

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが減りはじめたと感じたとき、多くの方は薄毛の治療を検討します。
特にAGA(男性型脱毛症)の場合、進行を止めるために薬を使った治療が有力な選択肢の1つですが、一方で「植毛」で物理的に髪の量を増やす手段も存在します。抜け毛を抑えるAGA治療と、実際に髪を移植する植毛。
どちらが自分に合っているかは人それぞれであり、予算や時間、効果の持続性など多角的な観点から判断することが大切です。
本記事では植毛とAGA治療の特徴や治療期間、費用面などをわかりやすくまとめ、後悔のない選択のために知っておきたいポイントを解説します。
植毛とAGA治療の違いとは
薄毛対策として挙げられる植毛とAGA治療はアプローチ方法や効果のメカニズムが異なります。
植毛はすでにある髪を移植して髪の量を直接増やす方法であり、AGA治療は脱毛原因となるホルモンを抑制したり、発毛を促進したりする手段です。
まずは両者の概略を整理し、それぞれのメリットや注意点を確認しましょう。
植毛とは何をする治療か
植毛は頭皮の薄くなったエリアに髪を植える施術です。大きく分けて2種類あり、自分自身の毛根を用いる自毛植毛と人工毛を用いる人工毛植毛が存在します。日本では拒絶反応が少なく仕上がりが自然な自毛植毛が主流です。
後頭部などAGAの影響を受けにくい部分から毛根を採取し、薄毛部分に移植するため、新たに生える髪は抜けにくいという特徴があります。
植毛の大まかな流れ
手順 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
カウンセリング | 頭皮や毛髪の状態を診断し、植毛の方法や移植本数を決定する | 検査を行って健康状態をチェックすることもある |
ドナー採取 | 後頭部など毛量が多い部分の毛根を採取する | FUT法・FUE法・ロボット支援法などが存在 |
移植部位の作成 | 薄毛部分に針やメスなどで小さな孔を開け、毛根を植え込む準備をする | 医師の技術力で定着率や自然な仕上がりが変わりやすい |
移植 | 採取した毛根を孔に挿入し、頭皮で定着するのを待つ | 術後数日は安静が必要 |
経過観察 | 数ヶ月~半年かけて新しい髪が生え始め、1年程度で完成形に近づく | 定期検診やフォローが大切 |
AGA治療とは何をするのか
AGA治療は男性ホルモンの作用による脱毛を抑制したり、頭皮の血行を促進して発毛を促したりする方法です。一般的には内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)を使います。
ヘアサイクルを改善して抜け毛を抑制しながら髪を太く育てるのが主な狙いであり、自分の毛が増えるという点が大きな特徴です。
ただし効果が出るまでに時間がかかり、服用や塗布を続ける必要がある場合が多いです。
AGA治療の主な種類
治療法 | 具体的内容 | 効果のしくみ |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリドなど | DHT生成を抑え、抜け毛を抑制 |
外用薬 | ミノキシジル | 血行促進で発毛をサポート |
注入・メソセラピー | 育毛有効成分や幹細胞成分を頭皮に注入する | 直接毛根に栄養を届け、発毛を後押し |
サプリメント | ビタミン・亜鉛など髪に必要な栄養素を補う | 髪の健康を支える栄養を補給 |
どっちが合うか判断する基準
植毛かAGA治療か、どちらを選ぶかは薄毛の進行度や自身の状況次第です。
例えば、まだ髪が残っていてコストを抑えたいなら内服薬などのAGA治療が向いているケースが多いですが、すでに髪が大幅に失われている場合は植毛による直接的なボリューム回復が効果的な場合もあります。
代表的なポイントをいくつか示します。
薄毛の進行度
薄毛の進行度が比較的軽い初期段階であればAGA治療薬を試して抜け毛を抑えたり、発毛を促すのが一般的です。
中~重度の薄毛で広範囲に髪が失われているなら、内服薬のみでは十分な効果を得にくいことがあります。そうした場合、自毛植毛で髪を移植したほうが見た目を早く改善できるかもしれません。
薄毛進行度と選択の目安
状況 | オススメの選択肢 | 理由 |
---|---|---|
まだM字ハゲや頭頂部が少し薄い程度 | AGA治療薬や外用薬から始める | 進行を抑えつつ自力で発毛を促進できる |
全体的に薄毛が進行し髪が少ない | 植毛を検討しながらAGA治療を併用 | 即時のボリュームアップと脱毛予防の両立 |
生え際・つむじがかなり後退 | 自毛植毛が有力 | 広範囲の薄毛を見た目で補える |
AGA治療薬で効果が出なかった | 植毛で毛量確保+AGA治療で維持 | 併用により残存毛と移植毛を守る |
費用と期間
AGA治療薬は1ヶ月あたり数千円~1万円程度の費用がかかることが多く、効果が出るまで3~6ヶ月以上継続が必要です。
植毛は1回あたり数十万円~数百万円と費用が高くなるケースが多いですが、術後に新しい髪が生えそろうまでは半年~1年ほどと考えられ、定着するとメンテナンス費用は大きくかかりません。
治療費用の大まかな比較
項目 | 植毛 | AGA治療 |
---|---|---|
初期費用 | 数十万円~数百万円 | 数千円~1万円前後(1ヶ月) |
メンテナンス費用 | 定着すれば大幅に減る | 継続服用が必要な場合が多い |
効果実感までの期間 | 約半年~1年 | 3~6ヶ月程度で変化を感じることが多い |
長期視点でのコスト | トータル費用は高くなる傾向あり | 長期的な服用で費用累積可能性あり |
見た目とダウンタイム
植毛は外科手術のため術後の腫れやかさぶた、痛みなどが生じるダウンタイムがあります。また、後頭部のドナー採取部分を刈り上げる場合もあり、一時的に髪型を制限せざるを得ません。
AGA治療薬は内服や外用が中心でダウンタイムはほとんどありませんが、すぐに外見が変わるわけではないため効果を確認するまで待つ必要があります。
ダウンタイムの有無
- 植毛:外科的処置のため痛みやかさぶたが出る。1週間程度は洗髪や運動などに注意が必要。
- AGA治療薬:ダウンタイムなし。ただし効果を実感するまで数ヶ月かかる。
AGA治療薬と植毛の併用
植毛である程度の髪を移植してボリュームを回復させつつ、AGA治療薬を使用して既存毛の維持を図る選択肢もあります。
特に進行度の高い薄毛で今後も脱毛が進む見込みがある場合、移植した髪以外の部分を守るためにもAGA治療を平行して行うことが望ましいです。
メリットとデメリットの比較
両者にはそれぞれメリットとデメリットがあります。選択の判断にはどのような観点を重視するか(自然な見た目、費用、メンテナンスの手間など)が大きく影響します。
植毛のメリットとデメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
メリット | – 既存の毛根を使うため生着すれば半永久的に生え続ける可能性が高い – 自分の毛なので自然な見た目になりやすい | – 手術費用が高額になる場合が多い – 術後のダウンタイムや腫れがある – ドナー部位に傷跡が残る可能性 |
デメリット | – 術後数ヶ月で新しい髪が生え揃うため早期の変化は期待できない – 医師の技術力に左右されやすい |
AGA治療のメリットとデメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
メリット | – メスを使わないためダウンタイムがない – 継続的に服用すれば抜け毛を抑制し、髪を守れる | – 効果を実感するまで時間がかかる – 薬代が長期的にかかる場合がある |
デメリット | – 投薬をやめると薄毛が再び進行する可能性 – 重度の薄毛には対応しきれないことがある |
施術・治療の流れと通院回数
植毛とAGA治療では通院の頻度や治療の流れも異なるためスケジュールの立て方が変わってきます。自分の仕事や生活スタイルに合うかどうかも選択の基準の1つです。
植毛の一般的な流れ
流れ | 内容 | 期間 |
---|---|---|
カウンセリング | 頭皮状況を確認、植毛のメリットやリスクを説明 | 予約が取れれば当日実施可能 |
術前検査 | 血液検査や頭皮チェック | 約1週間前に行うことが多い |
手術当日 | ドナー採取と移植 | 半日~1日かけて行う |
ダウンタイム | 赤みやかさぶたなどの回復期間 | 約1週間は安静がおすすめ |
経過観察と通院 | 定期的にクリニックで頭皮を診断 | 1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後など数回 |
新たな髪が生え揃う | 毛根が定着し髪が成長してくる | 術後6ヶ月~1年で完成に近づく |
AGA治療の一般的な流れ
流れ | 内容 | 期間 |
---|---|---|
初診・カウンセリング | 頭皮状況、症状の聞き取り。内服薬や外用薬の処方を検討 | 当日で完了することが多い |
薬の処方・服用開始 | 自宅で内服薬や外用薬を使用し、経過を観察 | 1ヶ月分~3ヶ月分ごとに受け取る |
定期通院 | 効果の確認や副作用チェックなど | 1~3ヶ月に1回程度 |
効果の安定 | 髪のハリやコシが出て抜け毛が減少 | 半年~1年で変化がはっきりする |
服用継続 | 治療を止めると再び薄毛が進行する可能性があるため継続する | 長期服用が必要になる場合が多い |
事前に知っておきたい注意点
植毛とAGA治療のいずれもメリットばかりではなく、把握しておくべきリスクや副作用があります。慎重な判断材料として下記を参考にしてください。
植毛のリスク
- 術後の感染症や腫れ、出血
- ドナー部位の傷跡が残る可能性
- グラフトの脱落による生着率低下
- 技術力不足のケースで不自然な生え際になる恐れ
AGA治療の副作用
- 内服薬で性機能への影響を感じる場合がある
- 外用薬でかゆみや炎症などの頭皮トラブル
- 薬の効果に個人差が大きい
- 長期継続が前提であり、費用負担や服用の手間がかかる
リスク比較
リスク項目 | 植毛 | AGA治療 |
---|---|---|
体への負担 | 外科手術による痛み・腫れなどあり | 体質による副作用(性機能や頭皮炎症) |
自然な仕上がり | 医師の技術力に依存しやすい | 自身の毛が伸びるため比較的自然 |
費用面 | 1回あたりが高額 | 長期継続で累積する |
維持のしやすさ | 定着すればメンテナンス不要に近い | 服用を止めると再度薄毛が進行する |
選ぶ際に役立つチェックリスト
植毛かAGA治療かを選ぶ際のチェックリストを用意しました。自分が当てはまる項目が多いほうを検討してみると、一歩踏み出しやすくなります。
あくまで目安ですが、どちらに近いかで最初に試す方法を決めるのも一案です。
選択の目安になるリスト
- 植毛を検討したい人
- 重度の薄毛で髪がほとんど残っていない
- 早期に見た目の変化を求めたい
- 手術費用が高くても構わない
- ダウンタイムや傷跡を受け入れられる
- AGA治療を検討したい人
- 薄毛の進行が初期~中期くらいで、まだ髪が残っている
- 外科手術に抵抗がある
- 毎月の薬代なら支払えるが、一度に大きな出費は避けたい
- ダウンタイムなしで日常生活を送りたい
クリニックでの相談ポイント
迷っている場合はAGA専門クリニックや毛髪治療の実績を持つ医療機関でカウンセリングを受けると安心です。
自分の薄毛の原因や進行度を詳細に調べてもらい、医師の意見を参考にしながら治療プランを決定できます。
カウンセリングで確認すべきこと
- 薄毛がどの程度進行しているか
- AGA治療薬のみで対応できる見込みがあるか
- 植毛を行う場合の必要本数やドナー部位の状況
- 費用と支払い方法、通院ペース
- アフターケアや追加費用などの詳細
カウンセリングでの質問例
質問事項 | 医師に聞く理由 |
---|---|
「自分の薄毛はどのステージですか?」 | 進行度合いで植毛か薬かの選択が変わる |
「薬だけで効果は期待できますか?」 | 手術なしでどの程度改善可能なのか目安を知る |
「植毛の定着率はどれくらいですか?」 | 技術力や手術方法で生着率が異なるため確認が必要 |
「術後のメンテナンスや通院の頻度は?」 | 手術後のケアや再診の手間を事前に把握 |
「追加費用やリスクについて詳しく教えて?」 | 見積もり以外にかかる可能性や術後トラブルを把握 |
まとめ
植毛とAGA治療は薄毛改善の大きな柱となる2つの方法です。
すでに髪が少なくなっていて見た目を早めに改善したいなら植毛が向いている可能性があり、まだ髪が残っている方やコストやダウンタイムを抑えたい方にはAGA治療が好まれやすいです。
どちらか一方に絞るのではなく併用するケースも多く、移植によって増やした髪と既存毛をAGA治療薬で守るアプローチも考えられます。
大切なのは自分の薄毛の進行度やライフスタイル、予算を考慮し、専門の医師に相談したうえでベストな治療プランを立てることです。
早めにカウンセリングを受ければ選択肢が広がり、後悔するリスクを減らしやすくなります。
以上
参考文献
SHIVAKUMAR, Swathi, et al. Hair transplantation surgery versus other modalities of treatment in androgenetic alopecia: a narrative review. Cosmetics, 2021, 8.1: 25.
BATER, Kristin L., et al. Perception of hair transplant for androgenetic alopecia. JAMA facial plastic surgery, 2016, 18.6: 413-418.
GÓMEZ-ZUBIAUR, A., et al. Psychological Outcomes After Hair Transplant in Women With Androgenetic Alopecia. Actas dermo-sifiliograficas, 2025, 116.4: 433-435.
SAAD, Sarra, et al. Inflammatory complications after hair transplantation: report of 10 cases. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.11: 5938-5941.
TRUE, Robert H. Is Every Patient of Hair Loss a Candidate for Hair Transplant?—Deciding Surgical Candidacy in Pattern Hair Loss. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 435-440.
CHOUHAN, Kavish, et al. Approach to hair transplantation in advanced grade baldness by follicular unit extraction: a retrospective analysis of 820 cases. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2019, 12.4: 215-222.