植毛して髪の密度アップ 自然な髪を取り戻す方法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛して髪の密度アップ 自然な髪を取り戻す方法

更新日
植毛して髪の密度アップ 自然な髪を取り戻す方法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

頭部の薄毛を植毛手術で改善してみたいと考える方は多いです。自分が生まれ持った毛髪を用いて行う自毛移植は施術後の髪の自然な生え方を期待しやすい治療法です。

ただ、より自然に感じるようにするためにはどのくらいの本数や回数が必要なのか、また施術に用いる技術はどう選べばよいのかなど気になる点は少なくありません。

この記事では植毛密度アップの意味や手術の流れ、回数を分ける理由や注意点などを詳しく解説します。

頭頂部や生え際の悩みを解消し、髪のボリュームを高めるうえで重要な要素を押さえながら安心できるクリニック選びのヒントをつかんでみてください。

植毛密度アップの意味と基本的な考え方

毛髪が薄い状態になると自分で見た目に大きな変化を感じて落ち込むことがあります。植毛密度を高める方法にはさまざまなアプローチがありますが、前提となるのは自分の毛を移植する自毛植毛の基本的な考え方です。

自毛植毛では後頭部など比較的毛髪が多い部位からドナーを採取し、薄毛の部分に移植します。自然な生え方を目指すうえで重要なのは毛髪の密度です。

自毛植毛と密度アップの関係

植毛手術ではドナー採取の技術、移植部位の状態や頭皮の特性が結果に直結します。

移植する毛髪の本数(グラフト数)が多ければ見た目のボリュームは高まりやすい一方で、広範囲に移植するとドナー不足に陥りやすいです。治療にあたるドクターや看護師の経験も仕上がりの完成度に深く関係します。

自毛植毛で密度アップを考える際、以下の点を重視する方が多いです。

  • 髪の毛の自然な生え方を大切にする
  • AGAが進行しても再度移植が行える柔軟性
  • 一定の傷跡リスクなどへの対策

メリットとデメリットを理解する

植毛で密度を高めるメリットには髪のボリュームを実感しやすくなることや、手術後の定着が期待できることなどが挙げられます。

一方で下記のような懸念点も考えられます。

  • 採取部位の後頭部に一定の傷跡が残る場合がある
  • 医師や技術によっては思うような結果を得られないケースがある
  • 施術後数カ月は定着の経過観察が必要となる

FUT法とFUE法の違い

自毛植毛の代表的な採取方法に、FUT法とFUE法があります。

FUT法は頭皮を帯状に切除してドナーを採取する方法で、短時間でまとまった本数が確保しやすい特徴があります。

一方、FUE法はパンチという器具で毛穴をくり抜くように採取するため、頭皮の大きな切開を行わずに済む点が魅力です。

どちらが優れているというわけではなく、患者の状態や希望の仕上がりによって使い分けられています。

FUT法とFUE法の主な特徴

主な項目FUT法FUE法
採取のしかた帯状に頭皮を切除してドナーを採取パンチ器具でひとつひとつをくり抜く
傷跡の残りやすさ切開跡が線状に残る可能性がある点状の傷跡が分散するが数は多くなる
採取できる本数比較的まとまった数を短時間で採取しやすい大きな切開をせずに採取できるが時間がかかる
向いている状況広範囲に移植が必要な場合部位を選んで少しずつ植毛したい場合
回復のしやすさ傷が深めなため一定期間の回復が必要となる比較的回復が早いが、術後の注意が必要
代表的な悩みへの対応広い面積の薄毛、頭頂や生え際の密度アップ既存毛の間を埋めるなど細かい修正

AGA治療との併用も考える

男性型脱毛症(AGA)は進行性であり、すでに植毛をしても今後さらに髪が薄くなっていくおそれがあります。

クリニックでのカウンセリングでは植毛に加えてAGA治療薬を利用したり、生活習慣の見直しを提案したりといった併用を検討するケースが多いです。

施術後の生え際や頭頂部をどこまでカバーするか、受ける手術回数をどう設定するかなどは患者さんによって異なります。

密度アップを行う目的と回数を分ける理由

より高い満足感を得たいと考える方が多く、植毛密度アップを求めて複数回手術を行うケースも存在します。

1回の手術で十分に感じられなかったボリュームを補うため2回目の手術に踏み切る人もいますが、その判断は慎重に行う必要があります。

密度アップが重要と感じる理由

頭部の髪を見たときに部分的に薄い状態だと見た目に大きな差が出やすいです。前髪や生え際付近は人目に触れやすく、薄いと自分でも気になりやすい部位です。

密度が低いままだと髪が生えていても「なんとなく薄い」という印象をぬぐいきれないことがあります。自毛移植で密度を高めれば自然な髪型が実現しやすくなり、スタイリングの幅も広がります。

多くの患者さんは次のような感想を抱く場合があります。

  • ヘアスタイルを変えられるようになる
  • 外出がより楽しくなる
  • 髪が増えた印象になり若々しい見た目になる

回数を分けるメリット

2回目以降の植毛を行うメリットの1つとしては既存の移植毛や頭皮の状態を観察できることが挙げられます。

術後の経過を踏まえて具体的にどの程度ドナーを追加すれば良いのか検討しやすくなるため、結果的に自然なヘアラインを追求できます。

回数を分ける主な利点

利点理由
頭皮への負担を軽減できる1回の大量移植よりも複数回に分けた方が傷や炎症のリスクを抑えられる
無理のない範囲で費用を分散できるまとめて手術するよりも負担の調整がしやすい
既存毛の状況を見ながら施術可能AGAの進行や術後の定着具合を踏まえたうえで次のプランを立てられる
より自然な仕上がりを目指せる第1回目の状態を見ながらヘアラインや生え際を追加修正できる

2回目の植毛を検討するタイミング

1回目の手術からある程度の期間を空けるのが一般的です。髪が生えそろうまでには移植後少なくとも6カ月以上かかることが多く、ヘアサイクルを踏まえて十分に時間を取ることで最終的な仕上がりを確認できます。

急いで再度手術を行うより、結果を踏まえて検討したほうがリスクや費用の面で納得できることが多いです。

2回目で満足できない場合の対応

2回目の植毛手術を受けても自分がイメージしていたほど満足できないこともあります。原因としてはドナー不足や既存毛の減少、ショックロスの発生などが考えられます。

必要に応じて追加の施術を検討することも可能ですが、医師に相談する際は以下のようなポイントを確認する方が多いです。

  • ドナーの本数を確保できるか
  • 追加施術の費用負担
  • ショックロスのリスク
  • 頭皮や頭部の状態、傷跡などのチェック

施術の流れと技術的なポイント

植毛密度をアップさせるには、どういった技術や工程が用いられるのかを知っておくことが大切です。

クリニックごとに施術内容に違いがあるため事前に流れを確認し、医師やスタッフとよく相談しておくと安心できます。

施術前のカウンセリング

多くのクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。

AGAや薄毛について悩みがある場合、どの程度の範囲を移植でカバーしたいのか、生え際のラインをどこに設定するのかなどをカウンセリングの場で医師に伝えます。

  • 頭頂部や前頭部など具体的にどの部位にボリュームを持たせたいか
  • 他のAGA治療薬を利用しているかどうか
  • 希望する回数、手術にかけられる費用

これらの情報を共有することでドクターや専門カウンセラーが施術の流れやリスク、回復期間などを詳しく案内します。

カウンセリングでは質問がしやすい雰囲気かどうかも重要です。

カウンセリング時に確認しておきたい要点

項目確認したい内容
担当医師の経験や実績どのような症例を扱ってきたか、専門医資格の有無など
選択する施術法の特徴FUT法・FUE法のメリットやデメリット、頭皮や毛の状態の適合性
費用体系グラフト数や施術範囲ごとの費用、支払い方法、割引制度の有無
術後のフォローアップ定期的な診察や電話相談の体制、追加施術や通院の流れ
リスクや副作用に関する説明術後の痛み、腫れ、ショックロスなどの可能性と対処法
患者数・予約の取りやすさ多くの患者が通院しているかどうか、予約をスムーズに取得できるか

手術当日の流れ

手術当日は受付で手続きを行い、医師や看護師が改めて頭部の状態を確認します。

施術範囲のデザインを決め、局所麻酔をかけてドナーを採取し、移植部位に穴をあけて移植毛を定着させる手術に進みます。

血流や頭皮の厚みなどを考慮しながら丁寧に施術を行うので、時間には余裕をもって来院することが多いです。

術後の注意点

術後は定着を妨げないように頭皮を強くこすらない、激しい運動を避けるなどの注意が必要です。

シャワーを浴びるときは刺激が強くならないように水圧を弱めるなどクリニックから案内された洗髪の方法を守ります。

ハットやヘルメットなど締め付けるものは傷跡を刺激するおそれがあるため、事前に使用タイミングを相談しておくと良いです。

  • 無理にかさぶたをはがさない
  • 指で患部を強く押さえない
  • 施術後数日はアルコール摂取を控える

術後トラブルを防ぐためのチェック

チェック項目主な内容
頭皮の清潔度指定のシャンプーを使用してやさしく洗う
痛みや腫れの程度痛み止めなどの処方薬で対応できるか確認
かゆみや赤みの有無炎症が続く場合はクリニックに相談
施術後の睡眠姿勢頭部を高めにするなど血行を妨げない姿勢が推奨
内服薬の飲み忘れAGA治療薬や抗生物質を継続して服用する
抜け落ちる毛の状況ショックロスとその後の再生を区別

ショックロスへの対処

植毛手術後、一時的に既存の毛が抜けるショックロスが発生する場合があります。髪が薄い部分に移植を行うとき、頭皮への刺激が原因となり、周囲の毛が抜け落ちることがあるのです。

ただし多くの場合は一時的なもので、数カ月かけて髪は再び生えます。抜けたときは驚かずに担当ドクターや看護師に相談すると安心です。

ショックロスが起きやすい要因

  • 頭皮への負担が大きい
  • 毛穴や毛根の敏感な部位を施術
  • AGAの進行状況が強い
  • 血行不良や生活習慣の乱れ

クリニック選びと相談の仕方

植毛密度アップを目指すうえでどのようなクリニックを選ぶべきかという疑問は多いです。

経験豊富な医師や看護師が在籍しているか、カウンセリング体制は信頼できるかといった点が重要になります。

医師とスタッフの経験

髪の毛を移植する技術は医師や看護師の経験値による部分が大きいです。

施術に際してドナー採取の丁寧さや移植の際の角度の調節など、細やかなポイントを押さえているかどうかが仕上がりの差につながります。

経験豊富な医師や看護師を見分けるチェック

視点注目するポイント
過去の施術例や症例写真どのくらいの数や種類を扱ってきたか
ドクターの専門分野や資格外科や形成外科、専門医の資格など
看護師のサポート体制手術中や術後のサポートの手厚さ
患者の声や口コミ予約や相談のしやすさ、トラブル対応の迅速さ
設備や器具の充実度移植に用いる器具、滅菌体制、安全対策が万全か
カウンセリング時の丁寧さ質問に正面から答えてくれるか、強引な勧誘がないか

クリニックの治療方針と費用

複数のクリニックを比較検討するときは費用も大きな要素です。ただし格安だけを理由に選ぶと施術回数が増えたり不十分な密度になったりするおそれもあります。

費用だけでなく、治療方針や医師との信頼関係、術後フォローなども踏まえることが大切です。

  • 無料カウンセリングがあると相談しやすい
  • 回数やグラフト数ごとの費用体系を公開しているか
  • クリニック独自の割引やモニター制度を行っているか
  • 術後のメンテナンスや再度受診へのサポート体制はどうか

植毛手術の主な費用目安

項目おおよその費用帯(円)備考
カウンセリング0~数千無料のところが多い
基本手術費10万~30万クリニックや施術内容による差が大きい
グラフト単価1株あたり500~1,000採取法や自毛植毛の技術レベルにより変動
トータル費用30万~100万以上になる場合も広範囲の薄毛をカバーする場合はさらに高額になる
術後の薬代1カ月あたり数千~数万円AGA治療薬や痛み止めなどを服用する場合がある

予約から診療までの流れ

クリニックのホームページや電話で予約を取り、実際に診療を受けるまでの流れを把握することは大切です。

薄毛治療は長期的に取り組む面があるため、長く通いやすいロケーションや診療時間であるかどうかを確認する人もいます。

予約から術後フォローまでの一般的な流れ

  • クリニックへの問い合わせ(電話やWEB予約)
  • 来院し、カウンセリングと頭皮診断
  • 医師の診療に基づく施術方針の決定
  • 手術日の予約と事前説明
  • 手術当日の受付・手術・術後の休憩
  • 定期診察やアフターフォロー、相談

よくある質問と相談

髪の毛の移植手術について不安を感じる方も多いです。

たとえば「2回目の移植は1回目より安くなるのか」「女性でも植毛できるのか」「施術後どのくらいで髪が生えるか」など、多くの疑問が出てくるでしょう。

それらを事前に整理しておくと、カウンセリングや診療時にスムーズに質問できて安心です。

多い質問と簡単な回答例

質問回答
女性でも自毛植毛は可能か可能。ただし生え際のデザインやドナーの確保に注意
2回目の手術は1回目より早めに行うべきか術後の状態が落ち着いてから6カ月以上空けるのが多い
手術にかかる時間はどのくらいかグラフト数や方法によるが3~8時間程度
希望の生え際ラインを細かく注文できるかクリニックによるが、多くの医師がシミュレーション可能
術後のダウンタイムはどの程度か1週間ほどは強い刺激を避ける。2週間程度で落ち着く
ショックロスが怖い場合はどうすればよいか医師に相談し、頭皮への過度な負担を軽減した施術を検討

AGA治療との併用と今後の髪のケア

植毛だけで薄毛対策が完了するわけではなく、AGA治療との併用や日々の頭皮ケアが大切です。男性型脱毛症(AGA)は進行に個人差があり、植毛をしても新たな薄毛部分が生じる可能性があります。

広範囲の治療を希望する方はクリニックでの外来診療を通して治療薬を利用したり生活習慣を見直したりすることを検討します。

AGA治療薬と植毛の併用

AGA治療薬は主にホルモンの働きを抑制したり、発毛を促進したりする作用を期待できます。代表的な内服薬にはフィナステリドやデュタステリドなどがあり、外用薬にはミノキシジルがあります。

植毛手術だけでなく、これらの治療薬を取り入れることで既存の髪を守りながら移植毛の定着をサポートすることができます。

AGA治療薬の主な特徴

名称作用の特徴服用・使用方法
フィナステリドDHT(ジヒドロテストステロン)の生成抑制内服薬、1日1回
デュタステリドフィナステリドより幅広い酵素に作用内服薬、1日1回
ミノキシジル(外用)血行を良くし発毛を促す塗布タイプ、朝晩など数回

頭皮環境を整える日常ケア

毛髪が生えやすい環境を保つために頭皮を健やかに保つケアは欠かせません。具体的には以下のような点を意識する方が多いです。

  • 洗髪はしっかり泡立てたうえで、爪を立てずに指の腹で洗う
  • 適度な睡眠時間や栄養バランスを意識する
  • アルコールや喫煙などは血行を妨げる要因になりかねない
  • 頭皮を乾燥させすぎないように保湿を心がける

日常生活で心がけたいこと

生活習慣のポイント期待される効果
睡眠を十分にとるホルモンバランスを整え、発毛サイクルを促進
バランスの良い食事毛髪の生成に必要な栄養素を摂取できる
ストレスを溜めにくくする自律神経の乱れを防ぎ、血行を良好に保つ
正しいシャンプー方法頭皮の汚れを落としつつ健康的な皮脂を保護する
適度な運動血行を促進し、頭皮への栄養補給を支える
クリニックでの定期相談AGAの進行状況や新たな薄毛部分を早期に把握

女性の植毛と密度アップ

AGAは男性型脱毛症として知られていますが、女性でも薄毛や生え際の後退に悩む方が増えています。

女性にとってヘアスタイルは見た目の印象を大きく左右するため、少しの変化でも精神的な負担が大きくなることがあります。

植毛手術は男性だけでなく女性にも適応するケースが多いです。ただし女性は男性と異なる脱毛パターンを持つため、治療方針やドナーの確保の仕方などをクリニックでしっかり相談することが大切です。

  • 分け目が広がる
  • 生え際が後退するよりも全体的に薄くなる
  • 頭頂部のボリュームが低下する

これらの症状に対しても自毛植毛を行い密度アップを図る治療を受ける方がいます。

まとめと次の一歩

植毛密度アップは単にたくさん毛を移植すればよいというわけではなく、医師の技術や患者のAGAの進行度、頭皮の状態など多くの要素が関係します。

広範囲の薄毛をカバーするためには複数回の施術を検討するのも一般的です。

仕上がりの自然さや満足度を高めるために経験豊富なクリニックを選び、カウンセリングの段階で疑問や不安を積極的に相談することが大切です。

  • 自毛植毛は自分の髪を用いるため、定着すれば長期的な効果が期待できる
  • AGA治療薬を取り入れることで既存毛の維持や進行抑制を狙える
  • ショックロスなどのリスクはあるものの、多くの場合一時的
  • 密度アップは術後も頭皮ケアを意識しながら長期で取り組む必要がある

密度アップ後も続く髪のケア

ケア内容主な意義
クリニックの定期受診術後の経過やAGA治療効果を確認
シャンプーや育毛剤の使用頭皮や毛髪を清潔に保ち、髪の成長をサポート
生活習慣の見直し食事・睡眠・ストレス管理で髪に良い環境を整える
新しい髪型に挑戦密度アップによる見た目向上と自信回復

植毛密度を高めることで男性・女性を問わずに自然な髪型を実現できます。

技術力やアフターケア体制が整ったクリニックを選び、医師や看護師と相談しながら自分の髪を大切に育んでいくことが納得できる仕上がりへの近道です。

以上

参考文献

OKOCHI, Masayuki, et al. Donor site of follicular unit excision hair transplantation: the relationship between appearance and actual hair density, and hair diameter. Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery, 2020, 54.3: 172-176.

GARG, Anil K.; GARG, Seema. “Combination grafting” of scalp and body hair to enhance the visual density of hair transplant and coverage of higher grade of baldness. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2020, 13.2: 163-169.

LIMMER, Bobby L. The density issue in hair transplantation. Dermatologic surgery, 1997, 23.9: 747-750.

JIMENEZ, Francisco, et al. Hair transplantation: basic overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.4: 803-814.

BEEHNER, Michael L. A frontal forelock/central density framework for hair transplantation. Dermatologic surgery, 1997, 23.9: 807-815.

SAXENA, Kuldeep; SAVANT, Sandeep S. Body to scalp: evolving trends in body hair transplantation. Indian dermatology online journal, 2017, 8.3: 167-175.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら