植毛と増毛の違いを医師が解説メリットとデメリットを踏まえた考え方 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛と増毛の違いを医師が解説メリットとデメリットを踏まえた考え方

更新日
植毛と増毛の違いを医師が解説メリットとデメリットを踏まえた考え方
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

薄毛の悩みを抱える人は多く、AGAをはじめ頭皮や髪の毛に関する情報が数多く出回っています。

植毛や増毛はいずれも髪のボリュームを増やす方法として注目されますが、アプローチや費用、施術内容が異なります。自身の毛髪を移植するか、人工の毛を使うかで手術の要否やメンテナンスの有無などが変わります。

治療の選択をするには、それぞれのメリットとデメリット、治療の流れを知っておくことが重要です。

医師の視点から植毛と増毛の特徴や費用、対策法などを詳しく解説します。

植毛と増毛を理解するための基本知識

薄毛や抜け毛の悩みへの対策として植毛と増毛はよく比較されます。どちらも頭皮のボリュームアップにつながりますが、実際には方法や治療目的が違います。

自毛を頭皮に移植するか、人工的に髪の毛の量を増やすかなど違いはさまざまです。

髪の毛や頭皮の状態、女性か男性かなども含め、実際に治療法を選ぶ際に必要となる基礎的な視点をまとめます。

自毛植毛と人工毛植毛の大まかな違い

自毛植毛は後頭部などから自分の毛髪を採取して移植します。

人工毛植毛は合成繊維などを頭皮に埋め込んで生やします。

拒絶反応や手術の必要性、メンテナンス方法などが大きく異なります。

増毛はあくまで髪の毛を“増やしたように見せる”方法

増毛の場合、頭皮に直接毛髪を移植するのではなく、残っている髪の毛に人工の毛やウィッグを結びつける方法です。

医療行為とは異なるため費用は植毛より安い場合が多いですが、メンテナンスや耐久性が大きな課題になりやすい特徴があります。

AGA治療との関連

植毛や増毛だけでなく、内服薬や外用薬、育毛や発毛などの方法で薄毛や抜け毛を改善する選択肢もあります。

AGA治療はホルモンバランスや遺伝的要因などを考慮して行う医療行為であり、毛髪の状態によっては副作用などを検討する必要があります。

女性と男性の違い

男性だけでなく、女性でも薄毛に悩む人は多くいます。女性の薄毛治療は男性とは異なる要素があります。

特に出産やホルモン変化などが髪の毛に影響する可能性を踏まえ、女性向けのメソッドを選ぶ必要があります。

植毛と増毛の特徴比較

項目植毛増毛
毛の種類自毛もしくは人工毛主に人工毛(ウィッグ含む)
頭皮への施術自毛移植または人工毛を埋め込む既存の毛髪に人工毛を足す
メンテナンス自毛植毛なら定期的な検診、人工毛植毛の場合は定期検査定期的なメンテナンス必須
費用手術が必要なため高め手法により幅広い。比較的安い方法もある
ダウンタイム自毛植毛・人工毛植毛ともに手術後のダウンタイムあり基本的にダウンタイムなし

植毛のメリットとデメリット

植毛は頭皮に「髪の毛を植え込む」治療です。特に自毛植毛は自分の後頭部などの毛根を採取し、薄毛の部分に移植する方法です。

AGAが進行した男性に限らず、女性の薄毛にも適用可能です。生え際や頭頂部、分け目など部分的にボリュームを補いたい人から相談が多いです。

施術は医師がおこなう医療行為なので、クリニック選びは重要です。

メリット:自分の毛髪が生えてくる安心感

自毛植毛の場合は自分の細胞を活用するため、頭皮への拒絶反応が起こりにくく、生えた髪は伸び続けます。

植毛手術後は定着した毛髪が通常のヘアサイクルで伸びるので見た目が自然です。

ボリュームアップを狙いながら長期的に維持できるメリットがあります。

デメリット:手術や費用などの負担

手術という大きなステップを踏むため、身体的な負担や費用が大きくなりやすいです。

後頭部や側頭部から毛根を採取する際に痛みが生じたり、術後にダウンタイムを要したりします。

自毛植毛は医療行為なので副作用は少ないものの、頭皮への傷跡が残る場合もあります。人工毛を移植する場合は拒絶反応や感染リスクなども考慮しなければなりません。

適した人の例

・AGA治療を続けても毛髪の増加があまり見られず、根本的な移植を検討したい
・後頭部などに十分な毛髪があり、抜け毛の進行度合いが落ち着いている
・ダウンタイムや手術費用の負担を受け入れてでも自然な仕上がりを求める

手術の流れや注意点

クリニックや病院を受診し、医師の診療を受けることから始めます。

カウンセリングで頭皮の状態や薄毛の原因、採取する部位などを医師が確認します。採取後に移植する本数を決め、局所麻酔下で行うのが一般的です。

施術後は数日の安静やシャンプー方法などに注意が必要です。

植毛の費用と継続管理

費用の目安内容
1回あたり数十万円~数百万円移植する株数によって大きく変動
メンテナンス費用自毛植毛は基本的にメンテナンス不要だが、検診などの費用がかかる場合あり
人工毛植毛の場合人工毛や植え込む本数に応じて費用が変化、定期的にチェックが必要

増毛のメリットとデメリット

増毛は残っている自分の髪に人工毛髪を足してボリュームアップをはかる方法です。

かつらやウィッグも広義の増毛といえますが、結着式や編み込み式、接着式など多彩な手法があります。

植毛と違って手術はありませんが、頭皮に直接毛髪を埋め込まないため、ある程度は自分の髪が残っている必要があります。

メリット:ダウンタイムが少なく拒絶反応のリスクもない

頭皮を切ったり縫合したりする工程がないため、肉体的な負担が小さいです。医療行為ではないため拒絶反応や手術のリスクをほとんど考えなくてもよいです。

施術後すぐに髪のボリュームが増えたように見えるので、短期間で見た目を変えたい人に向いています。

デメリット:メンテナンスコストがかかる

残っている髪の毛に人工毛を結びつけるため、髪が伸びると調整が必要です。

接着式の場合は接着剤が劣化するので定期的に付け替えなければなりません。

長期的に見れば維持費がかさみやすく、結果的に手術を伴う植毛と同等かそれ以上の費用がかかるケースもあります。

増毛に向いている人

・今すぐ髪のボリュームを増やしたいが、手術は避けたい
・AGA治療中だが一時的に見た目を改善したい
・予算を小分けにして都度払いたい

増毛でよく使われる方法

・結着式:自分の髪1本に対し数本の人工毛を結びつける
・編み込み式:頭皮全体をネットで覆い、既存の毛髪と絡めていく
・接着式:頭皮や毛髪に特殊な接着剤をつけてウィッグを装着
・スプレー式:繊維状の素材を既存の髪に吹きかけ、薄毛を隠す

増毛の手法と費用イメージ

方法特徴費用感メンテナンス
結着式自髪に人工毛を結びつける人工毛の本数による髪が伸びる度に調整が必要
編み込み式メッシュ状のベースを編み込むウィッグや工数で変動編んだ部分の成長に合わせて調整
接着式肌に直接接着剤を使用ウィッグなどの品質により異なる接着剤の付け替え必須
スプレー式塗布して髪を太く見せる比較的安価雨や汗で流れるため毎回の塗布

AGA治療や他の対策との組み合わせ

植毛や増毛を検討する前に、まずは内服薬や外用薬、育毛剤などAGA治療で効果が見込めるかを検討する人も多いです。

適切に発毛や育毛を行えば、自分の毛髪が生える可能性を高められます。

育毛サロンの利用やシャンプーの見直しなども頭皮ケアとして大切です。

AGA治療の具体的内容

プロペシアなどの内服薬やミノキシジルなどの外用薬を用いて脱毛ホルモンの生成を抑えたり血行を改善したりします。

AGA治療は副作用にも注意が必要で、医師の診療を受けながら継続することが望ましいです。

育毛や発毛との違い

育毛は“今ある毛”を丈夫にする行為であり、発毛は“休止期の毛根を活性化して新しく毛を生やす”行為です。

植毛や増毛は、すでにある髪の毛を補う・増やすといった即効性に焦点を当てますが、育毛や発毛は自身の頭皮環境を整え、毛髪を強くしていく方法です。

女性の薄毛に対する考え方

女性はヘアスタイルの自由度が高く、ウィッグの選択肢も増えています。ただし女性特有のホルモン変動や分け目の広がりなどに合わせ、治療法を選ぶことが欠かせません。

AGAクリニックでは女性専用のカウンセリングを実施するところもあります。

食生活や生活習慣の見直し

発毛や育毛、頭皮の健康には食事や睡眠、ストレス対策などの生活習慣も関係します。

髪の毛はタンパク質からできているため、良質なタンパク質やビタミン、ミネラルを摂取することが重要です。

AGA治療と植毛・増毛の併用におけるポイント

項目植毛と併用増毛と併用メリット
内服薬術後の抜け毛予防に利用自髪の維持に有効自髪を減らしにくくする
外用薬移植部位の血行促進を促す髪が増えて見えている部分でも血行をよくする頭皮環境の改善につながる
育毛剤移植した毛髪のサポート増やした髪と自髪を同時にケア頭皮トラブルの軽減

植毛と増毛の選択方法を比べる視点

植毛か増毛かを選ぶうえで、本人の頭皮状態や費用、目的が重要になります。

最初に考えるべきは「今の状態でどこまで自分の髪が生える見込みがあるか」です。

メンテナンスの手間や、女性の場合に配慮すべき点などを踏まえて検討するとよいでしょう。

目的に応じた選択

・自然な仕上がりと長期維持を重視するなら植毛
・手術リスクなしで短期間の見た目改善を狙うなら増毛
・AGA治療や育毛を並行しながら一時的に隠すなら増毛

費用とメンテナンスの違い

植毛は手術費用が大きいものの、定着すればメンテナンスはさほど要りません。

増毛は小刻みに導入できるものの、継続的なメンテナンスやウィッグの交換費用などが発生します。

長い目で見たときのコストを比較するのも大切です。

頭皮と毛髪の状態の把握

ヘアサイクルの乱れや髪が生える勢いが残っているかどうかを把握するために、専門クリニックでのカウンセリングや頭皮診断が必要です。

後頭部に移植用の髪が十分残っているかどうかも大きな決定要因になります。

医師やドクターの診療を受ける必要性

植毛はいわゆる外科手術なので、医師の腕によって仕上がりや定着率が変わります。

増毛も大規模に行う場合は専門知識が必要です。

信頼できるクリニックや病院、または専門技術をもつサロンを選ぶと安心です。

植毛・増毛の選択チェック項目

チェック項目植毛が向いている傾向増毛が向いている傾向
時間的余裕ダウンタイムをとれるすぐに仕上げたい
費用面手術費用は高いが長期維持可能小刻みに導入するがメンテナンス費用が継続
頭皮の健康状態定期的な通院が可能拒絶反応を心配しなくてもよい
イメージ自然に生える実感を得たい見た目をすぐ改善したい

クリニックやサロンの情報をチェックする際のポイント

植毛や増毛を導入する場合、選ぶ施設によって効果や費用、アフターケアが大きく異なります。

さらに女性のカウンセリングを行っているかどうか、AGA治療と併用できるかどうかなど気になる情報を事前に調べることが不可欠です。

医師やドクター、専門カウンセラーの存在

植毛を行う場合、医師による手術が必須です。

増毛を専門に扱うサロンであっても、医療提携をしているかなどアフターケア体制を確認するとよいでしょう。

無料カウンセリングを行うクリニックもあり、質問しやすい環境を整えているところが増えています。

契約形態や料金システムの透明性

植毛手術は本数によって費用が変わりますが、初回診療料や術後検診などの追加費用にも注意が必要です。

増毛の場合は1本あたりや月額制など、多様なプランがあります。あらかじめ総額を見積もっておかないと後から想定外の出費が発生する可能性があります。

料金に関する確認項目

内容植毛増毛
カウンセリング料金初回無料または数千円多くは無料または初回特典あり
治療費移植株数や手術方式により変化結着式・編み込み式などで異なる
メンテナンス費自毛植毛は少ない定期調整が基本

病院やサロンの実績

治療の実績数や症例数、過去に行った施術の画像(ビフォーアフター)などを公式サイトや院内で確認する人が多いです。

特に植毛はドクターの技術が仕上がりを左右するため、経験豊富な医師がいるクリニックが選ばれやすい傾向です。

予約の取りやすさと通院頻度

植毛の術後の検診や増毛のメンテナンスを定期的に受ける場合、仕事や生活スタイルに合わせて通いやすいかどうかも重要な要素です。

遠方の人はオンライン診療に対応している院を選択することも可能です。

よくある質問とトラブル対策

植毛や増毛について理解が深まっても、実際に取り組む段階で疑問やトラブルが生まれやすいのも事実です。

施術後の痛みや違和感が続くケース、増毛後に人工毛が抜けてしまうケースなど想定される課題を把握しておくと安心です。

植毛後に痛みや抜け毛が起きた場合

自毛植毛直後は頭皮が敏感になり痛みを感じることがありますが、医師の指示に従って休養や頭皮ケアをすれば徐々に落ち着きます。

抜け毛が増えても術後初期の一時的なものなら心配はいりません。長く続く場合は早めに医師に相談してください。

増毛の維持が難しいと感じたら

結着式や編み込み式は毛髪が伸びるたびにメンテナンスが必要で、手間や費用が想像以上にかかる場合があります。

維持が難しいと感じたら植毛やAGA治療への転換を考えてもよいでしょう。

他院や他サロンからの乗り換え

植毛や増毛を行った後に仕上がりや費用に不満があり、別の院やサロンへ移る人も少なくありません。

その際は施術履歴や頭皮の状態を正確に医師やスタッフに伝えて追加治療や修正プランを検討します。

クリニックやサロンとのコミュニケーション

施術前の打ち合わせで希望をしっかり伝えておかないと仕上がりに差が出ます。

頭頂部や生え際の形、毛髪の密度などの要望は具体的に伝える必要があります。

トラブルを減らすために意識したい項目

項目内容
カウンセリングでの確認事項施術の手順、費用内訳、ダウンタイム、施術後の注意点
契約内容の書面化料金、返金条件、追加費用などを記載
施術後のフォロー連絡先、緊急時の対応策、通院スケジュール

まとめと医師のアドバイス

髪の毛のボリュームが減っている状況では植毛や増毛を中心にAGA治療なども含め、さまざまな対策が考えられます。

どれが自分に合う方法なのかを正しく判断するには、頭皮の状態や生活スタイル、費用面、ダウンタイムを受け入れられるかどうかなどを合わせて考えることが大切です。

植毛は手術を伴う医療行為なので、メリットとしては自然なヘアサイクルを期待できる点が挙げられます。

デメリットとしては費用やダウンタイム、術後の痛みや傷跡などがあり、医師の技術力やクリニックとの相性が結果を左右します。

増毛はメンテナンスが必要ですが、手術の負担を避けたい人や女性にも取り入れやすい方法です。

増毛によって得られるボリュームや仕上がりの自然さは、使う素材や技術によって変わるため、サロンやクリニックの実績を調べることが推奨されます。

特にAGA治療中の場合、毛髪が今後増える可能性もあるため、焦って選択せずに専門医やカウンセラーに相談するのが無難です。

後頭部や側頭部の髪がまだ十分残っている人は自毛植毛を選べるチャンスがあります。

相談は無料で行う病院やサロンが多いため、いくつか比較検討して自分に合った治療法を選んでください。

クリニック選びを始める人へのアドバイス

  • クリニックや病院のサイトで診療内容や費用を確認する
  • 無料カウンセリングを利用し、医師やスタッフの対応、雰囲気を把握する
  • 家族や知人の口コミ、オンラインの評判だけで判断せず、複数の場所で話を聞く
  • メリットだけでなく、デメリットやリスクについても説明してくれる施設を選ぶ

カウンセリングの流れ

ステップ内容
予約クリニックやサロンに電話(0120番号が多い)やWEB予約で申し込む
初回面談頭皮や毛髪状態の診断、悩みのヒアリング
施術プラン提案植毛・増毛・AGA治療などの方針を提示
見積り・契約全体費用や施術日程、メンテナンス方法などを明確化

専門の医師やドクターが常駐している施設では頭皮の状態を適切に診断し、最適な治療法を組み合わせることが期待できます。

植毛・増毛のどちらを選ぶにしても、自分の悩みに合わせた的確なアドバイスが得られるクリニックを探すことで満足度の高い結果につながります。

以上

参考文献

RASSMAN, William R., et al. Follicular unit extraction: minimally invasive surgery for hair transplantation. Dermatologic Surgery, 2002, 28.8: 720-728.

BATER, Kristin L., et al. Perception of hair transplant for androgenetic alopecia. JAMA facial plastic surgery, 2016, 18.6: 413-418.

LEE, In-Joon, et al. Guidelines on hair restoration for East Asian patients. Dermatologic Surgery, 2016, 42.7: 883-892.

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

JIMENEZ, Francisco, et al. Hair transplantation: basic overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.4: 803-814.

PITTELLA, Felipe, et al. PRECISE Scale: a quantitative classification for androgenetic alopecia and its application to hair transplantation. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.5: 775-784.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら