

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
日常生活のなかで髪が抜け始め、鏡を見て自分の姿に違和感を覚えると「はげを受け入れられない」と感じてしまう人は多いです。
特に男性の場合、薄毛が進行すると外見的な変化に戸惑いを覚えやすく、強いストレスを抱く方もいます。
しかし、髪のボリュームを失っていく状況は必ずしも受け入れるしかないわけではありません。AGA(男性型脱毛症)に対する治療方法や頭皮ケアなど、対策を進める方法はいくつもあります。
この記事では抜け毛や進行の原因、悩みを和らげる考え方、クリニックで受けられる支援を紹介しながら、薄毛と前向きに向き合うポイントを解説します。
はげを受け入れられない気持ちと薄毛の原因
自分の見た目が変わることに対して戸惑いを持つのは自然なことです。
薄毛が進むにつれ周囲の視線を意識したり、日常生活のちょっとしたことでも悩んだりする男性は少なくありません。その背景には様々な要素が絡んでいます。
薄毛を意識し始める心理
最初に髪型が決まらなくなる、抜け毛が増えるなどの変化を目にすると「何とかしたい」という気持ちが高まります。
周囲の人、例えば友人や家族から「髪のボリュームが減ったね」と言われると、余計に悩みを感じるケースが多いです。
自分だけは絶対にはげないと思っていた方ほど大きなショックを受け、受け入れられないと感じる可能性が高いです。
AGA(男性型脱毛症)のメカニズム
男性型脱毛症(AGA)はジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンが頭皮の毛根に働きかけ、成長期を短くしてしまうことで進行します。
薄毛が後退しやすい前頭部や頭頂部の生え際から抜け毛が目立ち始めることが多いです。
特徴的なのは、一定期間で抜けてしまうため髪が十分に成長せず、ボリュームが失われやすくなるという点です。
以下はAGAに関わる主な要因の例です。
AGAを引き起こす主な要因
要因 | 説明 |
---|---|
DHTの生成 | テストステロンが5αリダクターゼの作用を受けてジヒドロテストステロンに変化 |
遺伝的傾向 | 家族に同じ症状を持つ人がいると、自分も影響を受けるリスクが高まる |
生活習慣 | ストレスや不規則な食事、睡眠不足などが進行に拍車をかける場合がある |
頭皮環境の乱れ | 過剰な皮脂や乾燥、血行不良などが毛根の成長を妨げる |
薄毛に拍車をかける生活習慣の問題
髪はたんぱく質(毛髪ケラチン)を中心にできており、体内の栄養バランスが乱れると抜け毛が増えやすくなります。
特に食事が偏っている人やアルコールやタバコの量が多い人は頭皮環境が悪化しやすく、薄毛の進行を加速させる要因となります。
また、ストレスによってホルモンバランスが乱れ、髪の成長期を十分に維持できずに髪が細くなることも報告されています。
受け入れられない気持ちは自然な反応
人間は外見の変化に敏感です。「以前の自分と見た目が違う」ことは、大きなストレス源になり得ます。
はげを受け入れられないという気持ちは決して特殊なものではなく、多くの男性が体験する悩みと言えます。
ただし、そのまま悲観的な意識を続けるとメンタル面にも影響を与えかねません。
心理面でのアプローチ:自分らしさを見つめ直す
薄毛に対するショックを軽くするためには心理的な側面を意識したケアが大切になります。
髪を含めた外見は大事ですが、それが全てではありません。自分の魅力や自分らしさを再認識して安心感を得ることは、はげを受け入れるかどうかに関わらず必要なプロセスです。
ネガティブな感情からの回復
受け入れられないと感じるとき、ネガティブな思考に陥りやすいです。
「もうどうにもならない」と感じたり、「男性としての魅力が低下した」と思い込んだりすることで自己肯定感を損ないがちです。
こうした状態が長く続くと他人とのコミュニケーションを避けるようになり、新たな悩みが生まれる場合もあります。
ネガティブ思考を緩和する発想
ポイント | 説明 |
---|---|
他人と比べない | 周囲の髪の量と比べるほど劣等感が増すので、あくまで自分の状態を客観視する |
シンプルな目標を設定する | 食事の質を上げる、早寝早起きを続けるなど、小さな達成感を得て前向きな気持ちを保つ |
努力している部分を評価する | シャンプーを見直す、頭皮マッサージを始めるなど行動面での取り組みを認める |
友人や専門家とのコミュニケーション
悩みを抱え込むより、信頼できる友人に打ち明けたり、カウンセラーに相談したりすることで客観的なアドバイスを得ることができます。
自己受容のプロセスは1人で進めるより、周囲の意見や励ましを取り入れたほうがやすく前向きになれると感じる人は多いです。
髪型の工夫と考え方
まだ完全に受け入れる心境に至らないときは髪型を工夫することで多少のボリューム感を演出し、自分の気持ちを落ち着かせる方法もあります。
短髪にして生え際を整えたり分け目を変えたりすると、見た目の印象が意外と変わります。
髪のセットがしやすくなれば外出時のストレスを軽減し、自分らしさを取り戻すきっかけになるかもしれません。
髪型選びのポイント
- あまり長さにこだわりすぎず、短髪も視野に入れる
- おでこ周辺が後退している場合は、前髪のボリュームを意識したアレンジにする
- サイドからトップにかけて自然なグラデーションを作り、薄毛部分を目立ちにくくする
- 美容院で自分の悩みを率直に相談し、似合うスタイルを模索する
2025年に向けた薄毛対策の広がり
近年は薄毛治療がより普及し、2025年ごろまでにAGA治療を受ける男性が増加する見込みがあると言われています。
以前は抵抗感のあった植毛や内服薬、外用薬などの治療方法も、より身近なものとして情報が得られるようになり、はげを受け入れられない男性にとって多角的な選択肢が増えてきました。
AGA治療と頭皮ケアの基本
「何をしてもハゲは治らない」という印象を持つ人もいますが、AGA治療の進歩によって抜け毛の進行を抑えたりボリュームアップの効果を期待したりできる方法が確立されています。
具体的にどういった治療方法があるのか、またどのように頭皮をケアすれば改善につながるのかを理解しておくと不安がやわらぎやすくなります。
AGA治療で用いられる主な薬
AGAクリニックではフィナステリドやデュタステリドといった内服薬、ミノキシジルを含む外用薬などが治療の柱になります。
これらは男性型脱毛症の原因物質DHTの生成を抑えたり、血流を促進して毛根に栄養を届けやすくする働きが期待されています。
主なAGA治療薬の特徴
薬剤名 | 主な効果 | 投与方法 | 副作用の例 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼを抑制し、DHT生成を低減 | 内服 | 性機能に関する変化、めまいなど |
デュタステリド | 5αリダクターゼのサブタイプを幅広く阻害 | 内服 | 性機能に関する変化、めまいなど |
ミノキシジル | 血管拡張作用により毛母細胞を活性化 | 外用(塗布) | 頭皮のかゆみやかぶれ、心拍数の増加など |
一人ひとりの薄毛の進行度や体質によって合う薬は変わるため医師の診断を受けることが必要です。
また、副作用が全員に出るわけではありませんが、症状を感じたら早めに相談することが大切です。
頭皮環境を整えるシャンプー選び
多くの男性が市販のシャンプーで済ませていますが、薄毛の対策を意識するなら頭皮環境に配慮した製品を選んでみるのも選択肢のひとつです。
洗浄力が極端に強すぎると皮脂を落としすぎて頭皮が乾燥し、逆に強い皮脂分泌を招くこともあります。
一方で洗浄力が弱すぎると汚れや皮脂が残り、毛穴詰まりを起こして抜け毛が増えるおそれがあります。
頭皮ケア向けシャンプーを選ぶ基準
目的 | 具体例 |
---|---|
洗浄成分の穏やかさ | アミノ酸系やベタイン系など低刺激の洗浄成分を含む |
保湿成分の有無 | ヒアルロン酸やセラミド配合で頭皮の乾燥を防ぎやすい |
育毛成分の有無 | ピロクトンオラミン、グリチルリチン酸など頭皮環境を整える成分 |
香りや使用感 | 続けやすくするために好きな香りや洗い上がり感をチェック |
植毛という選択肢
自分の後頭部や側頭部から健康な毛根を採取し、薄毛部分に移植するのが自毛植毛です。
遺伝的にDHTの影響を受けにくい毛根を移植することで移植後の髪は比較的抜けにくいとされています。
ただし、費用が高額になりやすい点や術後のダウンタイムがある点なども考慮する必要があります。
受け入れるか治療するか:考え方の整理
「はげを受け入れるか、それとも治療をしてでも薄毛を改善させたいか」は個人の価値観によって異なります。
大事なのは、どちらを選んでも自分自身が納得できる形を探すことです。
最終的にクリニックに通うかどうかは本人の選択ですが、その判断をするうえで知っておきたいポイントがあります。
治療を選ぶメリットと心構え
AGA治療によって抜け毛の進行を抑え、髪のボリュームが増えると心理的な負担を軽くできる可能性があります。
自分の外見に自信を持てると友人との交流や仕事の場面でポジティブになりやすくなるでしょう。
一方、内服薬や外用薬は継続的に使わないと効果が下がる場合があるため、「短期間で終わる治療ではない」という認識が重要です。
治療を始める前に確認したいこと
- 自分のAGAの進行度や原因の特徴をしっかり把握する
- 定期的な通院や費用負担について無理がないか考える
- 治療薬の副作用リスクや注意点を理解する
- 食事や運動など生活習慣の改善も並行して行う
はげを受け入れるという生き方
治療以外の選択肢として、あえて受け入れてしまい短髪にしてしまう、もしくはスキンヘッドに近い髪型にするという男性も存在します。
受け入れたうえで周囲に「これが自分のスタイルだ」と堂々と伝えると悩みを感じにくくなるという考え方です。
受け入れることができれば頭皮の健康管理に力を入れながら普段の生活を送る方が気楽と捉える人もいます。
受け入れる場合に意識したい考え方
- 「髪の毛がなくても自分の価値は変わらない」と再確認する
- 坊主などの潔い髪型を楽しむことで、ファッション的な個性を出す
- 頭皮が露出しやすい分、紫外線対策や保湿などケアを怠らない
- 友人や家族の前で堂々と振る舞い、コンプレックスを必要以上に意識しない
客観的な情報を集める大切さ
治療するか受け入れるかを考えるときは客観的な情報に触れることが欠かせません。
インターネットには多くの情報がありますが、中には誤解を招きかねない内容も見受けられます。
医師や専門家の監修を受けた記事や実績のあるクリニックの情報源をもとに判断することが大切です。
情報を調べる際のチェックポイント
ポイント | 説明 |
---|---|
医療機関の実績 | AGAなど薄毛治療を専門的に行うクリニックであるかどうか |
専門家の意見 | 医師監修の記事か、学会等で裏付けがとれている研究結果か |
料金体系の分かりやすさ | 診察料や治療薬の費用、検査費などが明確に提示されているか |
アフターサポート | 治療後のフォローや定期検診があるか |
クリニックに相談するメリット
はげを受け入れられない思いが強い場合、専門医やカウンセラーの力を借りて考え方を整理すると行動に移しやすくなります。
医学的な知識をもとに原因や進行度を調べてもらい、どういった治療が向いているかを知ることができるのがAGAクリニックを利用する大きなメリットです。
カウンセリングと検査の内容
受診時に髪の状態だけでなく、頭皮や毛根の診断も同時に行うことが多いです。
マイクロスコープなどで毛穴の詰まりや頭皮の炎症状態を見ながら、どの程度AGAが進行しているのかを調べます。
問診では生活習慣や家族歴なども確認し、原因を多角的に推測します。
クリニックでよく行われる検査例
検査名 | 概要 |
---|---|
マイクロスコープ | 頭皮や毛穴を拡大して視認し、毛髪や毛根の状態を確認 |
血液検査 | ホルモンバランスや栄養状態、肝機能などをチェック |
遺伝子検査 | AGAの原因となる遺伝的要因の有無を調べる |
メンタル面のサポート
AGAクリニックで受けられるのは治療薬の処方や頭皮ケアだけではありません。
医師やカウンセリングスタッフとのやり取りを通して、はげに対する悩みを軽減する工夫を見つけることも期待できます。
悩んでいる問題を口に出すことで、気持ちの整理がつきやすくなる場合があります。
継続的なフォローの大切さ
治療は短期間で完結するわけではなく、数か月から1年、さらにそれ以上のスパンで継続することが必要なケースが多いです。
定期的な通院によって頭皮や髪の状態をチェックして薬の効果や副作用の有無を確認しながら治療方針を調整することは、改善を実感しやすくするうえで重要です。
AGA治療の大まかな流れ
- 初回のカウンセリングや検査で原因・進行度を把握
- 患者の希望や体質に合わせた治療プランの決定
- 内服薬や外用薬の使用を数か月単位で継続
- 定期検診で効果を確認し、必要に応じてプランを修正
- 状態が改善してきたらメンテナンス治療やセルフケアの指導
日常生活で意識したい薄毛予防とストレスケア
治療を選ぶ、あるいは受け入れるにしても、普段の生活習慣を見直すことは欠かせません。
髪の毛は全身の健康状態を反映するとも言われており、食事や睡眠、運動など基本的な習慣が整っていないと期待する効果を得にくいです。
食事の改善
髪を作る栄養素には、たんぱく質をはじめビタミンや亜鉛などが必要になります。
肉や魚、大豆製品、野菜をバランスよく摂ることで毛母細胞に必要な栄養を供給しやすくなります。
ジャンクフードや甘いものの過剰摂取は頭皮環境を悪化させる原因になりやすいので注意が必要です。
髪を育てやすくするための栄養素
栄養素 | 働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
たんぱく質 | 毛髪の主成分ケラチンを作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質合成をサポート | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 新陳代謝を促進し、毛髪の成長に役立つ | 豚肉、レバー、緑黄色野菜、納豆 |
ビタミンE | 抗酸化作用で血行を保ちやすくする | アーモンド、かぼちゃ、アボカド |
ストレスマネジメント
精神的な負担はホルモンバランスを崩して抜け毛を増やす可能性があります。
意識してリラックスする時間を作ったり適度な運動を取り入れたりすることが大切です。
仕事で忙しい男性ほど、まずは短い時間でも趣味や休息にあてる習慣を持つことでストレスを軽減しやすくなります。
ストレス軽減のために続けやすい行動
- 軽いジョギングやウォーキングなど運動を習慣化する
- 深呼吸やストレッチを行い、緊張をほぐす
- 就寝前のスマホ使用を控え、睡眠時間を確保する
- 友人や家族と気軽に会話し、悩みを共有する
睡眠の確保
成長ホルモンは夜間、特に深い眠りの時間帯に多く分泌されると言われています。不規則な生活で睡眠不足が続くと髪の成長期をサポートするホルモンが十分に働きません。
夜更かしが習慣化している方は就寝時間を徐々に早め、質の高い睡眠をとることを心がけましょう。
頭皮マッサージ
頭皮の血行を促進するためにシャンプー前後や入浴中に指の腹で頭皮をやさしく揉む頭皮マッサージも取り入れやすい方法です。
血行が改善すると毛根への栄養が届きやすくなり、抜け毛の進行を遅らせる効果が期待できます。
まとめ:自分に合った方法で気持ちを整える
はげを受け入れられないと強く感じるとき、人はネガティブ思考に陥りやすいです。
しかし、AGA治療や頭皮ケアの選択肢を知ることで状況をコントロールできる安心感が得られます。
逆に、受け入れる生き方を選ぶ場合は堂々とした姿勢を保つことで周囲とのコミュニケーションにもプラスに働く場合があります。
大切なのは「自分にとってどの方法が心地よいか」を見極めることです。患者さんが抱える悩みは千差万別であり、治療を始めるタイミングや日常的なケアの仕方も人によって異なります。
クリニックでの相談を検討しながら自分のペースで一歩ずつ進めてみると良い結果につながりやすくなります。
精神的な負担を少しでも減らすために自分を責めるのではなく、必要があれば専門家や信頼できる友人に相談しながら考えていくのがおすすめです。
はげを受け入れるにしても治療をするにしても情報を集め、行動し続ける姿勢が前向きな人生を送る鍵になるでしょう。
以上
参考文献
PATHOMVANICH, Damkerng, et al. A random study of Asian male androgenetic alopecia in Bangkok, Thailand. Dermatologic surgery, 2002, 28.9: 804-807.
JANKOWSKI, Glen S.; KRANZ, Dirk; RAZUM, Josip. Men’s baldness stigma: A mixed methods international survey. Journal of Health Psychology, 2024, 13591053241259730.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
TANG, P. H., et al. A community study of male androgenetic alopecia in Bishan, Singapore. Singapore Med J, 2000, 41.5: 202-205.
SADGROVE, Nicholas John. The new paradigm for androgenetic alopecia and plant-based folk remedies: 5α-reductase inhibition, reversal of secondary microinflammation and improving insulin resistance. Journal of ethnopharmacology, 2018, 227: 206-236.
INABA, Masumi, et al. Etiologic factors in male pattern baldness. Androgenetic Alopecia: Modern Concepts of Pathogenesis and Treatment, 1996, 169-174.
SINCLAIR, Rodney; TORKAMANI, Niloufar; JONES, Leslie. Androgenetic alopecia: new insights into the pathogenesis and mechanism of hair loss. F1000Research, 2015, 4.F1000 Faculty Rev: 585.