ヘンププロテイン発毛への期待 髪に良い栄養バランス | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ヘンププロテイン発毛への期待 髪に良い栄養バランス

更新日
ヘンププロテイン発毛への期待 髪に良い栄養バランス
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

薄毛や抜け毛に悩む人にとって、普段の食事やサプリメントの選び方は大切なポイントで、なかでも麻(ヘンプ)由来のヘンププロテインは、タンパク質やミネラルが豊富に含まれていることで注目を集めています。

髪の毛は主にタンパク質から生成されるため、栄養面でサポートする手段としてヘンププロテインを活用する人が増えてきました。

豆乳やヨーグルト、水などに混ぜて手軽に利用できるうえ、女性や男性を問わずさまざまな年代が試しています。

本記事では、AGA専門クリニックに通う方や薄毛を気にしている方々に向けて、ヘンププロテインが発毛や育毛にどう関係するのかを解説しながら、効果的な使い方や商品選びのポイントを詳しく紹介します。

ヘンププロテインとは何か

ヘンププロテインは、麻の種子(ヘンプシード)を粉末化し、タンパク質を中心に抽出した植物性プロテインの一種です。最近は店頭や通販サイトでも目にする機会が増え、商品バリエーションも広がりました。

栄養豊富といわれるヘンププロテインがなぜ髪の健康に良いのか、どんな成分が含まれているのかを見ていきましょう。

ヘンプシード由来の植物性タンパク質

ヘンプとは麻のことで、その種子を利用したものがヘンププロテインで、動物性のホエイプロテインとは異なり、植物性タンパク質が主体となるため、豆乳やヨーグルトに混ぜて摂取している人も多いです。

無添加の商品が多く、安心感を求める方やアレルギーが心配な方にも選ばれやすくなっています。

栄養素が豊富に含まれる

ヘンププロテインには、タンパク質だけでなく、ミネラルや亜鉛、食物繊維など髪の成長や健康維持に役立つ成分が多く含まれています。

特に髪の毛の合成に必要な栄養素が複数含まれているため、育毛や発毛をめざす方からの支持が広がっていて、さらにオメガ3やオメガ6といった脂肪酸がバランス良く含まれる例もあり、体全体の健康面にも期待が寄せられています。

動物性プロテインとの違い

ホエイプロテインは、牛乳由来の乳清を利用して作られ、吸収速度が速いことで筋肉の合成をサポートするといわれますが、乳糖不耐症の方や動物性タンパク質に慎重な方が利用しづらい面もあります。

一方、ヘンププロテインは植物性なので胃腸への負担が少なく、体質的に合わない人が比較的少ないのが利点です。ただし、ヘンプ独特の風味や味があるため、飲み方や混ぜるものに工夫が必要です。

女性や男性を問わず試す人が増加

最近は女性も男性も薄毛やAGAに限らず健康的な髪の毛を守りたいと考えるケースが増え、ヘンププロテインを日常的に取り入れる人が増加しています。

商品パッケージには「500g」など容量や具体的な摂取目安が明記されていることが多く、試しに使いやすいアイテムとして人気です。

発毛や育毛との関係

ヘンププロテインが発毛や育毛に良いと言われる理由を、より具体的に見ていきましょう。髪の毛が成長する仕組みや、必要な栄養素、そして実際にどのような取り入れ方が好ましいのかを説明します。

髪の成長に必要なタンパク質と亜鉛

髪の毛は主にケラチンというタンパク質で構成されているため、十分なタンパク質を摂取しないと髪の成長は滞り、抜け毛や薄毛の対策が進みにくくなります。また、亜鉛はタンパク質の合成や細胞分裂に深く関わるミネラルです。

ヘンププロテインには亜鉛も含まれているため、髪が育つための栄養バランスを整える上で役立つと考えられています。

豊富なミネラルで健康な頭皮へ

髪を支える頭皮の健康は、AGAや薄毛対策でも重要です。ヘンププロテインにはマグネシウムや鉄、亜鉛など多くのミネラルがバランス良く含まれていて、頭皮環境を整える可能性があると注目されています。

特に乾燥しやすい頭皮や血行不良が気になる場合は、日々の栄養補給を重視することが大切です。

良質な脂肪酸との相乗効果

麻の実にはオメガ3やオメガ6などの脂肪酸も含まれ、これらがホルモンバランスや炎症の抑制に働きかけることがあります。

頭皮の炎症は抜け毛やフケの原因の1つとされているため、良質な脂肪酸を取り入れて頭皮環境を改善することは薄毛対策において欠かせない視点です。

継続が重要

どんなに良い成分を含む食材やサプリメントでも、短期間の利用だけでは大きな変化を実感しにくく、ヘンププロテインも同様で、毎日の食事にしっかり取り入れて、ある程度の期間続けることが重要です。

髪は成長サイクルが3~5か月ほどと言われており、その間に必要な栄養を供給し続けることで発毛や育毛をサポートしやすいと考えられます。

ヘンププロテインのおすすめの使い方

ヘンププロテインは粉末(パウダー)状の商品が多く、水や豆乳、ヨーグルトに混ぜる方法が一般的です。ここでは、味や風味を工夫した飲み方から、店頭での商品の選び方までを紹介します。

飲み方のポイント

ヘンププロテイン独特の風味や味を感じにくくするコツとしては、豆乳やヨーグルトなどの味が濃い液体や食材に混ぜるのが定番です。甘みを加えたい場合はハチミツやバナナを加える人もいます。

飲み方と相性の良い材料

材料特徴メリット
もっともシンプルな割り方余計なカロリーを増やさない
豆乳イソフラボンが含まれ女性にうれしいヘンププロテインの風味を和らげる
ヨーグルト乳酸菌が加わり整腸作用も期待とろみが出て飲みやすい
フルーツジュース甘さでヘンプの苦味を抑えられるビタミン補給が同時にできる

粉末を上手に混ぜるコツ

粉末がダマにならないよう、シェイカーなどを使用するとしっかり溶けやすいです。実際に試しに使うときは、最初に水や豆乳を少量入れ、粉末を加えて軽く混ぜ、その後残りの液体を足して混ぜると、比較的均一に仕上がります。

ヨーグルトやスムージーに入れる場合は、スプーンで混ぜるよりもミキサーを使ったほうがなめらかにできあがります。

ヘンプ特有の風味への対策

麻の香りやナッツのような風味が気になりにくいという人もいれば、クセを感じるという人もいます。

風味を抑えたいなら甘めのフルーツ(バナナなど)やハチミツを入れて混ぜる、味わいを活かしたいならヨーグルトに入れ、ナッツ感を楽しむ、など飲み方を工夫してください。

1日あたりの摂取量

商品によって目安量が異なりますが、1日15~30gほどを目安にするケースが多いです。いきなり大量に摂取すると消化が追いつかないこともあるため、体調や味の好みを見ながら少量から始めてください。

店舗や公式サイトの案内も確認しつつ、過剰摂取にならないよう調整することが大切です。

商品選びのポイント

店頭や通販サイトを見てみると、多くのヘンププロテイン商品が並んでいます。薄毛や発毛を意識してヘンププロテインを購入する際、どんな点に注目すれば良いのでしょうか。

成分表示と無添加の確認

無添加やオーガニック認証の有無をチェックすることで、安心感を得やすいです。特に化学的な香料や甘味料が含まれていない商品なら、ヘンプ由来の成分をしっかり摂取できます。

原材料表示で「麻(ヘンプ)100%」などの表記があるかどうかも確認してみてください。

無添加ヘンププロテイン

商品名特徴容量(例)価格帯(例)
A社ヘンプパウダー麻100%使用・無添加500g約2,000~3,000円台
B社オーガニック有機認証取得・無添加300g~500g約3,000~4,000円台
C社国産ヘンプ国産麻を使用し新鮮さをアピール200g~500g約2,500~4,000円台

味や風味の情報を参考にする

ヘンプの味が苦手な人は、口コミやお客様レビューを参考にすると良いです。同じ無添加でもブランドによって味や溶けやすさが違い、味が合わない商品を選ぶと、継続しにくくなります。

試しに少量タイプを購入してみるのも1つの方法です。

店舗か通販か

店頭(健康食品店やドラッグストア)で現物を確かめてから購入するのも良いですし、オンラインで手軽に注文するのも便利です。

お店では試飲やスタッフの説明を受けられる場合があり、通販では価格や商品バリエーションが豊富なので、自分の生活スタイルや目的に合わせて選んでください。

ブランドや生産国の違い

ヘンプは生育環境によって成分比率がやや変わる場合があり、カナダ産や国産、欧州産などさまざまな原産地の商品があるため、「風味を重視したい」「価格を抑えたい」などの視点で比較するとスムーズです。

ヘンププロテインと他のプロテインの違い

ヘンププロテインとホエイプロテイン、ソイプロテインなど、いろいろなプロテインが市場に出回っているので、どれが良いか迷う人は多いかもしれませんが、それぞれ性質や栄養価に特徴があります。

ホエイプロテインとの比較

ホエイプロテインは吸収が速いため、筋肉増量などの目的で利用されることが多く、髪に関してもタンパク質摂取の観点では良いですが、乳糖や動物性原料が気になる方にはヘンププロテインのほうが合う場合があります。

味わいも異なるため、自分の味覚や目的を考慮して選ぶと良いです。

ソイプロテインとの比較

ソイプロテインは大豆由来で植物性ですが、ヘンプに比べると独特の大豆臭さが強い場合もありますが、一方でイソフラボンを含むので、女性のホルモンバランスに配慮したい方に向いているという見方もあります。

ヘンププロテインは食物繊維やミネラルが豊富なのが特徴で、より広範囲の栄養を期待する場合に選ばれます。

栄養素のバランスを考える

髪の成長にはタンパク質だけでなく、亜鉛などのミネラル、ビタミン群、脂質などが大切で、ヘンププロテインにはこれらが総合的に含まれているため、1つで多くの栄養を補いやすい利点があります。

自身の食事内容を振り返り、足りない栄養をどのプロテインで補うかを考えてみてください。

複数のプロテインを使い分ける

朝は吸収の速いホエイプロテインを摂り、夜はヘンププロテインでゆるやかに栄養を供給するなど、使い分けている人もいます。1種類に絞る必要はありませんが、過剰摂取によるカロリーオーバーにならないよう気をつけてください。

ヘンププロテインを継続するコツ

ヘンププロテインを活用して発毛や育毛をサポートするには、毎日少しずつ続けることがポイントです。しかし、独特の味や続け方で挫折してしまう人も少なくないので、長く無理なく続けるためのヒントをお伝えします。

味や風味の改善策

甘みのあるフルーツやハチミツで味を調整すると飲みやすくなり、香ばしさを楽しみたい場合はコーヒーに混ぜたり、スープに少量加えたりする方法も考えられます。

粉末そのものの質感が気になるなら、豆乳やヨーグルト、スムージーなど粘度があるものに入れてしまうのが楽です。

味を楽しむためのレシピ

レシピ名材料作り方
バナナヘンプスムージーバナナ、豆乳、ヘンププロテインミキサーで一気に混ぜる
ヨーグルトヘンプドリンクヨーグルト、少量の水、ヘンププロテイン、ハチミツシェイカーやスプーンで混ぜる
ココアヘンププロテインココアパウダー、牛乳or豆乳、ヘンププロテイン甘さを抑えた大人向けの味になる

生活習慣全体の見直し

髪の毛の問題は食事だけで解決できるわけではありません。AGAが進行している場合はクリニックでの治療や専用薬が必要になることもありますし、抜け毛を減らすためには十分な睡眠やストレス管理、喫煙や過度の飲酒を控えることも大切です。

ヘンププロテインは栄養補給の一部と考えて、生活習慣全体を改善していきましょう。

定期的に頭皮や抜け毛の状況をチェック

ヘンププロテインを飲み始めた後、しばらくしてから抜け毛の量や頭皮の状態を観察してください。髪の変化を実感するまでには時間がかかるため、小さな改善や変化を見逃さないことが大切です。

気になる人はAGA専門クリニックなどで頭皮チェックを受け、プロのアドバイスをもらうのも有用です。

お客様の口コミから学ぶ

店頭やオンラインでヘンププロテインの商品レビューを見ると、実際に使ってみた人の声を知ることができ、風味や溶けやすさ、飲み方の工夫などリアルな情報が得られます。

いろいろな方の口コミを参考に、自己流の飲み方や続け方を探ってみてはいかがでしょうか。

ヘンププロテインを利用する際の注意点

手軽にタンパク質やミネラルが摂取できるヘンププロテインですが、利用にあたって気をつけることもいくつかあります。

アレルギーや体質に合わない場合

ヘンププロテインは植物性で比較的アレルギーリスクが低いといわれますが、全ての人に当てはまるわけではありません。何らかのアレルギーや持病がある方、初めて飲む方は少量から始めて、体の変化をチェックしましょう。

気になる症状が出た場合はすぐ医師に相談してください。

一度に大量摂取しない

体に必要な量を超えてタンパク質を過剰に摂取すると、肝臓や腎臓に負担がかかることがあり、特にAGA治療中で投薬をしている方は、担当医と相談のうえ適量を守って摂るのが望ましいです。

あくまで1日数十グラム程度を目安とし、過度な摂取を避けてください。

ヘンププロテインの適量と注意事項

ポイント内容
適量目安1日15~30g程度
調理に混ぜる方法スープやサラダドレッシングに少量をプラスする
過剰摂取リスクカロリー過多、腎・肝臓への負担
服用中の薬がある場合担当医に相談し、相性をチェック

体に合わないと感じたときの対処

下痢や腹痛、肌荒れなどが起きた場合、まずは使用を中断し、翌日以降に量を減らして再開するか、完全に中止するかを決めます。何度か試しても合わない場合は、ホエイプロテインやソイプロテインなど他の選択肢を検討してみると良いです。

その他のデメリット

ヘンププロテインは商品によって価格がやや高めになるケースが見受けられ、無添加やオーガニック認証など品質を重視すると、どうしても価格が上がりがちです。また、特有の風味を苦手に感じる方には続けにくいという声もあります。

それぞれのデメリットを踏まえて、自分に合った商品や利用法を見つけることが大切です。

まとめ

髪の毛はタンパク質を主成分とし、育毛や発毛を促すためには豊富な栄養と良好な頭皮環境が不可欠です。

ヘンププロテインは、植物性タンパク質やミネラル、亜鉛、オメガ系脂肪酸などを含む総合的な栄養源として、薄毛や抜け毛に悩む方のサポートになるかもしれません。

継続して飲むことで、髪の土台となる栄養不足を補い、抜け毛予防や発毛の手助けにつながる可能性があります。

ただし、単独の摂取だけでは解決にならない場合もあるため、生活習慣の改善やAGA専門クリニックでの診療、スーパースカルプ発毛センターなどの相談窓口利用など、他の対策との組み合わせを検討してください。

身体や髪の変化は短期間で結果が出るものではありませんが、焦らずコツコツと食事や生活習慣を整えていくことが大切です。

参考文献

Kim D, Kim NP, Kim B. Effects of Biomaterials Derived from Germinated Hemp Seeds on Stressed Hair Stem Cells and Immune Cells. International Journal of Molecular Sciences. 2024 Jul 17;25(14):7823.

Smith GL. Hair Regrowth with Novel Hemp Extract: A Case Series. International Journal of Trichology. 2023 Jan 1;15(1):18-24.

Chauhan A. Nutrition and health benefits of hemp-seed protein (Cannabis sativa L.). Pharma Innov. J. 2021;10:16-9.

Bakowska-Barczak A, Esparza Y, Kaur H, Popek T. Industrial hemp-based dietary supplements and cosmetic products. InIndustrial hemp 2022 Jan 1 (pp. 247-299). Academic Press.

Bakowska-Barczak A, de Larminat MA, Kolodziejczyk PP. The application of flax and hempseed in food, nutraceutical and personal care products. InHandbook of natural fibres 2020 Jan 1 (pp. 557-590). Woodhead Publishing.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら