フィナステリドの発がん性疑惑は誤解?AGA治療と前立腺がんの関係性 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドの発がん性疑惑は誤解?AGA治療と前立腺がんの関係性

更新日
フィナステリドの発がん性疑惑は誤解?AGA治療と前立腺がんの関係性
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られているフィナステリドは、前立腺におけるホルモン代謝にも作用します。このため、一部では「フィナステリドのがんリスク」という表現を見かけることがあります。

特に前立腺がんとの関連性については多くの研究や臨床データが蓄積されていますが、研究によって異なる結果が報告されています。

この記事では、AGA治療薬としてのフィナステリドと前立腺がんの関係を整理しながら、実際にどのようなリスクや注意点があるのかを詳しく解説します。

フィナステリドの基本知識とがんリスクについて

フィナステリドはAGA治療薬として有名ですが、前立腺肥大症にも使用される薬です。

もともとは前立腺の肥大を抑えるために開発されましたが、その働きが男性型脱毛症にも効果的と認められ、AGAの治療薬として広く用いられています。

フィナステリドとは?

フィナステリドは「5α還元酵素Ⅱ型」を阻害することで、男性ホルモンであるテストステロンからジヒドロテストステロン(DHT)への変換を抑えます。

DHTは男性型脱毛症(AGA)や前立腺肥大症に深くかかわるため、DHTの生成を減少させることで脱毛を食い止める仕組みです。

日本では、医師が診療の現場でAGA治療薬として積極的に処方しています。医療現場では「プロペシア」という商品名でも知られています。

フィナステリドと前立腺との関わり

  • フィナステリドは前立腺の体積縮小に寄与する
  • PSA値(前立腺がんマーカー)を低下させる傾向がある
  • 前立腺肥大症の症状改善に用いられてきた

AGAとフィナステリドの関係

男性型脱毛症は日本を含む多くの国で非常に多い症例です。髪の毛(毛髪)が薄くなる症状が進行する前に適切な治療を受けたいと考える方も増えています。

フィナステリドは主に下記の過程でAGAに効果を発揮します。

  1. ジヒドロテストステロン(DHT)を減らす
  2. DHTによる毛根へのダメージを軽減
  3. 抜け毛(脱毛)の進行を抑制
  4. 薄毛の進展リスクを低下させる

代表的なAGA治療薬

薬剤名主成分作用機序服用/使用形態
フィナステリド(プロペシア)フィナステリド5α還元酵素Ⅱ型を阻害しDHT産生を抑える経口(内服)
デュタステリド(ザガーロ)デュタステリド5α還元酵素Ⅰ型・Ⅱ型を阻害しDHT産生をより広く抑える経口(内服)
ミノキシジルミノキシジル毛母細胞の活性化・血行促進外用(塗布)or内服
育毛メソセラピー複合成分(成長因子等)毛髪に必要な因子を直接頭皮に注入注入(施術・通院必要)

フィナステリドは副作用が比較的少ないとされ、長期的なAGA治療にも使用されます。一方で、前立腺がんにどう影響するのかについて様々な臨床研究が行われてきました。

フィナステリドとがんリスク

「フィナステリドを服用するとがんになる」という噂は、かつて大きな話題になりました。正確には「フィナステリドが前立腺がんの発生を抑制する一方で、高悪性度の前立腺がんのリスクを上昇させるのではないか」といった議論です。

これはPCPT(Prostate Cancer Prevention Trial)という研究に端を発します。

後の検証によって、高悪性度前立腺がんの発見率が上がった背景には、PSA値の抑制による診断上の偏りや前立腺の体積縮小などが影響していると考えられました。

PCPT研究における主な結果

項目フィナステリド群プラセボ群
対象者前立腺がんリスクのある男性約9000人同数程度
期間約7年間約7年間
前立腺がんの総発生率有意に低い
高悪性度(Gleasonスコア高値)やや高い傾向が示唆された
全体死亡リスク有意な増加は確認されなかった

フィナステリドは前立腺がんの発症リスクを抑える効果を示す一方で、高いグレードのがん発見が相対的に増加する可能性が言及されました。

しかし、長期的な追跡調査では前立腺がんによる死亡率の増加は示されていません。

このように、「フィナステリドはがんを誘発する」と一概に結論づけるのは早計であり、医師や専門家から解説を受けたうえで正しい情報を把握することが大切です。

フィナステリドと前立腺がんの関連性

フィナステリドと前立腺がんの関係は単純な「リスク増」「リスク減」という二分論では語れません。

研究結果をさらに深く見ると、前立腺がんの発症率は全体として減少している一方、高悪性度がんの検出が増えたように見える事実もあります。

ここでは、前立腺がんのメカニズムとフィナステリドの相互作用をもう少し解説します。

前立腺がんのメカニズム

前立腺がんは男性特有のがんであり、ホルモン依存性が強い特徴があります。テストステロンやDHTといったアンドロゲンが成長を促すため、前立腺がんの治療ではホルモン療法が重要な位置を占めます。

男性の加齢や遺伝的要因が大きく、年齢を重ねるとともに診断されるリスクが高まります。

前立腺がんにかかわる主な要因

  • 年齢(50歳以上でリスクが上昇)
  • 遺伝(家族歴がある場合、確率が上がる)
  • 生活習慣(食事や肥満などとの関連も示唆されている)
  • ホルモン環境(DHTなどの男性ホルモンが影響)

フィナステリドとPSA値の関係

PSA(前立腺特異抗原)は前立腺がん診断の指標として広く利用されています。

ただし、フィナステリドは前立腺の体積を縮小させ、PSA値自体を低めにする傾向があり、前立腺がんの発見を遅らせる原因になりうる可能性があります。

医師はフィナステリド服用者のPSA値を2倍に補正して診断するなどの注意を払いますが、患者さん自身もPSA検査の結果が通常より低く出やすい点を理解しておくことが重要です。

PSA値に影響する要因とフィナステリドの補正

要因PSA値への影響説明
フィナステリド服用実測PSA値を約1/2に減少させる傾向があるPSAの産生が抑えられ前立腺が縮小するため
年齢高齢ほどPSA値が高くなりやすい前立腺の肥大やがんリスクが上昇する
前立腺肥大症PSA値が高めに出る良性肥大でも数値が上がることがある
前立腺炎PSA値が一時的に上昇する炎症により前立腺組織が刺激される
性行為(射精)一時的にPSA値を上げる可能性がある検査前の24時間は避けることが推奨されることが多い
尿道操作(カテーテル等)PSA値を上昇させる可能性がある前立腺への物理的刺激が原因

高悪性度の前立腺がんの可能性

高悪性度の前立腺がんは、比較的ゆっくり進行する前立腺がんのなかでも特に進行が速く、転移リスクが高いタイプを指します。

フィナステリドを服用している方は前立腺が縮小してがんが発見されやすくなるため、高悪性度のがんが相対的に見つかりやすいという見方もあります。

決してフィナステリドが高悪性度がんを「増やす」わけではない点に注意してください。

AGA治療を受ける際に知っておきたい前立腺がん検査の考え方

AGA治療は長期にわたるケースが多いため、フィナステリドを服用している方の中には、「万が一がんが見落とされているのではないか」と不安を抱く方もいます。

ここでは、AGA治療を続けながら前立腺がんのリスクを把握するための視点を述べます。

AGA患者と前立腺がんの検診

日本では定期的ながん検診の受診率が海外に比べて高いとは言えませんが、男性の高齢化が進むなかで前立腺がん検診を受ける意義は大きくなっています。

とくにフィナステリドを服用している方はPSA値が低く出る傾向があるため、医師への適切な申告や検査のタイミングが大切です。

前立腺がん検査を検討すべきタイミングの目安

  • 50歳以上になったとき
  • 尿の出が悪い、夜間頻尿など前立腺肥大が疑われる症状があるとき
  • 家族に前立腺がんの患者がいるとき
  • フィナステリドを長期間使用しているが、不安があるとき

PSA検査のタイミングと重要性

PSA検査は血液検査で簡単に受けられ、診断の初期段階で役に立ちます。ただし、フィナステリドを服用している方の場合、前立腺がんの可能性がゼロになるわけではありません。

定期的にPSA値の推移を見守り、異常があるときには追加の検査(超音波検査やMRI、生検など)の実施が推奨されます。

フィナステリド服用者のPSA検査スケジュール

対象年齢PSA検査の推奨頻度補足
40代必須ではないが相談が望ましい家族歴や強い不安があれば受けてもよい
50代1年から2年に1回程度PSA値補正を考慮しつつ経過を観察
60代~1年に1回PSA上昇が確認されたら追加検査を検討

副作用の確認と対応策

フィナステリドの副作用は比較的軽度で、性機能低下や肝機能数値の異常などがあげられます。深刻な副作用はまれとされていますが、体の変調を感じた時点で医師に相談して指示を仰ぐべきです。

また、血液検査や肝機能検査を定期的に実施することも大切です。

クリニックでの診療 – 不安に寄り添う治療

AGAは外見上の悩みだけでなく、精神面にも影響を与えるときがあります。前立腺がんのリスクや副作用への不安を抱えつつ治療を続ける患者も少なくありません。

適切なタイミングでクリニックを受診し、医師と相談することでリスクとメリットのバランスを把握できます。

医師との相談の仕方

AGA専門クリニックでは症状だけでなく、生活スタイルや家族歴、既往歴なども確認しながら治療方針を決めます。

フィナステリドの服用中に気になる症状や不安がある場合は、遠慮なく医師に質問してください。短い診療時間でも、あらかじめ疑問点をリストアップしておくとスムーズです。

  • フィナステリドの服用開始時期や期間
  • 現在の症状や気になる副作用
  • 前立腺がん検査を受けるタイミング
  • 他の病気の既往歴、あるいは家族歴

専門的な診療を選ぶメリット

AGA専門クリニックは、薬による治療だけでなく、毛髪に関する総合的なサポートを提供しています。

前立腺に関する疑問にも一定の知識をもった医師が多く、必要に応じて泌尿器科との連携を図るケースもあります。

患者さんにとっては、一貫して自分の状態を把握してもらいながら、安心して治療を受けられるメリットがあります。

薬の処方や服用時のポイント

フィナステリドの効果を最大限に活かすには、用法や用量を守ることが重要です。

服用を途中でやめると、DHTが再び増えて薄毛が進行する可能性があります。長期間の服用を視野に入れて、定期的に血液検査なども受けながら慎重に治療を進めましょう。

フィナステリド服用時の注意点

項目内容理由
服用タイミング1日1回、決まった時間に服用血中濃度を安定させる
投与量の厳守通常は1mg(プロペシア)または0.2mg医師の指示以上を勝手に増やさない
女性・妊娠中の扱い胎児への影響が懸念されるため触れないように注意が必要ジヒドロテストステロン抑制の作用が大きいため
長期的服用の必要性AGAは改善しても服用を中止すると再度薄毛が進行しやすいDHT生成が再び増えるため
PSA値モニタリングPSA検査は値が低く出やすい前立腺がんの早期発見のために補正が必要

毛髪改善と安全性の両立

AGA治療は外見やメンタル面の改善につながる一方で、前立腺がん検診との二重管理が求められます。

とはいえ、医師との細かな連絡や定期的な検診を行いながら治療を続ければ、大きな不安を抱く必要はありません。気になる点をクリニックと共有する姿勢が大切です。

フィナステリドを用いたAGA治療の実例と長期経過

実際にフィナステリドを服用しながらAGAを改善している方は数多くいます。長期的な服用のなかでどのような経過をたどり、がんリスクにどのように対処しているのか、いくつかの事例を紹介します。

フィナステリド服用によるAGA改善例

症例年齢服用期間副作用の有無前立腺検査の状況毛髪の変化
A氏451年軽度の性欲減PSA検査を半年に1回受診生え際の薄毛が改善
B氏553年特になし年1回PSA検査、異常なし頭頂部が安定
C氏622年軽い倦怠感PSA値が低く補正して経過観察中抜け毛が減少

いずれのケースでもフィナステリドを用いた治療によって毛髪の状態が改善し、前立腺がん検査も定期的に受けることで不安をコントロールできています。

長期的な効果と経過観察

フィナステリドは継続的に服用することで高い効果を期待できますが、同時に長期服用に伴う副作用やがんリスクへの不安にも向き合う必要があります。

医師の診療を受けながら定期的にPSA値をチェックし、必要があれば追加の検査を受けると、早期の段階で前立腺がんの発症や悪性化を見つける可能性が高まります。

長期的服用で意識したいこと

  • PSA値の観察(半年~1年ごとの検査)
  • 性機能面や肝機能の変化に気づいたら医師に報告
  • 血液検査や健康診断を定期的に受ける
  • ライフスタイルの見直し(過度な飲酒や喫煙を控えるなど)

リスクとメリットをどう考えるか

フィナステリドは薄毛治療の効果が期待できる薬ですが、前立腺がんとの関係がある以上、リスクとメリットを天秤にかける視点が必要です。

医師や専門家としっかり相談し、自分の年齢・生活習慣・家族歴などの情報をもとに総合的な判断を行うと安心です。

治療継続を支えるクリニックのサポート

AGA治療は服用を途中でやめてしまうと効果が薄れやすいため、継続が大切です。クリニックでは、適切な投与量の調整や、他に気になる副作用への対策なども案内しています。

治療のモチベーションを維持しながら不安を取り除くには、医師との定期的な相談が重要です。

まとめ

フィナステリドはAGA治療薬として多くの方に用いられており、男性型脱毛症を改善する上で大きな役割を果たしています。一方で、前立腺に働きかける特性をもつため、前立腺がんとの関連に注目されてきました。

実際には、フィナステリドを使用したからといって前立腺がんの死亡リスクが大幅に高まるわけではないという研究結果も報告されており、正しく理解したうえで服用を続けるのが大切です。

AGA治療は長期戦になる方が多いため、定期的なPSA検査や医師との相談を忘れずに行うようにしてください。必要に応じて泌尿器科にも紹介してもらうと、安全性と治療効果の両方を両立できます。

髪の悩みは生活の質を大きく左右し、心理的にも影響を与えます。フィナステリドによるAGA治療と、前立腺がんをはじめとする健康リスクへの正しい対策を両立させることで、快適な生活を目指せるでしょう。

関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
ANITHA, B.; INAMADAR, Arun C.; RAGUNATHA, S. Finasteride-its impact on sexual function and prostate cancer. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2009, 2.1: 12-16.
GILES, Graham G., et al. Androgenetic alopecia and prostate cancer: findings from an Australian case-control study. Cancer Epidemiology Biomarkers & Prevention, 2002, 11.6: 549-553.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら