豆乳でAGA対策は可能? 大豆の栄養素と髪の関係 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

豆乳でAGA対策は可能? 大豆の栄養素と髪の関係

更新日
豆乳でAGA対策は可能? 大豆の栄養素と髪の関係
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フルーティーな味わいから健康志向のイメージまで、豆乳は多くの人に親しまれていますが、薄毛や抜け毛の予防、さらに発毛まで期待できる話を耳にしたことはないでしょうか。

大豆イソフラボンやサポニンといった栄養素が髪の発育をサポートし、ホルモンバランスや血行の流れにも良い影響を与えるという見方があります。

ただし豆乳に含まれる成分だけで薄毛が劇的に改善するわけではなく、AGAをはじめとする脱毛症の原因や状態によっては医療機関での治療が必要になる場合もあります。

ここでは、発毛と豆乳の関係を踏まえながら、大豆イソフラボンがどのように頭皮や髪に影響を及ぼすのか解説し、上手に豆乳を取り入れるための目安や注意点などを紹介します。

豆乳を取り入れるメリットと薄毛への影響

薄毛の原因はひとつではなく、男性ホルモンの働きや生活習慣、頭皮環境などさまざまな要因が複合的に絡み合って起こります。豆乳には大豆由来の栄養素が豊富に含まれており、髪や頭皮の健康をサポートする働きが期待されます。

豆乳の栄養素が髪の土台を育てる

豆乳の成分は大豆イソフラボンをはじめとして、レシチン、サポニン、リノール酸、ビタミンB群、ビタミンE、オリゴ糖などです。

いずれも健康や美容に関わり、頭皮環境を整える手助けをするため、抜け毛や育毛対策に良い影響をもたらす可能性があります。

特に大豆イソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)に似た作用を持ち、男性ホルモンの過剰な働きを抑制することでAGAリスクの低下が期待されます。

大豆に含まれる主な栄養素

成分働きと期待できる効果
大豆イソフラボン男性ホルモン抑制作用、髪の成長をサポート
サポニン抗酸化作用、血液をサラサラにする働き
レシチン脂質代謝を助け、血流をスムーズに促す
リノール酸コレステロール低下作用、肌の保湿やバリア機能維持
ビタミンB群代謝を助け、頭皮や毛髪の細胞生成をサポート
ビタミンE抗酸化作用、血行促進
オリゴ糖腸内環境を整え、栄養の吸収効率を高める

イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをする

大豆イソフラボンは、エストロゲンに化学構造が近く、体内で似たような作用を持つといわれています。

男性型脱毛症(AGA)の原因物質の1つであるジヒドロテストステロン(DHT)は、5αリダクターゼという酵素の働きでテストステロンから変化し、DHTが毛母細胞へ悪影響を与え、毛髪の成長を妨げるのです。

大豆イソフラボンがこの酵素の働きを一定程度抑制することで、抜け毛リスクを緩和できるのではないかと考えられます。

豆乳を飲むことによる体内環境の改善

豆乳には良質なタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれ、血中の悪玉コレステロールを抑えたり、腸内環境を整えたりする効果も見込まれます。

血行が改善すれば頭皮への栄養供給が円滑になり、髪の成長に良い影響をもたらす可能性があり、また、食生活のバランスが乱れがちな方が豆乳を習慣的に摂取することで、全身の健康に配慮しながら薄毛対策に取り組みやすくなります。

豆乳がすべての薄毛を解決するわけではない

大豆イソフラボンを中心とした成分による発毛効果が完全に保証されるわけではなく、個人差や薄毛の原因、進行度によっては、医師による治療のほうが早期改善につながるケースも多いです。

もし頭皮の状態が深刻に見える、もしくは抜け毛が急激に増えたなどの症状がある場合は、医療機関で診察を受けてください。

AGAと大豆イソフラボンの関係

AGAは男性型脱毛症として知られ、男性ホルモンが深く関与していて、大豆イソフラボンは女性ホルモン様の作用を持つことから、AGA対策としての一助になる可能性が指摘されています。

AGAのメカニズムと男性ホルモン

男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼによってDHTに変換されると、髪の成長サイクルを短縮させ、抜け毛を誘発しやすくなると考えられています。

特に前頭部や頭頂部で髪が薄くなる男性型脱毛症は、DHTの強い影響が要因で、AGAを根本的に改善するためには、DHTの生成を抑制するか、働きを弱める治療が中心です。

AGAの主な原因と対処法

原因・特徴主な対処法
男性ホルモン(DHT)の生成5αリダクターゼ阻害薬(フィナステリドなど)
生活習慣の乱れ食事改善、禁煙、適度な運動
頭皮環境の悪化頭皮の清潔維持、育毛剤の使用など
遺伝的要素クリニックでの早期治療が効果的

大豆イソフラボンがDHTを抑制する可能性

大豆イソフラボンは、5αリダクターゼを直接的に抑える作用があるのではないかという研究報告がありますが、人間の体内でどの程度有効に働くかは、摂取量や個人の体質、食事全体のバランスに左右されます。

エストロゲンの不足を補う作用とされる一方、過剰摂取するとホルモンバランスを乱すリスクも無視できません。適切な量で継続的に摂り入れる意識が必要です。

無調整豆乳と調整豆乳の違い

豆乳の中でも、無調整豆乳は大豆成分がより多く含まれる傾向にあり、大豆イソフラボンの含有量も高い場合があります。

一方、調整豆乳は飲みやすさや甘みを加味してあり、大豆成分がやや減る分、摂取できるイソフラボンが少ないことがあります。AGA対策として大豆の栄養を積極的に取りたいなら、無調整豆乳を選ぶほうが良いでしょう。

豆乳の種類と特徴

種類特徴
無調整豆乳大豆固形分が8%以上で、水や添加物を加えない
調整豆乳大豆固形分が6%以上で、砂糖や塩を加えて飲みやすい
豆乳飲料大豆固形分が4%以上で、果汁や甘味料を加えたもの

クリニックでの治療との併用

豆乳によるAGA予防が期待できるとはいえ、既に抜け毛が目立つほど進行している場合は、専門の医療機関で治療薬やメソセラピーといった方法を検討すべきです。

クリニックでは発毛剤や頭皮ケア、生活習慣指導などを組み合わせ、効果を総合的に高めるサポートを行っているため、豆乳の活用と医療的アプローチを併せると、より高い発毛効果が見込めるケースがあります。

豆乳の上手な摂取方法と注意点

豆乳を飲むだけで劇的に薄毛が改善するわけではありませんが、生活習慣の中でうまく取り入れれば、髪と頭皮に良い効果を期待できます。飲み方や摂取量の目安、注意点などを把握したうえで、自分に合った方法を見つけることが大切です。

1日の摂取量の目安

日本人の大豆イソフラボン摂取量の上限は、一般的に1日75mg程度で、豆乳に含まれるイソフラボン量は商品によって異なりますが、無調整豆乳なら200ml前後で約20~40mgの大豆イソフラボンが含まれます。

過剰摂取を避けるためにも、1日200~400mlほどを目安にするとよいでしょう。

大豆イソフラボン摂取量

1日の摂取目安
20~40mg無調整豆乳200ml
40~60mg無調整豆乳200ml+納豆1パック
60~75mg無調整豆乳200ml+大豆製品少量

飲むタイミング

大豆イソフラボンは体内での吸収に時間がかかる場合があります。朝食時や夕食時など、食事と一緒に豆乳を摂取すると栄養バランスが整いやすく、消化吸収もスムーズに進む可能性があります。

夜に飲むとリラックス効果を得やすいともいわれていますが、飲みやすい時間に続けることが最も大切です。

飲み過ぎるときのリスク

イソフラボンの過剰摂取は、女性ホルモンの過剰状態を引き起こすリスクがあると報告されることがあります。男性が極端に大量の豆乳を飲んだ場合、ホルモンバランスに変化が生じる可能性も否定できません。

とはいえ、日常的な適量摂取であればそこまで問題視する必要はありませんが、念のため体調の変化には気を配っておくと安心です。

豆乳を飲むときに気を付けたい点

  • 1日に200~400ml程度を目安にする
  • 大豆イソフラボンのサプリメントと併用する場合は、過剰にならないよう計算する
  • 無調整豆乳が苦手なら、調整豆乳や豆乳飲料でも少しずつ慣らしてみる
  • 食事のバランスを崩さないよう、豆乳ばかりに頼らない

豆乳が苦手な人への選択肢

味や風味が合わず、豆乳を飲みにくいと感じる方もいます。その場合、大豆タンパク質や大豆イソフラボンを含む納豆や豆腐、味噌などの大豆製品を活用する方法があります。

豆乳だけではなく、食事の中に大豆製品を取り入れることで、効率的に栄養を補給でき、髪の毛や頭皮の健康維持につなげることが可能です。

豆乳以外で大豆イソフラボンを摂取する方法

豆乳が苦手な方や、味に飽きがきてしまった方のために、大豆イソフラボンを摂取する別の方法もあります。大豆製品をうまく組み合わせて、飽きずに続けられる食生活を作り上げることが、髪の健康につながりやすいです。

食品の種類と特徴

大豆製品にはいくつかバリエーションがあり、それぞれ独特の味や栄養バランスを持っていて、豆腐や納豆、味噌などは伝統的な食卓にも馴染みがありますし、どれも大豆イソフラボンを含んでいます。

また納豆はビタミンKやナットウキナーゼなどが豊富で、血行を促進して頭皮環境を整えやすくするメリットがあるともいわれています。

主な大豆製品と栄養特徴

食品栄養素と特徴摂取のコツ
納豆イソフラボン、ビタミンK、ナットウキナーゼ等を含む発酵食品で腸内環境を整えやすい
豆腐タンパク質、イソフラボンが豊富サラダや味噌汁に入れて摂取
味噌発酵食品で酵素が多く含まれる調味料として幅広く活用可能
おから食物繊維が豊富で腹持ちが良いハンバーグやおやつに混ぜる

大豆製品以外の薄毛対策食品

育毛にはタンパク質、亜鉛、ビタミン類、良質な脂質などが重要です。肉や魚、野菜、海藻類、ナッツ類などをバランス良く摂取することが大切で、豆乳以外からも髪に役立つ栄養を得る方法は多いです。

特に魚介類に多く含まれる亜鉛は、ケラチンの生成を助ける要素として有名で、髪の成長を促進します。

育毛に役立つ主な栄養素

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)
  • 亜鉛(牡蠣、牛肉、ナッツ類など)
  • ビタミンB群(レバー、豚肉、卵、野菜など)
  • ビタミンE(ナッツ、アボカドなど)

大豆イソフラボンサプリメント

どうしても食事だけでは大豆製品の摂取が難しい場合、大豆イソフラボンを配合したサプリメントを活用する方法もあります。

ただし、サプリメントによっては配合量に偏りがあったり、過剰摂取になりやすい設計のものもあるため、摂取目安を守り、体調を観察しながら取り入れることが大切です。

食生活全般を見直すことの重要性

大豆イソフラボンだけに注目しても、ほかの栄養素が不足していれば髪の成長サイクルが滞る可能性があります。

栄養バランスのとれた食生活は体全体の健康を支え、結果として頭皮環境の安定や毛髪の維持に寄与し、ストレスや睡眠不足、過度の飲酒・喫煙などの生活習慣にも注意を払うことが必要です。

豆乳とクリニック治療を組み合わせた総合的な薄毛対策

豆乳はあくまで健康と美容をサポートする食品であり、薄毛改善に対しても一定の効果が期待できるとはいえ、即効性が高い治療法ではありません。

AGAが進行している場合や急激な抜け毛が見られる場合は、医師の診断や適切な治療の導入が重要です。

クリニックでのAGA治療

医療機関で行うAGA治療には、5αリダクターゼ阻害薬(フィナステリドやデュタステリド)を中心とした内服薬の処方、頭皮の血行促進を助ける外用薬、メソセラピーや自毛植毛などさまざまな方法があります。

医師による個別の診察のもと、原因や進行度合いに合わせて最適な治療方法を選択できる点がメリットです。

クリニックでの一般的な治療方法

治療法概要
内服薬(フィナステリド等)DHTの生成を抑制し、抜け毛を減らす
外用薬(ミノキシジル等)血行促進で発毛を促す
メソセラピー成長因子や栄養を頭皮へ直接注入し、育毛をサポート
自毛植毛後頭部の髪を移植し、薄い部分に定着させる

豆乳摂取と医療機関での治療を併せるメリット

クリニック治療で男性ホルモンの抑制や血行改善を行いながら、日常生活では豆乳をはじめとする大豆製品を摂取してホルモンバランスや栄養バランスを整えると、相乗効果で髪のコンディションが上向きになりやすいです。

食事と医療の二本柱で取り組むと、途中で停滞を感じたときにも軌道修正がしやすく、安定した発毛効果を目指しやすくなります。

カウンセリングの活用

多くのAGAクリニックは無料カウンセリングを行い、頭皮や毛髪の状態をチェックし、生活習慣や既往歴などを含めて相談に乗ってくれます。

豆乳を取り入れた食生活やサプリメントの選び方など、日常的な対策との兼ね合いについてもアドバイスを受けられる場合がありますので、気軽に相談するとよいでしょう。

継続が鍵

薄毛やAGAの改善には継続が重要であり、豆乳の摂取とクリニックでの治療を途中でやめてしまうと、せっかくの効果が得られずに終わる可能性があります。

大豆イソフラボンによる体質改善やAGA治療による発毛効果はいずれも長期的な視点で取り組む必要があるため、焦らず着実に継続する姿勢が結果につながりやすいです。

大豆イソフラボンのデメリットや誤解を解消する

大豆イソフラボンや豆乳に関しては、髪や健康に良いという情報がある一方で、男性が摂りすぎると女性化する、あるいはがんのリスクが高まるといった話を聞いたことがある人もいるかもしれません。

これらは誤解や極端なケースが多く、適切な量を摂取していれば過度に心配する必要はありません。

女性化のリスクはあるのか

大豆イソフラボンはエストロゲン様の作用を持つため、「男性が摂取すると胸が大きくなる」「ホルモンバランスが崩れる」といった噂がありますが、実際には、通常の食事量でそこまで極端な変化が起きる可能性は低いと考えられています。

毎日大量の豆乳を飲むなど、明らかに過剰なケースでなければホルモンの乱れが顕著に生じることは稀です。

男性が豆乳を飲む場合の注意点

  • 1日に数百ml程度なら過度な女性ホルモン化はほぼ起こりにくい
  • サプリメントとの併用でイソフラボン過多にならないようにする
  • 明らかに体調が変化したと感じたら医師に相談する

がんリスクとの関連

大豆イソフラボンが特定のがんを促進するという説もありますが、現時点では明確な因果関係は証明されておらず、むしろ前立腺がんリスクを下げる可能性を指摘する研究もあり、適度に摂取する分には健康上のメリットが大きいとされています。

ただし、特定の疾患や治療歴がある方は、医師の判断を仰ぐことが望ましいです。

体質的に合わない場合もある

豆乳や大豆製品が体質的に合わず、腹部膨満感やアレルギー反応を引き起こす人もまれに存在します。

少量から始めて様子を見たり、豆乳よりも納豆や味噌など発酵食品を中心に取り入れるなどの工夫で、無理なく大豆イソフラボンを摂取する方法を探しましょう。

他の成分や食品との相互作用

豆乳や大豆イソフラボンサプリメントを、何らかの薬や他のサプリと併用すると、期待した効果が減少するか、あるいは予想外の相互作用が起こる可能性があります。

持病で治療中の方、ホルモン関連の投薬を受けている方は、医療機関へ事前に相談することが大切です。

まとめ

豆乳は大豆イソフラボンやサポニン、レシチンなど多くの有効成分が含まれており、薄毛や抜け毛に悩む方にとって、発毛をサポートする可能性のある食品です。

豆乳を1日に200~400mlほど取り入れながら、その他の大豆製品を活用したり、栄養バランスの良い食事を心がけたりすると、頭皮環境を整えて髪の成長を後押ししやすくなります。

ただし、AGAなど男性ホルモンが強く関係する脱毛症の場合は、医療機関での治療が必要なこともあり、クリニックと連携することでより高い改善効果を目指せるのが現実です。

参考文献

Youssef A, Al-Mahdy DA, Sayed RH, Choucry MA, El-Askary H. Evaluation of Hair Growth Promoting Activity of Standardized Soybean Extract on Testosterone-Induced Alopecia. Journal of Medicinal Food. 2025 Jan 3.

Seiberg M, Liu JC, Babiarz L, Sharlow E, Shapiro S. Soymilk reduces hair growth and hair follicle dimensions. Experimental dermatology. 2001 Dec;10(6):405-13.

Blair RM, Tabor A. The beauty of soy for skin, hair, and nails. InNutritional Cosmetics 2009 Jan 1 (pp. 441-468). William Andrew Publishing.

Blair RM, Tabor A. Potential Benefits of Soy for Skin, Hair, and Nails. InNutrition for Healthy Skin: Strategies for Clinical and Cosmetic Practice 2010 Oct 6 (pp. 109-117). Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg.

Liu JC, Wu J, Seiberg M. Applications of Non-Denatured Soy in Skin Care. Textbook of Cosmetic Dermatology. 2017 Feb 24:105-24.

Rajendrasingh RR. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. 2018:667-85.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら