

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪や頭皮の調子が気になり始める40代になると、抜け毛が増えたり、髪質が細くなったりすることが多くなります。
とくに仕事や家庭の事情で忙しくなる時期でもあり、頭皮ケアに手が回らない方が少なくありません。
髪の健康は毎日の生活習慣や適切なシャンプー選びなどの積み重ねが重要です。
40代男性の髪と頭皮の特徴
40代に入ると、髪や頭皮の状態が20代や30代とは異なる変化を見せることがあります。
以下では、加齢に伴う髪質や頭皮の傾向について確認しながら、その背景を見ていきます。
40代男性の髪が細くなる理由
男性ホルモンや加齢による変化で、髪の毛が細く感じられるようになる場合があります。髪のヘアサイクルが短縮傾向になりやすく、成長途中の髪が抜けてしまうのも原因のひとつです。
加齢に伴い、毛根の活動が弱まると髪の1本1本のコシやボリュームが低下しやすいです。
過度のストレスや睡眠不足なども影響しやすいので、生活の見直しが大切です。
40代男性によくみられる髪と頭皮の特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
髪の細さ | 加齢やホルモン変化で髪が細くなり、ボリューム不足になりやすい |
抜け毛の増加 | ヘアサイクルが乱れると抜け毛が目立ち始める |
頭皮の皮脂量の変化 | 頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌などが起こりやすい |
白髪の増加 | メラニン生成機能の衰えで白髪が目立ち始める |
頭皮の硬さや血行不良 | 血行が滞りやすくなり毛根への栄養供給が低下する |
ストレスと生活習慣の影響
40代は社会的責任や家族のことなど、さまざまな要因でストレスが蓄積しやすい年代です。
ストレスは交感神経を刺激して血管を収縮させ、頭皮の血流を悪化させるおそれがあります。
さらに、過度の飲酒や喫煙、睡眠不足などが重なると、頭皮環境の悪化に拍車がかかり、より抜け毛が進む場合があります。
- 頭皮の血流が滞ると、毛根へ栄養が届きにくくなる
- 睡眠時間が短いと、髪の成長に重要な成長ホルモンの分泌が減少しがち
- 飲酒や喫煙は髪の成長に必要なビタミンやミネラルを消耗しやすい
加齢にともなうホルモン変化
男性ホルモンのテストステロンやジヒドロテストステロン(DHT)のバランス変化は、抜け毛や薄毛と深く関わります。
40代に近づくにつれ、ホルモンバランスの乱れによって前頭部や頭頂部の髪が薄くなりやすい傾向があります。
生活習慣を整えつつ、必要に応じてクリニックでのホルモンバランスのチェックを検討するのも選択肢のひとつです。
気づいたときの早めの対処が大切
薄毛や頭皮トラブルを「仕方がない」と考えて放置すると、進行を招く場合があります。早めに対処すれば、改善や維持が期待しやすくなります。
髪質や頭皮の状態は個人差が大きいため、自分に合う対策を見つけることが重要です。
自己流でのケアが逆効果になるケースも見受けられるので、情報収集と専門家への相談を両立すると安心です。
抜け毛や薄毛のメカニズム
髪のトラブルを改善するには、まず抜け毛や薄毛が起こるメカニズムを理解する必要があります。
ヘアサイクルの基本
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」の3つの周期があります。
成長期は数年単位で髪が伸び続け、退行期は成長が止まる移行期間、休止期は新しい髪を生やす準備期間にあたります。
ヘアサイクルの期間と特徴
ヘアサイクル | 期間 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 2~6年程度 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪がしっかり伸びる |
退行期 | 約2週間 | 毛母細胞の活動が弱まり、髪の成長が止まる |
休止期 | 約3~4か月 | 古い髪が抜け落ち、新たな髪を育てる準備をする |
正常なヘアサイクルなら、抜けた髪の毛に新しい髪が順次置きかわります。ただしヘアサイクルが乱れると、育つ髪の量が減り、抜け毛が目立ちやすくなります。
AGA(男性型脱毛症)の仕組み
AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンがDHTという強力なホルモンに変換され、毛根に作用することで進行します。
特に前頭部や頭頂部の毛根がDHTに敏感な場合、髪の成長期が短縮し、細く短い髪が多くなり抜け毛が増える特徴があります。
- AGAは遺伝やホルモンが大きく関係する
- 頭頂部や生え際が徐々に後退するように進行しやすい
- 生活習慣やストレスも悪化要因となる
円形脱毛症や他の脱毛症との違い
抜け毛が増えると、AGA以外の脱毛症も考えられます。円形脱毛症は自分の免疫が毛根を攻撃する自己免疫疾患が原因であり、10円玉大の脱毛斑が突然できるのが典型例です。
そのほか、病気や薬剤の副作用で脱毛が起きる場合もあり、原因や症状にあわせた対策が求められます。
早めにメカニズムを理解する意義
AGAは放っておくと進行しやすい一方、早めに原因を理解して対処すると、髪や頭皮の負担を軽減できる可能性があります。
市販のシャンプーや育毛剤だけでは対処しきれない場合は、医療機関に相談すると治療の選択肢が広がります。
誤った自己判断で頭皮環境をかえって悪化させる前に、抜け毛の仕組みを知り、適した方法を選ぶと良いです。
抜け毛や薄毛に関する誤解
- 「ブラッシングで抜け毛が増える」は誤解で、適切なブラッシングは頭皮の血流を促す
- 「シャンプーをしないほうが抜け毛が減る」は誤りで、皮脂詰まりや汚れによる頭皮トラブルを招く
- 「髪は放っておいてもいつかは元通り」は難しく、加齢やホルモンの影響に備える必要がある
- 「育毛剤だけで十分に対応できる」は場合によって異なり、医療機関での診断も選択肢
頭皮ケアにおけるシャンプー選びのポイント
髪と頭皮の悩みを軽減するには、シャンプー選びが大切です。自分の髪質や頭皮環境に合わないシャンプーを使うと、かえって抜け毛やかゆみなどのトラブルが増えるリスクがあります。
洗浄力と刺激のバランス
シャンプーは汚れや皮脂を落とすための洗浄力が必要ですが、強すぎる洗浄力は頭皮を乾燥させ、皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
40代男性の髪や頭皮はホルモンバランスの変化やストレスなどで敏感になりやすいため、適度な洗浄力と低刺激性を両立したシャンプーが選びやすいです。
シャンプー選びで注目したい要素
ポイント | 内容 |
---|---|
洗浄成分 | アミノ酸系・ベタイン系の洗浄成分など、低刺激タイプを選ぶと頭皮トラブルを起こしにくい |
保湿成分 | ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分で洗い上がりのパサつきを予防しやすい |
頭皮へのやさしさ | パラベンフリーやシリコンフリー、合成香料を控えた処方など、頭皮や髪に負担の少ないタイプを意識 |
香り | 強すぎる香りは頭皮刺激になることがあるため、穏やかな香りや無香料タイプも検討すると安心 |
40代男性向けシャンプーの特徴
40代男性の髪に合うシャンプーは、過剰な皮脂を除去しつつ必要な潤いを残す処方が特徴的です。
頭皮環境を整えるために、抗炎症成分や血行促進成分が含まれているタイプも存在します。
加齢によって髪がパサつく男性には保湿成分豊富なタイプが、脂性肌タイプの男性には過度に皮脂を残さないタイプが向いています。
シャンプー選びの具体例
- アミノ酸系洗浄成分を主成分としたマイルドなタイプ
- ノンシリコンで頭皮の呼吸を妨げにくいタイプ
- 低刺激処方で、かゆみやフケを予防しやすいタイプ
- 保湿成分入りで、年齢による髪のパサつきを軽減しやすいタイプ
シャンプーの正しい使い方
どんなに品質の高いシャンプーでも、使い方が誤っていると頭皮にダメージを与えることがあります。
髪を洗う前のぬるま湯すすぎや、シャンプー剤を手のひらで泡立ててから頭皮につけるなど、小さな工夫の積み重ねが重要です。
洗髪後のコンディショナーやトリートメントは、髪中心につけて頭皮に残さないように気をつけましょう。
使い心地と継続性
シャンプーは毎日使うものなので、使い心地が悪いと長続きしません。
継続して使用すると頭皮環境を安定させられる可能性がありまので、香りや泡立ち、洗い上がりなど、自分の好みに合うかどうかは意外と大事な要素です。
自分の好みと髪・頭皮の状態のバランスを見極めながら、継続的に使用できる1本を選ぶとよいでしょう。
40代男性に合うシャンプー成分とその役割
40代男性は皮脂分泌や髪の状態の変化が大きいため、それぞれの成分がどのような効果をもたらすか把握するとシャンプー選びがしやすくなります。
皮脂コントロール系成分
男性は皮脂量が多い傾向があります。過剰な皮脂は毛穴詰まりを引き起こし、抜け毛の原因につながるケースがあります。
サリチル酸やグリチルリチン酸ジカリウムなどの抗炎症・角質柔軟成分が含まれるタイプは、皮脂コントロールに役立ちやすいです。
頭皮が乾燥している場合は、過度に皮脂を取りすぎないバランスも意識が必要です。
代表的なシャンプー成分の役割
成分名 | 役割 | 特に期待できる効果 |
---|---|---|
サリチル酸 | 角質柔軟化・頭皮の汚れ除去をサポート | 毛穴詰まりやフケの軽減 |
グリチルリチン酸ジカリウム | 抗炎症作用 | かゆみや頭皮の炎症を抑える |
ピロクトンオラミン | 抗菌・抗真菌作用 | ふけやかゆみの予防 |
オクトピロックス | 抗フケ効果 | 頭皮トラブルの軽減 |
保湿・栄養補給系成分
加齢に伴い髪や頭皮の潤いが失われがちなので、保湿成分や栄養補給成分の有無も注目点です。
アミノ酸やヒアルロン酸、セラミドなどが挙げられ、髪や頭皮の乾燥を和らげ、外部刺激から守りやすくなります。
頭皮が弱い方やかゆみを抱えている方は、保湿を意識すると改善に役立ちやすいです。
よく使われる保湿成分
成分名 | 役割 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ヒアルロン酸 | 保水力が高く、髪と頭皮の潤いをキープしやすい | 髪のパサつきを防ぎ、指通りを良くする |
セラミド | 皮膚のバリア機能を補う | 頭皮の乾燥を防ぎ、外部刺激から守る |
コラーゲン | 保湿・毛髪の弾力性をサポート | ハリ・コシの低下を緩和する |
アミノ酸系成分 | 髪の主成分であるケラチンの構成要素を補う | ダメージ補修や髪の艶の回復を促す |
頭皮環境を整えるその他の注目成分
血行促進に寄与する成分や、抗酸化作用を持つ成分も注目されています。
センブリエキスやカプサイシンなどは頭皮の血流アップに役立ちやすく、ビタミンEなどの抗酸化成分は頭皮ダメージを軽減する効果を見込めます。
ただし、個人の体質によって相性が異なるため、まずはトライアルサイズや少量から試してみると良いでしょう。
使いやすさを判断するためのチェック項目
- 洗髪時に刺激や痛みを感じないか
- シャンプー使用後の頭皮のかゆみや乾燥状態の有無
- 髪のゴワつきや抜け毛の増減
- 香りの強さや泡立ち具合
成分表記で見るべきポイント
シャンプーのパッケージや公式サイトに記載されている全成分表示を確認するときは、先に記載されているものが含有量が多いです。
洗浄成分を中心に、自分が重視したい成分が適度に配合されているかどうかをチェックしてみてください。
刺激が強い硫酸系洗浄剤がメインになっていないかも確認すると頭皮への負担を減らせます。
髪と頭皮を健やかに保つ生活習慣
シャンプー選びだけでなく、毎日の生活習慣も髪と頭皮の健康を左右します。
ここでは、睡眠や食事、ストレスとの上手な付き合い方など、生活スタイル面から髪と頭皮を整えるポイントを紹介します。
バランスの良い食事の重要性
髪の主成分はタンパク質なので、肉や魚、大豆製品などの良質なタンパク質をしっかり摂ることが大切です。
さらに、ビタミンB群や亜鉛、鉄分などのミネラルも毛根の活動を支えます。野菜や果物を適度に取り入れるとビタミンや抗酸化物質も補給できます。
髪に良い栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を構成 | 肉、魚、大豆製品、乳製品 |
ビタミンB群 | 代謝を助け、髪や皮膚の細胞生成をサポート | 豚肉、レバー、卵、納豆、緑黄色野菜 |
亜鉛 | 毛母細胞の分裂やタンパク質合成に関与 | 牡蠣、牛肉、かぼちゃの種 |
鉄 | 酸素を運搬して毛根への栄養供給を支える | レバー、赤身の肉、ほうれん草 |
睡眠とストレス管理
睡眠中は成長ホルモンが分泌され、髪や頭皮の修復や再生が進みます。睡眠不足が続くとヘアサイクルが乱れやすいため、日々の睡眠時間の確保が大切です。
ストレスの管理も重要で、ウォーキングや趣味に没頭する時間を作るなど、自分なりのリラックス方法を見つけるとよいでしょう。
運動習慣のメリット
適度な有酸素運動や筋トレは全身の血行を促し、頭皮にも十分な酸素や栄養を届けやすくします。
適度な運動にはストレス発散効果も期待できます。
激しすぎる運動は逆に体への負担が大きくなるため、週に数回のウォーキングや軽い筋トレなどを継続するのが現実的です。
運動を続けるコツ
- 毎日15~30分程度のウォーキングを習慣にする
- エスカレーターを使わず階段を使うなど、生活の中で体を動かす工夫をする
- 激しい運動よりも継続しやすい軽度~中度の運動を優先する
- 睡眠や仕事への影響を考慮して時間帯を調整する
頭皮に負担をかけないヘアスタイルやケア
整髪料をたくさん使ったり、帽子を長時間かぶり続けたりすると頭皮が蒸れやすくなります。
また、きつめのヘアアレンジで髪を強く引っ張ると抜け毛の原因になるときもあります。
頭皮を清潔で通気性の良い状態に保ちつつ、おしゃれを楽しむ工夫が必要です。
外来受診やクリニックでのAGA相談のメリット
「少し抜け毛が増えてきたかも」と感じたときに、思い切ってクリニックで相談するのが大きな一歩です。ここでは、受診するメリットと受診時のポイントを紹介します。
AGA治療の選択肢が広がる
AGAの治療には内服薬や外用薬、注入治療など多様な方法があります。
市販の育毛剤だけでは十分に対処できない場合でも、医療機関であれば専門的な視点から治療プランを提案してもらいやすいです。
症状や体質に合わせて複数の選択肢を検討できる点は大きなメリットです。
AGA治療の方法と特徴
治療法 | 例 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリドなど | 男性ホルモンの働きを抑えて抜け毛を予防する効果が見込みやすい |
外用薬 | ミノキシジル製剤 | 血行促進により発毛を助ける効果を期待できる |
注入治療 | メソセラピーなど | 成長因子や栄養成分を頭皮に直接届けて発毛をサポートする方法 |
植毛・自毛植毛 | 自分の毛髪を移植する場合など | 外科的アプローチで、薄毛部分に直接毛髪を補う |
正確な診断と専門家のアドバイス
自己判断だけでは、AGAなのかほかの脱毛症なのか判断がつかないケースがあります。
病院やクリニックで頭皮の状態や血液検査などを通じて正確な診断を受けると、適切なケア方法が明確になります。
さらに食事や生活習慣に関するアドバイスも受けられるため、セルフケアとの両立がしやすいです。
クリニック受診のメリット
- AGAや頭皮トラブルの原因が明確になりやすい
- 専門知識を持つ医師やスタッフのアドバイスを受けられる
- 個々の体質や症状に合わせた治療や薬の処方が可能
- 長期的なプランを立てながら経過を観察できる
定期的なフォローアップ
AGA治療は短期間ですぐ効果が見えるとは限らず、個人差があります。
定期的に受診して頭皮の状態や副作用の有無をチェックしながら治療やケアを続けることで、より良い結果を狙いやすくなります。
途中で治療を自己中断すると、せっかくの効果が失われる場合もあるため、医師と相談しながら継続する姿勢が大切です。
カウンセリングや費用面の調整
AGA治療は自由診療となるケースが多く、費用も一定ではありません。
カウンセリングでしっかり費用や治療期間の目安を確認し、経済的な負担や生活スタイルとのバランスを考えながら治療方針を決めると安心です。
疑問点や不安があれば納得がいくまで相談してから治療を始めると、長期的に継続しやすくなります。
適切な頭皮マッサージとホームケアの手順
シャンプーや病院での治療だけでなく、自宅での頭皮マッサージやホームケアも抜け毛対策には欠かせません。
日常生活の中でできるケアを継続すると、頭皮の血流を高めたりストレスを和らげたりする効果が期待できます。
マッサージのタイミングとコツ
入浴中や入浴後など、頭皮が温まっているタイミングでマッサージを行うと効果を実感しやすくなります。指の腹を使って頭皮をやさしく動かすように行うのがポイントです。
強くこすりすぎると頭皮を傷つけるおそれがあるので、指圧のような感覚で揉みほぐすようにすると良いでしょう。
頭皮マッサージの簡単な手順
手順 | 内容 |
---|---|
ほぐす場所を決める | 頭頂部や側頭部、後頭部など部位ごとにわける |
指を置く | 指の腹を頭皮にやさしく当て、頭皮を押さえる |
円を描くように動かす | 頭皮をグッと押し込み、円を描くように指を動かす |
力を緩める | 圧を抜くときにゆっくり指を離してリラックス効果を高める |
ヘアトニックや育毛剤の効果的な使い方
マッサージとあわせてヘアトニックや育毛剤を使用すると、頭皮に浸透しやすくなるといわれています。
髪がしっかり乾いた状態で塗布し、頭皮全体にまんべんなく行き渡るようにするのがコツです。その後にやさしくマッサージすると、成分の効果を引き出しやすくなります。
ホームケアで気をつけること
髪の乾かし方にも注意が必要です。ドライヤーの熱風を頭皮に近づけすぎるとダメージが蓄積する可能性があります。
タオルドライを丁寧に行い、ドライヤーの風量を中程度にして髪から数cm離して乾かすと、過度な熱ダメージを防ぎやすいです。
また、毎日同じ髪型や分け目にしていると頭皮に負担がかかることがあるため、ときどき分け目を変えるのも一案です。
ホームケアで大切なポイント
- シャワー時の温度を熱すぎないように調整する(38~40℃程度が目安)
- タオルドライはゴシゴシこすらず、押し当てるように水分を吸収する
- ドライヤーは頭皮から少し距離を保ち、同じ場所に当てすぎない
- ヘアトニックや育毛剤を使う場合は頭皮全体に均一に塗布する
続けることで得られる効果
頭皮マッサージやホームケアは即効性が高いわけではありませんが、続けるほどに頭皮の血行が整い、髪を育てる土台づくりが進むと考えられます。
AGA治療やサプリメントなど、他のケアと併用すると相乗効果を狙えます。小さなケアの積み重ねが、将来の髪に大きな差を生むでしょう。
クリニックでできる治療と今後のケア
実際にAGA治療を始めるとき、具体的にどのような施術や薬があるのか気になる方も多いでしょう。
クリニックで行える治療方法を把握すると同時に、今後どのようなケアを継続していけばいいのかを考えていきます。
内服薬や外用薬の活用
AGAの治療薬として代表的なものには、フィナステリドやデュタステリドのようにDHTの産生を抑えるタイプ、ミノキシジルなど血流を促して発毛をサポートするタイプがあります。
内服薬は全身に作用するため、医師の監修のもとで使用し、副作用リスクや効果を確認しながら継続します。
外用薬は頭皮に直接塗るタイプで、比較的副作用が少ないとされますが、正しい塗布の仕方と用量の管理が重要です。
内服薬や外用薬の注意点
薬の種類 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
フィナステリド系 | 抜け毛予防効果が認められやすい | 肝機能への影響や性機能への副作用に注意が必要 |
デュタステリド系 | 広い範囲でDHTの働きを抑えられると考えられている | フィナステリド同様、副作用のチェックが大切 |
ミノキシジル系 | 血行を促し、発毛をサポートする効果が期待できる | 塗布漏れや頭皮トラブルに注意し、続けることが肝心 |
注入治療やレーザーなどの施術
メソセラピーやPRP療法など、毛母細胞に直接成長因子や栄養成分を注入する治療が存在します。
頭皮に局所的に働きかけるので、内服薬よりも速い作用が期待できるケースもありますが、施術回数や費用の面を考慮する必要があります。
レーザー機器などを用いて頭皮の血行促進を図る方法を導入するクリニックも増えています。
長期的な視点とメンタルケア
AGA治療は長期戦になりやすい特性があります。焦って短期間で結果を求めたり、途中でケアをやめてしまうと、改善が進まなかったりリバウンドする可能性があります。
医師と相談しながら目標設定を行い、定期検査やカウンセリングを受けつつ、メンタル面をケアすると良いでしょう。
長期ケアで意識すべきこと
- 治療薬の効果を焦らず数か月以上のスパンで評価する
- 小さな変化を見落とさないように写真や日記などで記録をとる
- ストレスや睡眠不足をできるだけ減らすように心がける
- 経済的負担や通院頻度などを考慮し、無理なく続ける
40代からの先を見据えた頭皮ケア
AGA治療や頭皮ケアは、できるだけ早期から取り組むことが推奨されますが、40代や50代になってからでも対策が遅すぎるわけではありません。
将来的な抜け毛リスクを少しでも軽減するために、シャンプー選びや生活習慣の改善を継続するのが望ましいです。
ご自身でできるケアと医療的なケアを組み合わせると、髪と頭皮の状態をより良い方向へ導きやすくなります。
参考文献
KO, Hee-La, et al. Effects of Adult Men’s Lifestyle on Scalp Health. Asian Journal of Beauty and Cosmetology, 2024, 22.2: 357-369.
LEE, Jong-Youl; YOU, Seon-Hee. A study on how lifestyle and shampoo habits affect middle-aged men with seborrheic scalp-especially office workers. Journal of the Korea Academia-Industrial cooperation Society, 2016, 17.12: 701-707.
BARAN, Robert; PONS-GUIRAUD, Annick. Cosmetics for Men. Textbook Of Cosmetic Dermatology, 2010.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to Successful Treatment. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.
WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.
SHIN, Eun Jung; KWON, Ki Han. Current status and development potential of scalp healthcare in the COVID‐19 blue era: A critical review focused on Republic of Korea. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.11: 5445-5455.
KINGSLEY, Philip. The Hair Bible: A Complete Guide to Health and Care. Aurum, 2014.
ROSS, Elizabeth K.; SHAPIRO, Jerry. Management of hair loss. Dermatologic clinics, 2005, 23.2: 227-243.