前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)の原因を抑制する代表的な治療薬として知られるフィナステリドは、継続して服用することで薄毛の進行抑制や毛髪の改善を期待できます。
しかし、長期的に飲み続けるにあたり副作用のリスクや服用を続ける意義など、不安を抱える方も少なくありません。
本記事では、フィナステリドの長期服用がAGA治療においてどのような役割を果たすのか、服用を続けるうえで知っておきたい効果や副作用、注意点、そして治療を継続するためのコツを詳しく解説します。
フィナステリドの長期服用の基本的な役割とAGAの仕組み
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を抑制する目的で用いられる治療薬です。長期的に服用することで薄毛を改善させ、抜け毛の抑制に役立ちます。
AGAはなぜ進行するのか
AGAは男性ホルモンの1つであるテストステロンが酵素(5αリダクターゼ)によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、毛髪の成長を妨げることによって起こります。以下のような特徴があります。
- 思春期以降に発症しやすい
- 前頭部や頭頂部の毛髪が徐々に細くなり、脱毛が目立つ
- 進行性の脱毛症であり、放置すると抜け毛が広範囲に及ぶことが多い
- 男性ホルモンが深くかかわっている
このようにAGAは進行性のため、早めの対策が大切です。
フィナステリドの作用メカニズム
フィナステリドの主成分は5αリダクターゼII型の働きを抑えることでDHTの生成を抑制し、脱毛の進行を食い止めます。
長期的に作用が求められる理由は、AGAが進行性の疾患であるため、日々DHTが生成され続ける可能性があるからです。
- 5αリダクターゼの活性を低下させ、DHTを減少させる
- 毛根への有害な影響を抑制し、抜け毛を減らす
服用をやめると再びDHTが増加し、抜け毛が進行してしまう恐れがあるため、ある程度の期間継続する必要があります。
長期服用が求められる理由
フィナステリドは1〜2週間で効果が急激に出るわけではありません。実感できるまでには通常3〜6カ月程度かかる場合が多く、さらに毛髪が増えてきたと感じるためには1年程度続ける必要があることも珍しくありません。
AGAは治療を中断すると脱毛の進行が再開しやすいため、長期の視点で服用を継続することが大切です。
AGA治療におけるフィナステリドの位置づけ
AGA治療には内服薬や外用薬、さらには医療機関での施術など、多様な方法が存在します。その中でフィナステリドは「DHT生成を抑えることで抜け毛を抑制する」という点で欠かせない薬として位置づけられています。
長期にわたって服用すると、薄毛の進行ペースを抑えるだけでなく、毛髪を維持しやすくする効果が期待できます。
フィナステリドと他の治療薬の主な役割
治療薬 | 主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | DHT生成を抑制し、AGAの進行を抑える | 薄毛の進行を抑制。長期的服用が必要 |
デュタステリド | 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を抑制し、DHTを減らす | フィナステリドより幅広い阻害作用 |
ミノキシジル(内服・外用) | 血行促進・毛母細胞の活性化による発毛効果 | 発毛をサポートし、併用することも多い |
育毛剤 | 頭皮環境の整備、毛髪を育てる補助作用 | 軽度の薄毛に用いられることがある |
フィナステリドの長期服用で期待できる効果
フィナステリドを長く服用するメリットとして、薄毛の進行抑制だけでなく、毛髪状態の維持や発毛への期待があります。
抜け毛の減少と薄毛の進行抑制
フィナステリドを服用して最初に感じやすい効果は、抜け毛の減少です。
男性型脱毛症の原因であるDHTを抑制することで、髪の毛の成長サイクルが急激に乱れるのを防ぎます。その結果、短期間で抜け落ちる毛が減り、長期的に見れば薄毛の進行が抑えられます。
- 抜け毛の本数が徐々に減少し始める
- 日常生活で髪が抜け落ちることへの精神的負担が軽減される
すぐに効果を実感する方もいれば、半年ほどで変化を感じる方もいて、個人差があります。
毛髪の太さとコシの向上
長期にわたりフィナステリドを服用していると、髪の毛1本1本が太く強くなったと感じる患者も少なくありません。毛が太くなることで見た目のボリュームが増し、頭皮が透けにくくなります。
髪のハリやコシの改善は短期的に得られるものではなく、一定期間の継続服用で徐々に現れます。
フィナステリド服用で見られる経過
服用期間(目安) | 主な変化 |
---|---|
〜3カ月 | 抜け毛の減少が徐々に始まる |
6カ月前後 | 薄毛の進行抑制が実感しやすくなる |
1年前後 | 髪のコシが出てきて、ボリューム感に変化が見られる |
2年以降 | 毛髪の改善が定着しやすく、発毛効果が持続しやすい |
上記はあくまでも目安であり、個人差があります。
精神的負担の軽減
AGAによる抜け毛や頭皮の透け感は、見た目の印象への不安やストレスの原因になりがちです。
フィナステリドで薄毛を進行しにくい状態に保つと、精神的な負担が軽減しやすくなります。これは治療を続けるモチベーション維持にもつながる大きなメリットです。
長期的な維持効果
フィナステリドは、長期的に服用することで維持効果を得やすいと報告されています。
AGAは進行性のため、薬の服用をやめるとまた抜け毛が始まる可能性があります。逆に長期的にDHTの生成を抑え続けると、ある程度の毛髪量を保てます。
こうした維持効果は、できるだけ早期に服用を開始し継続することでより高められると言われています。
フィナステリド長期服用によるメリットとデメリット
観点 | メリット | デメリット |
---|---|---|
薄毛対策 | 脱毛の進行を抑制し、毛髪の改善を継続しやすい | 一定期間服用し続ける必要がある |
精神的な面 | 見た目の不安を軽減し、ストレスを減らせる | 副作用を気にするあまり、不安を感じることもある |
費用 | 抜け毛対策や育毛剤の使用を減らす場合、総合的には軽減 | 長期服用となるため、一定の出費が継続 |
生活スタイル | 1日1回の内服で対策でき、手軽な場合が多い | 飲み忘れや服用をやめると効果が途切れやすい |
長期服用における副作用と注意点
フィナステリドはAGA治療薬としてのメリットが大きい一方、長期的に使用するうえで副作用のリスクを正しく理解しておく必要があります。クリニックで医師の指導を受けつつ、定期的な経過確認を行うと安心です。
性機能に関する副作用
フィナステリドの副作用でよく挙げられるのが「性欲減退」や「ED(勃起不全)」など性機能に関する症状です。
実際の発現頻度は高くありませんが、長期服用する中で下記のような兆候があれば医師に相談してください。
- 性欲が以前より低下したと感じる
- 勃起が不十分に感じる場面が増えた
- 精液の量がやや少ないように思う
こうした症状は一時的な場合もあり、服用を続けているうちに落ち着く例もあります。重度の場合は医師と相談し、治療方針を検討します。
肝機能への負担
フィナステリドなどの内服薬は肝臓で代謝されるため、まれに肝機能障害が起こる可能性があります。
日常的に大量の飲酒をする方や、もともと肝機能が弱い方は注意が必要です。定期的に血液検査を受け、肝機能の状態を確認しておくと安心です。
フィナステリドの副作用リスク
副作用 | 症状の例 | 対応策 |
---|---|---|
性機能障害(性欲減退、ED) | 性欲の低下、勃起力の低下、精液量の減少など | 気になる場合は医師に相談し、投薬変更などを検討 |
肝機能障害 | ASTやALT値の上昇 | 定期検査で数値を確認し、肝臓への負担を把握する |
精神的な影響 | イライラ感、不安感 | 過度なストレスにならないよう生活習慣を見直し、医師に報告 |
アレルギー反応 | 皮膚のかゆみ、湿疹など | 重症化する前に中断し、専門医の診察を受ける |
服用に際しての注意点
- 毎日の服用を習慣化する(飲み忘れを減らすため、決まった時間に飲むなどの工夫)
- 市販薬や健康サプリメントとの併用は成分によって相互作用があるか確認する
- 妊娠中の女性(パートナー含む)が触れないよう管理に注意する(特に粉砕した錠剤には要注意)
自己判断での中止は避ける
服用中に副作用が出た場合や効果に疑問を感じたとき、自己判断で中止すると、AGAの進行が一気に再開するおそれがあります。
中止を考える場合は医師や専門のクリニックに相談し、適切なタイミングや代替方法を検討してください。
- 副作用と感じる症状があったら医師へ早めに伝える
- 中止すると抜け毛が再び増える可能性があるため、切り替え時は慎重に行う
他のAGA治療薬や治療方法との併用と比較
フィナステリドの長期服用だけでなく、他の治療薬や方法を組み合わせることで治療効果が高まる場合があります。どのような選択肢があるのか確認しておくことが、より高い発毛効果や維持効果を得るうえで重要です。
デュタステリドとの違い
デュタステリドは5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型の両方を阻害する特徴を持ち、フィナステリドより広範囲にDHT生成を抑制します。
ただし、より強力な作用がある分、性機能低下などの副作用リスクがわずかに高くなる可能性もあるとされています。症状や体質に合わせてどちらを選択するか、医師と相談して決めるとよいでしょう。
ミノキシジルとの併用
ミノキシジルは血行を促進し、毛母細胞を活性化させる発毛効果が期待できる薬です。内服薬タイプと外用薬タイプがあり、フィナステリドと併用すると相乗効果が生まれやすいと言われています。
特に薄毛が進行している方や、早期に毛髪量を増やしたい方には、フィナステリドとの併用は有効な方法の1つです。
AGA治療における代表的な併用例
- フィナステリド+ミノキシジル外用薬
- フィナステリド+ミノキシジル内服薬
- フィナステリド+サプリメント(栄養補給や頭皮環境改善)
- デュタステリド+外用ミノキシジル
複数の治療薬を使う場合は、医師による処方・指導を受けて安全面を確認しましょう。
生活習慣の改善と合わせたケア
AGA治療を効果的に進めるには、生活習慣の見直しも重要です。食生活や睡眠、ストレス管理などを整えると、フィナステリドの長期服用による効果をさらに高められます。
- タンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く摂取
- 禁煙や飲酒量のコントロール
- 十分な睡眠と適度な運動で血行を良好に保つ
- 頭皮を清潔に保ち、負担の少ないシャンプーを選ぶ
自毛植毛やその他の医療的アプローチ
毛髪に対するより積極的な治療として、自毛植毛や医療機関で行う毛髪再生治療なども存在します。こうした方法は外科的・医療的な処置を伴うため、費用やダウンタイムの問題が生じる場合もあります。
ただし、フィナステリドなどの内服薬だけでは十分な効果が得られないケースでは、併用が検討されることもあります。
代表的なAGA治療方法
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | 服用が簡単、継続しやすい | 長期服用が必要、毎日飲み忘れに注意 |
外用薬(ミノキシジル等) | 部分的に塗布できる、比較的始めやすい | 塗布の手間がかかり、べたつきが気になる場合も |
自毛植毛 | 一度の施術で移植した毛髪は定着する場合が多い | 費用が高額になりがち、術後のダウンタイム |
メソセラピー | 有効成分を頭皮に直接注入できる | 定期的な通院と施術費用が必要 |
フィナステリドの長期服用を続けるためのポイント
AGA治療は一時的な対処ではなく、継続することで効果を高めるものです。フィナステリドを長期間飲み続けるためのポイントを押さえ、薄毛改善をめざしていきましょう。
服用を継続するコツ
フィナステリドの服用を継続するうえで大切なのは、日々の生活リズムに取り入れることです。
- 朝食後や就寝前など、決まった時間に服用する
- 服用を記録するアプリや手帳を活用する
- 飲み忘れに気づいたら、気づいた時点で服用する(1日1錠が基本なので、注意点は医師へ相談)
飲み忘れや中断が多いと治療効果が十分に得られない可能性があるため、習慣づけが重要です。
長期服用中に心がけたいこと
- 定期的に医師の診察を受け、頭皮や毛髪の状態をチェック
- 肝機能や性機能など、副作用に関する血液検査や問診を受ける
- 効果が感じにくくなった場合は医師に相談し、デュタステリドなど別の選択肢も検討
費用を抑える方法
フィナステリドを長期で服用する場合、毎月の費用が気になるかもしれません。ジェネリック医薬品(一般名:フィナステリド錠)であれば、先発品(プロペシア)よりも費用を抑えることが可能です。
医療機関によってはオンライン診療や定期配送プランを用意しており、継続しやすい価格設定をしているところもあります。
クリニックでの費用
項目 | 費用の目安(1カ月あたり) |
---|---|
フィナステリド(先発品) | 約7,000〜9,000円 |
フィナステリド(ジェネリック) | 約3,000〜5,000円 |
デュタステリド(先発品/ジェネリック) | 約6,000〜10,000円 |
ミノキシジル外用薬 | 約3,000〜6,000円 |
実際の金額はクリニックや処方プランにより異なります。
クリニック選びと医師との連携
AGA治療は、症状によって治療方針をその人に合ったものにする必要があります。フィナステリドの長期服用を検討するならば、専門の医師が常駐するクリニックで定期的に診察を受けると安心です。
- AGA治療の実績や症例数が多いクリニックを選ぶ
- 初回カウンセリングやオンライン診療を活用して相談しやすい環境を整える
- 血液検査や頭皮状態のチェックができる設備があるか確認する
治療を続けるモチベーションを保つ
AGA治療はすぐに目に見える変化が出にくいケースもあります。以下のようにモチベーションを保つ工夫が必要です。
- 定期的に写真を撮って頭皮や毛髪を比較する
- 小さな変化でも前向きにとらえ、長期的な視点でゴールを設定する
- 家族や友人にサポートをお願いする
治療を成功させるための小さな習慣
フィナステリドの長期服用による効果を高めて治療を成功させるためには、毎日の小さな習慣が大切です。
項目 | 行動例 |
---|---|
頭皮ケア | マッサージや刺激の少ないシャンプーを選ぶ |
食生活・栄養管理 | タンパク質・ビタミン・ミネラルをバランス良く摂取 |
ストレスマネジメント | ウォーキングや趣味の時間を確保しリラックス |
睡眠 | 1日7時間以上の睡眠を意識し、生活リズムを整える |
フィナステリドを長期間服用することでAGAの進行を抑制し、抜け毛や薄毛を改善できる可能性があります。一方、副作用のリスクや服用の継続による費用など考慮すべき点もあります。
医師や専門のクリニックと相談しながら自分に合った治療プランを見つけ、長期的に取り組むことが薄毛対策のカギとなります。
- 関連文献
- MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
CHIRIACÒ, GIOVANNI, et al. An observational retrospective evaluation of 79 young men with long‐term adverse effects after use of finasteride against androgenetic alopecia. Andrology, 2016, 4.2: 245-250.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride (1 mg daily): three-and 4-year results. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 55.1: 71-74.