薄毛と食事の関係を考える:改善や予防につながる日常対策 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛と食事の関係を考える:改善や予防につながる日常対策

更新日
薄毛と食事の関係を考える:改善や予防につながる日常対策
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

薄毛に悩む人のなかには、「髪は遺伝や年齢によって決まる」と考える方もいるかもしれません。

しかし髪の成長には食べ物や栄養素が大きく関係し、日々の食生活によって薄毛の進行を抑えたり予防につなげたりできます。

もちろん原因はホルモンバランスやストレス、AGA(男性型脱毛症)などさまざまですが、毎日の食事を見直すことで髪と頭皮の環境を整えることが可能です。

この記事では薄毛と食事のかかわりを中心に、摂取すべき栄養素や具体的な方法をわかりやすく紹介します。

薄毛と食事をめぐる基本的な考え方

薄毛の原因にはホルモンバランスの乱れ、遺伝、生活習慣などがあり、食事も大切なポイントです。

毎日の食事によって髪の成長をサポートする栄養素を摂取しやすくなり、頭皮環境の改善も期待できます。こ

の章ではなぜ食事が薄毛に関係すると考えられているのか全体像を解説します。

薄毛を引き起こす代表的な要因

薄毛にはさまざまな要因がかかわり、食事以外にも次のようなリスクが存在します。

  • 遺伝やホルモンの影響(男性型脱毛症のAGAなど)
  • ストレス過多や精神的な負担
  • 不規則な睡眠、過度な飲酒、喫煙など生活習慣の乱れ
  • 頭皮の炎症や皮脂の過剰分泌

この中でも「食事の偏り」は薄毛を招く原因のひとつに挙げられます。

髪に必要な栄養素が不足すれば頭皮環境が悪化して抜け毛が増える可能性があります。

髪の成長サイクルと栄養の関係

髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。

成長期には毛根が活発に活動して髪が伸びるため、この時期に十分な栄養を届けることが重要です。

栄養素が不足すると毛髪の合成が滞り、結果として細く弱い髪になりやすく、抜け毛が増える恐れがあります。

髪の成長サイクルのポイントと主な特徴

サイクル期間特徴
成長期2〜6年程度毛母細胞が活発に分裂し髪が太く長く伸びる
退行期2〜3週間程度毛母細胞の活動が弱まり髪が抜けやすい状態になる
休止期3〜4か月程度毛髪の成長が止まり新たな髪の準備期間に入る

成長期のあいだは栄養状態が髪の質に直結し、退行期・休止期には次の髪の育成環境を整えるのが大切です。

栄養バランスの良い食事はこのサイクル全体の質を高める大きな手助けになります。

AGAと食習慣のかかわり

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが変換され、髪に悪影響を与えるジヒドロテストステロン(DHT)が増えることで起こりやすくなります。

食事だけでAGAを完全に抑えるのは難しいですが、バランスの良い食事はホルモンバランスを整えやすく、頭皮の血行も促進しやすいため、薄毛の進行を遅らせる一助となります。

過度に脂質や糖質を摂りすぎると皮脂の分泌が増えて頭皮が炎症を起こしやすくなる傾向になります。

食生活の見直しはAGAケアの一環として注目されています。

髪を支える栄養素とその役割

髪の健康を守るうえで栄養素のバランスが重要です。

特にタンパク質や亜鉛などのミネラル、ビタミン類を意識的に摂取することで頭皮環境の改善や髪の成長促進に役立ちます。

この章では薄毛対策や予防に関係が深い栄養素を具体的に見ていきます。

タンパク質がもたらすメリット

髪の主成分はケラチンというタンパク質で、アミノ酸が多数結合してつくられています。

タンパク質が不足すると髪の土台が弱まり、細く弱い毛になりがちです。

肉や魚、大豆製品、卵などからしっかりタンパク質を摂ると毛母細胞の活動が安定し、髪の成長を支えやすくなります。

髪だけでなく全身の健康維持にもタンパク質は欠かせないため、不足しないようにしましょう。

主なタンパク質源と特徴

食品特徴摂り入れやすさ
鶏むね肉脂質が比較的少なく、たんぱく質を多く含む毎日の食卓に取り入れやすい
牛赤身肉鉄分も豊富で貧血対策にも役立つ週に数回であれば負担も少ない
魚(特に青魚)DHA・EPAなど良質な脂質を含む焼く・煮る・刺身など調理の幅が広い
大豆製品イソフラボンなども同時に摂取可能豆腐、納豆、豆乳などバリエーション豊富
アミノ酸スコアが高くビタミン類も含む朝食に加えやすい

亜鉛とミネラル類の大切さ

亜鉛をはじめとするミネラルは髪の成長やホルモンバランスの維持に深くかかわっています。

亜鉛はタンパク質の合成や細胞分裂を助ける働きを持ち、牡蠣や牛肉、ナッツ類などに多く含まれます。

不足すると髪だけでなく肌の調子も悪くなりやすく、疲労感が増すこともあるので注意が必要です。

合わせて鉄分やカルシウム、マグネシウムなどの摂取も意識すると体全体の機能が整いやすくなります。

ミネラルを多く含む主な食品

栄養素主な食品期待できる効果
亜鉛牡蠣、牛肉、豚レバー、ナッツ類髪の合成・免疫機能の維持を助ける
鉄分赤身肉、レバー、ほうれん草血行をサポートし頭皮に栄養を届ける
カルシウム牛乳、小魚、チーズ細胞機能や神経調節をサポート
マグネシウム海藻類、納豆、アーモンドエネルギー代謝や酵素の働きを補助

ビタミン類がもつ育毛サポート効果

ビタミン類は体内のさまざまな代謝に関わり、髪の成長を含めた健康維持を助けます。

ビタミンAは頭皮の乾燥を防ぎ、ビタミンB群は細胞のエネルギー代謝を促進してビタミンCは抗酸化作用と亜鉛の吸収を手助けします。

ビタミンEは血行を促し頭皮への栄養供給を支えます。

これらをバランスよく摂ると髪が育ちやすい環境が整うため、食材選びの際に意識する価値があります。

大豆イソフラボンの役割

大豆製品に含まれるイソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似た作用をもつため、髪の成長にプラスに働く可能性があります。

男性ホルモンが優位になる状態を緩和してAGAやFAGAの進行を遅らせることが期待されるため、男女問わず大豆製品を適度に摂る意識が重要です。

薄毛が進行しやすい食生活の特徴

薄毛を進行させやすい生活習慣には食べ物の内容や食事のとり方が関係します。

この章ではどのような食生活が髪に悪影響を与えやすいのかを具体的に確認します。

高脂質・高カロリーの摂りすぎ

ファストフードや揚げ物、濃厚なスイーツなどには脂質とカロリーが多いです。

摂取した脂肪分は過剰に皮脂として分泌され、頭皮の毛穴を詰まらせる原因になりやすいです。

脂質のとりすぎは体内のホルモンバランスを乱して血行不良を引き起こす可能性も高まります。

頭皮に負担をかけやすい食べ物の例

種類具体例リスク
高脂質食品唐揚げ、ポテトチップス、ベーコン皮脂の過剰分泌・血行不良
高糖質食品ケーキ、菓子パン、清涼飲料水血糖値の急上昇によるホルモンの乱れ
加工食品ソーセージ、スナック菓子塩分・添加物による健康面への負荷

食事の時間や回数が不規則

夜遅くに大量の食事をしたり、朝食を抜いたりすると代謝リズムが崩れやすくなります。

深夜の食事は睡眠の質を下げて頭皮の休息も妨げる可能性があります。

常に胃腸が働き続ける状態になると栄養が行き渡りにくく、髪の成長にも悪影響を与えます。

食事リズムを整えるために意識したいポイント

  • 朝、昼、晩を一定の時間帯でとる
  • 就寝の2〜3時間前までに食事を済ませる
  • 間食をとる場合は栄養価のある軽めのものを選ぶ

過剰なダイエットや偏食

極端なカロリー制限を行うダイエットは髪に必要な栄養素まで減らしてしまう危険があります。

炭水化物を完全に抜く、脂質を極端に制限するなどの偏食傾向はビタミンやミネラルの不足を招き、抜け毛や髪のパサつきにつながります。

長期的に実践するとホルモンバランスも乱れやすくなり、薄毛の進行を促すリスクも高いです。

アルコールやカフェインの摂りすぎ

適度な飲酒やコーヒー摂取は楽しみや気分転換に役立ちますが、過度な飲酒は肝機能を低下させて栄養の代謝を妨げ、頭皮や髪に回る栄養素が不足しがちです。

カフェインを摂りすぎると神経が興奮状態になり、十分な睡眠がとれなくなる可能性があります。

いずれも髪の健康にはマイナスに働くため、量とタイミングに気を配る必要があります。

薄毛を予防するために摂りたい主な食べ物

髪に良い影響を与える食べ物を積極的に摂ると抜け毛を予防しやすくなります。

この章では髪の成長や頭皮環境にプラスになりやすい食品をまとめて紹介します。

タンパク質を多く含む肉や魚

肉や魚はタンパク質だけでなく鉄分やビタミンB群、オメガ3系脂肪酸などもあわせて摂取しやすいです。

赤身の牛肉は亜鉛や鉄分を含み、青魚は血行を促す良質な脂肪酸を含んでいるため髪の成長をサポートします。

魚介類のなかでは牡蠣が亜鉛を多く含むため薄毛対策を意識する人にはおすすめです。

タンパク質やミネラルをバランスよく摂れる食材

食材特徴的な栄養素主な利点
牛赤身肉亜鉛、鉄分、ビタミンB群血行維持とケラチン合成をサポート
青魚(サバ・サンマなど)DHA、EPA、ビタミンD頭皮の炎症を抑え血行を促す
牡蠣亜鉛、タウリン髪の生成や肝機能サポートにも寄与
鶏肉高品質なタンパク質、ビタミンB6筋肉だけでなく髪の成長も手助け

大豆製品や豆類

大豆製品は髪の毛に大切なタンパク質と男性ホルモンの抑制を助けるイソフラボンを含んでいます。

納豆や豆腐、豆乳など日々の食事で取り入れやすい点がメリットです。

植物性タンパク質は肉よりも脂質が少ないものが多く、カロリーが気になる人でも活用しやすいでしょう。

大豆製品の種類と摂り入れ方

  • 納豆: 朝食に添えても手軽
  • 豆腐: 汁物やサラダに加える
  • 豆乳: コーヒーに混ぜてラテ風に
  • おから: ハンバーグのつなぎや炒め物に

緑黄色野菜と果物

緑黄色野菜に含まれるビタミンAやビタミンC、果物に豊富なビタミンCなどは抗酸化作用を持ち、頭皮や髪の毛にとってプラスに働きます。

またビタミンCは鉄分の吸収を高めるためレバーや赤身肉とあわせて摂るのも効果的です。

果物に含まれる果糖が多すぎる場合は血糖値が急上昇することもあるので摂りすぎには気をつけながら上手に活用してください。

緑黄色野菜に多いビタミンと主な働き

野菜含まれるビタミン頭皮・髪へのメリット
ほうれん草ビタミンA、C、鉄分頭皮の乾燥予防、血行サポート
ニンジンビタミンA、カロテン頭皮の皮脂バランスを整える
ブロッコリービタミンC、葉酸抗酸化作用、細胞の修復を手助け
カボチャビタミンE、βカロテン血行を促し髪の成長環境を整える

ナッツや種子類

アーモンドやクルミ、かぼちゃの種などのナッツ類・種子類には亜鉛や鉄分、ビタミンE、良質な脂肪酸が含まれています。

少量でも栄養価が高いので、おやつやサラダのトッピングに活用すると続けやすいです。

ただしカロリーが高めのものもあるため食べ過ぎには注意してください。

日常で実践しやすい食事改善の方法

薄毛対策や髪の健康維持を意識しても実際にどのような食事を組み立てればいいか分からない場合があります。

この章では実践しやすい具体的な方法を紹介します。

栄養バランスを意識した献立作り

主食・主菜・副菜・汁物などを組み合わせると自然と栄養バランスを整えやすくなります。

毎食でタンパク質源を確保しながらビタミンやミネラルが含まれる野菜を添えるだけでも髪に良い食卓になります。

過度な制限をするよりも各栄養素をバランスよく摂る方法が髪の成長には有効です。

バランスの良い1日の食事例

食事メニュー例ポイント
朝食納豆ごはん、ほうれん草のみそ汁、卵焼き大豆イソフラボンとタンパク質を確保
昼食鶏むね肉のサラダ、全粒粉パン、ヨーグルト野菜でビタミン、乳製品でカルシウム補給
夕食焼き魚(サバなど)と野菜炒め、ごはん青魚の脂肪酸と野菜のビタミンを同時摂取

食品の選び方や調理法を工夫

揚げ物ばかりに頼らず、焼く・蒸す・煮るなど調理法を変えると脂質を減らしやすくなります。

塩分や糖分を過剰摂取しないためには味付けを薄めにして旨みを引き出す食材(きのこ類、海藻類、スパイスなど)を活用すると満足感を得られます。

調理の過程でビタミンが損なわれないように短時間で加熱できる調理法もおすすめです。

コンビニや外食のときのコツ

忙しくて自炊が難しい人でもコンビニや外食のメニューを工夫すれば栄養バランスを保ちやすいです。

たとえばコンビニではサラダチキンやゆで卵、納豆巻きなどを組み合わせるとタンパク質やビタミンを確保できます。

外食では麺類だけに偏らず野菜やタンパク質を含むおかずを追加すると髪にプラスの作用が働きます。

外食・コンビニ選択で意識したいこと

  • 野菜や豆類を加えたメニューを選ぶ
  • スープやソースに含まれる脂質・塩分に気をつける
  • 炭水化物だけに偏らず、タンパク質を同時にとる

適度な水分補給で代謝をサポート

髪の成長には血流が大きく関係します。血液の流れを促すためにも適度な水分補給は大切です。

喉が渇いてからまとめて飲むのではなく、こまめに水やお茶を飲む習慣をつけておくと良いでしょう。

カフェイン入りの飲み物は摂りすぎると睡眠の質を損なうため、量を調整してください。

AGAを考える男性と女性で異なる視点

AGAは男性に多いイメージですが、女性も似たメカニズムでFAGAを発症することがあります。

この章では男女それぞれの薄毛における食事の重要性をまとめます。

男性特有のホルモンバランスと食事

男性はテストステロンの変換によってDHTが増えるとAGAが進行しやすくなります。

高脂質・高糖質の食事は体脂肪や皮脂分泌を増やし、ホルモンバランスを崩す一因になる可能性があります。

一方、イソフラボンを含む大豆製品や亜鉛を多く含む肉・魚介類を適度にとるとホルモンや頭皮環境の安定に役立ちます。

女性の薄毛と栄養不足

女性は月経や妊娠・出産などのライフイベントで栄養が不足しがちです。

過度なダイエットが重なるとタンパク質や鉄分が極端に足りなくなり、髪が細くなるリスクが高まります。

女性ホルモンの分泌が低下すると男性ホルモンの影響が強まるため、FAGA(女性型脱毛症)を発症するケースもあります。

バランスの良い食事を続けることで髪への負担を軽減しやすくなります。

女性が意識したい栄養素

栄養素理由主な食品
鉄分月経などで失われやすく血行不良を防ぐために重要レバー、赤身肉、ほうれん草
ビタミンC鉄分の吸収を助け抗酸化作用も期待できる柑橘類、いちご、ブロッコリー
タンパク質髪の主成分ケラチンを合成する材料大豆製品、卵、魚、肉
イソフラボン女性ホルモン様の作用でホルモンバランスを整えやすい豆腐、納豆、豆乳

年代別の注意点

10代後半から20代はハンバーガーやスナック菓子など高脂質な食べ物に偏りがちでホルモン分泌が活発な時期と重なるため、将来の薄毛リスクが高まることがあります。

30代以降は仕事の忙しさやストレスによって外食や飲酒の機会が増え、生活習慣の乱れが蓄積しやすくなります。

食事だけでなく適度な運動や十分な睡眠も組み合わせて頭皮の健康を保つことが重要です。

薄毛リスクと年齢の目安

年代主なリスク要因対策のヒント
10〜20代偏った食生活、睡眠不足家庭での自炊を増やし外食を控える
30〜40代仕事のストレス、飲酒の増加ストレス対策や運動習慣を意識
50代〜ホルモン分泌の変化タンパク質とビタミン補給を継続し定期的に検診へ

ホルモンバランスを意識した生活習慣

ホルモンは髪を含む体全体に影響を及ぼします。

過度の飲酒や糖質過多、喫煙などはホルモンバランスを崩し、薄毛リスクを高めます。

ストレスをうまくコントロールして適度な運動で血行を促すなど生活習慣全般を見直すことも男性・女性問わず大切です。

クリニックでの治療と食事のかかわり

食事だけで薄毛を完全に治療するのは難しいですが、薄毛治療を行ううえで食習慣の見直しが大きく役立つ場合があります。

この章ではクリニックの治療と食事の関係を解説します。

医師による治療と栄養サポート

AGA治療薬や外用薬、頭皮ケアなどの医療的アプローチを受ける際も食事のバランスを整えると治療効果を引き上げやすくなります。

治療薬がホルモンの作用を抑えたり頭皮環境を改善したりしている時に体にとって必要な栄養がしっかり行き渡ると髪の合成が円滑に進みます。

クリニックによっては栄養指導を行うケースもあるため医師に相談するとさらに効果的です。

治療と併用して意識したいポイント

  • 毛髪の主成分であるタンパク質を欠かさない
  • 亜鉛やビタミン類でホルモンバランスを整える
  • 適度な運動と充分な睡眠で頭皮の血行を促す

サプリメントの使い方

必要な栄養素を食事で補いきれない人は亜鉛やビタミンのサプリメントを検討できます。

ただしサプリメントはあくまで補助的な手段であり、摂りすぎると肝臓や腎臓に負担をかける場合があります。

医師や薬剤師に相談しながら自分に合った種類や用量を選ぶことが大切です。

カウンセリングと検査で分かること

クリニックでは血液検査などを通じて栄養状態やホルモンバランスをチェックできます。

薄毛の原因がAGAなのか、栄養不足によるものなのかが分かると治療方針を立てやすくなります。

検査結果をもとに食事の見直しや生活習慣改善を行えば抜け毛の予防や進行抑制につながりやすいです。

クリニックでの検査項目例

検査内容得られる情報
血液検査栄養状態、貧血の有無、肝機能など不足している栄養素や生活習慣病のリスク
ホルモン検査男性ホルモン、女性ホルモンなどAGAやFAGAの傾向を把握
頭皮スコープ頭皮や毛穴の状態を確認皮脂の詰まりや炎症の有無
遺伝子検査AGA発症リスクの可能性を解析早期対策の必要性を判断

治療と食事を併用するメリット

治療薬のみで薄毛を対処しようとすると時間がかかったり効果が限定的だったりすることがあります。

しかし毎日の食事で髪の合成に必要な栄養素を補うと治療薬による育毛効果をサポートできます。

生活習慣を見直すことで体全体の健康も維持しやすくなり、結果的に頭皮環境の改善や薄毛の進行抑制につながる点は大きなメリットです。

まとめ

薄毛と食事は深い関係があり、ホルモンバランスの乱れや栄養不足が進行の引き金になる場合があります。

食事改善で髪に良い栄養素を多く摂取すれば頭皮環境の改善や抜け毛の予防が期待できます。

もちろんAGAなどホルモンによる影響が大きい場合は医師の診断や治療が必要ですが、日常的にバランスの良い食生活を送ることは治療をサポートするうえでとても重要です。

男性だけでなく女性もホルモンバランスの影響を受けるため、タンパク質や亜鉛、ビタミンなどを中心に栄養の偏りがないよう心がけてください。

もし薄毛が気になり始めたら早めにクリニックを受診し、食事や生活習慣と組み合わせた総合的な対策をとると効果を高められます。

以上

参考文献

TRÜEB, Ralph M.; TRÜEB, Ralph M. Value of Nutrition-Based Therapies for Hair Growth, Color, and Quality. Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice, 2020, 225-255.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 255-267.

OTA, Atsuko, et al. Comparative studies of hair shaft components between healthy and diseased donors. Plos one, 2024, 19.5: e0301092.

SADGROVE, Nicholas John. The ‘bald’phenotype (androgenetic alopecia) is caused by the high glycaemic, high cholesterol and low mineral ‘western diet’. Trends in Food Science & Technology, 2021, 116: 1170-1178.」

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.

ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9: 1-6.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら