

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪や頭皮の健康にはタンパク質が大きく関係するといわれています。
薄毛に悩む方の中には食事や栄養バランスを意識しているつもりでもタンパク質が不足しているケースが少なくありません。
AGAをはじめとする抜け毛の原因や女性の薄毛の背景にはホルモン分泌や栄養の偏りなど多くの要因が考えられます。
本記事では髪の主成分であるタンパク質の重要性や、食事・プロテインの摂取方法、クリニックで行う治療との併用のしかたを解説します。
髪の毛をしっかり成長させたい方の参考になれば幸いです。
薄毛とタンパク質の深い関係
髪や頭皮の健康維持に、なぜタンパク質が欠かせないのかを説明します。
男性にも女性にも当てはまる重要なポイントを確認してAGAの原因とのつながりも考えましょう。
髪の主成分ケラチンとタンパク質のつながり
髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質です。
身体を構成する細胞のほとんどにタンパク質が含まれており、髪の毛も例外ではありません。
特にケラチンはアミノ酸が多数結合して形成され、髪の強度やハリを左右します。
タンパク質が不足すると髪の成長が妨げられ、抜け毛やボリュームダウンにつながるおそれがあります。
主なアミノ酸とケラチン生成の関係
アミノ酸の例 | 特徴 | 期待できる作用 |
---|---|---|
シスチン | ケラチンを構成する主要成分 | 髪の強度・弾力をサポート |
メチオニン | 必須アミノ酸のひとつ | 他のアミノ酸へ変換されやすい |
リジン | 必須アミノ酸のひとつ | コラーゲンの生成支援、髪の成長にも寄与 |
アルギニン | 成長ホルモン分泌の促進が期待 | 血行に関連し、毛根への栄養供給をサポート |
髪の主成分であるケラチンを作るうえでシスチンやメチオニンなど複数のアミノ酸が多く含まれる食べ物を摂取することが大切です。
こうしたアミノ酸を効率よく吸収するためにも、ただ量を増やせば良いわけではなく食生活のバランスを整える必要があります。
タンパク質不足が招く抜け毛や頭皮トラブル
タンパク質が不足すると髪の毛だけでなく、頭皮環境にも影響が及ぶ可能性があります。皮膚細胞の回転や再生にもタンパク質が重要だからです。
頭皮の健康状態が悪化すると抜け毛が増えやすくなるだけでなく、フケやかゆみなどのトラブルを引き起こすリスクが高まります。
また、AGA治療の進行を妨げるおそれも考えられます。
男性ホルモンと髪の関係
男性の薄毛はホルモン分泌が大きく関わるという情報を耳にした方は多いかもしれません。
男性ホルモン(テストステロンやジヒドロテストステロン)による毛根への影響はAGA発症の大きな要因のひとつです。
ただしホルモンだけが原因ではなく、栄養状態や生活習慣の乱れも薄毛を進行させる可能性があります。
ホルモン分泌に影響を及ぼしやすい要因
要因 | 薄毛への影響 | 注意点 |
---|---|---|
遺伝 | AGAの発症リスクを高めやすい | 生活習慣や栄養素の意識も重要 |
ストレス | ホルモンバランス・血行を乱して抜け毛を促す | ストレス解消のための運動や趣味を取り入れる |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が低下 | 就寝前のスマホ使用や夜更かしを控える |
栄養不足 | 毛根への栄養供給不足 | タンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く摂る |
薄毛対策ではホルモンだけを気にするのではなく、こうした多面的な要素も意識したほうが効果的です。
女性ホルモンと薄毛
女性でも薄毛や抜け毛が増える背景には女性ホルモン(エストロゲン)の減少が関係します。
エストロゲンが減少すると髪の成長サイクルが乱れやすくなり、抜け毛が増えるリスクが高まります。
さらに、無理なダイエットなどでタンパク質の摂取量が不足すると髪の健康を保つミネラルやビタミンも不足しがちになり、ホルモンバランスが乱れる原因にもなります。
タンパク質の上手な摂取方法と食べ物
タンパク質と一口にいっても、肉や魚、卵、大豆製品など多くの種類があります。それぞれの特徴を理解して日々の食生活に活かすことが大切です。
ここではタンパク質を効率よく摂取する方法やおすすめの食材を紹介します。
タンパク質を多く含む主な食材
食事から摂るタンパク質には動物性・植物性の2種類があります。バランス良く摂ることが理想です。
タンパク質を多く含む食品
食材 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
鶏肉 | 動物性 | 脂質が少なく、良質な動物性タンパク質を多く含む |
牛肉 | 動物性 | ミネラル(鉄分、亜鉛)も豊富。ただし脂肪分が多い部位には注意 |
魚 | 動物性 | 良質な油(EPA・DHA)を含み、血行や健康維持にも寄与 |
卵 | 動物性 | アミノ酸バランスが良い。ビタミンやミネラルも含む完全食品に近い |
大豆製品 | 植物性 | イソフラボンや食物繊維が多い。女性ホルモン様作用が期待できる |
ナッツ類 | 植物性 | 良質な脂質やミネラルを含む。摂取量が多すぎるとカロリー過多に注意 |
肉や魚をメインにするだけでなく、大豆製品や卵を組み合わせるとビタミンやミネラルなどの栄養素も多く補いやすくなります。
また、植物性タンパク質が豊富な大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似た働きがあると言われ、女性の髪の健康をサポートする可能性があります。
食事以外での補給:プロテインを取り入れる
「タンパク質を食事だけで補うのが難しい」「筋トレや運動のあとに効率的に補給したい」という方にはプロテイン製品がおすすめです。
プロテインはホエイ・カゼイン・ソイなど由来によって特徴が異なり、吸収速度や含まれる栄養成分にも違いがあります。
髪の健康維持や薄毛対策を意識する方にはソイプロテインが多く選ばれますが、味や飲みやすさも考慮する必要があります。
プロテインの種類と特徴
種類 | 由来 | 特徴 |
---|---|---|
ホエイプロテイン | 牛乳 | 吸収速度が速く運動後の筋肉回復に適している |
カゼインプロテイン | 牛乳 | 吸収が緩やかで腹持ちが良いため就寝前の摂取に向いている |
エッグプロテイン | 卵 | アレルギーに注意が必要。アミノ酸バランスは比較的良好 |
ソイプロテイン | 大豆 | 女性ホルモン様作用が期待されるイソフラボンを含む。吸収は緩やか |
必ずしもソイプロテインだけが良いわけではありませんが、髪の成長に必要な栄養素を幅広く摂れる点で注目されています。
自分の体質や目標に合わせてプロテインを選ぶと良いでしょう。
タンパク質と一緒に摂りたい栄養素
タンパク質を効率よく吸収し、髪の成長や頭皮環境を整えるためにはビタミンやミネラルなど他の栄養素の存在も重要です。
亜鉛や鉄分などは特に髪の毛の再生を助ける働きがあり、不足すると抜け毛や薄毛を進行させる可能性があります。
タンパク質と組み合わせると良い栄養素の例
栄養素 | 期待される働き | 多く含む食材 |
---|---|---|
亜鉛 | タンパク質の合成を助け、髪の成長をサポート | 牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類など |
ビタミンB群 | エネルギー代謝や細胞生成に関わり、頭皮環境の維持をサポート | 豚肉、レバー、大豆製品、卵、緑黄色野菜など |
鉄分 | 酸素運搬を担い毛根に十分な酸素を届ける | レバー、赤身肉、ほうれん草、ひじきなど |
ビタミンC | 亜鉛や鉄の吸収を促進。抗酸化作用で頭皮環境を整える | 柑橘類、いちご、ブロッコリー、パプリカなど |
ミネラル(マグネシウムなど) | 代謝やホルモン分泌を調整し、健康維持に役立つ | 海藻類、ナッツ類、豆類など |
バランスの良い食生活が重要といわれるのは、こうした栄養素が相互に働くことで髪や頭皮を健康に保つからです。
特に亜鉛や鉄分は男性にも女性にも不足しがちなので意識して摂取することが望まれます。
薄毛を防ぐ食生活と生活習慣
クリニックでの治療を行う場合でも日々の生活習慣が乱れていると改善が遅れる可能性があります。
食事だけでなく睡眠やストレス管理など頭皮や毛根の環境を整えるうえで大切なポイントを押さえておきましょう。
食生活の注意点
髪の毛のためにタンパク質やビタミン、ミネラルをしっかり摂る一方で、脂質や糖分を過剰に摂取すると頭皮の皮脂分泌が増え、抜け毛につながる恐れがあります。
特に高カロリー・高脂肪の食事は血流を悪化させるリスクもあり、毛根への栄養供給を妨げる可能性があります。
薄毛予防で意識したい食事のポイント
- 肉に偏りすぎず、魚や大豆製品、卵もバランス良く取り入れる
- 炒め物や揚げ物ばかりではなく、煮る・蒸すなど調理法を変えて油分を抑える
- 野菜や海藻類、果物などからビタミン・ミネラルを補い、体内の吸収率を高める
- 糖質を摂りすぎないよう、白米だけでなく玄米や雑穀米などを適度に活用する
糖質や脂質の多いスナック菓子、甘いジュースなどは適度に控えることも大切です。
頭皮環境を健やかに保つには血行を良くして過剰な皮脂分泌を抑える必要があります。
生活習慣で見直すべき点
睡眠不足やストレス過多、過度の飲酒や喫煙もホルモンや血行、栄養吸収に悪影響を与えます。
以下の表を参考に、できる範囲で改善を目指すと髪の毛や頭皮にも良い効果が期待できます。
薄毛のリスクを高める要因と対処例
要因 | 影響 | 対処例 |
---|---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が低下し、毛髪の成長力が弱まる | 就寝時間をなるべく一定にし、6〜7時間の睡眠を確保するなど |
過度なストレス | ホルモンバランスの乱れや血行不良 | 適度な運動やリラックス法を取り入れ、ストレスをこまめに発散する |
運動不足 | 代謝の低下で栄養が行き渡りにくくなり頭皮の血流も滞る | 軽い筋トレやウォーキングなどの習慣をつけ、血行促進につなげる |
喫煙 | 血管収縮を招き、毛根への栄養供給が妨げられる | 禁煙や減煙を検討し、血液循環の改善を目指す |
過度の飲酒 | 肝機能への負担増大や栄養の浪費 | ビールやハイボールなどの量を適度に抑え、水分も意識的に摂取する |
こうした習慣を少しずつ改善することでクリニックでのAGA治療やその他の薄毛対策もより効果的になりやすいです。
クリニックでのAGA治療とタンパク質摂取
AGA(男性型脱毛症)や女性の薄毛は治療薬の服用や頭皮へのアプローチだけでなく、食事などの生活習慣の改善が求められます。
治療中でもタンパク質やビタミン、ミネラルをしっかり摂取することが髪の毛の成長を促進するカギとなります。
治療薬の服用と食事との関係
AGA治療ではフィナステリド(プロペシア)、デュタステリド(ザガーロ)、ミノキシジルといった治療薬が用いられることがあります。
これらは男性ホルモンの作用を抑制したり、毛根の血行を促進したりする目的がありますが、髪の素材となるタンパク質などの栄養素が不足していると十分な効果を得にくくなる場合があります。
AGA治療で行われる主なアプローチ
アプローチ | 目的 | 期待される効果 |
---|---|---|
フィナステリド系薬剤 | 男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)の生成阻害 | ホルモンによる毛根ダメージの抑制 |
ミノキシジル | 血管拡張作用で毛根への血流を増やす | 毛根の活性化・発毛促進 |
外用治療 | 塗布薬やスプレーなどで頭皮に直接アプローチ | 毛穴の環境改善や血行促進 |
メソセラピー | 頭皮に必要な栄養素や成長因子を注入 | 効率的に毛根へ栄養を届け、髪の成長をサポート |
これらの治療はあくまで薄毛に対する医療的なアプローチです。
髪を作り出すベースとなるタンパク質や亜鉛、ビタミンなどの摂取を疎かにすると治療効果を実感しにくくなるかもしれません。
女性の薄毛治療とタンパク質補給の重要性
女性の薄毛治療でもフィナステリド系薬剤などは妊娠の可能性がある方には原則使用できないため、別のアプローチが取られます。
女性ホルモンの乱れを整えたり、外用薬で頭皮環境を改善したり、栄養状態を整えたりすることが中心です。
大豆製品や卵、魚などのタンパク質源を意識的に取り入れてホルモンバランスを整えることが大切です。
女性ホルモンと食事
項目 | 女性ホルモンへの影響 | 食材や対策 |
---|---|---|
イソフラボン | エストロゲン様作用でホルモンの減少を補う可能性 | 大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など) |
鉄分 | 月経のある女性は不足しがち | レバー、赤身肉、貝類など |
たんぱく質 | 血液や細胞の材料になり、ホルモン分泌にも関与 | 肉、魚、卵、乳製品、大豆製品など |
ビタミン・ミネラル | ホルモン分泌のサポートや体調維持に欠かせない | 緑黄色野菜、果物、海藻類、ナッツ類などを複合的に取り入れる |
髪を健やかに保つためには栄養バランスを意識しながら必要に応じてクリニックで適切な治療法を選ぶと良いでしょう。
クリニックを受診するメリット
薄毛やAGAの原因は多岐にわたります。
自己判断でのサプリメントやプロテイン摂取だけでは限界があり、原因がホルモンバランスや遺伝的要因である場合、治療薬が必要になることもあります。
クリニックに相談すると以下のようなメリットがあります。
受診によるメリット
- 医師による原因の特定と適切な治療プランの提案
- 健康状態や日常生活を踏まえた栄養指導やアドバイス
- 抜け毛の進行度に応じた治療薬や育毛剤、外用療法の選択ができる
- オンライン診療の予約で自宅からでも相談が可能
クリニックと連携しながら生活習慣や食事管理を行うと薄毛や抜け毛の改善がよりスムーズになります。
タンパク質以外にも大切な栄養とケアの方法
タンパク質ばかりに注目するだけでなく、髪の毛や頭皮の環境を総合的に整えることが薄毛対策には重要です。
ビタミン類やミネラル、血行促進のための運動やヘアケアも含めて総合的なケアを意識すると毛髪の改善につながります。
タンパク質だけに偏らない食生活
髪の主成分はたしかにタンパク質ですが、ビタミンやミネラルが不足するとアミノ酸の合成や吸収がスムーズに行われにくくなります。
極端なタンパク質偏重の食事は腎臓への負担やカロリー過多を招く恐れがありますし、実際にはバランスの取れた食事こそが髪の健康にも良い影響を与えます。
体の中から髪を整えるための食材組み合わせ例
組み合わせ | 期待されるメリット | 例 |
---|---|---|
動物性+植物性タンパク質 | アミノ酸バランスが改善し、吸収率が高まる | 鶏ささみ+豆腐・納豆、牛赤身肉+ほうれん草など |
ビタミンC+鉄分 | 鉄分の吸収をサポートし、毛根への酸素供給を助ける | レバー+ブロッコリー、あさり+レモンなど |
イソフラボン+ビタミンE | 抗酸化作用とホルモンバランスのサポート | 豆乳+アーモンド、納豆+アボカドなど |
良質な脂質+ビタミンB群 | エネルギー代謝を円滑にし、頭皮環境の維持をサポート | 青魚+大豆製品、アマニ油+鶏むね肉など |
こうした組み合わせを意識するとタンパク質以外の栄養素も多く取り込むことができ、髪や頭皮の環境が整いやすくなります。
日常で意識したいヘアケア
薄毛や抜け毛が気になる方は頭皮の洗い方やシャンプー選びなども見直す価値があります。
皮脂が多く出やすい人は低刺激タイプのシャンプーを使い、頭皮をマッサージするように洗うと血行が高まりやすくなります。
また、洗髪後はしっかり髪を乾かして雑菌が繁殖しないよう頭皮を清潔な状態に保つことも重要です。
ヘアケアで気をつけたいポイント
- シャンプーは頭皮をゴシゴシこすらず指の腹で丁寧に洗う
- 洗髪後は髪と頭皮をしっかりと乾かす
- 過度なカラーリングやパーマは頭皮を痛める場合があるため回数や頻度を控える
- 紫外線ダメージから頭皮を守るために帽子や日傘を活用する
こうしたケアに加えてストレスケアや生活リズムの改善と組み合わせると、髪の状態が安定しやすくなります。
プロテイン摂取における注意点
プロテインは手軽に摂取できるタンパク質源ですが、過剰摂取は腎臓に負担をかける場合があります。
体重や運動量、性別、年齢を考慮して適切な摂取量を心がけてください。一般的に体重(kg)×1〜1.5g程度のタンパク質量を目安にする人が多いです。
また、食事も含めたトータルの摂取量を計算に入れることが大切です。
プロテインを飲むときの目安量
体重 (kg) | 運動量が少ない人の目安 (g/日) | 運動量が多い人の目安 (g/日) |
---|---|---|
50 | 50〜60 | 60〜75 |
60 | 60〜72 | 72〜90 |
70 | 70〜84 | 84〜105 |
80 | 80〜96 | 96〜120 |
プロテインを摂りすぎた結果、カロリーオーバーや腎機能への負担になる場合もあります。
まずは日常の食事でのタンパク質摂取量を把握して、足りない分をプロテインで補うイメージが望ましいです。
まとめとクリニックでの相談のすすめ
薄毛に悩む場合、まずは食事でタンパク質をはじめとする栄養素をバランス良く摂ることが基本です。
食事だけでは不足しがちなときはプロテインを活用すると効率よく不足分を補えます。
しかし、食事やサプリメント、プロテインでの摂取だけでは改善しにくい原因が潜んでいるかもしれません。
AGAや女性ホルモンの乱れなど多面的な要因を考慮するにはクリニックで専門医に相談するのが賢明です。
薄毛の悩みは性別や年齢を問わず、多くの方が抱えています。
現代の医療では治療薬や外用薬のほか、栄養指導や生活習慣指導など、さまざまなアプローチが可能です。
適切な治療と食生活、生活習慣の見直しを組み合わせれば髪に良い環境を整えられます。
早期に治療を始めるほど改善が期待できる可能性が高まるため、少しでも気になる症状があればクリニックの予約を検討してみてください。
以上
参考文献
BALKAN, Büşra Candan; DEMIREZEN, Alper; ERBAŞ, Oytun. Genetic mapping of hair loss through the APCDD1 gene pathway: A new perspective. Demiroglu Science University Florence Nightingale Journal of Medicine, 2024, 10.1: 042-054.
SEO, Jieun, et al. The role of lipids in promoting hair growth through HIF-1 signaling pathway. Scientific Reports, 2025, 15.1: 4621.
CHITTORIA, Ravi Kumar; REDDY, J. Bharath Prakash. Guidelines based management of androgenetic alopecia. Cosmoderma, 2024, 4.
SHIN, Seo Yeon, et al. The effect of platelet-derived growth factor-aa (PDGFA) conjugated with low-molecular-weight protamine (LMWP) on hair loss improvement effect. Biochemical and Biophysical Research Communications, 2025, 742: 151110.
KIM, Jaeyoon, et al. Hair Thickness Growth Effect of Adenosine Complex in Male-/Female-Patterned Hair Loss via Inhibition of Androgen Receptor Signaling. International Journal of Molecular Sciences, 2024, 25.12: 6534.
SURESH, Preeti K.; RAMKAR, Shweta. Androgenic Alopecia: Recent Understanding of the Androgenetic Receptor-Mediated Molecular Mechanisms and Current Pharmacotherapy. Research Journal of Pharmacy and Technology, 2024, 17.12: 6137-6145.