうえで重要です。適度な運動やストレッチを日常的に行うと、頭皮まで血液が巡りやすくなり、髪の成長をサポートする効果が期待できます。
激しすぎる運動ではなく、ウォーキングや軽めのジョギングなど継続しやすい運動が望ましいです。
髪の健康を維持するのに有用な生活習慣
生活習慣 | 実践のメリット |
---|---|
バランスの良い食事 | 髪の材料となる栄養素を十分に補給 |
質の良い睡眠 | 成長ホルモンが分泌され、髪や頭皮を修復しやすくなる |
定期的な運動 | 血行が促進され、頭皮の栄養状態が改善 |
ストレスケア | ホルモンバランスや免疫力の維持に役立つ |
これらを意識することで、頭頂部やつむじの脱毛リスクを抑えやすくなります。
AGA治療における治療法の選択肢
頭頂部やつむじ周辺の薄毛の多くはAGAによるものであるケースが多いです。
近年は脱毛進行を抑える薬剤や、発毛を促進する内服薬・外用薬などさまざまな治療選択肢が存在します。
内服薬・外用薬による治療
AGA治療の定番として、内服薬(フィナステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)が挙げられます。
内服薬はDHTの産生を抑える作用があり、外用薬は毛母細胞の活動を促して発毛をサポートします。
ただし、効果の出方には個人差があるため、早期の継続的な使用が推奨されます。
主な治療薬と特徴
治療薬 | 主な作用 | 注意点 |
---|---|---|
フィナステリド系内服薬 | DHTの産生を抑え、脱毛を抑制 | 定期的な服用が大切 |
ミノキシジル外用薬 | 毛母細胞へ作用し、発毛を促進 | 塗り方や用量を守る必要がある |
サプリメント | 栄養補給や血行促進をサポート | AGAを直接治す効果は限定的 |
副作用リスクや使用方法は医師の指示を守り、定期的に経過を確認しましょう。
メソセラピーや注入療法
頭皮に直接有用成分を注入する治療もあります。メソセラピーでは、発毛を促す薬剤やビタミンなどを頭皮に注入することで、局所的に髪の成長環境を整える効果を狙います。
一般的な内服薬・外用薬と併用するとより効果を実感しやすい場合がありますが、費用や施術の痛みなども考慮が必要です。
自毛植毛(植毛手術)
進行がかなり進んでいる場合や、確実なボリュームアップを求める場合には自毛植毛を考える方もいます。
後頭部などの比較的毛量が多い部分から毛根を採取し、薄毛部分へ移植する方法が一般的です。
手術費用や回復期間など、気軽に受けられるものではありませんが、定着すると長期的に髪のボリュームを維持しやすい選択肢です。
- 自毛植毛は自分の毛根を移植するため、生着後は自然な仕上がり
- 施術に伴う傷跡やダウンタイムを考慮する必要がある
- メンテナンスとして、AGA治療薬の併用を行うケースが多い
てっぺんやつむじの脱毛が気になる方は、まずは医療機関で自分の薄毛タイプを診断してもらったうえで治療法を選ぶことが大切です。
クリニックでの治療相談と早期対策の大切さ
頭頂部やつむじ周辺の脱毛は、初期段階で気づきにくいものの、一度進行が目立ち始めるとケアの難易度が高くなる可能性があります。
早期対策によって、今ある髪を守りながら発毛・育毛を目指すことが期待できます。
専門医の診断を受けるメリット
クリニックで受診すると、頭皮や毛根の状態を専門的に確認し、AGAかどうかの診断を行います。
また、他の病気や脱毛症の可能性がある場合には、その見分けも可能です。
専門医の指導のもとで治療方針を決めると、遠回りせずに症状を改善しやすいです。
医療機関で行う主な診断方法
診断方法 | 内容 |
---|---|
マイクロスコープ検査 | 頭皮や毛髪を拡大し、毛穴や毛根の状態を確認 |
血液検査 | ホルモンや栄養状態などをチェック |
問診 | 生活習慣や家族歴、既往症を確認 |
早めに受診することで適切な治療と予防ができます。
治療の継続とケア
AGA治療は長期的な視点が必要で、数か月から年単位で続けると効果を実感しやすくなります。
途中で治療を中断すると脱毛が再び進むことがあるため、途中経過を専門医と相談しながらケアを続けることが大切です。
- 定期検診で毛髪の状態を観察
- 必要に応じて治療方針や薬の用量を調整
- 生活習慣のアドバイスも受けながら総合的にケア
早期対策が大切
てっぺんやつむじの違いを理解し、少しでも薄毛の兆候を感じたら専門医に相談することが望ましいです。
自己流で対策しても原因がAGAの場合、抜け毛を抑えられず進行してしまう恐れがあります。
専門的な治療を早めに始めれば、髪のボリュームを維持しやすくなり、自信を持って日々を過ごせる可能性も高まります。
- 早期治療による抜け毛抑制
- 毛髪が残っているうちに発毛環境を整える
- 精神的ストレスを軽減しやすい
頭頂部やつむじ周辺の薄毛は進行具合を客観的に判断しづらいからこそ、専門的な診察と適切な治療の継続が欠かせません。
クリニックへ相談することで、一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた治療法を選択できます。
参考文献
GUPTA, Mrinal; MYSORE, Venkataram. Classifications of patterned hair loss: a review. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.1: 3-12.
PARSLEY, William M. Natural hair patterns. Facial Plastic Surgery Clinics, 2004, 12.2: 167-180.
GRADE, I. I. Classifications of Patterned Hair Loss 53. Hair Transplantation, 2016, 52.
WIRYA, Christopher Toshihiro; WU, Wenyu; WU, Kejia. Classification of male-pattern hair loss. International journal of trichology, 2017, 9.3: 95-100.
SPERLING, Leonard C. Evaluation of hair loss. Current problems in Dermatology, 1996, 8.3: 99-136.