前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛や薄毛を気にしていて、「亜鉛を摂れば発毛に効果があるのか」と考えたことはありませんか。
亜鉛は髪の成長や頭皮環境の維持にとって大切な栄養素であり、薄毛を引き起こす原因となるAGA(男性型脱毛症)にも少なからず関係するとされています。
本記事では、亜鉛がもたらす髪への効果や摂取方法、過剰摂取にまつわる注意点などを解説し、あわせてAGA治療で期待できる内容も紹介します。
亜鉛と髪の深い関係
髪や頭皮の状態と亜鉛にはどのようなつながりがあるのでしょうか。髪の土台を強くするために、亜鉛がどのような役割があるかを知ることは、薄毛・抜け毛の対策を考えるうえで重要です。
亜鉛は身体にとって欠かせないミネラル
亜鉛は必須ミネラルの1つで、さまざまな酵素の働きや細胞の分裂にかかわり、身体が正常に機能し、健康を維持するのに必要とされ、特に下記のような役割をもっています。
- たんぱく質やアミノ酸の合成にかかわる
- 皮膚や粘膜、髪などの健康維持に影響する
- 味覚や免疫力、ホルモンバランスにも関連する
幅広い機能を支えるため、亜鉛が不足すると薄毛だけでなく、味覚障害や爪のもろさ、皮膚トラブルなどが起こることもあります。
髪の毛をつくるケラチンの合成に寄与
髪の毛は、主成分となるたんぱく質であるケラチンにより成長し、ケラチンは複数のアミノ酸が結合してできるたんぱく質で、この合成を支えるのが亜鉛の働きです。
体内の亜鉛が不足すると、十分にケラチンが生成されにくくなり、結果として髪が細く弱くなる傾向があります。髪のボリュームダウンや抜け毛が増えたと感じる場合は、亜鉛不足が原因の1つとなっているかもしれません。
薄毛の原因DHTを抑える可能性
男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変化し、毛根を委縮させることでAGA(男性型脱毛症)が進行すると考えられています。
亜鉛は5αリダクターゼの働きを抑制する可能性が指摘されており、AGA対策として注目を集めています。
もちろん亜鉛だけでAGAを完全に抑えることは難しいですが、摂取不足はAGAリスクを高める要因の1つになりうるため、亜鉛を十分に取り入れることは大切です。
女性の薄毛とも関係
亜鉛不足の状態は女性にとっても抜け毛・薄毛の原因につながり、女性に多いFAGA(女性男性型脱毛症)は、ホルモンバランスや栄養バランスが乱れると進行しやすくなるといわれています。
男性よりも亜鉛を多く必要としない一方で、食生活の乱れ、過度なダイエット、妊娠や授乳などのライフステージによって栄養バランスが偏り、亜鉛が欠乏しやすい場合もあります。女性も意識的に摂取することが大切です。
亜鉛を豊富に含む主な食品
食品 | 亜鉛含有量(100gあたり) | 特徴 |
---|---|---|
牡蠣 | 約13.0mg | 亜鉛を多く含む代表的な食材 |
牛もも肉 | 約4.9mg | たんぱく質豊富で、脂質が少なめ |
豚レバー | 約6.9mg | ビタミン類も豊富で女性におすすめ |
うなぎ | 約1.6mg | DHA・EPAなどの不飽和脂肪酸も含む |
卵黄 | 約4.2mg(卵黄100g換算) | 手軽に摂取でき、ビタミン類も豊富 |
薄毛・抜け毛の背景にはさまざまな原因が潜む
抜け毛や薄毛が気になりはじめると、真っ先に「シャンプーを変えよう」「ヘアケアを見直そう」と考える方も多いですが、原因はそれだけでなく幅広い要素がからみ合います。
AGA(男性型脱毛症)の発生メカニズム
AGAは男性ホルモンによる影響が大きな要因と考えられ、5αリダクターゼの酵素反応によってDHTが作られることが薄毛を進行させるきっかけになります。
前頭部や頭頂部を中心に髪が薄くなる特徴があり、進行性であるため放置すると次第に範囲が広がるリスクが高いです。
- 初期のうちは抜け毛が増えるが自覚しにくい
- 頭頂部や生え際が徐々に後退
- ヘアサイクルが乱れて細い髪が目立つようになる
男性に多くみられる症状ですが、女性の場合は「FAGA(女性男性型脱毛症)」と呼ばれ、頭頂部のボリュームダウンが顕著になることがあります。
生活習慣の乱れと栄養不足
薄毛が進行するのはAGAだけではなく、バランスの悪い食事、過度な飲酒や喫煙、睡眠不足、ストレス過多などによって身体は疲弊し、髪を育てる栄養素が行き渡りにくくなることも要因です。
亜鉛以外にもビタミンB群、ビタミンC、ミネラル、アミノ酸などの摂取が不足すると、髪や頭皮の健康維持が難しくなります。
髪の成長に大切な栄養素
- タンパク質(特に良質なたんぱく質)
- ビタミンB群(B2、B6 など)
- ビタミンC
- ミネラル(亜鉛、鉄、銅 など)
- アミノ酸
遺伝的要因
薄毛を引き起こす遺伝的な素因も注目されて、AGAの場合、5αリダクターゼの働きが遺伝で強く受け継がれていると、より脱毛が進行しやすくなるという報告があります。
しかし、遺伝的要因だけでなく、生活習慣や栄養状態の管理によって進行を遅らせる、または抑えることは可能です。
ホルモンバランスの影響
男性ホルモンだけでなく、女性ホルモンや甲状腺ホルモンの乱れも抜け毛を起こす原因です。
女性ホルモンは髪の成長に影響するほか、出産や更年期などのライフステージで大きく変化しやすく、場合によっては抜け毛を増やす要因となることもあります。
女性ホルモンが急激に減少するタイミングで亜鉛や鉄などの摂取量が足りていないと、抜け毛が増える確率が高まります。
抜け毛や薄毛を進行させやすい要因
要因 | 内容 |
---|---|
生活習慣(食生活・睡眠) | 不規則な生活により栄養やホルモンバランスが乱れやすい |
ストレス | 血行不良を起こし、頭皮への栄養供給が低下する |
喫煙・過度な飲酒 | 血管収縮や肝機能負担により髪の栄養補給が滞る |
無理なダイエット | 栄養不足を招き、髪や頭皮の状態を悪化させる |
加齢 | 髪の成長がゆるやかになり、抜け毛の割合が増える |
亜鉛を効率よく摂取するコツとサプリメント活用
亜鉛をうまく活用して、薄毛や抜け毛の進行を予防・改善したいと考える方も多いでしょう。ここでは、具体的な摂取方法や注意点、サプリメントなどの活用方法について解説します。
食事での摂取と推奨摂取量
厚生労働省が示す日本人の食事摂取基準によると、亜鉛の推奨摂取量は成人男性で1日あたり約11mg、成人女性で8mgとされています(年齢によって多少異なります)。
バランスのよい食事が基本となりますが、忙しい日々で特定の栄養を偏りなく摂るのは難しい場合も少なくありません。
男女別の亜鉛推奨摂取量(1日あたりの目安)
性別 | 推奨摂取量(mg/日) | 備考 |
---|---|---|
男性 | 約11.0 | 20代~60代 |
女性 | 約8.0 | 20代~60代 |
妊婦 | +2.0 | 一般女性の推奨量に2.0mgを加算 |
授乳婦 | +3.0 | 一般女性の推奨量に3.0mgを加算 |
亜鉛の吸収を高める組み合わせ
亜鉛はタンパク質と一緒に摂ると吸収されやすい傾向があり、特に動物性たんぱく質との相性がよく、牛肉や豚肉、魚介類などは亜鉛を含む食品でもあるため、組み合わせが自然に整いやすいです。
また、ビタミンCやクエン酸も亜鉛の吸収をサポートする要素として知られています。
逆にフィチン酸(玄米や豆類に含まれる)や食物繊維、ポリフェノール(紅茶・コーヒーなど)は亜鉛の吸収を阻害しやすいので、食事のタイミングに気をつけてください。
亜鉛の吸収率を高めやすい栄養素や食材
- 動物性たんぱく質(牛肉、豚肉、鶏肉、魚など)
- ビタミンC(野菜や果物)
- クエン酸(レモンや酢、梅干しなど)
サプリメントで補うメリットと注意点
忙しくて食事から亜鉛を十分に摂取しづらい方、あるいは妊娠・授乳などで体内の亜鉛消費が増えている方にとっては、サプリメントを利用する方法が有用です。
ただし、サプリメントでの過剰摂取は、下痢や吐き気、銅の吸収阻害などを招くリスクがあります。亜鉛サプリを飲む際は、メーカーの指示量を守ることが重要です。
サプリメント選びのチェックポイント
- 1日あたりの摂取量が自分の推奨値を超えないか
- 銅やビタミンなど、ほかの栄養素とのバランス
- 医療機関や専門家に相談できるなら、その意見を参考にする
亜鉛を多く含む食材と摂取しやすいメニュー例
忙しい方でも取り入れやすいように、亜鉛を多く含む食材を使った簡単なメニューを考えてみてください。
たとえば、牡蠣を使った鍋や牛もも肉のステーキ、豚レバーを使ったレバニラ炒めなどが例として挙げられます。調理の際はビタミンCの多い野菜を組み合わせると吸収率が上がり、身体をいたわりながら髪の栄養不足を防ぎやすくなります。
亜鉛を中心に考えた1日の例
食事 | メニュー例 | 亜鉛量の目安 |
---|---|---|
朝食 | 卵黄を使った目玉焼き+ほうれん草のソテー+牛乳など | 約2.0~3.0mg |
昼食 | 牛もも肉のステーキまたはハンバーグ+野菜サラダ | 約5.0mg以上 |
夕食 | 牡蠣の鍋 or 牡蠣のソテー+ビタミンC豊富な野菜スープ | 約6.0~8.0mg |
間食 | ナッツ類(アーモンドなど)少量 | 0.5~1.0mg |
料理の種類や調理法で前後しますが、1日の合計で推奨量を目指します。
AGA治療と亜鉛摂取の合わせ技
AGAやFAGAなど、ホルモンバランスや遺伝的要因が複雑に絡んでいる薄毛・抜け毛には、医師の診断に基づく治療を受ける方法が有効です。
亜鉛をしっかり摂るだけでなく、専門のクリニックで行う治療を併用することでより高い効果が期待できます。
フィナステリドやミノキシジルなどの治療薬
AGA治療で代表的なのがフィナステリドで、5αリダクターゼの働きを抑制し、DHTの生成を抑えることでヘアサイクルを正常に戻す効果が期待できます。
また、ミノキシジルは血管拡張作用を通じて頭皮への血流を促し、髪の成長をサポートするとされる外用薬や内服薬として利用されています。
亜鉛の働きとこれらの薬の作用機序は異なるため、併用してもお互いを打ち消すことはありません。
主なAGA治療薬の特徴
治療薬 | 主成分 | 主な作用 | 服用/外用 |
---|---|---|---|
フィナステリド | フィナステリド | 5αリダクターゼ阻害、DHT生成を抑制 | 内服 |
デュタステリド | デュタステリド | 5αリダクターゼの1型・2型を抑制 | 内服 |
ミノキシジル | ミノキシジル | 血管拡張、頭皮の血行促進 | 外用・内服 |
亜鉛サプリメント | 亜鉛 | ケラチン合成を助け、AGA進行をサポート的に抑える | 内服 |
クリニックでのカウンセリングと検査
髪の専門家が在籍するクリニックでは、頭皮や毛髪を詳しく診断するために血液検査、頭皮のマイクロスコープ検査などを行い、栄養状態の確認やホルモンバランスの影響を調べます。
亜鉛の不足状況や他の栄養素の不足が判明した場合、食事やサプリメントのアドバイスを受けることも可能です。また、費用や治療プランをカウンセリングで相談することで、自分に合ったペースで薄毛対策を続けやすくなります。
オンライン診療の活用
近年はオンライン診療を行うクリニックも増えており、忙しくて通院時間が取りづらい方、近くにAGA治療を行う病院がない方でも専門的なアドバイスを受ける機会が増えています。
ビデオ通話やメールで医師に相談しながら、薬の処方や自宅でのセルフケアについてアドバイスを受けられるのもメリットです。
クリニック受診で得られる主なメリット
- 自己判断では難しいAGAやFAGAの正確な診断
- 医師による投薬治療の実施
- 栄養指導や生活習慣アドバイス
- 副作用や状態の変化に合わせたフォローアップ
定期的なフォローと生活習慣の見直し
AGA治療薬を用いた場合、効果が実感できるまでに少なくとも数か月以上かかることが多く、途中で治療を止めると再び薄毛が進行する可能性があります。
定期的な通院やオンライン診療で経過をチェックしながら、亜鉛やその他の栄養素をバランスよく摂る食生活を続けると、髪を育てる環境が整いやすいです。また、睡眠や運動習慣を見直すと、ホルモンバランスの改善にもつながります。
薄毛・抜け毛対策に役立つ生活習慣
- 日々の睡眠を7時間程度確保する
- アルコールはほどほどに、喫煙はなるべく控える
- ストレスを溜めすぎず、適度な運動を取り入れる
- 栄養バランスを意識した食事を心がける
亜鉛の過剰摂取と不足によるリスク
亜鉛は不足しても髪や健康にデメリットがある一方で、過剰摂取にも注意が必要です。摂り過ぎると逆効果になることがあるので、上手にコントロールする方法を知っておきましょう。
過剰摂取で起こりうる症状
亜鉛をサプリメントなどで過剰に摂取し続けると、下痢や吐き気などの消化器症状が現れたり、銅や鉄などほかのミネラルの吸収が阻害されたりするケースがあります。
亜鉛摂取量の上限は1日あたり40mg程度で、極端に超えないよう注意することが大切です。
過剰摂取のリスク
- 消化器症状(下痢、吐き気など)
- 銅欠乏症(貧血など)
- 免疫力の低下
- ミネラルバランスの乱れ
不足状態のまま長期間放置するリスク
一方で、常に不足している状態が続くと髪が細くなりやすくなるだけでなく、体力の低下や肌トラブル、味覚障害、免疫力の低下などが現れるおそれがあります。
髪と身体は密接につながっており、亜鉛不足が引き金で薄毛が目立ってきたと感じる場合は、早めの対策がカギです。
自己流のサプリメント服用には要注意
サプリメントは手軽ですが、複数の栄養素が含まれるマルチビタミンやミネラルサプリを併用している場合、知らず知らずのうちに亜鉛量が上乗せされていることがあります。
複数のサプリを組み合わせている方は、1日にどれだけ亜鉛を摂取しているかを一度確認してみましょう。商品ラベルやサプリメントの栄養成分表示をしっかり読み取る習慣をつけると安心です。
サプリメントの成分
項目 | 1日分に含まれる量 | 摂取目安量 |
---|---|---|
亜鉛 | 15mg | 不足気味の方におすすめ |
ビタミンB6 | 1.5mg | タンパク質合成を補う |
ビタミンC | 60mg | 亜鉛吸収をサポート |
銅 | 1.0mg | 亜鉛とのバランスに注目 |
その他ミネラルなど | – | 製品によって異なる |
亜鉛とAGA治療の両輪で髪の未来を守る
髪の悩みを解消するには、食事やサプリで亜鉛を補うだけでなく、AGA治療や生活習慣の改善など複合的に取り組むことがポイントです。
亜鉛だけでなく総合的な栄養管理が大切
髪はケラチンを中心としたタンパク質から成り立ちますが、ビタミン類や他のミネラルも健康な髪を育てるうえで欠かせない存在で、例えば、ビタミンB群が不足するとタンパク質代謝が円滑に進まず、髪が育ちにくくなります。
単に亜鉛だけを大量に摂取しても、髪を健やかに保つために十分とはいえず、バランスのよい食事を心がけながら、必要に応じてサプリメントで不足分を補うのが理想的です。
ヘアケア製品との併用
亜鉛を意識した食生活やサプリメントの利用に加えて、頭皮環境を整えるためのシャンプーやトリートメント、育毛剤などを上手に使うことも有益です。
血行促進成分や保湿成分が含まれるシャンプーを使用すると、頭皮の乾燥や皮脂汚れを軽減でき、髪が育ちやすい環境を作りやすくなります。ただし、あくまでサポート的な役割であり、AGAの根本治療とは異なることを理解しておきましょう。
ヘアケアで意識したいポイント
- 頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを選ぶ
- 熱すぎないお湯で洗い、しっかりすすぐ
- ヘアドライは髪と頭皮を擦らず優しくタオルドライ
- ドライヤーは頭皮から少し離して風を当てる
医師や専門家への相談
髪の問題は個人差が大きいため、「一般的な方法で対処しているつもりでもなかなか改善しない」というケースもあり、早めに専門のクリニックや医師に相談すると、原因の特定や治療方針の提案を受けられます。
自己判断で悩んでいた時間が長いほど治療に時間がかかる場合もあるので、気になる兆候があるなら早めに受診するほうがよいでしょう。
予防にも力を入れる
AGAやFAGAは進行性のため、症状が現れてから治療を始めるよりも、できるだけ早く予防的に対処を始めるほうが負担が少なくなります。
ヘアサイクルを整えるために亜鉛を含む栄養素を適度に摂り、頭皮に負担をかけない生活習慣を意識し、万が一薄毛が気になれば専門家に相談するといった流れです。
「将来の髪が心配」という段階から対策しておくと、抜け毛や薄毛の深刻化を防ぎやすくなります。
抜け毛・薄毛を防ぐための基本チェックリスト
- 偏った食生活(ジャンクフードの多用)は避けているか
- タンパク質、ミネラル、ビタミン類を意識して摂取しているか
- ストレスをうまく発散し、適度な運動はできているか
- 日常的に頭皮の清潔を保ち、血行促進を意識しているか
まとめ
亜鉛は髪の健康を維持するために大切な栄養素であり、特にAGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)の進行を抑える意味でも注目されています。
髪を構成するケラチンの合成を助けるだけでなく、ホルモンバランスや免疫機能にかかわるなど、多方面で身体を支える役割を担っています。
一方で、亜鉛不足が続くと薄毛や抜け毛が進みやすくなり、過剰摂取では身体に負担がかかるおそれがあるので注意が必要です。
まずはバランスのよい食事をベースに、必要に応じてサプリメントを活用し、さらにAGA治療薬やクリニックでの診療を組み合わせると、髪に対してより効果的なアプローチが期待できます。
「最近抜け毛が増えた」「髪が細くなった」「家族も薄毛で悩んでいる」といった不安をお持ちの方は、セルフケアだけでなく専門の医師に相談することで、自分に合った治療方法を見つけやすくなるでしょう。
参考文献
Kondrakhina IN, Verbenko DA, Zatevalov AM, Gatiatulina ER, Nikonorov AA, Deryabin DG, Kubanov AA. Plasma zinc levels in males with androgenetic alopecia as possible predictors of the subsequent conservative therapy’s effectiveness. Diagnostics. 2020 May 24;10(5):336.
Famenini S, Goh C. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol. 2014 Jul 1;13(7):809-12.
Moussa NH, Hawas AW, El-Kamel MF. Evaluation of Serum Zinc Level in Patients with Pattern Hair Loss (A Case-Controlled Study). The Egyptian Journal of Hospital Medicine (January 2024).;94:369-74.
Rajendrasingh JR. Role of non-androgenic factors in hair loss and hair regrowth. J Cosmo Trichol. 2017;3(2):118.
Drake L, Reyes-Hadsall S, Martinez J, Heinrich C, Huang K, Mostaghimi A. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology. 2023 Jan 1;159(1):79-86.
AKBAŞ A, KILINÇ F. The Role of Micronutrients in Young Men Presenting with Hair Loss. Turkiye Klinikleri Journal of Dermatology. 2021 Jan 1;31(1).