生え際の後退を改善するには? AGAのケアと発毛剤の選び方 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

生え際の後退を改善するには? AGAのケアと発毛剤の選び方

更新日
生え際の後退を改善するには? AGAのケアと発毛剤の選び方
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪の毛の生え際が後退してきたり、産毛しか残っていなかったりすると、自分が薄毛なのか、あるいはAGA(男性型脱毛症)なのか悩んでしまう人は多いです。

男性が生え際の薄毛に悩むケースは少なくありませんが、発毛剤を活用したケアや生活習慣の改善など、複数の対策があり、正しく組み合わせると、抜け毛を抑えて髪の成長を促すことが期待できます。

この記事では、発毛剤の特徴や効果、クリニックでの治療方法だけでなく、日常生活で意識すべきポイント、さらにはシャンプー選びまで幅広く解説します。

生え際が気になる薄毛とAGAの関係

生え際は見た目の印象を大きく左右し、後退してくると「もしかしてAGAかも」と心配になる人が多いです。

男性型脱毛症(AGA)はヘアサイクルが乱れ、髪が十分に伸びず細くなって抜けてしまう症状で、生え際における薄毛の原因や進行の特徴、対策の重要性を理解しておくと役立ちます。

生え際に起きやすい薄毛の原因

男性ホルモン(テストステロン)が還元酵素5αリダクターゼと反応して生成されるジヒドロテストステロン(DHT)は、毛根を弱らせる作用があります。

特に前頭部や頭頂部はDHTの影響を受けやすく、髪の毛が短いサイクルで抜けやすくなるのが薄毛の一因です。血行不良や栄養不足などの生活習慣的な要因も重なるとさらに進行しやすくなります。

AGA(男性型脱毛症)の特徴

AGAは進行性で、放置すると生え際や頭頂部の毛が細く短くなるサイクルが続き、髪全体のボリュームが落ちてしまいます。最初は生え際のうぶ毛状態などに気づきにくいこともあり、いつの間にか後退が目立つというケースがよくあります。

発毛剤と治療薬の違い

発毛剤は髪の成長を促進する成分が含まれ、頭皮への直接塗布によって育毛効果を高めようとするものです。

一方で、クリニックで処方される治療薬にはAGAの原因であるDHT生成を抑制する内服薬もあり、状況によってはこれらを組み合わせると、より高い改善効果を狙えます。

生え際の薄毛を甘く見ない理由

生え際は鏡を見るだけでも変化がわかりやすい反面、M字のように後退し始めると目立ちやすくなります。対策を先延ばしにすると、抜け毛が増えて回復に時間がかかるため、初期の段階でケアを始めることが大切です。

生え際の主な薄毛原因を比較

原因内容影響
DHT(男性ホルモン)5αリダクターゼとテストステロンの反応ヘアサイクル短縮、毛が細く抜けやすい
血行不良ストレス、運動不足、喫煙など毛根への栄養供給不足
栄養バランスの乱れタンパク質・ビタミン不足髪の成長が滞り、弱々しくなる
遺伝家族に薄毛の男性が多いAGA発症リスクが高い

発毛剤を使った生え際ケア

薄毛を感じ始めた段階で市販の発毛剤を使う人は多く、発毛剤は髪の毛の成長や頭皮環境を改善する目的で作られており、ドラッグストアでも購入可能な製品が増えています。

ただし、それぞれ特徴が異なるため、成分や塗り方をしっかり確認してください。

発毛剤の主成分と選び方

発毛剤にはミノキシジルのような血行促進成分が含まれるケースが多く、頭皮の血管を拡張して毛根に酸素や栄養を届けやすくする働きがあります。

それ以外に保湿成分、抗炎症成分などが配合され、頭皮環境を総合的にサポートする製品も見られるので、自分の頭皮の状態や予算、使用感の好みを考慮しながら選びましょう。

生え際への塗り方のポイント

生え際は汗や皮脂が溜まりやすい反面、塗る面積が狭いのでムラなく塗れるよう意識することが必要で、シャンプー後に頭皮をしっかり乾かし、地肌まで届くように少量ずつ塗布すると無駄がありません。

力を入れすぎてこするのではなく、指の腹で優しくなじませるのがポイントです。

実感までの期間と注意点

発毛剤の効果を実感するには、少なくとも4~6カ月以上は継続することが必要で、すぐに結果を求めるとストレスになるので、長期的に見守る姿勢が大切です。

効果が感じられないからと塗布をやめると、かえって薄毛が進みやすくなる場合があります。

個人輸入に関するリスク

海外製の発毛剤を個人輸入する選択もありますが、偽造品や成分表記の不十分な製品に当たるリスクがあるため注意が必要で安全、性や品質管理の面で不安がある場合は、医師に相談しながら正規のルートで購入するほうが安心です。

主な発毛剤成分

成分名期待できる効果注意点
ミノキシジル血行促進、発毛促進副作用(かゆみ・動悸など)のリスク
ピディオキシジル毛髪成長因子のサポート比較的新しい成分で研究段階が多い
キャピキシル5αリダクターゼの抑制敏感肌には合わない場合がある
センブリエキス血行促進、抗炎症単独では効果が弱い可能性がある
グリチルリチン酸抗炎症、頭皮環境の改善大きな副作用は報告が少ない

クリニックでの生え際治療と選択肢

発毛剤を使っても生え際の後退がなかなか改善しない、あるいはAGAをより効果的に治療したい場合は、専門クリニックで医師に相談するのも一つの方法です。

内服薬や外用薬を組み合わせたり、毛髪の成長を促す施術を取り入れたりと多様な選択肢があります。

AGA治療薬(内服薬・外用薬)

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬は、毛根を傷つける原因であるDHTの生成を抑制する働きを持ち、一方、外用薬タイプのミノキシジル製剤は血流を促進して髪の育成をサポートします。

組み合わせると薄毛の進行を抑えつつ、発毛を促すダブル効果が期待できます。

医師に相談するメリット

専門の医療機関では、頭皮や毛髪の状態を診断したうえで治療薬や方針を提案してくれ、血液検査やカウンセリングを通じて副作用のリスクや持病の有無を確認できるので、自己判断だけでは得られない安心感があります。

自毛植毛やメソセラピーなどの手段

血液中の成長因子を利用するメソセラピーや、自分の後頭部などの元気な毛根を移植する自毛植毛など、医療機関ならではのアプローチもあります。

これらは費用が高い場合もありますが、生え際を根本的に改善したい人には検討する価値があります。

クリニック選びのポイント

費用や施術メニュー、通院しやすさなど、選ぶ基準は人それぞれです。治療内容やカウンセリング体制を事前に確認し、複数のクリニックを比べてみると失敗が少なくなるでしょう。

主なAGA治療法と特徴

治療法内容メリットデメリット
内服薬(フィナステリド等)DHTの生成を抑制し、抜け毛の進行を防ぐ毎日服用するだけで続けやすい性機能低下など副作用が出る可能性
外用薬(ミノキシジル)血流を改善し、毛根への栄養供給を助ける頭皮に直接塗布することで局所的に働きやすい頭皮トラブルや初期脱毛が起こる場合がある
メソセラピー成長因子などを頭皮に注入して毛根を活性化直接アプローチできる費用が高めで複数回施術が必要になる
自毛植毛後頭部などから健康な毛根を移植し、生え際を改善定着すれば自分の髪が半永久的に生える手術費用が高額でダウンタイムがある

生え際に合った生活習慣とシャンプー選び

生え際の髪を守り、発毛剤や育毛剤の効果を高めるためには、日々の生活習慣や頭皮ケアを見直すことが重要です。血行不良や栄養不足を放置すると、どんな治療や発毛剤を使っても十分な改善が期待しにくくなります。

食生活と栄養

髪の毛はタンパク質を主成分としており、その他ビタミンやミネラルも大切な役割を果たし、バランスのよい食事を心がけ、外食や加工食品を控えめにし、野菜や魚、大豆製品などを取り入れると髪の成長を支えやすくなります。

髪の成長に関連する栄養素

栄養素働き食材例
タンパク質ケラチンの材料肉、魚、卵、大豆製品など
亜鉛毛母細胞のタンパク質合成をサポート牡蠣、牛肉、レバーなど
ビタミンB群頭皮の血行促進と細胞の代謝をサポート緑黄色野菜、豚肉、納豆など
ビタミンE抗酸化作用や血行改善ナッツ類、かぼちゃ、オリーブオイル
鉄分酸素の運搬を促し、毛根への栄養補給を助けるレバー、ほうれん草、貝類

睡眠とストレス管理

成長ホルモンは睡眠中に分泌量が増え、髪の毛の生成に影響し、深い睡眠が得られないと頭皮環境が乱れやすく、薄毛が進行しやすくなります。

ストレスも血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こすため、運動や趣味などでリフレッシュを意識することが大切です。

シャンプー選びと正しい洗い方

発毛剤や育毛剤をしっかりと頭皮に浸透させるためには、汚れや皮脂を適度に落とし、清潔な状態を保つことが必要です。

刺激の強い洗浄成分のシャンプーを使うと頭皮が乾燥しやすく、逆効果になる場合があるので、アミノ酸系や低刺激の製品を選んだうえで、髪の毛よりも頭皮を優しく洗う感覚を持つとよいでしょう。

シャンプーの選び方の比較

シャンプータイプ洗浄成分特徴
アミノ酸系ココイル~、ラウロイル~など低刺激、頭皮保湿を重視したい人に向いている
高級アルコール系ラウレス硫酸Naなど洗浄力が強い反面、頭皮の乾燥や刺激が懸念される
ベタイン系コカミドプロピルベタイン比較的刺激が少なく、泡立ちも良い

タバコやアルコールの影響

喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させる恐れがあり、アルコールも過度に摂取すると肝機能が低下し、栄養の吸収や代謝が乱れる原因になり得ます。できる範囲で本数や量を減らしてみると、生え際ケアを後押しします。

毎日取り組みたい習慣のリスト

  • 夜更かしを避けて規則正しい睡眠を確保する
  • アミノ酸系シャンプーで頭皮に優しく洗う
  • 朝晩の時間帯に発毛剤や育毛剤を塗る
  • タンパク質や亜鉛を意識した食事を摂る
  • 軽い運動や趣味でストレスを発散する

生え際の変化を確認する方法とタイミング

薄毛対策を始めても、どの程度効果が出ているのかは意外とわかりにくく、継続中の発毛剤が自分に合っているかどうかを知るためにも、客観的なチェック方法を身につけておくと安心です。

定期的に写真を撮影する

生え際や頭頂部を撮影し、数カ月後に同じ角度・同じ場所で撮影して比較する方法は手軽で効果的で、自分の主観だけでは気づかない微妙な変化を視覚的にとらえられます。

毛髪スコープなどのツール活用

専用の毛髪スコープを使うと、毛根の状態や細い毛が生えているかなどを確認できます。クリニックではさらに詳しい機器を使った頭皮診断を行う場合もあり、進歩を正確に把握できるのが利点です。

ヘアサイクルと経過観察

ヘアサイクル段階内容観察ポイント
成長期毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く伸びる生え際の毛が太くなっているか
退行期成長が止まり、毛根が浅くなる抜け毛の増減や髪のコシの変化
休止期髪が抜ける準備をする時期短い毛が多く抜けていないか
脱毛毛が抜け落ち、新しい髪が生え始める準備抜け毛の量や質

AGA治療にかかる期間

一般的に、AGA治療や発毛剤の効果を感じるまで最低でも6カ月程度かかる場合が多く、早い段階で諦めてしまうと回復のチャンスを失う恐れがあるため、途中で自己判断でやめずに取り組みましょう。

1年ほど継続して効果が不十分であれば、医師に相談し治療方針を再検討するのも手です。

途中経過の見極め

発毛剤を使い始めて1カ月ほどで抜け毛が一時的に増える初期脱毛が起こることもあり、これは古い毛が抜け、新たな成長期に入るサインともいわれます。過度に心配せず、経過観察をしつつ疑問があれば医師や専門家に確認すると安心です。

発毛剤と併用したいヘアケア製品と使用例

発毛剤だけでなく、育毛シャンプーやヘアトリートメント、頭皮美容液などを併用することで、より髪と頭皮の環境を整えやすくなります。

それぞれの役割を理解して、自分に合った組み合わせを見つけると、髪の状態に変化を感じやすくなるでしょう。

育毛シャンプーと発毛剤の併用

育毛シャンプーは余分な皮脂や汚れを落として頭皮を健やかに保ち、発毛剤が浸透しやすい状態を作る役割があります。ただし、刺激の強いシャンプーや過度の洗浄は逆効果となる場合があるため、成分表示をよく確認することが重要です。

頭皮マッサージとヘアエッセンス

発毛剤を塗布した後、頭皮マッサージを組み合わせると血行をさらに促進でき、マッサージの際に頭皮美容液やエッセンスを使うと、保湿力を高めながら頭皮をケアできます。

ヘアオイルやトリートメント

傷んだ髪を保護するために、発毛剤とは別にヘアオイルやトリートメントを活用する例もあり、髪表面をコーティングしてツヤを出し、乾燥や切れ毛を防止できます。ただし、頭皮につけすぎると毛穴の詰まりの原因になるため注意が必要です。

ヘアケア製品の組み合わせ

製品カテゴリ役割使用タイミング注意点
育毛シャンプー頭皮と毛の汚れ除去、保湿毎日の洗髪強くこすりすぎない、泡で優しく洗う
発毛剤毛根を活性化し発毛を促進洗髪後、頭皮が乾いた状態適量と使用回数を守る
ヘアエッセンス頭皮の保湿や栄養補給発毛剤使用後など成分が重複しないか確認
トリートメント毛先のダメージ補修、保湿シャンプーの後頭皮に直接つけない
ヘアオイル髪をコーティングし、乾燥や切れ毛を防ぐタオルドライ後などつけすぎるとベタつきの原因

よくある疑問とQ&A

発毛剤やAGA治療については、多くの疑問や不安の声が寄せられます。代表的なものをQ&A形式で整理したので、参考にしてください。

発毛剤と育毛剤の違いは?

一般的に、育毛剤は現存する毛の育成環境を整える目的、発毛剤は毛根を刺激して新たな髪を生やすことを重視する目的を持ちます。とはいえ厳密な定義があるわけではなく、市販品のなかには両方の表記が混在している場合もあります。

生え際の薄毛には発毛剤がベスト?

生え際に影響を与えるのは、体質やAGAなどさまざまな原因が絡み合い、発毛剤は有効な手段の1つですが、効き目には個人差があり、内服薬や生活習慣改善を併せた取り組みも重要です。

発毛剤を使っても効果が出ないときはどうする?

  1. 使用期間が短すぎる
  2. 塗布の仕方や量が正しくない

などの要因が考えられます。6カ月以上使っても効果を実感できない場合は、クリニックでのAGA治療を検討したほうがよいかもしれません。

女性も発毛剤を使えるの?

女性向けの発毛剤や育毛剤が市販されています。ただし、一部の成分(ミノキシジルなど)は女性用と男性用で濃度が異なる場合があるので、パッケージの表示や医師のアドバイスを参考に選んでください。

生え際ケアで悩む人が抱える疑問

  • AGA検査を受けたほうがいいか
  • 日常的に取るべき栄養素やサプリメントはあるか
  • 大きく広がったおでこは改善できるのか
  • 毛が細くなる段階での対策は間に合うか
  • 発毛剤の副作用が怖いが対策方法はあるか

薄毛改善のまとめ

生え際の後退はAGAや生活習慣、遺伝など複合的な要因で進行します。発毛剤や育毛剤をうまく利用しながら、シャンプーや食事、ストレス管理といった日常的なケアを行うことで、改善効果を高めやすくなります。

必要に応じてクリニックでの診断や治療も視野に入れ、早めに取り組むことが大切です。長期的な視点で髪と頭皮の健康を維持し、できるだけ早い段階で薄毛の悩みを軽減していきましょう。

生え際薄毛対策に関する最終チェック

チェック項目実行状況コメント
発毛剤・育毛剤の使用を継続しているか□Yes □No最低でも6カ月以上は粘り強く使う
シャンプーや頭皮ケアを見直したか□Yes □No低刺激・保湿を意識し、頭皮を健康に保つ
食生活と栄養に配慮しているか□Yes □Noタンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく
十分な睡眠とストレス管理を意識するか□Yes □Noホルモンや血流に影響しないようにする
クリニックへの相談を検討しているか□Yes □No自己判断が難しい場合は専門家に頼るのも一案

参考文献

Sawaya ME. Biochemical mechanisms regulating human hair growth. Skin Pharmacology and Physiology. 1994 Mar 31;7(1-2):5-7.

Oiwoh SO, Enitan AO, Adegbosin OT, Akinboro AO, Onayemi EO. Androgenetic Alopecia: A Review. Nigerian Postgraduate Medical Journal. 2024 Apr 1;31(2):85-92.

Taylor PJ. Big head? Bald head! Skull expansion: alternative model for the primary mechanism of AGA. Medical hypotheses. 2009 Jan 1;72(1):23-8.

Kaufman KD. Androgen metabolism as it affects hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics. 1996 Oct 1;14(4):697-711.

Shapiro J, Price VH. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics. 1998 Apr 1;16(2):341-56.

Rafi AW, Katz RM. Pilot study of 15 patients receiving a new treatment regimen for androgenic alopecia: the effects of atopy on AGA. International Scholarly Research Notices. 2011;2011(1):241953.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら