

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリューム低下に悩む方にとって、サプリメントという手段は注目が集まっています。
薄毛は男性や女性を問わず多くの人が抱える問題であり、AGAのような進行性の脱毛症のリスクを見据えて早めに対策することが望ましいとされています。
日頃の生活習慣とともに栄養の補強という観点で増毛サプリメントを活用すれば、髪の根元を支える毛髪環境の改善や抜け毛予防を期待できます。
このページでは薄毛対策を意識して増毛サプリメントをどのように使うか、含まれる代表的な成分、クリニックでのケアと併行するメリットなどを詳しくお話しします。
薄毛や抜け毛に関わる基本的な考え方
髪の変化が気になり始めると、普段からどんなケアをすれば良いのか迷う人は少なくありません。
増毛サプリメントを視野に入れる前に薄毛が起こる過程や育毛・発毛の仕組みを知ることが大切です。
日常生活の乱れが頭皮環境の悪化を招き、さらに髪の成長を支える栄養素が不足すると抜け毛が加速しがちです。
髪は身体の一部であるため、健康な習慣を意識しながら頭皮や毛髪の状態を整えることが基本にあります。
薄毛はどうして起きるのか
男性や女性が抱える薄毛の背景にはAGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)などホルモンバランスの変化が関連します。
男性の場合は男性ホルモンの変化によって毛髪サイクルが短縮し、抜け毛が進みやすい特徴があります。
女性の場合は更年期や出産後のホルモン変動、あるいは過度なダイエットによる栄養不足などが関連し、髪が細くなったり抜けやすくなったりすることがあります。
また、睡眠不足・ストレス・偏った食事なども血行不良や栄養不足を招き、薄毛を進める要因になりやすいです。髪を育てるためには頭皮に栄養が行き渡る必要があります。
こうした点を踏まえたうえで、不足しがちな栄養素をサプリメントで補う選択が検討されます。
サプリメント選択に影響を与える薄毛の要因
要因 | 主な影響の例 |
---|---|
ホルモンバランス | 毛髪サイクルの短縮や髪の軟毛化 |
ストレス | 血行不良や頭皮の皮脂バランス乱れ |
偏った食事 | 亜鉛やタンパク質などの不足 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下 |
過度なダイエット | 栄養欠乏状態による抜け毛の増加 |
育毛・発毛・増毛の関係性
「育毛」は髪が成長しやすい頭皮環境を整えることを指し、「発毛」は休止期の毛根から新しい毛が生える過程を支えます。
「増毛」はヘアサロンなどで行う技術的なアプローチもありますが、同時に自力で髪をしっかり育てる視点が欠かせません。
サプリメントはあくまでも髪の成長に必要な栄養を補助し、頭皮のケアと併行することでボリューム感のサポートをめざすという位置づけです。
サプリメントの役割を理解する
増毛サプリメントと呼ばれるものには髪の主成分であるケラチンの合成を助ける亜鉛や、体の代謝を助けるビタミン類が含まれることが多いです。
栄養面を補うことで髪を太く育てて頭皮環境を良好にし、結果として抜け毛や薄毛の改善を目指します。
代表的なサプリメントの機能と役割
サプリメントの種類 | 期待される役割 |
---|---|
亜鉛サプリメント | 髪の合成に関わる酵素をサポート |
ノコギリヤシ配合サプリ | 男性ホルモンの乱れを整える補助 |
大豆イソフラボン含有サプリ | 女性ホルモン様の働きで抜け毛軽減をサポート |
ケラチン・アミノ酸系サプリ | 毛髪を構成するタンパク質の補給に役立つ |
ビタミン・ミネラル系サプリ | 頭皮の環境維持や血行改善を下支え |
サプリメントだけに頼りすぎない視点も大切
サプリメントは髪を育てるために必要な成分を補う点で役に立ちますが、単独であらゆる薄毛に対応できるわけではありません。
遺伝要因やホルモンバランスの強い影響が出ている場合はAGA治療薬や専門クリニックでのケアが効果的なことがあります。
サプリメントを使う前に生活リズムや食事バランスを整えて禁煙や適度な運動を意識しながら、髪や頭皮の負担を軽減することが大切です。
増毛サプリメントで補う主な栄養素の特徴
増毛サプリメントには男性にも女性にも良い成分が多く含まれています。
亜鉛やビタミン、アミノ酸などは、普段の食事だけでは十分に摂りきれないこともあるため、サプリメントで補給することが検討されます。
この章では代表的な栄養素とそれらを含むサプリメントの種類についてまとめます。
亜鉛の重要性と髪への影響
亜鉛は髪のタンパク質合成を助けるミネラルで、育毛を考えるうえで中心的な役割を担います。
亜鉛が不足していると髪の成長が妨げられ、抜け毛や薄毛が進行しやすくなります。日常的に外食が多かったり、加工食品中心の食事が続いたりすると、摂取不足になるケースがみられます。
男性も女性も亜鉛量を意識することが薄毛対策に役立ちます。
亜鉛不足が招きやすい身体の不調
- 抜け毛や髪のハリコシ低下
- 爪のもろさや割れ
- 免疫力の低下
- 味覚異常や食欲減退
ビタミン・ミネラル類の働き
ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどは血行や細胞の活性に寄与し、頭皮環境を健やかにするうえで多くの役割を果たします。
ビタミンB群はエネルギー代謝にも関与し、髪を育てるための土台となるタンパク質やアミノ酸を体内で利用しやすくする働きがあります。
また、ビタミンCやEといった抗酸化作用のある栄養素は頭皮にダメージをもたらす活性酸素の増加を抑えて毛髪環境のバランスを整える助けになります。
ノコギリヤシや大豆イソフラボンなどの特徴
男性型の脱毛に注目されてきたハーブ成分としてノコギリヤシが挙げられます。ホルモンバランスをサポートする作用が期待され、男性のAGA対策で注目されやすい成分です。
一方、女性の脱毛が気になる場合は大豆イソフラボンのように女性ホルモン様の働きを助ける成分が配合されたサプリメントが検討されることもあります。
男性と女性で意識したい成分の違い
性別 | 意識したい成分 | 期待される効果 |
---|---|---|
男性 | ノコギリヤシ、亜鉛、ビタミンB群など | AGA対策や抜け毛予防 |
女性 | 大豆イソフラボン、ビタミンE、鉄分など | ホルモンバランス支援、貧血予防 |
アミノ酸やケラチンの補給
髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)は複数のアミノ酸によって構成されます。
食事でタンパク質をしっかり摂ることは大切ですが、忙しい現代では不足しやすいと言われます。
その場合、アミノ酸配合サプリメントで補給し、髪のハリやコシの維持をめざす方法があります。
ケラチンやアミノ酸を含む主な食品
食品 | 特徴 |
---|---|
卵 | 良質なアミノ酸が豊富でビタミンも含まれる |
大豆製品(豆腐・納豆) | タンパク質とイソフラボンが同時にとれる |
魚介類(特に青魚) | EPAやDHAなどの脂肪酸も摂取できる |
肉類(牛・豚・鶏) | 動物性タンパク質の供給源となる |
乳製品(チーズなど) | カルシウムやビタミンB群とあわせてタンパク質を補給 |
増毛サプリメントを上手に活用するポイント
サプリメントは市販品だけでも多様な種類が存在します。男性に特化したもの、女性の栄養バランスを整えるもの、亜鉛やビタミン・ミネラルの比率を高めた製品など選択肢は多岐にわたります。
製品を選ぶ際には摂取したい成分や安全性をよく確認しながら自分の髪の状態や生活習慣に合うかどうかを見極めることが大切です。
適切な製品選びの観点
購入前に配合成分のバランスや原材料の由来、メーカーの安全基準などをチェックすると安心感が高まります。
亜鉛やノコギリヤシの含有量だけでなく、ビタミンやミネラルなど複合的な栄養が配合されたサプリメントを選ぶと、より総合的な栄養サポートが期待できます。
製品選びで注目したい項目
- 亜鉛やノコギリヤシ、大豆イソフラボンなどの配合量
- 国産・GMP認定工場など製造環境の明示
- ビタミンB群など髪に必要なミネラルやビタミンの併用
- 自身が不足しがちな成分をカバーできるか
正しい摂取タイミングと注意点
サプリメントは薬ではなく食品に分類されることが多いです。そのため、基本的に飲むタイミングに厳密な決まりはないものの、一般的には毎日決まった時間帯での利用が望ましいです。
朝食後や就寝前など習慣化しやすい時間を選び、水か白湯で飲むと体内への吸収が安定しやすくなります。
また、飲み過ぎによる過剰摂取は体調不良やホルモンバランスの乱れを生む可能性があるため、サプリメントパッケージに記載されている目安量を守る必要があります。
適量を超えてしまった場合のリスク
成分 | 摂り過ぎた場合の例 |
---|---|
亜鉛 | 胃の不快感、銅不足による貧血など |
ビタミンA | 過剰症(頭痛や吐き気、肝機能低下など) |
ビタミンD | 血中カルシウム濃度上昇による体調不良 |
ノコギリヤシ | 個人差によるホルモンバランスの過度な変化 |
食事との併用で栄養バランスを整える
サプリメントだけでなく、普段の食事でタンパク質・ビタミン・ミネラル・鉄分などを適切にとることが重要です。
食事で摂る栄養こそが髪の土台を整える鍵であり、サプリメントはあくまでそれを補う立場にあります。
栄養バランスを意識しつつ、野菜、果物、肉、魚、大豆製品など幅広い食品群を取り入れることで、髪だけでなく全身の健康を総合的にサポートできます。
薬との併用に注意が必要な場合
持病がある方や他の薬を服用している方はサプリメントとの飲み合わせに注意が必要です。
特に血液に関わる薬やホルモン剤を使っている場合は亜鉛やノコギリヤシが予想外の反応を引き起こす可能性があります。
自己判断を避け、医師や薬剤師と相談しながら摂取することが安全です。
クリニックや育毛剤との併用メリット
増毛サプリメントの利用は薄毛対策として有用ですが、専門的なケアを取り入れることでさらに効果を高める方法もあります。
AGAクリニックでは内服薬や外用薬を中心に診療を行い、発毛をサポートしていきます。
サプリメントと組み合わせることで栄養面と治療面の両方からアプローチでき、髪に必要な要素をより強化できます。
AGA治療との併用
AGA治療薬(フィナステリド・デュタステリドなど)は男性ホルモン変換を抑えることで抜け毛を食い止めます。
一方、サプリメントは亜鉛やビタミン類を中心として髪を育てる環境を整えます。
両者の役割は異なるため、クリニックでの治療とサプリメントの併用は合理的と考えられます。
AGA治療薬と増毛サプリメントの視点
項目 | AGA治療薬 | サプリメント |
---|---|---|
働き | 男性ホルモン変換の抑制 | 栄養補助・頭皮環境のサポート |
主な対象 | 男性型脱毛症(AGA) | 男女を問わない栄養不足や頭皮環境改善 |
服用期間 | 長期の継続が一般的 | 継続が望ましいが制限は緩やか |
クリニックの指導 | 必要(処方薬であり副作用の確認が重要) | 自由度が高いが専門家への相談で安心 |
育毛剤やスカルプケアの取り入れ方
外用育毛剤は直接頭皮に有効成分を届ける働きを持ちます。
血行促進や頭皮環境の改善などが期待されるため、サプリメントで内側から栄養補給しながら外から育毛剤やシャンプーを使うことで多角的に髪のケアができます。
頭皮マッサージを並行して行うと血流の促進につながりやすくなります。
クリニックに相談するメリット
薄毛や抜け毛が進行している、あるいはサプリメントを使っても効果を実感できない場合は、早めに医師に相談するほうが有用です。
クリニックでは頭皮の状態を確認し、AGAの有無を含めた原因分析を行い、適切な薬やケアを提案します。
自己流の対策だけでは限界があるケースも多いため、増毛サプリメントと専門的な治療を組み合わせることで髪を守る可能性を広げられます。
クリニックを活用するメリット
- 専門医による毛髪診断で原因を特定
- 治療薬や外用薬による直接的なアプローチ
- メディカルスカルプケアなど幅広いケアが可能
- 自宅ケアやサプリメントの併用方法を学べる
自宅ケアとのバランスが大切
クリニックでの治療だけに任せきりではなく、自宅での食生活やサプリメント摂取、頭皮を清潔に保つ意識などの継続が重要です。
毎日の生活に根づかせることで髪への好影響が高まり、長期的な観点で薄毛対策に取り組めます。
毎日の生活習慣で意識したい薄毛対策
サプリメントが髪に良いと言っても生活習慣の乱れが続けば頭皮環境は改善しにくいです。
身体は食事・運動・睡眠などの影響を受けるため、これらを整えないままサプリメントを摂取しても十分な効果を感じられないかもしれません。
ここでは日頃の習慣で気をつけたい点を整理します。
生活リズムと頭皮の関係
夜ふかしや不規則な就寝時間が続くと成長ホルモンの分泌が乱れ、髪の成長サイクルも狂いやすくなります。
睡眠不足はストレスを増大させる要因になり、頭皮環境を損ないがちです。
規則正しい睡眠リズムを確保し、頭皮にも休息を与えることが育毛・増毛対策の基本です。
育毛と睡眠の関連
睡眠習慣 | 頭皮への影響 |
---|---|
深い睡眠が確保できる | 成長ホルモンが十分に分泌される |
寝る時間がバラバラ | ホルモン分泌サイクルの乱れが生じやすい |
夜更かしが続く | 血行不良や頭皮の皮脂バランスが崩れる |
ストレスのコントロール
日々のストレスは血管の収縮を招き、頭皮への血流量を下げる原因になるとされています。
心理的な負担が強まると自律神経の働きが悪化しやすく、薄毛や抜け毛が進行しやすいと考えられます。
ほどよい休憩やリラックスする時間を持ち、ストレスを溜めない工夫が大切です。
- 定期的に体を動かして血行を促進する
- 深呼吸や瞑想などで心をリセットする
- 趣味や友人との交流で気分転換を図る
頭皮を清潔に保つ洗髪方法
シャンプー選びや洗い方が頭皮トラブルを左右します。ゴシゴシと強い刺激を与えすぎると頭皮が炎症を起こし、抜け毛を招く恐れがあります。
逆に汚れが十分に落としきれないと皮脂が過剰に残り、頭皮環境が悪化して薄毛に影響することもあります。
育毛成分や保湿成分を含むシャンプーを選び、やさしくマッサージしながら洗い、すすぎは十分に時間をかけると良いです。
正しい洗髪のポイント
項目 | 具体例 |
---|---|
洗髪前の準備 | ブラッシングでほこりや余分な皮脂を落とす |
シャンプー | 適量を手にとり、泡立ててから頭皮をやさしく洗う |
すすぎ | 頭皮にシャンプー残りがないようしっかり流す |
乾燥 | タオルドライ後、ドライヤーで根元から乾かす |
食習慣と薄毛対策の関連
偏った食生活は栄養素の偏りにつながり、薄毛を悪化させるリスクを高めます。髪にはタンパク質や亜鉛など多様な栄養が必要なので、バランスの取れた食事が理想的です。
朝食を抜く習慣や炭水化物中心の食事ばかりが続くと、髪にとって大切な成分が十分に行き届かなくなる可能性があります。
サプリメントだけでカバーしきれない部分を毎日の食事から補う姿勢が大切です。
増毛サプリメントと日常ケアのまとめ
薄毛に対するアプローチは多様で増毛サプリメントもそのうちの一手段として注目されています。
サプリメントはあくまでも食事で補いきれない栄養素を補助し、髪や頭皮を栄養面から支えるものです。
同時に生活習慣の改善や頭皮のケア、専門クリニックでの治療などを組み合わせることで、より現実的に薄毛の改善や抜け毛予防を目指せます。
サプリメントを取り入れるときの最終チェック
- 自身の薄毛の原因を把握する(AGAなのか、女性ホルモンの乱れなのかなど)
- 亜鉛やビタミン・アミノ酸など不足しがちな成分を見極める
- サプリメントの安全性や配合成分を確認し、目安量を守る
- 食生活や睡眠、ストレス対策など総合的なケアを継続する
- 必要に応じてクリニックで検査を受ける
めざす髪の状態に向けた行動
増毛サプリメントは薄毛の進行を食い止める可能性を高め、育毛や発毛の土台を支える存在です。しかし、それだけでは効果が限定的なケースもあります。
生活習慣やストレスケアなどを見直しながら必要に応じて専門的なAGA治療を取り入れることで、髪の悩みをより包括的に解決へ近づけるでしょう。
今後の受診検討
既に抜け毛が激しい、頭皮が目立つなど深刻な状態の場合、自己流のケアでは改善が難しいこともあります。
専門クリニックに相談すれば毛髪や頭皮の状態を詳しく診断し、外用薬や内服薬とサプリメントを組み合わせるなど、一人ひとりに合った治療計画が立てられます。
生活の質を上げながら髪を守る
髪は見た目の印象に大きく影響し、自信や生活の質にも関わります。
適切な増毛サプリメントや生活習慣の改善、クリニックでの治療を組み合わせていけば、薄毛による不安を軽減しながら前向きな日々を過ごす手がかりになるかもしれません。
髪と頭皮の健康を総合的に考え、できることから少しずつ始めてはいかがでしょうか。
以上
参考文献
CHITTORIA, Ravi Kumar; REDDY, J. Bharath Prakash. Guidelines based management of androgenetic alopecia. Cosmoderma, 2024, 4.
KONDRAKHINA, Irina N., et al. A cross-sectional study of plasma trace elements and vitamins content in androgenetic alopecia in men. Biological Trace Element Research, 2021, 199: 3232-3241.
RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.
THANASARNAKSORN, Wilai, et al. Polynucleotides as a novel therapeutic approach in androgenetic alopecia: an analysis of effectiveness and safety. Archives of Dermatological Research, 2025, 317.1: 399.
NARDA, M., et al. Efficacy and safety of a food supplement containing L-cystine, Serenoa repens extract and biotin for hair loss in healthy males and females. A prospective, randomized, double-blinded, controlled clinical trial. J Cosmo Trichol, 2017, 3.127: 2.
ABDELKADER, Afaf, et al. ANDROGENETIC ALOPECIA: AN OVERVIEW. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.