

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の毛が生え際や頭頂だけでなく、側頭部でも薄くなってきたと感じる方は少なくありません。
頭部の中でも生え際や頭頂部より目立ちにくいイメージがありますが、いざ薄毛が起きると横からの見た目に影響が出やすく、悩みが増すこともあります。
男性型脱毛症(AGA)の可能性だけでなく、他の病気や生活習慣の乱れが関係していることもあります。
そのため原因を正しく把握し、適切な対策を進めることが重要です。
この記事では側頭部の薄毛が進行する原因や考えられる症状、治療・セルフケアの方法をわかりやすく解説します。
1.頭部と側頭部の薄毛が起こる仕組み
頭部全体には髪の毛が生えていますが、部分的な薄毛が進行する背景には、男性型脱毛症(AGA)だけでなく生活習慣や血行不良などが関係することがあります。
特に側頭部は「ハゲにくい」というイメージを持つ方も多い反面、実際にはさまざまな原因で抜け毛が増える可能性があります。
側頭部が薄毛になりやすい理由
頭頂や生え際に比べると側頭部は男性型脱毛症(AGA)の影響を受けにくいイメージがあります。
多くのAGA患者は前頭部や頭頂部から進行しやすいからです。
しかし側頭部でも下記のような状況で薄毛が進むことがあります。
- 眼精疲労や肩こりなどで血行が滞り、毛根への栄養が不足している
- 甲状腺ホルモンの乱れなど内科的な病気を発症している
- 牽引(けんいん)性脱毛症のように髪を引っ張る髪型を続けている
- ストレスや生活習慣が乱れ、頭皮環境が悪くなっている
男性の場合はAGAが原因と思い込みがちですが、複数の要因が同時に絡んでいる可能性も否定できません。
男性だけでなく女性も側頭部の薄毛を経験することがあるため、性別を問わず注意が必要です。
髪の成長サイクルと脱毛の関係
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあります。
成長期に髪が伸びて退行期で成長が止まり、休止期に抜け落ちるという流れです。
このサイクルが乱れた状態で抜け毛が増えると新しい髪が十分に生えないまま薄毛が進行します。
一方で頭皮環境が悪化したりホルモンバランスが乱れたりすると成長期が短くなり、抜け毛のペースが増えるケースがあります。
薄毛を予防するには成長期をできるだけ維持できるような血流改善や栄養バランスの確保が大切です。
ジヒドロテストステロン(DHT)と毛根の弱体化
男性型脱毛症(AGA)に大きく関わるのはテストステロンが変化したジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンです。
5αリダクターゼという酵素がテストステロンをDHTに変換すると毛根に影響を及ぼし、発毛を阻害します。
DHTの働きは主に前頭部や頭頂部で強く現れるため、側頭部はAGAの影響を受けにくいとされることが多いのも事実です。
しかし個人差もあり、側頭部の血行が悪かったり、同時にストレスや栄養不足などの要因が重なったりすると、AGA以外の脱毛症状が側頭部で進むことがあります。
そのため側頭部の薄毛が一概に「AGAではない」とも断定できない場合があります。
AGA(男性型脱毛症)との関係
AGAは男性ホルモンの影響で起こる脱毛症であり、主に生え際と頭頂部の後退が進む特徴があります。
側頭部まで広い範囲で抜け毛が増える場合、ほかの脱毛症や甲状腺ホルモン異常なども考えられます。
よって、側頭部が一部だけ薄くなったときにAGAの治療薬だけを使っても効果が見られないことがあるため、正しい診断が必要です。
頭部の髪の成長と関係しやすい要素
要素 | 影響 | 主な対処法 |
ホルモンバランス | テストステロンやジヒドロテストステロン(DHT)の過剰生成 | ホルモン抑制薬、生活習慣の見直し |
頭皮環境 | 炎症や皮脂分泌の異常 | 頭皮ケア、シャンプーの使用方法の改善 |
血行不良 | 毛根へ栄養が届きにくい | 頭皮マッサージ、運動習慣の導入 |
栄養不足 | 髪の成長を支える成分が足りない | タンパク質・亜鉛などの栄養摂取 |
ストレス | ホルモンや血流の乱れを招く | リラックス法、趣味の活用 |
2.側頭部の薄毛を引き起こす主な原因
側頭部の薄毛は男性型脱毛症(AGA)以外にも多くの要因が考えられます。
甲状腺の機能異常や眼精疲労、牽引性脱毛症など、頭皮や体全体の状態を左右する要素に目を向けることが大切です。
甲状腺機能低下症やホルモン異常
甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの分泌量が不足し、体の代謝や髪の成長に影響を及ぼす病気です。
この病気が進むと毛髪が細くなる、抜け毛が増えるなどの症状が見られ、側頭部を含む頭部全体が薄くなることがあります。
血行不良や疲れやすいなどの症状も出やすく、女性の場合はFAGA(女性型脱毛症)との併発も起こりやすいです。
甲状腺機能に異常を感じる場合は内科を受診して検査を行うことが大切です。
主な甲状腺機能低下症の症状
症状 | 具体例 | 対処 |
---|---|---|
代謝低下 | 体がだるい、体温が低い | 内科受診、ホルモン補充療法 |
抜け毛 | 髪の毛や生え際が全体的に薄い | 医療機関への相談、栄養の改善 |
むくみ | まぶたや足のむくみ | 適度な運動、塩分コントロール |
医師の診断を受けて適切な治療を進めると抜け毛の改善に「ながるケースがあります。
甲状腺ホルモンは髪の成長にも大きく関係するため早めの対処が重要です。
甲状腺の異常を疑ったほうがよいケース
- 理由なく疲れが続く
- 急激に体重が増減する
- 髪が全体的に弱くなり抜け毛が多い
牽引性脱毛症や蛇行性脱毛症などの病気
側頭部の薄毛は特定の髪型やスタイリングが引き金になる牽引性脱毛症が理由になることも多いです。
髪を強く引っ張る髪型を長時間続けると毛根付近がダメージを受けて抜け毛が増加します。
また、蛇行性脱毛症という特殊な円形脱毛症では頭皮の一部が帯状に抜ける症状がみられ、側頭部が局所的に薄くなる場合もあります。
このような病気が疑われるときは皮膚科やAGA専門クリニックで専門的な診断を受けると安心です。
眼精疲労や肩こりによる血行不良
デスクワークやスマートフォンの使用時間が長くなると目や肩周りの筋肉が凝り固まり、頭部周辺の血流が悪くなることがあります。
血行不良は髪の成長に必要な酸素や栄養を届きにくくするため側頭部を含む頭皮全体に影響する可能性があります。
首や肩こりを感じた場合はストレッチやマッサージで血流を良くすることが大切です。
特に長時間のパソコン作業を行う方やスマートフォンを頻繁に操作する方は習慣的に対処しましょう。
生活習慣やストレスの影響
ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどの生活習慣はホルモンバランスや血行に悪影響を及ぼします。
過度なダイエットで栄養が不足したり、タバコ(喫煙)の習慣があると血管が収縮して血行が悪くなったりするため、側頭部の薄毛を招く恐れがあります。
ストレスが高まると交感神経が優位になり、頭皮に十分な血流が行き渡らないこともあるため心身のバランスを保つ工夫が求められます。
3.側頭部の薄毛と進行リスク
側頭部の薄毛は気づかないうちに進行してしまう恐れもあります。
早めに発見して対処しないと抜け毛が悪化し、前頭部や頭頂部まで広がっていく可能性があります。
放置した場合に起こる悪化のパターン
側頭部が薄くなりはじめた段階で治療を行わずに放置すると以下のようなパターンで進行することが多いです。
- 生え際や後頭部まで抜け毛が広がる
- 薄毛の範囲が拡大し頭皮が見えやすくなる
- 牽引性脱毛症の場合、抜け毛の跡がそのままになって生えにくい
特に牽引性脱毛症は髪型を改善しないと抜け毛が長期間続きます。
側頭部の一部が大きく後退してしまう前に早めに対策を取ることが望ましいです。
側頭部の薄毛が広がるケース
段階 | 状態 | 追加の問題 |
---|---|---|
軽度 | こめかみ付近が薄くなり始める | 日常生活ではあまり気づかない |
中度 | 側頭部全体が目立って薄い | 生え際から後ろ方向に広がる可能性 |
重度 | 上部まで抜け毛が進行 | 頭頂部や前頭部にも波及しやすい |
生え際や後頭部との違い
生え際や後頭部の場合、男性型脱毛症(AGA)の典型的な進行パターンが多く見られます。
一方、側頭部は原因が多岐にわたるという点が大きな違いです。
生活習慣や病気、頭皮環境など日常生活での要素が強く影響することも少なくありません。
側頭部と他の部位の主な特徴
- AGAが原因の場合は前頭部から進行しやすい
- 後頭部が薄くなるときは血行不良や頭皮環境の悪化が多い
- 側頭部だけでなく耳周りや生え際付近が一斉に薄くなるときはホルモン異常なども疑う
進行を予防するために必要なこと
進行を予防するためには生活習慣の改善、頭皮ケア、ストレスマネジメントなど多くの要素に注目する必要があります。
喫煙者は血管が収縮して毛根に栄養が届きにくくなるため禁煙も視野に入れたほうがよいでしょう。
過度な飲酒も栄養不足を引き起こしやすくなるため適度な飲酒を心がけることが大切です。
早めに相談が大切な理由
症状が軽度のうちに医師へ相談して甲状腺や他の疾患の有無を検査することが望ましいです。
早期発見できれば育毛剤の使用やヘアケアの見直しで状態が改善に向かうケースが少なくありません。
AGA専門クリニックや皮膚科など相談先は様々ありますが、側頭部の薄毛は複数の原因が絡んでいることが多いため、総合的な視点を持つ医療機関での診断が安心です。
4.適切な対策の考え方
側頭部の薄毛を感じた場合は原因に合わせた対策を進めることがカギになります。
医療機関での治療だけでなく、日々のケアや生活習慣の見直しも髪の健康を支えるために重要です。
医師による診断と治療方法の紹介
病院やAGA専門クリニックでは血液検査や問診によって薄毛の原因を探ります。
甲状腺機能低下症や男性型脱毛症(AGA)であれば、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)が処方される場合があります。
脂漏性皮膚炎などが疑われるときは皮膚科でのケアが必要です。
病院で診断を受けるときのメリット
- 専門的な視点で脱毛症のタイプを判断してもらえる
- 血液検査などでホルモンや栄養状態を確認可能
- 必要に応じて生活習慣のアドバイスを受けられる
育毛剤・シャンプー・ヘアケアの正しい使用
育毛剤やシャンプーは頭皮環境を整える効果が期待されます。
とくに育毛剤には血行促進や毛母細胞を活性化する成分が含まれている製品が多いです。
毎日のシャンプーでは地肌を優しく洗うことで皮脂汚れを落とし、フケやかゆみを予防します。
ヘアケア関連の対策
製品 | 特徴 | 使い方 |
---|---|---|
育毛剤 | 血流促進成分や栄養素が含まれる | シャンプー後、頭皮が清潔な状態で使用 |
スカルプシャンプー | 頭皮の脂分を抑え、適度に潤いを保つ | 指の腹で優しくマッサージしながら洗う |
コンディショナー | 髪の毛にツヤとまとまりを与える | 地肌よりも毛先を中心に塗布 |
髪の毛や頭皮に合わない製品を使用すると頭皮の炎症や乾燥を引き起こすため、自分に合った商品を探すことが大切です。
頭皮マッサージと血流改善
頭皮マッサージは血流を改善して毛根に十分な栄養を届けやすくする方法です。
頭部をほぐして筋肉の緊張を緩和できるため、ストレス解消にもつながります。
ただし強い力でこすると頭皮に傷がつくことがあるため、指の腹で優しく行いましょう。
- 1日数分を目安にする
- 入浴中やシャンプー時に行う
- 適度に圧力をかけて心地よい強さでマッサージする
食事・栄養と睡眠の見直し
髪の成長にはタンパク質や亜鉛、ビタミンなどの栄養素が多く必要です。
栄養が足りていないと髪が細くなったり抜け毛が増えたりしやすくなります。
睡眠不足や不規則な生活習慣も成長ホルモンの分泌を乱して髪の成長を妨げます。
生活習慣で意識したい項目
- タンパク質(卵・肉・魚)やビタミン(B群・C・E)をバランスよく摂取
- 適度な運動やストレッチで血行を促進
- 毎日6~7時間の睡眠を確保する
- 過度なアルコール摂取や喫煙を控える
5.具体的なセルフケアの方法
医療機関での治療と合わせて自分自身でできるケアを取り入れると側頭部の薄毛の進行を抑制できる可能性があります。
日常生活の改善で頭皮環境を整えてホルモンバランスの乱れを予防することが大切です。
少しの工夫でも頭皮への影響は大きく変化しやすいため、進行を放置せずにできることから始めるのがよいでしょう。
眼精疲労や肩こりへの対処
デスクワークやスマートフォンの長時間使用は眼精疲労や肩こりを引き起こします。
この緊張状態が続くと血流が悪くなり、髪の成長が滞る危険があります。
作業の合間にストレッチや軽い運動を取り入れることで筋肉のこりを和らげられます。
血行不良を予防する方法
対象 | 方法 | ポイント |
---|---|---|
目の疲れ | 一定時間ごとに遠くを眺める | ディスプレイを見続けない |
肩こり | 肩回しや肩甲骨付近のほぐし | 入浴後に行うと効果的 |
首の痛み | 首をゆっくり回す、伸ばす | 急な動きは筋肉を痛める原因 |
ストレス解消と趣味の活用
ストレスが続くと交感神経が優位になり、血管が収縮して頭皮への血行が低下します。
ストレス解消には趣味を楽しむ、適度に運動する、自然と触れ合うなどの方法が効果的です。
ヨガや瞑想などのリラックス法を取り入れるのもよいでしょう。
- 好きな音楽を聴く
- 散歩やジョギングなど軽い運動をする
- 趣味や家族との時間を大切にする
ヘアスタイル選びの工夫
ポニーテールやエクステなど髪を強く結ぶ髪型は牽引性脱毛症のリスクを高めます。
側頭部を長時間引っ張るようなスタイルは避けて、地肌や毛根に優しいヘアスタイルを考えることが大切です。
髪型と牽引の関係
特徴 | 特徴 | 薄毛への影響 |
---|---|---|
ポニーテール | 髪を後方で強く結ぶ | 牽引性脱毛症のリスクあり |
お団子 | 頭頂付近で髪をまとめる | 結び方によっては側頭部を引っ張る |
ゆるめのまとめ髪 | 髪への圧力が少ない | 頭皮負担を抑えやすい |
皮膚科やAGA専門クリニックへの受診タイミング
セルフケアを行っても抜け毛が進行する場合は医療機関の力を借りるのが望ましいです。
男性型脱毛症(AGA)やその他の病気の疑いがあるなら早めに相談して診断を受けることで回復する可能性が高まります。
医師に症状を伝える時は抜け毛の時期や生活習慣の変化など、思い当たる情報を整理しておくとスムーズです。
- 牽引性脱毛症や脂漏性皮膚炎の疑いがあるとき
- 甲状腺機能の異常など体調不良を感じるとき
- 短期間で急激に髪の毛が薄くなったとき
クリニック受診前に確認したいこと
項目 | 確認内容 | 受診時のヒント |
---|---|---|
家族歴 | 男性型脱毛症(AGA)や女性の薄毛が遺伝しているか | 親族の薄毛状況を把握 |
生活習慣 | 睡眠時間や食事のバランス | 喫煙習慣や飲酒量も伝える |
ストレス状況 | 仕事やプライベートでの悩み | 心理的負荷の程度を医師に伝える |
6.側頭部の薄毛と他の部位の脱毛症との違い
薄毛というと前頭部や頭頂部のイメージが強いかもしれませんが、側頭部も意外とデリケートな部位です。
ここではAGAをはじめとする様々な脱毛症との違いを見比べてみましょう。
男性型脱毛症(AGA)の特徴との比較
男性型脱毛症(AGA)では頭頂部や前頭部から抜け毛が進行し、M字ハゲやつむじ周りの薄毛が顕著に見られます。
側頭部も後から薄くなることはありますが、優先的に進むのは前頭部や頭頂部です。
一方、側頭部に最初に症状が出る場合は他の病気も疑う必要があります。
後頭部や頭頂部の薄毛との関係性
後頭部や頭頂部の薄毛は血行不良や男性型脱毛症が原因になることが多いです。
側頭部と同時に薄毛が進行しているときは全体の毛髪のボリュームをチェックしながら、生活習慣やホルモン異常などを総合的に見極めることが大切です。
- 後頭部は血行不良が起こりにくい部位と言われるが、肩こりやストレスで血行が悪くなると薄毛の原因になる
- 側頭部と後頭部が同時に薄くなっている場合は全体的な健康状態や病気を確認したほうがよい
円形脱毛症・脂漏性皮膚炎などとの区別
円形脱毛症は自己免疫疾患の一種であり、蛇行性脱毛症のように側頭部だけ帯状に抜けるケースもあります。
脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌が乱れてフケや炎症を起こし、それによって抜け毛が増えることが多いです。
脱毛症・頭皮トラブルの簡易比較
種類 | 特徴 | 主な対策 |
---|---|---|
円形脱毛症 | 自己免疫反応で円形に抜ける | ステロイド治療や生活習慣改善 |
脂漏性皮膚炎 | 皮脂分泌が増えて炎症を起こす | 皮膚科受診、抗真菌薬シャンプーなど |
びまん性脱毛症 | 髪の毛が全体的に薄くなる | 女性に多い。栄養摂取やホルモン治療 |
以外にもある脱毛リスク
上記以外にも過度なカラーリングやパーマで頭皮や髪の毛が傷むと抜け毛が増えるリスクがあります。
日頃のケアや健康管理が甘くなると気づかないうちに複合的な要因で側頭部の薄毛が進行しやすくなるため注意が必要です。
- 頭皮の乾燥が強い
- 極度のダイエットでタンパク質不足
- 運動不足で血流が低下
7.クリニックで行う治療と相談の流れ
自身でケアを続けても効果が感じられない場合、医療機関での治療を検討する価値があります。
AGA専門のクリニックや皮膚科では原因に合った治療法を提案してくれます。
AGA専門のクリニックで受けられる治療
AGA専門クリニックでは内服薬や外用薬の処方、メソセラピーや自毛植毛など多様なアプローチを行います。
検査でホルモンや血液の異常が見つかれば、その内容に応じて治療法を選択できます。
甲状腺の異常があれば内科と連携して治療を進めることも可能です。
治療法と主なメリット
治療法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
内服薬(フィナステリドなど) | DHT抑制効果 | AGA進行を抑える |
外用薬(ミノキシジル) | 血流促進効果 | 発毛をサポート |
メソセラピー | 頭皮に成長因子などを注入 | 直接的な栄養補給が期待できる |
自毛植毛 | 後頭部などの毛根を移植 | 自然な髪の毛が再び生える |
内科や皮膚科での診察内容
甲状腺機能低下症などの病気が疑われるときは内科で詳しい血液検査を受ける必要があります。
皮膚科では脂漏性皮膚炎や円形脱毛症など頭皮の炎症や自己免疫疾患の有無を確認します。
いずれも毛髪や頭皮を直接観察した上で状態を診断し、必要な治療を進めます。
- 内科では甲状腺ホルモンの数値やその他のホルモン、栄養状態を確認
- 皮膚科では頭皮の状態やフケ、赤みなどをチェックして炎症の有無を診断
費用や副作用などの注意点
AGA治療は保険適用外の場合が多く、費用が高くなりやすいです。
薬の使用によっては副作用が生じるリスクもあります。
例えばフィナステリドは性機能に影響が出る可能性があるため医師と相談して使用を検討してください。
治療を始める前に確認したいこと
- 治療費の目安(1カ月あたりや6カ月あたりの費用)
- 副作用の有無と対処法
- 通院頻度と通院期間
相談しやすい環境づくり
受診や相談をためらう方もいますが、薄毛を放置しても進行するだけです。
AGA専門クリニックではプライバシーが守られた空間でカウンセリングを行っているところが多いです。
オンライン相談を受け付けているクリニックもあるため、まずは気軽に問い合わせをしてみるとよいでしょう。
通院を継続するポイント
- 医師に悩みや経過をこまめに伝える
- 治療だけでなく生活習慣も合わせて改善する
- 経過がわかるように写真を残しておく
項目 | 具体例 | 継続しやすい工夫 |
---|---|---|
費用 | オンライン処方やジェネリック薬の活用 | クリニックに相談してプランを組む |
時間 | オンライン診療や休日診療 | 仕事や家庭の予定に合わせやすい |
モチベーション | 定期的な頭皮チェックや写真撮影 | 変化を可視化して継続意欲を高める |
8.まとめ
側頭部の薄毛は男性型脱毛症(AGA)だけが原因とは限らず甲状腺機能や肩こりなどの日常生活、ストレス、牽引性脱毛症など多彩な要因が絡んでいます。
原因を正確に把握しないまま自己流で対策しても改善しにくい場合があるため、早い段階で専門の医師に相談することが大切です。
生活習慣やヘアケアの見直して育毛剤の使用、頭皮マッサージなどのセルフケアを取り入れながら、必要に応じて医療機関で検査や治療を受けると薄毛の進行を抑えやすくなります。
自分に合う方法を見つけて継続的に続けることで髪や頭皮の健康状態を高めることが期待できます。
側頭部の薄毛を放置しない重要性
放置してしまうと症状が進行して回復に時間や費用がかかります。
抜け毛を発見したら早めの段階でクリニックに相談してみるのがよいでしょう。
自分に合った方法を見つけるためのポイント
病院での検査結果を参考に、内服薬や外用薬、生活習慣の改善などを組み合わせると多くの効果を得やすくなります。
それに加えて血行不良対策や栄養素の補充も大切です。
クリニックと連携して悩みに向き合う大切さ
専門家の視点で頭皮や髪の毛の状態を判断してもらうと、より正しいケアを実施できます。
甲状腺機能低下症など他の病気が関係している場合も医師との連携で早期に発見できます。
早めの受診で髪の将来を守る
薄毛は進行すると回復が難しくなるケースがあります。
特に側頭部の場合には原因が多岐にわたるため、早めの受診と適切な治療・セルフケアが長い目で見て重要になります。
以上
参考文献
TABATABAIEI, Mohammadreza Rafiei, et al. Sonographic comparison of subcutaneous fat layer thickness in the scalp area in patients with androgenetic alopecia compared to healthy individuals: Cross‐sectional. Skin Research and Technology, 2024, 30.7: e13837.
XIAO, Roy; LEE, Linda N. Updated Review of Treatment of Androgenetic Alopecia. Facial Plastic Surgery Clinics, 2024.
SADASIVAM, Ilakkia Priya, et al. Androgenetic Alopecia in Men: An Update On Genetics. Indian Journal of Dermatology, 2024, 69.3: 282.
ABDELKADER, Afaf, et al. ANDROGENETIC ALOPECIA: AN OVERVIEW. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.
LV, Shuying, et al. Bilateral temporal alopecia in male androgenetic alopecia: An unusual new presentation. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 1-4.
CUEVAS-DIAZ DURAN, Raquel, et al. The biology and genomics of human hair follicles: a focus on androgenetic alopecia. International Journal of Molecular Sciences, 2024, 25.5: 2542.