前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
本わさびに含まれる成分が毛乳頭細胞を活性化させるというニュースが話題になり、育毛や発毛を望む人々の関心を集めています。
わさびは古くから日本原産の食材として親しまれ、その独特な風味や辛味だけでなく、葉や根茎に健康的な成分が含まれていることでも知られています。
今回は本わさびの育毛作用や薄毛への影響をはじめ、イソサポナリンなどの注目成分、さらにAGA対策としてどのように取り入れればよいのかを解説します。
食事やサプリメントを上手に活用しながら、薄毛の悩みを軽減し、毛髪を健やかに育むためのヒントを探ってみましょう。
本わさびに期待される発毛効果
本わさびは日本原産の植物であり、根茎や葉に豊富な成分を含むことがわかっています。近年では毛髪や頭皮への働きに注目が集まり、研究でもイソサポナリンという成分に育毛作用があるのではないかといわれています。
イソサポナリンとは何か
イソサポナリンとは、主に本わさびの葉や茎などに含まれるポリフェノールの一種で、毛乳頭細胞の活性を促し、髪の成長を助ける可能性があるとされています。
毛乳頭は髪を育てる司令塔のような役割を持ち、血流や栄養を毛母細胞に届ける大切なポイントです。イソサポナリンはこの毛乳頭細胞を刺激し、新陳代謝を高めることで育毛を支援する働きが期待されています。
本わさびの根茎と葉の違い
一般的に、寿司などに添えられる「おろしわさび」は根茎をすりおろしたもので、独特の辛味が特徴です。一方、本わさびの葉には、イソサポナリンをはじめとする栄養素が多く含まれるといわれています。
辛味成分の6-MSITC(6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート)にも注目が集まっており、この辛味によって血行を促進し、頭皮環境を整える可能性も示唆されています。
毛乳頭細胞への活性化作用
毛乳頭細胞は髪の成長速度や太さを左右する重要な部位です。血液から栄養を受け取り、毛母細胞へと届けるため、ここが元気であれば新しい髪が育ちやすくなります。
最近の研究では、イソサポナリンが毛乳頭細胞を活性化させる結果が出たという報告があり、本わさびの成分が発毛をサポートする可能性が指摘されました。
研究段階と今後の展望
本わさびにまつわる育毛の研究はまだ途上であり、確立した治療法としては医療機関では導入されていません。しかし、本わさびをサプリメントなどの形で取り入れることで、一定の育毛サポート効果があるかもしれないと期待されています。
AGA治療薬と違い、ホルモンを抑制するわけではなく、あくまでも髪に必要な栄養を補う作用が中心となるため、薄毛対策としては他の方法と組み合わせることが大切です。
わさび成分が薄毛・AGAにどう影響するのか
薄毛やAGAには、さまざまな原因が重なっている場合が多く、男性ホルモンの変化や頭皮の血行不良などが代表的な要因とされますが、栄養不足やストレス、ライフスタイルも関係するケースがあります。
本わさびに含まれる育毛成分は、こうした要素のうち「毛髪への栄養供給」にアプローチすることが考えられます。
AGA治療とわさび成分の違い
AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリドなど)は、男性ホルモンが毛根を弱らせる作用を抑えることで抜け毛を減らす仕組みです。
一方、わさび成分は頭皮環境を改善し、毛乳頭細胞を元気にすることで発毛を促す可能性があるため、アプローチの仕方が異なります。
つまり、原因への直接的な干渉よりも、髪が伸びやすい土台を整えるという立ち位置です。
頭皮環境のケア
血行の滞りや皮脂の過剰分泌などで頭皮環境が悪化すると、毛髪への栄養供給が不十分になりがちです。わさび成分には血行を促す効果や抗菌作用があるとされるため、頭皮のトラブルを和らげる可能性もあります。
ただし、実際に頭皮に直接わさびを塗る行為は刺激が強すぎるため推奨されません。摂取によって全身の血流が改善されれば、間接的に頭皮も助かる可能性があります。
頭皮環境が悪化する主な要因
- 過剰な皮脂分泌による毛穴の詰まり
- 洗浄力の強いシャンプーでの頭皮の乾燥
- 栄養不足や乱れた食生活
- 睡眠不足やストレス過多
イソサポナリンや6-MSITCと血行促進
わさびの辛味成分は血行を促す作用があるといわれ、毛母細胞や毛乳頭へ栄養を届けやすい状態を作ることが考えられます。
ただし、辛味を過剰摂取すると胃腸に負担がかかり、体調不良を起こす恐れもあるので量には注意が必要で、適度にわさびを食事に取り入れるか、サプリメントで取り入れる方法が現実的な選択肢です。
他の栄養素とのバランス
育毛や発毛には亜鉛やビタミンB群など、複数の栄養素が必要で、わさびだけを食べ続けても、抜け毛対策としては不十分な場合が多いため、食生活全体を整え、必要に応じてサプリメントを活用します。
本わさびを使った育毛対策の方法
本わさびの成分を活用して育毛に役立てたいと考える方もいるでしょう。ただし、無理のある方法で取り入れたり、過大な期待を寄せすぎたりすると健康リスクや落胆を招きかねません。
食事で本わさびを楽しむ
食事において刺身や寿司と一緒にわさびを添えるのは、手軽にわさび成分を取り入れる方法です。葉わさびを使った漬物や和え物なども同様に楽しめます。ただし、辛味が苦手な方や胃腸が弱い方は量を加減しましょう。
わさびを取り入れやすい料理の例
- わさび漬けを使ったおつまみ
- そばの薬味として本わさびをすりおろす
- わさびの葉を浅漬けやサラダに加える
- わさびとクリームチーズを合わせたディップ
無理なく日常にわさびをプラスすることで、イソサポナリンや6-MSITCを含む成分を摂取できます。
サプリメントで手軽に摂取
本わさびエキスを配合したサプリメントが市販されており、日々の食事で摂取が難しい方や味が苦手な方でも利用しやすいのが特徴です。
サプリメントの場合は成分の含有量が商品によって違うため、パッケージなどをよく確認し、自分の目的や体質に合うものを選ぶとよいでしょう。
サプリメントを選ぶときのチェック項目
項目 | チェック内容 |
---|---|
原料表示 | 本わさびが使われているか、他の添加物はあるか |
成分含有量 | イソサポナリンの含有量を明示しているか |
製造元・品質 | 日本国内の工場で製造されているかなど |
費用対効果 | 1日あたりの料金、コストパフォーマンス |
サプリメントのなかには、わさび以外にも毛髪ケアに必要とされる亜鉛やビタミン類を配合している製品があります。自分の不足しやすい栄養素を把握しながら選ぶと、さらに効果を実感しやすくなるかもしれません。
わさびパックはおすすめしない
一部で「わさびパック」と称して、頭皮に直接すりおろしたわさびを塗る方法が話題になることがありますが、わさびの刺激は非常に強いため、頭皮の炎症やかぶれを引き起こすリスクが高いです。
髪を育てるために頭皮を傷つけては元も子もありません。もし頭皮ケアを行うなら、専門の育毛剤やシャンプーを使い、やさしくマッサージするほうが安全性は高いです。
取り入れるときの注意点
育毛目的でわさびを摂取する場合、以下のような点にも気をつけたいところです。
- 胃腸への負担を考え、取りすぎない
- 他の食事や生活習慣と組み合わせて総合的に育毛対策を行う
- 過去にわさびでアレルギーを起こしたことがある場合は専門家に相談する
AGA治療と組み合わせるメリット
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンによる毛根への作用が大きいため、わさび成分だけで大きな改善を狙うのは難しい面もあります。
そこで医療機関の治療とわさびを含む栄養対策を組み合わせることが、より現実的な薄毛予防・改善策につながるかもしれません。
フィナステリドやデュタステリドとの併用
AGA治療薬として処方されるフィナステリドやデュタステリドは、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えることで抜け毛を抑制します。
一方、本わさびは毛乳頭細胞や頭皮環境を整える方向で働く可能性があり、AGA薬が抜け毛を減らし、わさび成分が発毛をサポートするという二重の効果が期待できます。
AGA薬とわさび成分のアプローチ比較
項目 | AGA薬のアプローチ | わさび成分のアプローチ |
---|---|---|
抜け毛の抑制 | 男性ホルモンが毛根を弱らせる作用をブロック | 直接的なブロック作用は期待されない |
毛髪の育成 | ホルモンによるダメージを減らし、間接的に育毛を助ける | 毛乳頭細胞や頭皮環境を整えて髪を育てる |
副作用 | 性欲減退や肝機能への影響などが報告される場合がある | 胃腸への刺激やアレルギーなどに注意 |
取得の手間 | 医師の処方が必要 | 食事やサプリメントなどで手軽に摂れる |
専門クリニックでのアドバイス
AGA専門クリニックや皮膚科では、患者の頭皮状態や生活習慣を総合的に判断し、薬の種類や投薬量を調整し、そこに栄養面のサポートとしてわさび成分を取り入れる場合も、まず医師に相談してください。
何らかの持病を抱えている方や、薬の副作用が気になる方にとっては、専門家の意見が重要です。
自己判断での断薬は避ける
わさび成分での育毛を試みる場合でも、すでにAGA治療薬を服用している人は自己判断でやめるのはリスクがあります。AGA治療薬は飲み続けることで効果が安定するため、中断すると再び抜け毛が増える可能性が高いです。
複数の方法を併用するときは医師との連携がカギになります。
わさび成分を含むサプリメントと毛髪ケアの実例
わさび成分が入ったサプリメントや、育毛をうたう製品の事例をいくつか見ながら、どのように活用すればよいかを考えます。
本わさびエキス配合サプリ
・イソサポナリン含有量を明示している
・国産の本わさびを原料に使用
・亜鉛やビタミンB群も合わせて配合
期待できるポイント
- 本わさびエキスが毛乳頭細胞をサポート
- 亜鉛やビタミンB群が髪の合成を強力にバックアップ
- 続けやすいカプセルタイプで飲みやすい
注意点
- 体質によっては胃腸に刺激を感じることもある
- 辛味成分が苦手な方には合わない場合がある
- 過剰摂取は避ける
葉わさび抽出液を使ったドリンク
・葉わさびのポリフェノールを高濃度で配合
・朝食時や就寝前に飲みやすい甘さ控えめタイプ
・育毛だけでなく抗酸化作用も期待される
期待できるポイント
- イソサポナリンを効率よく摂取できる
- ドリンクタイプなので水なしでもOK
- 朝や寝る前など習慣化しやすい
注意点
- 飲みすぎると胃酸の刺激でむかつきが起こるかもしれない
- 添加物や糖分の有無を確認する必要がある
髪と頭皮のケアを組み合わせる
サプリメントやドリンクでわさび成分を取り入れつつ、下記のような対策を同時に行うと育毛効果をさらに高めやすくなります。
- 頭皮を清潔に保つシャンプー習慣
- 頭皮マッサージで血行を促進
- バランスの良い食生活と適度な運動
- 十分な睡眠時間の確保
わさび発毛の根拠と今後の課題
本わさびに育毛効果があるという話題は、研究やメーカーの発表を通じて広まっています。しかしながら、現時点で医療的に「わさびが発毛を確実に促す」と言い切る根拠には限りがあるのも事実です。
一部研究成果の概要
わさびメーカーなどが主導する研究では、本わさびの成分イソサポナリンや6-MSITCが毛乳頭細胞を活性化し、成長期を延ばす可能性があると報告されていて、また、頭皮の血流を改善する作用も指摘されています。
こうした結果は、基礎的な研究レベルで意味のある示唆を与えてくれます。
わさび成分に関する研究成果の例
研究項目 | 主な内容 |
---|---|
イソサポナリンの作用 | 毛乳頭細胞を活性化し、発毛を促す可能性があると示唆 |
6-MSITCの血行促進作用 | 辛味成分が頭皮の血流を高め、毛根への栄養供給を助ける |
葉わさびのポリフェノール | 抗酸化作用を持ち、頭皮環境の改善に寄与 |
ヒト臨床試験の少なさ
多くの研究は細胞実験や動物実験にとどまっており、ヒトを対象にした大規模な臨床試験が少ないのが現状です。そのため、実際にどのくらいの量や期間で髪が増えるのかといった具体的なエビデンスが不足しています。
AGAなど他の要因との関係
毛髪が薄くなる原因は多岐にわたり、AGAだけでなく円形脱毛症やストレス性の抜け毛などがあり、わさび成分がどのタイプの薄毛に有効か、あるいは効果が出づらいタイプがあるのかは明確になっていません。
一方で、健康な髪を育むための栄養素としては注目されるに値するため、補助的な位置づけとして期待が高まっています。
わさび発毛と上手に付き合うポイント
わさび発毛は興味深い話題ですが、実際に試す際は以下のようなポイントを押さえておくと、リスクを抑えながらメリットを得やすいでしょう。
過度な期待は禁物
わさび成分は髪に良い可能性があるとはいえ、劇的な発毛効果を短期間で得られるわけではありません。育毛サプリメントや食品はあくまでも補助的な位置づけであり、AGA治療薬や頭皮ケアなどと組み合わせて総合的に取り組むことが大切です。
わさび成分を取り入れる際の心得
- 継続して摂取することを意識する
- 胃腸への負担を軽減するために量を守る
- 他の栄養素もあわせて摂る
- 生活習慣を見直し、頭皮への負担を減らす
マイルドな刺激を目指す
わさびの辛味成分が血行促進に役立つかもしれませんが、過剰な辛味は体に負担をかける恐れがあります。食べ方を工夫して辛味を適度に和らげたり、サプリメントで摂取したりすると良いでしょう。
参考文献
Mashima K, Hatano M, Suzuki H, Shimosaka M, Taguchi G. Identification and characterization of apigenin 6-C-glucosyltransferase involved in biosynthesis of isosaponarin in wasabi (Eutrema japonicum). Plant and Cell Physiology. 2019 Dec 1;60(12):2733-43.
Okunishi, I., 2024. Improvement of Cognitive Function by Wasabi Component “Hexaraphane”.
Al-Snafi AE. Chemical constituents and pharmacological effects of Citrullus colocynthis-A review. IOSR Journal of Pharmacy. 2016 Mar;6(3):57-67.
Lu CW, Yeh KC, Chiu KM, Lee MY, Lin TY, Wang SJ. The effect of Isosaponarin derived from Wasabi leaves on glutamate release in rat synaptosomes and its underlying mechanism. International Journal of Molecular Sciences. 2022 Aug 6;23(15):8752.