前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
近年、抜け毛や薄毛に悩む方が増えています。こうした頭髪のトラブルには、生活習慣やストレス、遺伝などさまざまな原因がありますが、ツボを刺激して血行を促進し、頭皮の環境を整えることも一つの対策として注目されています。
育毛や発毛を図るうえで、どのようなツボがどの程度効果をもたらすのか、そして日常生活では何を意識すればよいのかを紹介します。
AGAやFAGAなどの専門的な原因が疑われる場合もあるため、セルフケアとあわせて専門クリニックへの相談も視野に入れてみてください。
ツボと発毛に関する基礎知識
頭皮や体全体には無数のツボがあり、東洋医学では身体の不調や血流の乱れを整える働きがあるといわれていています。血行不良による頭皮の栄養不足を改善して育毛・発毛をサポートするのが、ツボ押しを取り入れる目的です。
ツボとは何か
ツボは、東洋医学において「経穴(けいけつ)」と呼ばれる部位です。身体の表面には多数の経路(経絡)が走っており、そのエネルギー(気)や血液の流れが集まる場所がツボとされています。
頭部や首、肩などにも多くのツボが存在し、刺激を与えることで筋肉の緊張をほぐし、血行や自律神経の調整などに働きかけると考えられます。
発毛と血行促進のつながり
頭皮の血流が悪くなると、毛根に充分な栄養や酸素が行き届かなくなり、抜け毛や薄毛が進行しやすい状態です。
逆に血流を高めると、頭皮に栄養が運ばれやすくなり、毛母細胞が活性化しやすくなるため、発毛・育毛が期待できます。ツボ押しは頭部や首まわりの血行を促し、筋肉や神経へのストレスを軽減する働きがあるとされています。
ツボ刺激で期待できる効果
ツボを適度に押すことで期待できるといわれる効果には、次のようなものがあります。
- 頭皮や首周辺の血行を改善し、髪の毛への栄養供給を促進する
- 肩こりの軽減や首まわりの緊張緩和など、筋肉のこわばりをほぐす
- リラックス効果によってストレスをやわらげ、ホルモンバランスを整える
- 頭皮の皮脂分泌を安定させ、清潔かつ健康的な状態を維持する
ツボ押しが向いている人
薄毛や抜け毛がまだ比較的軽度で、頭皮のコリや血行不良が気になる場合にツボ押しを試すとよいでしょう。日常的なストレスが多かったり、肩こりや首のこりを感じる人もツボ押しで症状の緩和が期待できます。
ただし、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性に多い脱毛症)などのホルモン由来の症状が疑われる場合には、ツボ押しだけでの対処は難しい可能性があります。
ツボと発毛の関連
ツボ押しに期待できる主な効果 | 内容 |
---|---|
血行の促進 | 毛根への栄養・酸素の補給を高める |
筋肉のリラックス | 肩こりや首まわりの緊張をやわらげ、頭皮マッサージとの相乗効果を狙う |
ストレス緩和 | 気持ちを落ち着かせ、自律神経の乱れを整える |
頭皮環境の安定 | 頭皮の皮脂分泌をコントロールしやすくし、抜け毛を予防する |
薄毛・抜け毛の原因とツボケアの役割
薄毛や抜け毛は、生活習慣やホルモンバランスだけでなく、ストレスや血行不良が関係している場合もあります。ここでは代表的な脱毛症の概要と、ツボケアが担う役割を確認してみましょう。
AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性のAGA)とは
AGAは男性ホルモンの影響で髪の毛が細く、短くなり、抜け毛が増える症状です。前頭部や頭頂部など、特定の部位から徐々に進行します。女性の場合はFAGAと呼ばれ、加齢やホルモンの乱れによって髪が全体的に薄くなることが特徴です。
AGAやFAGAはホンが深く関わっており、根本的な改善を図るには専門の治療(内服薬や外用薬など)が重要ですが、血行を促進するツボ押しや頭皮マッサージを併用すると、頭皮環境が整いやすくなることも期待できます。
円形脱毛症やびまん性脱毛症
円形脱毛症は、ストレスや自己免疫の異常によって突然脱毛が起こる症状です。びまん性脱毛症は女性に多く、頭髪が全体的に薄くなるパターンで、無理なダイエットや栄養不足、ストレスなどが影響するといわれています。
ツボ押しによる血行促進やリラックス効果は、これらの脱毛症状の悪化予防やサポートとしても取り入れられています。
生活習慣・ストレスとの関係
過度なストレス、偏った食事、睡眠不足などは抜け毛や薄毛を進行させるリスク要因です。肩こりや首の緊張が続くと頭部全体の血行不良を招くので、ツボケアを取り入れることは、こうした要因による頭皮環境の乱れを改善する補助策になります。
- 睡眠不足: 毛母細胞の修復や成長ホルモンの分泌が十分に行われない
- 偏食: 髪の毛に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足する
- ストレス: 自律神経やホルモンバランスを乱し、血流悪化や円形脱毛症のきっかけになる
ツボケアの意義
ツボ押しによるケアは、頭皮や首・肩の血行を良くし、髪の毛が成長しやすい環境を整える意味があります。
男性型脱毛症・女性型脱毛症といったホルモンに起因する症状には専門の治療を要するケースも多いですが、生活習慣やストレスが影響する場面ではツボ刺激が体全体のバランス調整に役立ちます。
薄毛・抜け毛の原因
原因 | 主な特徴 |
---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 男性ホルモンが影響し、前頭部や頭頂部の髪が細くなる |
FAGA(女性型脱毛症) | 女性ホルモン減少などにより、頭髪が全体的に薄くなる |
円形脱毛症 | 自己免疫異常やストレスが関わり、部分的な脱毛が円形状に起こる |
びまん性脱毛症 | 栄養不良・加齢などが原因で髪全体が薄くなっていく |
血行不良 | 頭皮へ十分な栄養や酸素が行き届かず、抜け毛や髪のコシ・ハリの低下につながる |
ストレス | 自律神経やホルモンバランスに影響し、抜け毛を悪化させる可能性がある |
代表的な発毛を助けるツボの場所と押し方
頭部や首、肩周辺には、血行を促したりストレスを緩和したりするツボがいくつもあり、ツボの位置を正確に把握し、適度な力で押すことで効果を高めることが期待できます。
百会(ひゃくえ)
百会は、両耳の先端を結んだ線と眉間の延長線が交わる頭頂部にあるツボです。頭部の中心付近にあり、育毛だけでなく自律神経の調整やリラックス効果も期待できます。
指の腹でゆっくりと押し込み、頭蓋骨をやさしく刺激するイメージで押すとよいでしょう。
百会を押す際のポイント
- 親指の腹や中指の腹を使って、痛気持ちいい程度の力で数秒間押す
- 息を吐きながら力を加え、吸いながら力をゆるめる
- 1日数回に分けて習慣的に行うと効果を実感しやすい
天柱(てんちゅう)と風池(ふうち)
天柱は、後頭部から首にかけての生え際付近にあるツボで、風池はそこから外側に向かった少しくぼんだ場所にあります。首の筋肉のこわばりをほぐし、頭皮への血流をスムーズにすることが期待できます。
天柱・風池押しの手順
- 後頭部の髪の生え際を探し、頸椎に沿ったあたりに中指または親指を当てる
- 軽く圧をかけ、頭を前に倒しながらゆっくりと押し込む
- 首のこりが強いと感じる部分にやさしく円を描くように刺激を加える
通天(つうてん)とその他のツボ
通天は、頭頂部よりやや前方に位置するツボで、頭皮の血行促進に効果が期待できます。耳の上端からまっすぐ上にあがったあたりを目安に、指で探してみてください。
頭部にはほかにも、風池付近から首すじにかけての天柱、そして耳の周辺などに重要なツボがあります。
- 角孫(かくそん): 耳の上部、外側で髪の生え際付近にある。生え際付近の血流を整える
- 神庭(しんてい): 前髪の生え際の中央にあり、抜け毛予防や生え際ケアの一助
効果を高めるコツ
ツボを押す際には強すぎる力で押さず、「心地よい」と感じる範囲で刺激することが大切です。短時間でもこまめに続けることで、頭皮や首、肩まわりの血行を改善しやすくなります。
主な頭部のツボ一覧
ツボ名 | 位置の目安 | 主な期待効果 |
---|---|---|
百会(ひゃくえ) | 両耳の先端を結んだ線と眉間から後頭部にかけた線の交点 | 頭頂部の血行促進、自律神経の安定 |
通天(つうてん) | 耳の上端部から頭頂部に向かったあたり | 頭皮の血流改善、リラックス |
天柱(てんちゅう) | 後頭部の生え際、首の筋肉の外側寄り | 首・肩こりの緩和、頭痛の軽減 |
風池(ふうち) | 天柱よりやや外側、後頭部のくぼんだ部分 | 血行促進、眼精疲労・肩こりの緩和 |
角孫(かくそん) | 耳上端より髪の生え際へ少し上がったあたり | 生え際付近の抜け毛予防 |
神庭(しんてい) | 前髪の生え際中央部分 | 抜け毛予防、生え際ケア |
日常生活と組み合わせる発毛対策
薄毛や抜け毛の進行を抑え、髪の毛を健康に保つには、ツボ押しだけでなく生活習慣の見直しや頭皮のケアが重要です。正しいヘアケアや栄養摂取を意識しながら、ストレスを軽減する工夫も行いましょう。
頭皮マッサージとシャンプーの工夫
頭皮マッサージはツボ押しと同様に血行を促進し、毛根の働きをサポートし、シャンプー時に指の腹で頭皮をやさしく揉むように洗うと、頭皮の汚れを落としつつマッサージ効果が得られます。
ただし、爪を立てたり強くこすりすぎたりしないように注意してください。
頭皮マッサージ時の注意点
- 指先ではなく指の腹を使う
- 強く押さず、円を描くように頭皮を動かす
- 毎日短時間でも継続する
栄養バランスと食事
髪の毛はたんぱく質やビタミン、ミネラルが不足すると弱ってしまいます。特に亜鉛や鉄分、ビタミンB群などは髪の生成や育成に関係が深いといわれているため、バランス良く食事に取り入れてください。
コンビニ食やファストフード中心の食生活を続けると、髪だけでなく全身の健康にも影響が及びます。
髪の健康に有用な栄養素
栄養素 | 食材例 | 期待できる作用 |
---|---|---|
タンパク質 | 魚、肉、大豆製品、卵など | 髪の毛の主成分(ケラチン)を作る土台 |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、葉物野菜、ナッツ類など | 頭皮の代謝向上、髪の成長に必要 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 | ケラチン合成を助け、抜け毛を予防 |
鉄分 | レバー、赤身肉、ほうれん草、海藻類 | 酸素を運搬し、毛母細胞への酸素供給をサポート |
ビタミンE | アーモンド、かぼちゃ、アボカドなど | 血行を支え、頭皮の健康維持に寄与 |
ストレスケアと睡眠
ストレスは交感神経を緊張させ、血管を収縮させる原因にもなります。血管が収縮すると血行が悪くなり、髪の毛への栄養供給が十分に行われません。リラックスを心がけたり、適度な運動を行ったりしてストレスを緩和しましょう。
また、睡眠は体の修復や成長ホルモンの分泌に大きく関わるため、毎日6~8時間の質の良い睡眠を取るように意識してください。
- 就寝前にスマホやパソコンの画面を長時間見ない
- 軽いストレッチや入浴で体を温める
- カフェイン摂取は夕方以降控える
クリニックでの治療も視野に
セルフケアである程度の効果を感じられない場合や、抜け毛が急速に進行している場合は、AGA専門クリニックで相談するのが望ましいです。
専門医によるカウンセリングで脱毛原因を明らかにし、必要に応じて投薬治療や外用薬、生活習慣のアドバイスなどを受けられます。
日常ケアと専門治療の比較
ケアの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ツボ押し・マッサージ | 血行促進やリラックス効果があり、手軽に始められる | 効果の感じ方には個人差が大きい |
食生活の改善 | 健康維持にも役立ち、髪の生成に必要な栄養を補える | 即効性は期待できず、継続が重要 |
クリニック受診 | 原因を特定し、専門的治療や投薬を受けられる | 治療費用や通院の手間がかかる場合がある |
ツボ押しを安全に行うための注意点
ツボ押しは手軽に始められますが、やり方を誤ると頭皮や首を痛めたり、逆にストレスを増やしてしまうことがあります。安全に、そして気持ちよく続けるための注意点を確認しましょう。
押しすぎや力の入れすぎを避ける
強すぎる力で押し込むと、頭皮や首の筋肉を痛めてしまう恐れがあります。痛みを感じるほど強く押さないように注意し、「気持ちいい」と思える適度な圧力を意識してください。
体調不良時は控える
発熱時や体調が優れないときに無理にツボを刺激すると、かえって症状が悪化する場合があります。めまいや吐き気を感じるときも同様です。体調不良時には無理をせず、十分な休息を取ることを優先してください。
適切な時間とタイミング
ツボ押しの時間や回数は厳密には決まっていませんが、1回につき2~3分程度を目安にし、朝起きたときや入浴後、就寝前など、リラックスしやすいタイミングを選ぶと効果を実感しやすいです。
ツボ押しを行うタイミング
- 朝起床後: 血行を促し、1日のスタートを快適に
- 入浴後: 体が温まり、頭皮や首の血流が高まっている
- 就寝前: ストレス軽減やリラックス効果を期待できる
継続しやすい方法を選ぶ
ツボ押しは習慣づけが大切です。一時的に力を入れて集中して押すよりも、毎日コツコツ行うほうが血行改善には有効です。短時間でも続けやすいやり方を見つけ、無理なく継続できるペースで実践してください。
AGA専門クリニックに相談するメリット
慢性的な薄毛や抜け毛に悩む場合や、ツボ押しをしても改善が実感しにくい場合、専門クリニックでの治療が選択肢として挙げられます。医師による正確な診断や専門的ケアを受けるメリットを理解することは重要です。
正確な診断で原因を特定
抜け毛や薄毛の原因は人によって異なります。遺伝やホルモン、生活習慣、ストレスなど、さまざまな要因が絡むことが多いです。
専門クリニックでは、血液検査や頭皮の状態のチェックなどを行い、AGAやFAGA、円形脱毛症などの診断をしてくれます。
代表的な脱毛症と関連治療方法
脱毛症の種類 | 特徴 | 主な治療方法 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 男性ホルモン(DHT)の影響で前頭部や頭頂部から進行 | フィナステリド内服、外用薬、注入治療など |
FAGA(女性のAGA) | 女性ホルモン低下などで頭頂部から進行し、全体的に薄くなる | ホルモンバランスの調整、育毛剤など |
円形脱毛症 | 自己免疫異常やストレスにより、局所的に脱毛が円形状に発生 | ステロイド療法、局所免疫療法など |
びまん性脱毛症 | 加齢や栄養不足などにより髪全体が薄くなる | 栄養指導、育毛剤・外用薬など |
投薬や外用薬などの治療
AGA専門クリニックでは、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)を用いた治療が一般的です。こうした治療を受けることでホルモンバランスを整え、髪の毛の成長をサポートする可能性があります。
併用が期待できる育毛ケア
医師の監修のもと、メソセラピーや低出力レーザー治療などを行うケースもあります。
頭皮や髪の状態に合わせたアプローチを受けられるため、ツボ押しや頭皮マッサージなどのセルフケアと組み合わせることで、より相乗効果を得やすくなると考えられます。
カウンセリングやアフターケア
専門クリニックでは、頭髪に関する悩みを相談できるカウンセリング体制が整っていることが多いです。
治療だけでなく、今後の生活習慣やケア方法についてのアドバイスも受けられるので、長期的に薄毛・抜け毛対策を続けられるメリットがあります。
まとめ
ツボ押しは血行促進やリラックスなど、薄毛や抜け毛を抑えるための補助的なケアとして取り入れやすい方法です。
百会や天柱、風池などの代表的なツボをやさしく押して刺激することで、頭皮の環境が整いやすくなることが期待できます。
ただし、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)などの進行性の脱毛症の場合は、投薬治療や専門的なアプローチが必要です。
ツボ押しや日常のケア、そして専門クリニックの診察を組み合わせることで、自分に合った発毛対策を見つけ、髪をより健康に保つことを目指しましょう。
参考文献
Yang Y, Tan J, Sun J, Yang Y, Ma Y. Exploring the Patterns of Acupuncture Point Combinations for Hair Loss Treatment Through Data Mining. In2024 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM) 2024 Dec 3 (pp. 4764-4770). IEEE.
Li AR, Andrews L, Hilts A, Valdebran M. Efficacy of acupuncture and moxibustion in alopecia: a narrative review. Frontiers in medicine. 2022 Jun 9;9:868079.
Iliev E. Acupuncture in dermatology. Clinics in dermatology. 1998 Nov 1;16(6):659-88.
Ji MJ, Lim SC, Kim JS, Lee HJ, Lee YK. Phamacopuncture and Dermal Application of Sebalgukhwa-san: Effects on Hair Growth in a Mouse Model of Alopecia. Journal of Acupuncture Research. 2019;36(2):92-9.
Kawashima N, Hu X, Ishikawa N, Matsuhisa T, Sato J. A combination of herbal formulas, acupuncture, and novel pine-needle stimulation for recurrent alopecia areata: A case report. Medicine. 2021 May 21;100(20):e26084.
Chen Q, Tao Y, Wang L, Zhang J, Sun B, Yang X. A randomized controlled clinical study of acupuncture therapy for Seborrheic alopecia in young and middle ages: study protocol clinical trial (SPIRIT compliant). Medicine. 2020 Apr 1;99(17):e19842.