ノコギリヤシとフィナステリド併用は安全か?AGA治療の要点と医師の見解 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ノコギリヤシとフィナステリド併用は安全か?AGA治療の要点と医師の見解

更新日
ノコギリヤシとフィナステリド併用は安全か?AGA治療の要点と医師の見解
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. AGAの基礎と治療の考え方
    1. AGA(男性型脱毛症)の原因と症状
    2. AGAが進行するメカニズム
    3. 治療の柱:フィナステリドや他の治療薬
    4. クリニックでの診察や相談の流れ
  2. フィナステリドとは何か
    1. 成分の働きと作用機序
    2. 副作用や注意点
    3. 服用時に期待できる改善効果
    4. DHT(ジヒドロテストステロン)の抑制による影響
  3. ノコギリヤシとは
    1. ノコギリヤシの成分と5αリダクターゼ抑制作用
    2. 男性向けサプリメントとしての位置づけ
    3. 薄毛への効果に対する報告
    4. 副作用やホルモンバランスへの影響
  4. ノコギリヤシとフィナステリドを併用する際の注意点
    1. 併用による効果とリスク
    2. 併用で考えられる副作用の可能性
    3. 医師に相談すべき症状や状況
    4. 他の治療薬(ミノキシジルなど)との相互作用
  5. クリニックで行う併用療法の実際
    1. 処方と服用の流れ
    2. 費用や期間の目安
    3. 治療の進行観察や報告の重要性
    4. 生活習慣の改善と併用による相乗効果
  6. 薄毛改善のためのサプリメント比較
    1. 代表的なサプリ成分(亜鉛、ビタミン類など)
    2. ノコギリヤシ以外の選択肢
    3. 併用で注意するポイント
    4. 男性だけでなく女性も注意が必要
  7. ノコギリヤシとフィナステリド併用を始める前に
    1. 期待できる効果を正しく理解する
    2. リスクに対処する方法
    3. 併用療法における医療機関のサポート
    4. AGAの進行を抑える長期的視点
  8. まとめ

AGA(男性型脱毛症)に悩む方の中には、サプリメントであるノコギリヤシと治療薬フィナステリドを併用する方法に興味がある方も多いのではないでしょうか。

ノコギリヤシもフィナステリドも、髪を守る仕組みとしては5αリダクターゼを抑制し、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える働きがあります。

ただし、併用を検討する前に、効果や副作用、使用上の注意点などを知っておくことが重要です。

AGAの基礎と治療の考え方

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、それが毛根に影響を与えて薄毛を進行させる症状です。

髪が細くなったり抜け毛が増えたりするなど、見た目の悩みに直結します。治療を考えるときには、原因と症状を正しく理解し、医師やクリニックでの相談を通じて対策を進めることが大切です。

AGA(男性型脱毛症)の原因と症状

AGAは男性特有のホルモン環境が関与して起こります。テストステロンが頭皮でDHTへと変化し、毛根の成長期を短縮させることで髪が十分に成長しないまま抜け落ちます。

主な症状は、生え際や頭頂部の毛髪のボリュームが低下し、薄毛が目立ち始める点です。

AGAが進行するメカニズム

AGAが進むと、額の生え際が後退したり、頭頂部の地肌が透けて見えやすくなります。

DHTによってヘアサイクルが乱されるため、毛髪が太く長く育たずに抜けてしまうのが特徴です。早い段階で治療を開始すると、進行を抑える可能性が高まります。

治療の柱:フィナステリドや他の治療薬

AGAの治療薬としては、フィナステリドやデュタステリドなど5αリダクターゼを抑制する内服薬、ミノキシジルを含む外用薬があります。

いずれも医薬品として認められており、臨床データも報告されています。個人差はあるものの、服用を継続することで薄毛の進行を抑えたり、毛髪を改善したりできる可能性があります。

クリニックでの診察や相談の流れ

AGA治療を受ける際は、まずクリニックで頭皮や毛髪の状態を確認し、症状に応じた治療法を提案してもらいます。問診や血液検査などを行い、重篤な副作用リスクや併用注意薬がないかを確認することが大切です。

治療開始後も、定期的に通院して経過を観察し、問題や疑問点があれば医師に相談する必要があります。

AGAの主な症状と特徴

症状の部位特徴進行パターン
生え際(前頭部)後退し、額が広く見えるM字型もしくはU字型で目立つ
頭頂部(つむじ周辺)頭皮が透け、地肌が見えやすいO型で薄毛が進行することが多い
全体全体的に髪が細くなる進行が遅く、気づきにくい場合も

AGAの症状は頭頂部や前頭部に集中して進行するケースが多いです。少しでも薄毛の進行を感じるならば、一度専門医に診察してもらうと安心です。

フィナステリドとは何か

フィナステリドはAGA治療薬として長い実績がある成分で、男性ホルモン(テストステロン)をDHTに変換する5αリダクターゼを抑制し、薄毛の進行を抑える働きがあります。

内服薬として処方されることが一般的で、日本ではプロペシアという商品名でも知られています。

成分の働きと作用機序

フィナステリドは、5αリダクターゼのうち「II型」の活性を阻害し、DHTの生成を抑える作用を持ちます。

DHTが減少することで、毛髪の成長サイクルが改善し、抜け毛が抑えられると考えられています。

フィナステリドの主な作用

作用機序期待される効果主な特徴
5αリダクターゼII型の阻害DHT濃度の低下男性型脱毛症の進行抑制を目指す
ホルモンバランスへの干渉毛髪が育ちやすい環境の維持テストステロン自体のレベルは大きく変わらない
抜け毛の原因の抑制毛髪が太く、長く成長しやすい医療機関での処方が必要

副作用や注意点

フィナステリドによる副作用の報告としては、性欲減退や勃起機能の低下など、性機能に関するものが比較的知られています。頻度は高くありませんが、服用中に気になる症状があれば医師に相談してください。

また、女性や未成年など男性型脱毛症の対象以外には処方されません。服用中は献血ができないなどの制限もあるため、注意点を把握した上で治療を続ける必要があります。

服用時に期待できる改善効果

フィナステリドを服用すると、DHTによる毛髪へのダメージを抑制できるため、薄毛の進行が緩やかになりやすいです。一定期間継続すると、抜け毛の減少を実感する方が増え、さらに効果が出てきた場合には、毛髪がコシや太さを取り戻す可能性もあります。

ただし、効果の出方には個人差がありますし、数か月から半年以上の継続が求められることが一般的です。

DHT(ジヒドロテストステロン)の抑制による影響

DHTの抑制はAGA治療の肝になりますが、男性ホルモンに関連する体の機能に影響を及ぼす可能性もあります。

フィナステリドを服用している場合は、性機能面を含めてご自身の身体の変化を定期的に観察しながら進めることが重要です。

ノコギリヤシとは

ノコギリヤシ(Saw Palmetto)はヤシ科の植物で、アメリカ南東部に自生します。男性の健康をサポートするサプリメント成分として広く知られ、前立腺肥大の症状緩和への有効性が研究されてきました。

薄毛領域でも、5αリダクターゼの働きを抑えるという報告がありますが、医薬品ほどの確立されたエビデンスがあるわけではありません。

ノコギリヤシの成分と5αリダクターゼ抑制作用

ノコギリヤシの果実に含まれる脂肪酸やフィトステロールなどが、5αリダクターゼを阻害する可能性があると指摘されています。

ただし、具体的な有効成分の組成や作用機序については、まだ研究段階の部分が多く、確立された医薬品ではないことを理解する必要があります。

男性向けサプリメントとしての位置づけ

ノコギリヤシサプリは、主に男性向けのサプリメントとして販売されています。前立腺肥大の悩みを抱える中高年男性のサポートとして普及してきた経緯があり、それが派生して薄毛のケアにも取り入れる方がいます。

ただし、過度な期待は禁物で、あくまでも健康維持や栄養補助の一環として捉えるほうが自然です。

ノコギリヤシサプリの特徴と注意点

項目特徴注意点
主成分脂肪酸・フィトステロールなど具体的な含有量は製品ごとに差がある
期待される作用5αリダクターゼの抑制・前立腺肥大へのサポート医薬品ほどの信頼性はなく効果に個人差が大きい
薄毛への効果に関する根拠まだ限定的研究結果が十分に出そろっていない
費用サプリによって差がある高価な製品でも効き目を保証できるわけではない

薄毛への効果に対する報告

ノコギリヤシが薄毛に効果的かどうかは研究途中であり、「発毛を促進する」とはっきり証明されているわけではありません。

一部の研究や個人レベルの体験談で、髪が強くなったという意見がある一方、明確な結果が得られないとの報告もあります。

副作用やホルモンバランスへの影響

ノコギリヤシは比較的安全性が高いと言われていますが、まったく副作用がないわけではありません。胃の不快感や下痢などの軽い症状が報告されるケースもあります。

また、ホルモンに働きかける可能性があるため、高用量での長期摂取は避けたほうがよいです。既に何らかの薬を服用している場合は、医師に相談してください。

ノコギリヤシとフィナステリドを併用する際の注意点

ノコギリヤシとフィナステリドはいずれも5αリダクターゼを抑える方向の作用が期待されるため、一緒に使うと相乗効果が得られるかもしれません。しかし、実際には有効性やリスクに関する大規模な臨床データはなく、注意が必要です。

併用による効果とリスク

併用した場合、理論上はDHTの抑制力が高まる可能性がある一方で、ホルモンバランスに影響を与え過ぎるリスクも否定できません。

ノコギリヤシ自体のエビデンスが確立されていない点を踏まえると、過度な期待よりも慎重な姿勢が求められます。

併用で考えられる副作用の可能性

フィナステリドに加え、ノコギリヤシもホルモンに関わる作用を持つ可能性があります。両方を同時に利用すると、性欲減退や勃起機能の低下など、男性機能への影響がさらに強まる可能性が指摘されることがあります。

もちろん、実際にそうした副作用が起こるかは個人差が大きいですが、医師への相談なしに自己判断で併用を始めるのは危険です。

フィナステリドとノコギリヤシを併用する際のチェックリスト

  • すでに他の治療薬を使用していないか
  • 健康診断や血液検査でホルモン値に問題がないか
  • 性機能関連の不安や既往症がないか
  • 併用に関して医師の了承が得られているか

上記のような項目を確認してから検討することをおすすめします。

医師に相談すべき症状や状況

併用を考える場合、すでにフィナステリドを服用している方は、担当の医師にノコギリヤシの摂取を検討していることを必ず伝えてください。

自己判断でサプリを追加すると、副作用や相互作用などの問題が起きた際に原因の特定が難しくなります。また、併用後に頭痛やめまい、性欲減退などの症状が強く現れた場合も、速やかに医師に相談してください。

他の治療薬(ミノキシジルなど)との相互作用

AGA治療はフィナステリドだけでなく、ミノキシジルを併用するケースも多いです。ミノキシジルは血管を拡張し、毛髪の成長を促進する作用を持つ治療薬です。

フィナステリドやノコギリヤシと併用しても特段問題ないとされていますが、複数の薬剤やサプリを組み合わせるほど、副作用や相互作用が複雑になる可能性があります。最終的には医師の指示のもと、服用を調整すると安全です。

クリニックで行う併用療法の実際

ノコギリヤシとフィナステリドを同時に活用したいと考える方は、自己判断ではなく医療機関で相談するのが望ましいです。信頼できるクリニックでは、個々の状態に合わせた治療方針を提案してくれます。

処方と服用の流れ

医師はまず患者の頭皮や毛髪の状態、既往症などを確認し、フィナステリドの処方を検討します。ノコギリヤシについては、医薬品ではなくサプリメントであるため、医師が効果を認めるわけではありませんが、希望する場合は服用の可否や推奨量などについてアドバイスをもらえます。

クリニック受診から治療開始までの一般的な流れ

ステップ内容
1. 初回受診問診・頭皮診察・血液検査などで健康状態を確認
2. 治療方針の決定症状や希望を踏まえて、医師が薬・サプリの提案を行う
3. 処方・購入フィナステリドやミノキシジルを処方、ノコギリヤシは必要に応じ紹介
4. 服用開始指示された用法用量を守って服用を続ける
5. 定期検診副作用や効果の確認、必要に応じて薬や方針の見直し

費用や期間の目安

フィナステリドの費用は1か月あたり数千円から1万円ほどが相場で、サプリメントとしてのノコギリヤシはメーカーや含有量によって価格帯が変わります。

AGA治療は保険適用外の自由診療の場合が多く、長期的な費用負担を見越して計画的に治療を進める必要があります。

治療の進行観察や報告の重要性

治療を始めたら、定期的にクリニックで頭皮チェックや血液検査を受けることが重要です。ホルモンや肝機能などに異常がないかを確認しながら継続します。

変化を記録することで、薬やサプリの併用が効果的か、あるいは副作用リスクが増していないかを判断しやすくなります。

生活習慣の改善と併用による相乗効果

睡眠不足や偏った食生活、ストレスが多い生活習慣は、毛髪や頭皮の健康に悪影響を及ぼします。

ノコギリヤシとフィナステリドを服用しながら栄養バランスを整え、適度に運動してストレスを軽減すると、より効果が高まる可能性があります。

薄毛治療をサポートする生活習慣

  • 睡眠時間を6~7時間以上確保する
  • バランスのよい食事を心がける(亜鉛、ビタミンB群など)
  • 適度に運動やストレッチを行う
  • 過度な飲酒や喫煙は控える
  • 頭皮の血行を促す頭皮マッサージを習慣化する

薄毛改善のためのサプリメント比較

ノコギリヤシ以外にも、AGAの改善や頭皮環境のサポートを目的としたサプリメントは数多く存在します。サプリメントはあくまで補助的な役割なので、主な治療薬との併用バランスを考えることが大切です。

代表的なサプリ成分(亜鉛、ビタミン類など)

髪の合成や代謝に関わる亜鉛、頭皮環境を整えるビタミンB群、抗酸化作用を持つビタミンCやビタミンEなどは、薄毛対策サプリの代表的な成分です。

AGA治療と直接的な相互作用が少ないため、フィナステリドと併用するサプリとしても検討しやすいです。

ノコギリヤシ以外の選択肢

ノコギリヤシに限らず、マカやクラチャイダムなど男性ホルモンを補うとされる素材を使ったサプリもあります。

しかし、こうしたサプリはテストステロンの増強や血行促進を期待するものであり、5αリダクターゼの抑制を目指すフィナステリドとは方向性が異なる場合があります。

主なサプリ成分の特徴と期待を対比

成分名特徴AGA治療への期待
亜鉛毛髪の合成や細胞分裂に関与フィナステリドとの相性が良いケースも
ビタミンB群頭皮環境を整え、エネルギー代謝にかかわる補助的に髪の成長をサポート
ビタミンC抗酸化作用があり、コラーゲン生成を助ける頭皮の老化対策としても有用
ノコギリヤシ5αリダクターゼ抑制作用の可能性エビデンスが限定的で効果は個人差大
マカ男性ホルモン分泌のサポートが期待されるAGA治療との整合性はケースバイケース

併用で注意するポイント

サプリを複数併用する場合、同じ成分を過剰摂取してしまうリスクが考えられます。たとえば亜鉛は不足すると抜け毛につながる一方で、過剰に摂取すると胃腸障害などを招く可能性があります。

サプリのラベルや医師の助言を参考に、適切な用量を守ることが大切です。

男性だけでなく女性も注意が必要

ノコギリヤシは男性向けのサプリとして認識される場合が多いですが、女性でもFAGA(女性型脱毛症)に悩む方がサプリを利用するケースがあります。

しかし、ホルモンバランスに影響を与える可能性がある点は変わりません。女性の場合、妊娠や授乳との関連も考慮し、医療機関に相談してからの使用が望ましいです。

ノコギリヤシとフィナステリド併用を始める前に

両者を組み合わせることで、AGA治療の補助になり得る一方、副作用リスクを高める可能性もあります。最終的な判断は医師と相談しながら進めるのが基本です。

期待できる効果を正しく理解する

ノコギリヤシとフィナステリドはいずれもDHTの抑制に働きかけると考えられています。

しかし、フィナステリドは医薬品として厚生労働省に承認されている一方、ノコギリヤシはサプリメントです。サプリにはデータの蓄積が少なく、効果に大きな個人差があるため、過度な期待は禁物です。

AGA治療でのフィナステリドの主な特徴をリスト

  • 厚生労働省承認の治療薬である
  • 5αリダクターゼII型を抑制し、DHT生成を抑える
  • 性機能関連の副作用がごくまれに報告されている
  • 服用中は献血禁止などの注意が必要

リスクに対処する方法

もし併用を開始し、性欲減退や勃起機能の低下、胃腸障害などの症状が出た場合は、すぐに医師と相談してください。

ノコギリヤシの使用を一時的に中止して様子を見る、フィナステリドの用量を調整するなど、状況に合わせた対策が必要になるかもしれません。

併用療法における医療機関のサポート

AGAの専門クリニックや皮膚科などでは、治療中の服用薬やサプリについて相談できます。フィナステリドを含む治療薬の効果を確実に得るためにも、ノコギリヤシの併用が適切かどうかをプロの目で判断してもらうことが望ましいです。

定期的な診察と血液検査で、安全に治療を続けられるようサポートを受けられます。

AGAの進行を抑える長期的視点

AGA治療は短期間で劇的な変化を求めるのではなく、長期的に進行を抑え、髪の状態を改善していくことが目標です。

フィナステリドを軸とした治療薬の使用と生活習慣の見直し、そして必要に応じたサプリメントの活用をバランスよく行うことで、着実な改善を期待できます。

長期的な視点でAGAに取り組む上で

  • 治療開始後すぐには効果を実感しにくい
  • 半年~1年以上の継続で徐々に進行を抑える
  • 途中で挫折せず、医師とコミュニケーションをとりながら進める
  • 自己判断の増量・減量は避ける

まとめ

ノコギリヤシとフィナステリドを併用する場合、5αリダクターゼの抑制という共通の作用メカニズムを期待できますが、一方でホルモンバランスへの影響や副作用リスクが増す可能性も否定できません。

フィナステリドは医師の処方が必要な治療薬であり、ノコギリヤシは健康補助食品の領域にとどまるため、その効果や信頼性には差があることを理解することが大切です。

AGA治療は長期戦になるケースが多いので、過度な期待や焦りは禁物です。確かな効果が認められた治療薬を中心に、サプリメントを活用したい方は医療機関での相談を積極的に行ってください。

専門家のサポートを受けながら、服用を続けた際の副作用や体調の変化にも気を配り、薄毛や抜け毛を改善する道を探っていきましょう。

関連文献
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; BAMIMORE, Mary A. Natural products for male androgenetic alopecia. Dermatologic Therapy, 2022, 35.4: e15323.
EVRON, Evyatar, et al. Natural hair supplement: friend or foe? Saw palmetto, a systematic review in alopecia. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 329-337.
UFOMADU, Promise. Complementary and alternative supplements: a review of dermatologic effectiveness for androgenetic alopecia. In: Baylor University Medical Center Proceedings. Taylor & Francis, 2024. p. 111-117.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Emerging and traditional 5-α reductase inhibitors and androgen receptor antagonists for male androgenetic alopecia. Expert Opinion on Emerging Drugs, 2024, 1-11.
PATEL, B., et al. Addressing androgenetic Alopecia-A complex disorder-with a multilateral treatment strategy. MOJ Bioequiv Availab, 2017, 3.1: 00025.
DEVJANI, Shivali, et al. Androgenetic alopecia: therapy update. Drugs, 2023, 83.8: 701-715.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら