前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
現在、薄毛や抜け毛に悩む男性の多くがAGA(男性型脱毛症)の治療を検討し、フィナステリドと亜鉛の併用に目を向けています。
この組み合わせが毛髪への効果を促進するという報告もあり、実際に多くの男性が気にかけています。
この記事では、専門クリニックの視点から、フィナステリドと亜鉛の併用がAGA治療に与える影響やリスク、具体的な摂取方法について解説します。
AGA治療におけるフィナステリドと亜鉛の基本
AGA(男性型脱毛症)は、思春期以降の男性に多い薄毛の原因として知られています。主な治療方法には、薬を使ったアプローチや生活習慣の改善などがありますが、その中で注目される治療薬がフィナステリドです。
そして最近、AGA治療中に亜鉛を摂取することで、毛髪をはじめとした健康をより促進できる可能性があるといわれています。
AGAと男性ホルモンの関係
AGAは男性ホルモンが深くかかわる脱毛症です。具体的には、テストステロンという男性ホルモンが5αリダクターゼという還元酵素の働きでDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、毛髪の成長サイクルを乱します。
このホルモン変換を抑制することがAGA治療の要となるため、DHTを抑える薬がフィナステリドやデュタステリドです。
5αリダクターゼの阻害
- フィナステリドは主に「2型5αリダクターゼ」を阻害してDHTの生成を抑えます。
- デュタステリドは「1型」と「2型」の両方に作用し、より強力にDHTを抑制する可能性があります。
このように、薬による治療でDHTの生成を抑えることがAGA治療の中心ですが、治療をより効果的にするために栄養素の補充も大切です。
亜鉛が注目される理由
亜鉛はミネラルの一種で、髪のタンパク質(ケラチン)の合成や細胞の機能維持に必要な成分です。不足すると抜け毛や薄毛だけでなく、健康全般にも悪影響を与えるリスクがあります。
特に、AGA治療薬によるホルモンバランスの調整とあわせて、亜鉛をサプリメントとして摂取すると毛髪生成を促進したり、脱毛を抑制したりする働きが期待できます。
男性型脱毛症と薄毛の進行パターン
男性型脱毛症(AGA)は、生え際の後退や頭頂部の薄毛などが代表的です。
進行性の脱毛症なので、放置すると症状が悪化する可能性が高いです。早期に情報を集めて治療を始めることが重要です。
フィナステリドと亜鉛を組み合わせるメリットとは
フィナステリドを服用しながら亜鉛を摂取することで、次のようなメリットが期待されます。
- DHTの抑制と毛髪生成を同時に目指す
- 健康的な頭皮環境の維持
- 亜鉛不足による抜け毛リスクの低減
ただし、一方で亜鉛の過剰摂取は注意が必要であり、AGA治療においては医師の指示を仰ぐことが大切です。
フィナステリドの作用と服用時の注意点
フィナステリドはAGA治療薬の代表格で、正しく使用すると薄毛の進行を遅らせる効果が期待されます。一方で、服用中に気をつけるべき事項がいくつか存在します。
フィナステリドのメカニズム
フィナステリドは男性ホルモンであるテストステロンをDHTに変換させる酵素(5αリダクターゼ)の作用を抑え、DHT濃度を下げることで脱毛を抑制します。
DHTを抑えることにより、毛髪が成長期を維持しやすくなり、抜け毛を減らせる可能性があります。
フィナステリドとミノキシジルの組み合わせ
AGA治療では、フィナステリドに加えてミノキシジルの外用薬や内服薬を併用する事例が多いです。
ミノキシジルは血行促進と毛髪成長サイクルの改善が期待できる成分で、フィナステリドのホルモン抑制効果と合わせることで発毛効果が高まると報告されます。
服用方法と期間
フィナステリドは1日1回の服用が基本です。毎日決まった時間に飲むと、血中濃度が安定しやすく、治療効果をより期待できます。
効果が実感できるまでには少なくとも半年以上の継続が推奨されます。早期に中断すると効果が得られにくいため、医師と相談しながら続けていくことが大切です。
副作用に関する情報
フィナステリドを服用するときは、副作用の可能性を把握しておく必要があります。性欲の減退や勃起機能の低下、肝臓への負担が主に報告されます。
多くは軽度で服用の継続に大きな支障をきたさないといわれていますが、不安な症状が出たときはクリニックで診察を受けてください。
フィナステリドの主な副作用リスク
副作用の種類 | 主な症状 | 注意点 |
---|---|---|
性機能関連 | 性欲減退、勃起機能低下など | 様子を見つつ医師に相談 |
肝機能 | 肝臓数値の異常 | 定期的な血液検査や健康診断が重要 |
精神面 | まれに気分の落ち込みや抑うつ症状 | 症状が続く場合は専門医と相談 |
この表のように、服用中は注意すべきポイントがありますが、必ずしも全員に起こるわけではありません。万が一、副作用が見られた場合も適切に対策すれば通常は改善するケースが多いとされます。
女性への影響と注意
フィナステリドは男性型脱毛症を対象とした薬なので、女性が使用するときは注意が求められます。特に妊娠中の女性は服用を避けるよう勧められています。
万が一錠剤が砕けて皮膚に触れると、胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため、クリニックでも慎重な取り扱いが必要です。
亜鉛の特徴と不足による脱毛リスク
亜鉛は身体機能を支える重要なミネラルであり、タンパク質の合成や免疫機能の維持、ホルモンの生成など多方面で働きます。
髪の毛はタンパク質から形成されているため、亜鉛が不足すると毛髪がうまく作られず、抜け毛や脱毛が進行する場合があります。
亜鉛がもつ毛髪生成への役割
亜鉛は毛髪の主成分であるケラチンの合成を手助けするため、毛髪や頭皮の健康を維持するうえで必要です。
AGA治療ではホルモンの抑制だけでなく、髪を作るための栄養をしっかり補充することが重要です。
亜鉛が不足すると考えられる症状
- 抜け毛や薄毛の進行
- 皮膚や爪のトラブル
- 味覚障害
- 免疫機能の低下
このような症状が出る場合は、亜鉛不足の可能性があります。特にAGA治療中であれば、抜け毛や薄毛がより顕著になる恐れもあるので、亜鉛を意識して摂取しましょう。
1日に必要とされる亜鉛の量
成人男性の場合、1日に摂取する亜鉛の推奨量は約10〜12mg程度といわれています(年齢や体格による差があります)。
食事だけで十分な量を摂取できる人もいますが、外食や加工食品が多い人は亜鉛不足に陥りやすい傾向が報告されています。
亜鉛の摂取量と食品
食品名 | 亜鉛含有量(100gあたり) | 特徴 |
---|---|---|
牡蠣 | 約13mg | 亜鉛量が特に多い代表的な食品 |
牛もも肉 | 約4.0mg | 良質なタンパク質も同時に摂取可 |
豚レバー | 約6.9mg | 鉄分やビタミンも豊富 |
ナッツ類(カシューナッツなど) | 約3.0〜5.0mg | 間食にも取り入れやすい |
玄米 | 約2.0mg | 食物繊維も豊富 |
多くの人はこれらの食品を毎日十分な量食べられない場合が多いので、サプリメントに頼る方も少なくありません。
亜鉛の過剰摂取に注意
亜鉛は不足すると脱毛リスクが高まりますが、過剰に摂取すると体内のバランスを崩してしまうリスクもあります。
特にサプリメントで高濃度の亜鉛を摂る場合は注意が必要です。大量に摂取すると、銅や鉄の吸収を妨げる可能性があり、貧血や体調不良を引き起こすケースがあります。
フィナステリドと亜鉛を併用するメリットと注意
フィナステリドと亜鉛を併用することで、AGA治療薬による脱毛抑制と髪の栄養補給を同時に狙えます。
しかし、必ずしも全員がメリットを実感できるわけではないことや、併用時に気をつける点があるのも事実です。
同時に摂取する意味
フィナステリドはDHTの生成を抑制し、毛髪の脱落を抑えることに特化した薬です。亜鉛は毛髪を生成し、髪の健康を維持することを促進します。
両者を同時に摂取すると、抜け毛の原因を抑えつつ髪の成長をサポートする相乗効果を期待できます。
亜鉛がもつ細胞分裂への寄与
亜鉛は細胞分裂にも深くかかわるため、頭皮や毛根の細胞が活発に機能しやすくなります。
AGAクリニックなどで処方されるフィナステリドと、サプリメントとしての亜鉛を併用する方が増えているのは、こうした背景があります。
服用・摂取のタイミングや方法
フィナステリドは1日1回の服用が一般的ですが、亜鉛サプリメントは製品によって適切な摂取タイミングが異なります。基本的には食後や就寝前に摂ると吸収が良いケースが多いです。
ただし、医薬品とサプリメントを同時に飲むと消化器系への負担が高まる場合があるため、医師や薬剤師の指示に従うようにします。
フィナステリドと亜鉛の併用に関する留意点
注意事項 | 具体的な対応 |
---|---|
他の薬との併用 | 併用している薬がある場合は医師に報告する |
過剰摂取 | 亜鉛サプリメントの摂取量を守り、むやみに増やさない |
副作用や体調変化の確認 | 定期的な血液検査や診察で変化をチェックする |
食事とのバランス | 食品からの亜鉛摂取も意識し、食事内容を整える |
併用で期待できる効果と限界
フィナステリドと亜鉛を併用することで、頭皮環境を総合的にサポートできる可能性がありますが、あくまでも治療の補助です。
育毛を促進するには、生活習慣の改善やストレスケアなども合わせて行う必要があります。亜鉛さえ摂取すれば劇的に薄毛が改善するわけではない点に注意しましょう。
併用時のリスク管理
サプリメントは医薬品とは異なり、厳密な用量管理がされないことも多いです。ご自身で判断して過剰摂取しやすいので、体調の変化や副作用の可能性を常に意識しておくことが大切です。
フィナステリドの副作用だけでなく、亜鉛の摂りすぎによる健康リスクにも注意してください。
AGA治療にサプリメントを活用するときのポイント
亜鉛を含むサプリメントをAGA治療に取り入れる人は増えていますが、正しい知識をもって使わないと十分な効果が得られない場合があります。
サプリメント選びの基準
サプリメントはさまざまな種類があり、成分の含有量や品質もバラバラです。
AGAクリニックでもサプリメントを推奨している場合があり、亜鉛以外にもビタミン類やミノキシジルとの相性を考慮した製品を扱うところがあります。
サプリメントを選ぶときのポイント
- 信頼できるメーカーやクリニック監修のものを選ぶ
- 成分量や配合バランスを確認する
- 長期継続が可能かどうか費用も含めて検討する
他の栄養素との組み合わせ
毛髪を生成するうえで亜鉛だけではなく、ビタミンB群、ビタミンC、鉄、タンパク質なども欠かせません。
食事だけで充分な量を摂取できない場合は、総合的なサプリメントを活用すると良いです。
毛髪に有効とされる栄養素
栄養素 | 主な働き | 食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪・筋肉の原料 | 肉・魚・豆類 |
ビタミンB群 | 新陳代謝を支える、エネルギー生成を助ける | レバー、豆類、卵 |
ビタミンC | 抗酸化作用やコラーゲン生成への寄与 | 柑橘類、緑黄色野菜 |
鉄 | 酸素を運ぶ役割を担う | レバー、赤身肉、ほうれん草 |
亜鉛 | ケラチン合成をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
1つのサプリメントだけを摂るよりも、複数の栄養素をバランス良く摂ったほうがAGA治療を補佐しやすいです。
サプリメントと外用薬・内服薬の関係
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、またはミノキシジルの外用薬との相性も考慮してサプリメントを選ぶ必要があります。
併用する医薬品が多いときは、医師に相談してください。特に肝機能が弱い人は注意が必要です。
注意したい過剰摂取
サプリメントを選ぶときは、日常的な食事から摂る栄養素の量も考慮しましょう。どの成分でも過剰に摂取すると、体内のバランスを崩し、副作用が出る可能性があります。
サプリメント利用時に気をつける項目
- パッケージに記載の摂取量以上を守る
- 薬との併用で体調に変化が出たらすぐに医師に相談する
- 飲酒や喫煙の習慣がある人は吸収率にも注意する
クリニックで相談するときに知っておきたいこと
AGA治療は自己判断だけで進めるより、専門クリニックで診察を受けるほうがより安全で効果的な治療方法を提案してもらいやすいです。
医師に情報を共有すると、フィナステリドや亜鉛、他のサプリメントなどを組み合わせた治療プランを立てられます。
受診・診察の流れ
一般的なAGAクリニックでは、まず医師やカウンセラーによる問診・頭皮チェックを行います。
その後、必要に応じて血液検査を行い、体調面やホルモン値を確認します。結果を踏まえてフィナステリドやミノキシジルなどの治療薬を処方し、サプリメントの併用をすすめるかどうか判断します。
AGA治療の流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
予約 | 電話やオンラインで診察予約 |
初回カウンセリング | 頭皮の状態や脱毛の程度、家族歴などを確認 |
血液検査 | 肝機能やホルモンに異常がないか調べる |
治療薬・サプリ処方 | フィナステリドやミノキシジル、必要があればサプリメントも併用 |
経過観察 | 定期的な診察で効果や副作用をチェック |
費用面を確認する
AGA治療は保険適用外の場合が多いため、費用が気になる方も少なくありません。フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルの費用、サプリメント購入費用など、総合的に確認してください。
治療継続にかかる費用を事前に把握しておくと、長期間にわたり安心して治療を続けられます。
生活習慣の改善やメンタルケアの重要性
AGA治療では、薬の服用やサプリメントの摂取とあわせて、生活習慣の見直しが重要です。例えば、バランスのとれた食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけると毛髪を取り巻く環境を整えられます。
ストレスが原因でホルモンバランスが乱れる事例もあるため、メンタル面のケアにも目を向けましょう。
生活習慣を整えるための工夫
- 高タンパク&亜鉛を多く含む食事(牛肉・牡蠣など)を意識
- 毎日6〜8時間程度の十分な睡眠
- 運動習慣を取り入れ、血行促進を狙う
- 過度の飲酒や喫煙を控え、肝機能への負担を減らす
これらを組み合わせて行い、フィナステリドなどの治療薬が最大限の効果を発揮できるようにサポートしてください。
信頼できる情報源・記事を確認する
AGA治療には多種多様な治療方法が存在し、中には科学的根拠がはっきりしない情報も見られます。
AGA専門クリニックが監修する記事や、医師が執筆したコラムで知識を深めると誤った情報に惑わされにくいです。また、分からないことがあれば必ず医師に相談するようにしてください。
フィナステリドと亜鉛の併用に関するQ&A
さいごに、フィナステリドと亜鉛の併用でよくある質問に回答します。
フィナステリドと亜鉛を併用することでAGA治療の効果を高められる可能性があります。ただし、必ずクリニックや医師の助言を得て、ご自身の体調や症状に合った治療プランを選んでください。
Q:併用を始めるとすぐ効果が出ますか?
髪の成長サイクルには時間がかかるため、すぐに変化を実感するのは難しいです。半年〜1年単位で見ていくことが望ましいです。
Q:亜鉛サプリを飲めばフィナステリドの服用は不要ですか?
亜鉛サプリメントだけではDHTの抑制は期待しにくいです。AGA治療薬の効果は薬にしか得られない部分があります。
Q:女性がフィナステリドを飲んでもいいのですか?
特に妊娠中は禁忌とされており、基本的に女性には推奨されません。
Q:食事だけで亜鉛をまかなえないのですか?
食生活が乱れていると難しい場合があります。サプリメントで補う選択肢もありますが、過剰摂取に注意してください。
- 関連文献
- FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.
KONDRAKHINA, Irina N., et al. Plasma zinc levels in males with androgenetic alopecia as possible predictors of the subsequent conservative therapy’s effectiveness. Diagnostics, 2020, 10.5: 336.
WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.
KONDRAKHINA, Irina N., et al. A cross-sectional study of plasma trace elements and vitamins content in androgenetic alopecia in men. Biological Trace Element Research, 2021, 199: 3232-3241.
PATEL, B., et al. Addressing androgenetic Alopecia-A complex disorder-with a multilateral treatment strategy. MOJ Bioequiv Availab, 2017, 3.1: 00025.
TRÜEB, Ralph M. Male Androgenetic Alopecia. In: Hair Disorders. CRC Press, 2021. p. 15-23.