増毛で生え際の悩みを減らし自分の髪を活かす選択肢 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

増毛で生え際の悩みを減らし自分の髪を活かす選択肢

更新日
増毛で生え際の悩みを減らし自分の髪を活かす選択肢
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

増毛や植毛などの治療を検討していると、生え際の後退や薄毛がどの程度まで進行しているのか気になる方は多いです。

生え際は見た目の印象に大きく影響しやすく、自分の髪をどう活かして対策すればよいのか悩む場面もあるかもしれません。

そこでAGA専門クリニックの視点から薄毛やハゲが進行しやすい生え際の特徴、増毛やウィッグなどの方法、かつらや植毛で生まれるメリットや注意点、日常生活で意識しておきたいポイントについて考えます。

頭皮の健康を維持しながら安心して治療やケアを利用するための情報を順にご紹介します。


生え際が後退する原因と頭皮環境を整える必要性

生え際は顔と髪の境目にあたる部分であり、薄毛が進行しやすい特徴を持ちます。

AGA(男性型脱毛症)をはじめとした髪の悩みはもちろん、女性でもストレスやヘアアレンジによる負担が原因で髪の毛が細くなることがあります。

どのような要因で生え際が後退するのか、頭皮環境を整えるために何が大切なのかを確認してみましょう。

生え際が薄毛になりやすい主な要因

AGAの特徴としておでこ部分やM字(こめかみ付近)から後退が始まるパターンは多く見られます。

男性ホルモンに起因する頭皮環境の乱れや日常のシャンプー方法が適切でないこと、紫外線や生活習慣によるダメージなど、複数の要因が重なって進行します。

女性の場合もホルモンバランスの変化や繰り返し行うきついヘアスタイルで髪に負担をかけると生え際の毛髪が抜けやすくなるおそれがあります。

早期に気づくためのチェックポイント

髪のボリュームは急激に減るというより、徐々に進行するのが特徴です。

次のような状態を感じる時は早めにセルフチェックを行ってください。

  • 生え際の地肌が透けて見えやすくなった
  • 頭皮を触ったときにベタつきが続く
  • 髪のコシやハリが弱くなり、毛が細い
  • つむじ付近も薄く見えるようになった

このような悩みが増える時は男性であっても女性であってもAGA専門クリニックや皮膚科を受診し、医療用の検査を受ける方法があります。早期発見が重要になります。

頭皮環境を整えるために意識したいこと

頭皮が健康でないと毛髪を支える土台が弱ります。薄毛を防いで髪の毛を丈夫に育てるには以下のようなことが大切です。

  • 正しいシャンプーやトリートメントの使用
  • 生活習慣の見直し(栄養バランスや睡眠の確保)
  • 適度な頭皮マッサージで血行を促す
  • 無理なヘアセットを控える(強い力で結ばないなど)

こうした日々の積み重ねが自分の髪を守り、生え際の後退を食い止める土台となります。

男性と女性の生え際後退の特徴

男性の場合はM字やおでこを中心に薄毛や後退が目立ちます。

女性は全体的に髪の毛が細くなるびまん性脱毛症のほか、おでこ部分も徐々に生え際が後退する場合があります。

性別や年齢、頭皮の状態などによって対策が異なるため、まずは専門クリニックなどでの無料カウンセリングを受けるのがおすすめです。

生え際後退の主な要因と特徴

要因男性の特徴女性の特徴
ホルモンバランスの変化テストステロン由来のジヒドロテストステロン(DHT)が毛根を弱らせる。加齢や更年期に伴うエストロゲン減少で髪が細くなる。
頭皮環境の乱れ皮脂分泌過多や汚れの蓄積により、頭皮が炎症を起こしやすい。ホルモン変動による乾燥やダメージが蓄積しやすい。
ヘアスタイルや物理的刺激スタイリング剤の過剰使用や強い力で髪を引っ張ること。ヘアゴムで強く結んだり、縮毛矯正やカラーリングを繰り返し行うこと。
ストレスや生活習慣睡眠不足や栄養不足などで、頭皮への血行が悪くなる。ホルモンバランスが崩れやすい時期(妊娠・産後や更年期)にストレスが重なると髪の成長が鈍る。

増毛と植毛の違い、各方法のメリットと注意点

生え際の薄毛や後退を感じたとき、まずイメージされる方法には「増毛」と「植毛」があります。また、部分ウィッグやかつら、シートを使用したセルフケアなども選択肢に入ります。

どの手段を利用するか決めるためには、それぞれの性質を把握しておくことが大切です。

増毛の仕組みと活用例

増毛とは今ある髪の毛や頭皮に人工毛や繊維を加えてボリュームを増やす方法です。

メンズ向けの簡単なシート式ウィッグや編み込み式、スプレー式など多様なタイプが販売されています。

円形脱毛症で部分的に髪の毛が抜けている場合やおでこ周辺をカバーしたいときにも対応できます。

ただし、人工毛を装着する場合は定期的なメンテナンスが重要です。シールや強力テープを使うタイプもあり、汗や皮脂で接着力が弱まったときに付け直しが必要となります。

植毛の仕組みと活用例

植毛には「自毛植毛」と「人工毛植毛」の2通りがあります。

自毛植毛は自分の毛根を後頭部などの毛髪が比較的残っている部分から採取して、生え際など薄毛が気になるところに移植します。かつらのように外して洗う必要がなく、定着すれば自然に髪が伸びるのが特長です。

一方で人工毛植毛は合成繊維を頭皮に直接埋め込む方法ですが、医療機関によっては扱っていないケースや頭皮トラブルへの注意が必要になることがあります。

自毛植毛は施術費用が高くなる傾向がありますが、生着後は自分の髪が伸びるため、薄毛の進行具合や希望の生え際ラインを医師と相談して決められるメリットがあります。

部分ウィッグ・かつら・シートの利用法

即時に生え際をカバーしたい時は部分ウィッグやシート式の増毛が便利です。

髪の毛と一緒に装着することでボリュームを増やし、自宅で取り外しが可能なためメンテナンスがしやすい利点があります。特におでこの生え際やつむじなど、目立ちやすい場所はシートやウィッグで自然に隠すことができます。

ただし、サイズや髪色が自分の毛髪となじまないと不自然に見えてしまう恐れがあるため、試しに装着してから購入するか、専門スタッフに相談することが勧められます。

それぞれの特徴と注意点

方法特徴注意点
増毛既存の毛に人工毛や繊維を追加してボリュームアップ。手軽なシートやスプレー式もある。装着部位の頭皮に炎症がないか確認が重要。接着方法によっては定期的な付け直しが必要。
自毛植毛自分の後頭部などから毛根を採取し、生え際や部分的に移植。クリニックでのカウンセリングが必須。施術費用が高額になりやすい。ダウンタイムや生着率に個人差がある。
人工毛植毛人工毛を頭皮に埋め込む。拒絶反応や頭皮トラブルのリスクがある。AGA専門クリニックでは行っていない場合もある。
部分ウィッグ生え際やトップなど必要な部分だけに取り付けて、髪のボリュームをカバー。頭皮や髪への負担を抑えるため、装着や取り外しを丁寧に行う。メンテナンスが定期的に必要。
かつら全体をカバーするフルウィッグと、必要な範囲だけカバーする部分かつらがある。サイズ選びや頭皮への通気性、生活スタイルに合うかを検討する。装着時の締め付けにも注意。
シート式増毛シールや強力テープで貼るタイプ。円形脱毛症の部分カバーなどに使える。汗や皮脂で剥がれやすい場合があるため、繰り返しの補修が必要。貼り付け時に皮膚を引っ張りすぎないように注意。

AGAクリニックで行う治療とセルフケアの組み合わせ

生え際の後退や薄毛の悩みはAGA治療の一環として医療用の内服剤や外用剤を使用しつつ、日常的なセルフケアやウィッグの活用で補う方法があります。

状態や予算、生活習慣などによって最適な組み合わせは異なるため、医師と相談しながら検討してください。

内服剤と外用剤で頭皮の状態を改善

AGA専門クリニックでは男性ホルモンの働きを抑えるフィナステリドやデュタステリドなどの内服剤、髪の成長を促すミノキシジルなどの外用剤を使用します。

これらの薬剤は根本的に薄毛の進行を緩やかにする働きがあり、薄毛部分の毛髪を太く、または新しい髪を生やす効果が期待されます。

女性でもびまん性脱毛症や円形脱毛症などで頭皮が弱っている時には女性向けの内服剤や育毛剤を医師が処方するケースがあります。

医療用薬を使う際には用量や使用方法を守り、定期的に血液検査などで体調を確認しながら続けることが大切です。

メソセラピーや注入治療

さらに頭皮への直接的なアプローチを希望する方にはメソセラピーや成長因子を含む注入治療などがあります。

医療機関によって施術法は異なりますが、頭皮の毛母細胞を活性化して、より早く髪のボリュームを取り戻すことを目指します。

生え際の毛髪後退が顕著な方はこれらの施術を検討してもよいでしょう。

ウィッグや増毛を併用して自然な見た目を維持

薬剤や施術の効果が現れるまでには時間がかかる場合があります。そのため、生え際が薄い状態でも自然な髪型を保ちたい方は、部分ウィッグやかつら、シート式増毛などを併用するケースもあります。とくにおでこが後退しやすいメンズは、前髪のボリュームをサポートするウィッグや貼るタイプを使うと外出時も安心です。女性にとっても、生え際や分け目が目立つときに部分ウィッグを使用すると気持ちが楽になります。

治療とセルフケアを組み合わせる利点

組み合わせ利点
内服剤+外用剤+ウィッグ(かつら・シート)薄毛進行を緩やかにしながら見た目も自然な髪型を保ちやすい。
内服剤+メソセラピー+部分ウィッグ発毛効果を高め、ピンポイントで生え際のボリュームを補える。
外用剤+増毛シート頭皮に塗布するケアと簡単装着を並行することで生活スタイルを変えずに生え際をカバー可能。
発毛剤+ヘアケア(頭皮マッサージなど)薬剤の効果を高めながら自宅でもセルフケアを継続。髪と頭皮のダメージを抑えやすい。

薄毛対策を続けるための生活習慣と心がまえ

治療や増毛を検討する方は日頃の生活習慣によって髪の調子や頭皮の状態に違いが出る点を知っておくと安心です。

せっかく医療機関で診察を受けても毎日のケアが疎かになると効果を得にくい場合があります。

髪や頭皮を守るためにどのような生活習慣を維持するとよいのか考えてみましょう。

髪と頭皮にやさしい食生活

髪の毛は主にタンパク質でできています。良質なタンパク質源(魚や大豆製品、肉など)だけでなく、ビタミンやミネラルも重要です。

特に亜鉛や鉄分は毛髪の生成に深く関わるため、バランスの良い食生活が大切です。

偏ったダイエットやジャンクフードの過剰摂取は薄毛やハゲを進行させる可能性があります。

ストレスと睡眠の管理

ストレスは頭皮の血行を悪化させてホルモンバランスを乱しやすい要因です。

質の良い睡眠を確保することでホルモンの分泌リズムが整い、髪の成長をサポートします。睡眠不足が続くと毛髪の成長サイクルが乱れて抜け毛が増えやすくなる恐れがあります。

正しいシャンプーとヘアケア

頭皮環境の乱れを防ぐには強すぎない洗浄力のシャンプーを適量使うことが大切です。爪を立てずに指の腹で優しく洗い、すすぎ残しがないようにします。

また、コンディショナーやトリートメントは髪の毛のみにつけ、頭皮に残らないようにしましょう。

自然乾燥ではなく、ドライヤーで根元からしっかり乾かすと菌の繁殖を抑えられます。

適度な運動と頭皮マッサージ

有酸素運動や軽めのストレッチなどを行うと血行が促され、頭皮や毛根への栄養が届きやすくなります。

頭皮マッサージは専用のマッサージ器具や指先を使い、強くこすらないように注意してください。

下記の例を参考に習慣化するとよいでしょう。

頭皮マッサージの例

  • 両耳の上あたりに手を添え、円を描くように指で頭皮を動かす
  • おでこ付近から頭頂部に向けて前後に皮膚をずらす
  • 後頭部に手を回し、首元から上へ向けて軽く揉む
  • 全体を数分かけてゆっくりと動かし、最後はこめかみを押して締めくくる

クリニック受診から治療開始までの流れ

生え際に関する悩みやAGAの疑いがある場合、専門クリニックを受診すると安心です。

どのような手順で進むのかイメージしてみましょう。

カウンセリングと初回検査

多くのAGAクリニックは予約制で無料相談を行っています。

初めて受診する場合、現在の頭皮状態を確認し、血液検査などで内服剤を使用しても問題ないか調べるところから始まります。

カウンセリングでは費用や治療期間、使用する薬剤などの一覧を説明してもらえます。

治療内容と費用の確認

カウンセリング後、担当医師と相談しながら治療方針を決めます。

生え際の後退が著しい場合は植毛の案内を受けたり、比較的進行が軽度であれば内服剤・外用剤とウィッグやシートを組み合わせるなど予算や要望に応じて対応します。

不安な点や費用については納得がいくまで質問し、確認を重ねることが重要です。

治療開始と経過観察

薬剤治療を始めると効果を得られるかどうかは3~6カ月程度かかるケースが多いです。

定期的な通院を続けることで頭皮や毛髪の状態を医師と一緒に確認します。

自毛植毛を行う場合は施術日を決め、術後の経過観察を慎重に行います。

治療後のフォローアップ

フォロー内容目的
定期診察とカウンセリング薬剤の効果や頭皮トラブルがないかチェックする。必要に応じて投薬の種類を変更。
頭皮写真の撮影治療前後でどの程度髪が増えているか客観的に比較する。
生活指導とヘアケアアドバイス育毛剤やシャンプーの見直し、睡眠や食事などのアドバイスを受ける。
植毛後のチェック自毛植毛の生着率やトラブルの有無を診る。自然に髪が生えているかを医師が確認。

ウィッグや増毛シートを快適に使うためのコツ

医療用の処方薬や治療メニューと合わせて、ウィッグや増毛シートを使うケースは少なくありません。

日々の使用を続けるうえで装着時の快適性や頭皮の負担を減らす方法を押さえると長く使いやすくなります。

サイズ選びと調整

頭部のサイズや生え際の形状には個人差があります。ウィッグやシートを購入するときは必ず試着し、頭の形状に合わせて調整できる商品か確認してください。

装着がきつすぎると頭皮が圧迫されて血行不良を起こし、脱毛を助長する可能性があります。

装着と取り外し

シールや強力テープを使うタイプの場合、装着面に汚れや油分が付着していると粘着力が落ちます。あらかじめ頭皮を清潔にし、よく乾かしてから貼ると剥がれにくくなります。

取り外す時も専用リムーバーを使用してゆっくり外すと頭皮へのダメージを軽減できます。

お手入れの頻度と方法

シートタイプや部分かつらは汗や皮脂によって傷みやすいです。必要に応じて人毛や人工毛用の洗浄剤を用い、定期的に洗浄と乾燥を行うと衛生的です。

乾燥が不十分だと雑菌が繁殖しやすいため、しっかりと風通しの良い場所で乾かしてください。

メンズ向け製品もレディース向け製品もメーカーの使用方法ガイドを読むことが大切です。

ウィッグや増毛シートを扱う上での注意点

内容ポイント
洗浄剤の選択人工毛には専用の洗浄剤、人毛には一般的なシャンプーを使用。
シートの貼り替え装着時にシートの端が浮きやすい箇所を重点的に押さえ、皮脂や汗で剥がれる前に定期交換。
保管方法湿気の多い場所や高温の環境を避ける。専用のスタンドやケースを利用すると形状を保ちやすい。
アレンジヘアアイロンやドライヤーで高温を当てると変形する可能性があるため耐熱仕様を確認。メーカー案内を守った範囲で使用。

クリニックのメリットと費用面の考え方

増毛や植毛、ウィッグの使用などは独自に商品を選ぶだけでも対策を始められます。

しかしAGA専門クリニックや医療機関のサポートを受けることで、より専門的な知見に基づいた薄毛治療や定期フォローを受けられます。

費用面が気になる方も多いですが、クリニックごとにプランや保証制度が異なるため、一度相談してみるとよいでしょう。

医療機関ならではの安心感

医師が毛髪や頭皮の状態を診察するため、原因不明の抜け毛や円形脱毛症などにも対応できます。

必要があれば血液検査やホルモン検査を行い、内服剤・外用剤などを処方することも可能です。

医療用ウィッグが必要になる場合も専門スタッフが対応するためサイズや髪質を細かく調整しやすいです。

費用負担を軽減する工夫

クリニックによっては初回のカウンセリングを無料としていたり、定期通院の費用を抑える月額制プランを用意しているところがあります。

植毛やメソセラピーなど大がかりな治療を行う場合は料金をまとめた説明を受けられるため、事前に計画を立てやすい利点があります。

高額な費用が発生する場合はローンや分割払いに対応しているケースもあるため、予算や治療計画を担当医に相談してください。

費用面を考える際のヒント

  • ウィッグやシート式製品の購入費+メンテナンス費
  • AGA治療薬(内服剤・外用剤)の月々の費用
  • 自毛植毛の場合の手術費用と術後のケア費用
  • メソセラピーや注入治療などを追加する場合のオプション費

自分の髪を活かした増毛と安心して治療を続けるために

生え際の悩みは日常生活や精神面にも影響しやすく、増毛や植毛など多くの方法が存在します。

大切なのは頭皮の健康を意識しながら継続して取り組み、自分に合ったケアや治療法を見つけることです。

最後に継続的な取り組みを行ううえでの心得をまとめます。

1人で悩みすぎない

薄毛や生え際の後退は多くの人が経験します。男性であればハゲを指摘されて気にする方もいる一方、女性も分け目の薄さやおでこの広がりで悩むことがあります。

1人で抱え込まず、専門家やパートナーに相談して気持ちを整理することも大切です。

長期的な視点で取り組む

医療用薬や植毛などの治療効果は、一朝一夕で劇的に結果が出るわけではありません。

ウィッグやシートなどで「今すぐの外見上のカバー」を行いつつ、AGA治療を並行して続けるという二段構えのスタイルで取り組む方が多いです。

数カ月から1年程度を目安に、ゆっくり変化を観察しましょう。

メンテナンスとケアの習慣化

取り組み頻度や内容
頭皮やウィッグの洗浄汚れが溜まらないよう、週に数回から使用状況に応じて毎日行う。
サロンやクリニックでの調整月1回~数カ月に1回、ウィッグの微調整や頭皮チェック、薬剤処方の更新を受ける。
ヘアスタイルの見直し負担がかかりすぎるスタイリングを避け、頭皮への刺激を減らす。
生活習慣の改善バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を習慣化し、毛髪と頭皮の健康をサポート。

クリニックとの連携

医師やスタッフと連携しながら進めることで不安や疑問をその都度解消できます。

オンライン相談やメールサポートを実施しているクリニックもあるため、忙しくて通院が難しい方も柔軟に対応できることがあります。

生え際が後退している原因は人それぞれ違うため、専門家の意見を交えながら対策を組み立てることが大切です。

以上

参考文献

CHITTORIA, Ravi Kumar; REDDY, J. Bharath Prakash. Guidelines based management of androgenetic alopecia. Cosmoderma, 2024, 4.

ZHUANG-YAN, Amy; HOY, Sheridan M. Manage androgenetic alopecia in men with established options but emerging therapies show promise. Drugs & Therapy Perspectives, 2023, 39.8: 292-296.

LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.

NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.

KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.

ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら