前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが減ってきた、抜け毛やフケが増えた、頭皮のかゆみが気になるなど、髪や頭皮のトラブルに悩む方は少なくありません。
発毛トニックには、薄毛の進行を抑えたり髪の成長を促進したりするといわれる成分が配合されており、頭皮や毛髪をケアする商品として注目されています。
本記事では、発毛トニックの基本的な役割や、育毛剤との違い、選び方や使い方のポイント、医薬部外品ならではの特徴などをわかりやすく解説します。
発毛トニックとは何か
発毛トニックは、頭皮と毛髪の環境を整え、抜け毛対策や髪の成長促進を目的とした商品で、薬用の成分が配合されている製品も多く、医薬部外品として販売されているケースが一般的です。
薄毛や脱毛を予防しながら頭皮トラブルを軽減し、髪を育む効果が期待できます。
発毛トニックと育毛剤の違い
発毛トニックと育毛剤は似た用途で使用されますが、一般的に発毛トニックは頭皮の清涼感や血行促進に特化している製品が多く、育毛剤は毛母細胞の働きを高めて発毛を促す成分をより濃厚に配合しているイメージです。
ただし、実際には両者の境界が曖昧な商品も多く、トニックタイプの育毛剤もあります。
頭皮の血行を促して髪をサポート
髪の毛に必要な栄養は血流を通じて毛根へ届けられ、発毛トニックは頭皮の血行を促し、毛根へ栄養が行き渡るようにサポートする働きを期待できます。また、フケやかゆみを防ぎ、頭皮環境を健康に保つ対策としても活用されます。
清涼感と使いやすさ
発毛トニックの多くはスプレーやジェット式などの形態になっており、日々のヘアケアに取り入れやすい点が特徴です。メントールなどの刺激を伴う成分を配合する商品もあり、爽快感を味わいながら頭皮ケアできる利点があります。
医薬部外品とその特徴
発毛トニックには医薬部外品として販売されている商品も多く、その場合は有効成分が厚生労働省によって一定の基準に適合したものであることを示します。
医薬部外品は医薬品ではなく、効能や作用には限度があるものの、有効成分の含有量や安全性が一定の水準を満たすので、安心感を得やすいです。
よく含まれる薬用成分の例
成分名 | 主な目的 | 配合例 |
---|---|---|
センブリエキス | 血行促進や発毛サポート | 育毛剤、発毛トニック |
グリチルリチン酸ジカリウム | 抗炎症、かゆみやフケを防ぐ | 薬用シャンプー、スカルプローション |
ピロクトンオラミン | フケ原因菌の抑制 | 薬用シャンプーやローション |
ビタミンE誘導体 | 抗酸化、頭皮の血行促進 | 育毛系ローション全般 |
サリチル酸 | 角質柔軟や余分な皮脂除去 | スカルプケア商品 |
発毛トニックが求められる理由
薄毛や抜け毛に悩む方は男女問わず増えています。加齢やホルモンバランスの変化、生活習慣の乱れなど、さまざまな原因が重なって髪が細くなったり頭頂部が薄くなったりするため、早めの対策が肝心です。
発毛トニックを使うメリットを見直しましょう。
薄毛や抜け毛に悩む背景
ストレス社会で睡眠不足や食生活の乱れが続くと頭皮の環境が悪化し、抜け毛が増える場合があり、男性の場合はAGA(男性型脱毛症)の進行、女性の場合はホルモンバランスの変動によるFAGAなどが要因です。
頭皮環境を良好に保つ重要性
頭皮が脂っぽくなる、フケが多くなる、かゆみや炎症があるときは、髪を育む土台が整っていない可能性があります。
発毛トニックで頭皮をクリーンかつ健やかに保ち、皮脂や汚れを除去しながら血行を促進することは、薄毛や抜け毛対策で大切です。
薄毛・抜け毛を予防するためのポイント
- 栄養バランスのよい食事を意識する
- 睡眠時間をしっかり確保し、生活リズムを整える
- 頭皮に負担をかけないシャンプーやヘアケアを選ぶ
- 発毛トニックや育毛剤などを併用し、頭皮を清潔に保つ
発毛トニックの選び方とランキングの参考
インターネットや薬局などで発毛トニックを検索すると、さまざまな商品がランキング形式で紹介されています。人気度や口コミ、価格などを参考にしつつ、配合成分や使用感を確認することが必要です。
頭皮の状態や薄毛の原因は個人差があるため、自分に合った製品を探すことがポイントになります。
発毛トニック選択時のチェック項目
チェック項目 | 具体的内容 |
---|---|
有効成分の種類 | センブリエキス、ビタミンE、グリチルリチン酸などを確認 |
医薬部外品かどうか | 効能や作用が認められた成分が一定量含まれている |
香りや刺激の強さ | メントールの強さ、無香料や微香性などの好み |
スプレータイプかローションタイプか | 使用しやすさや狙いたい部位によって選ぶ |
レビューや口コミ | 実際に使用した方の感想を参考にする |
発毛トニックの正しい使い方
発毛トニックの効果をより引き出すには、使用方法を守り、頭皮を丁寧にケアすることが欠かせません。どのように使うのが理想的か、具体的なステップをみていきましょう。
シャンプーで頭皮を清潔にする
最初に、フケや皮脂などの汚れを落とし、毛穴をすっきりさせることが重要です。過度に強い刺激を与えずに、頭皮全体をやさしくマッサージしながら洗髪します。
タオルドライで水分を拭き取る
髪を洗った後は、タオルドライを行い、余分な水分を取り除きます。激しくこするのではなく、頭皮をいたわるつもりで優しく吸水させてください。
発毛トニックを頭皮に噴霧または塗布する
スプレータイプの場合は頭皮から数cm離して噴霧し、ローションタイプなら頭皮に直接塗ります。育毛に大切な箇所、たとえば生え際や頭頂部が薄くなりやすい場合は、その部分を中心に行うと効果的です。
マッサージで血行を促す
トニックを馴染ませたあとは、指の腹を使って円を描くように頭皮をマッサージするとより高い効果が期待できます。頭皮の血行が良くなることで、配合された育毛成分の浸透をサポートし、抜け毛予防がしやすくなるでしょう。
頭皮マッサージの主な利点
利点 | 期待できる効果 |
---|---|
血行促進 | 毛根に十分な栄養を届け、髪の成長を支援 |
リラックス効果 | ストレス緩和や睡眠の質向上をサポート |
老廃物の排出サポート | 頭皮に滞留した皮脂や角質をやわらかくほぐしやすくする |
毎日の継続が大切
発毛トニックを使用して数日で目に見える変化が得られるわけではありません。薄毛や抜け毛は長期的に改善を目指す必要があるため、1日1~2回を目安にこまめに使用し、頭皮環境を維持することを意識してください。
発毛トニックの気になるポイントQ&A
発毛トニックを使用するうえで、疑問や不安に感じるポイントがあるかもしれません。ここではよくある質問を挙げ、その答えを簡単に示します。
トニックを使うときに痛みやかゆみが生じる場合
一部の商品にはアルコールやメントールなど、刺激を与える成分が高配合されていることがあります。頭皮が敏感で痛みやかゆみを感じる場合は、使用を中止し、症状が続くようなら医師に相談してください。
刺激の少ないタイプや、無香料のローションタイプへ切り替える方法もあります。
薬用トニックと医薬部外品の関係
薬用トニックで「医薬部外品」として販売されている場合、一定の有効成分が含まれ、国の基準をクリアしていることを意味します。育毛や発毛促進、フケ・かゆみ予防などの効能が表示されているため、選ぶ際の目安にできます。
育毛剤やシャンプーとの併用
発毛トニックは単体でも頭皮ケアに有用ですが、より効果を求めたい場合は育毛剤や薬用シャンプー、スカルプシャンプーなどを併用して頭皮環境をトータルに整える方法がおすすめです。
それぞれの成分が重複しすぎないよう確認しながら使うと良いでしょう。
使用時のタイミングや頻度
商品の説明にある目安を守りながら、1日1~2回の使用を継続するのが基本です。特に就寝前は頭皮がリラックスしやすく、トニックの有効成分が浸透しやすいと言われています。
よくある質問と回答一覧
質問 | 回答 |
---|---|
Q. 育毛剤と発毛トニックは併用しても大丈夫? | A. 成分が重複しすぎないか注意しつつ、併用すると相乗効果が期待できる場合がある |
Q. 女性でも使っていいの? | A. 性別を問わず使える商品が多いが、女性用に処方されたものを選ぶとより安心 |
Q. 使用後に頭皮がひりひりするのはなぜ? | A. メントールやアルコールが刺激になることがあるため、刺激が強いと感じたら刺激の少ない製品に変更 |
Q. どのくらいで効果を実感できる? | A. 個人差があるが、頭皮の環境改善には数か月単位で様子を見る必要がある |
Q. 髪が濡れている状態で使っていい? | A. タオルドライ後に使用するほうが成分が浸透しやすいと言われている |
代表的な発毛トニックの成分・特徴一覧
市販されている発毛トニックは豊富にあり、それぞれ配合成分や特徴が異なり、以下は代表的な成分を例に、髪や頭皮に与える作用を挙げています。
センブリエキス配合の発毛トニック
センブリエキスは血行促進作用があり、頭皮の血流を改善して毛根への栄養供給をサポートし、しばしば「薬用」と記載されている商品に用いられ、かゆみ予防やフケ対策にも一役買います。
カプサイシンや生薬系エキスを配合
唐辛子由来のカプサイシンや、和漢生薬などを組み合わせた発毛トニックもあり、頭皮を温める作用を期待でき、毛根の働きを活性化するといわれています。ただし、刺激が強い場合もあるので、頭皮が敏感な方は注意が必要です。
ビタミン系やアミノ酸系のサポート成分
ビタミンB群やアミノ酸などが配合され、髪の成長を促進する栄養サポートを行う発毛トニックも人気です。これらは頭皮だけでなく髪全体の質感向上にも期待ができます。
主な成分と役割
成分名 | 役割 | 注意点 |
---|---|---|
カプサイシン | 温感作用で血行を助ける | 刺激が強い場合がある |
生薬エキス(例:当帰や甘草など) | 血行促進や炎症抑制 | アレルギーがある場合は慎重に |
ビタミンB6 | タンパク質代謝をサポート | 過剰摂取のしすぎに注意 |
アミノ酸(アルギニンなど) | 髪の主成分ケラチンを生成する際に重要 | 栄養補給として併用できる |
発毛トニックを購入するときのポイント
発毛トニックを選ぶ際は、各商品の特徴を理解し、頭皮の状態や生活習慣に合わせて選びましょう。価格や口コミ、ランキングをチェックするのも参考になりますが、自分の髪や頭皮に合うかどうかが重要です。
公式サイトや成分一覧を確認
メーカーの公式サイトには商品の詳細情報が掲載されていることが多いです。どのような成分がどの濃度で配合されているか、どんな使用感を想定しているかなど、具体的な情報をチェックしてください。
- 無香料や微香性の商品を探したい
- アルコールフリーを希望する
- 髪だけでなくフケやかゆみの対策もしたい
通販や店舗でのレビューやランキングを参考に
楽天やAmazonといった通販サイトには、購入者のレビューやランキングが表示される場合があります。実際の使用感や効果に関する生の声を知るためにも、一定の参考になるでしょう。
ただし個人差が大きいので、鵜呑みにしすぎないようにする姿勢が大切です。
通販サイトのメリットとデメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
価格 | セールやクーポンで市販より安く購入できる可能性 | 送料がかかる場合がある |
レビュー | 多数のレビューから商品の傾向をつかめる | 個人差やステマに注意が必要 |
品揃え | 幅広いラインナップの中から選べる | 実物を手に取れない |
配送 | 自宅まで届けてもらえる | 配送日に家にいないと受取が難しい |
医療機関での相談も検討
発毛トニックはあくまでセルフケア用品です。薄毛の進行度が強い場合やAGAなどが疑われる場合は、AGA専門クリニックなどで医師やカウンセラーに相談することがおすすめです。
頭皮の状態を診断してもらい、自分に合ったヘアケア商品や治療方法を提案してもらうと安心できます。
薄毛対策を総合的に行うには
発毛トニックの使用だけでなく、日常生活やヘアケア方法を見直すことで、より大きな改善が期待できます。抜け毛や薄毛対策を総合的に行い、頭皮や髪を育む習慣を身につけましょう。
規則正しい生活とストレス管理
頭皮の健康には身体全体の健康が深く関わります。睡眠不足や過度のストレスはホルモンバランスを崩し、抜け毛を増やす要因になることがあります。ストレス解消のために適度な運動や趣味を楽しみ、夜更かしを避けることが大切です。
バランスの良い食事で髪に栄養を与える
髪の主成分はタンパク質(ケラチン)であり、亜鉛やビタミン、ミネラルも欠かせません。過度なダイエットや偏食は髪や頭皮の栄養不足を招くため、健やかな発毛のためには食事内容を意識します。
タンパク質を豊富に含む魚介類や肉類、大豆製品などをバランス良く摂取することが理想です。
ヘアケア製品の見直し
発毛トニックを使うだけでなく、日頃使用するシャンプーやコンディショナー、ヘアオイルなども頭皮に合ったものを選ぶと相乗効果が高まります。
刺激の強いものから薬用タイプ、保湿成分を配合したものまで多様なので、自分の髪と頭皮の状態を踏まえて検討しましょう。
おすすめのセルフヘアケア習慣
- シャンプー前にブラッシングし、髪と頭皮の汚れを浮かす
- ぬるめのお湯(約38℃)で頭皮を丁寧に洗い流す
- 週に1回ほど頭皮クレンジングを取り入れる
- ドライヤーは頭皮から20cmほど離し、温風と冷風を使い分ける
AGA専門クリニックでの治療
AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)の可能性がある場合、発毛トニックだけでは進行を十分に抑えられないケースもあります。
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬や、メソセラピーなどの治療を行うことで、抜け毛の原因に直接アプローチする方法も視野に入れてください。
医療機関での治療とセルフケアの併用例
治療法 | 特徴 | セルフケアとの組み合わせ |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を阻害 | 発毛トニックで頭皮ケア、シャンプーを工夫など |
外用薬(ミノキシジル等) | 血流を促して毛母細胞の成長を支援 | 発毛トニックや育毛剤、スカルプシャンプーを併用 |
頭皮メソセラピー | 頭皮に直接薬液を注入し、発毛促進成分を届ける方法 | 食生活の改善や日常の頭皮ケアを同時に行う |
まとめ
発毛トニックは、頭皮の血行や環境を整えて抜け毛や薄毛の進行を予防し、発毛を促進するといわれるケア用品で、薬用成分を含む商品(医薬部外品)が多く、フケやかゆみの対策にも活用されます。
シャンプー後に頭皮を清潔にした状態で、適切な量をスプレーやローションで使用し、マッサージを行うことでその効果を引き出しやすくなります。
ただし、商品ごとに配合成分や刺激の強さが異なるため、自分の頭皮状態やライフスタイルを考慮して、口コミやランキングを参考に選んでみてください。
また、食生活の改善や睡眠、ストレスマネジメントなど日々の習慣を整えることも薄毛対策では重要です。
さらに、AGAの疑いがある方やすでに抜け毛が進行している方は専門のクリニックで医師に相談し、内服薬や外用薬を組み合わせて治療するほうが効果的な場合があります。
参考文献
Amin J, Simamora EL, Anwar E, Djajadisastra J. Green tea (Camellia sinensis L.) ethanolic extract as hair tonic in nutraceutical: Physical stability, hair growth activity on rats, and safety test. International Journal of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences. 2014;6(5):94-9.
Rathi V, Rathi J, Tamizharasi S, Pathak A. Plants used for hair growth promotion: A review. Pharmacognosy Reviews. 2008;2(3):185.
Choi HM, Hwang SJ, Lee JS, Do EJ, Kim MY, Kim MR. Effects of hair tonic and food including Korean medicinal herbs on hair growth in an alopecia model of C57BL/6 mice. The Korea Journal of Herbology. 2011;26(1):119-24.
Mustarichie RE, Gozali D, Wicaksono IA, Nafis FD. Comparison study of hair tonic and gel formulation of Angiopteris evecta as hair growth stimulant. International Journal of Applied Pharmaceutics. 2019;11(4):199-205.
Utami SM, Djajadisastra J, Saputri FC. Using hair growth activity, physical stability, and safety tests to study hair tonics containing ethanol extract of licorice (Glycyrrhiza glabra Linn.). International Journal of Applied Pharmaceutics. 2017 Oct;9:44-8.
Indriaty S, Indrawati T, Taurhesia S. Formulation and test activities of hair tonic with a combination of the aqueous extracts of aloe vera (Aloe vera L.) and licorice (Glycyrrhiza glabra L.). Pharmaciana. 2018 Jun 2;8(1):33-42.