植毛の失敗を防ぐには 施術前に知りたい自毛植毛の重要ポイント | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛の失敗を防ぐには 施術前に知りたい自毛植毛の重要ポイント

更新日
植毛の失敗を防ぐには 施術前に知りたい自毛植毛の重要ポイント
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年、治療の選択肢が広がりつつある薄毛の悩みですが、その中でも自毛植毛は「自分の髪の毛を採取して移植する」という大きな特徴があります。

自分自身の毛を移植するため拒否反応が起こりにくく、自然な仕上がりが期待できます。

一方で「植毛失敗」という不安の声もあり、なかには「仕上がりが思ったとおりでなかった」「費用が高くついたのに髪が生えなかった」という体験談を耳にすることもあります。

こうした後悔を防ぐために施術の流れやクリニック選び、術後の経過、さらにAGA治療との併用などをあらかじめ知っておくことが大切です。

自毛植毛で後悔を避けたい方に向け、自毛植毛がどのような手術なのか、どのようなトラブルが生じやすいのか、そして失敗を防ぐための対策について詳しく紹介します。

植毛失敗が話題になる背景と自毛植毛の特徴

自毛植毛を含む植毛治療はクリニックで外科的な施術を受けるという性質上、不安を感じる方が多いものです。

加えて「仕上がりの不自然さ」や「費用面での負担」が話題に上りやすく、「植毛失敗」というイメージが広まっています。

実際には植毛を成功させて薄毛を改善している方も多くいますが、不安を取り除くためには正しい知識を身につけることが大切です。

自毛植毛と人工植毛の違い

頭皮の薄毛部位に髪の毛を増やす施術としては、大きく分けて自毛植毛と人工毛植毛があります。

前者は後頭部などの脱毛が進みにくい部位から髪の毛を採取し、前や頭頂部など薄毛部分へ移植する方法です。自分の毛根を利用するため拒否反応が起こりにくく、定着後は半永久的に髪が生え続けることが期待されます。


一方で人工毛植毛は化学繊維などで作られた毛を移植する手術ですが、アレルギー反応や感染リスクが比較的高い可能性があり、国内では一般的な治療法とはみなされていません。

なぜ植毛で失敗してしまうのか

自毛植毛は施術そのものが難しいわけではありません。しかし次のような要因があると思ったような仕上がりを得られなかったり、薄毛の改善が充分に得られなかったりします。

  • 医師の経験や技術が不足している
  • 術前のカウンセリングが十分でない
  • 患者自身の事前・事後ケアが不十分
  • AGA治療薬との併用を怠ってしまう

こうした原因を理解することによって、クリニックを選ぶ際や術後の経過を見守る際に失敗リスクを抑えやすくなります。

FUT法とFUE法の比較

自毛植毛にはFUT法とFUE法と呼ばれる移植法があります。いずれも後頭部などから採取した毛根を移植しますが、手術の手順や傷跡の残り方が異なります。

FUT法は頭皮を帯状に切り取る方法で一度に多くのグラフトを採取できますが、比較的傷跡が長く残りやすいです。

FUE法は専用パンチを使ってグラフトを1つずつ取り出し、傷が目立ちにくい反面、手術に時間がかかることがあります。

植毛方法と手術手順の比較

方法採取方法傷跡の特徴手術に要する時間グラフト採取のしやすさ
FUT法頭皮を帯状に切開長く目立つ可能性がある短時間で終わる場合が多い一度に大量採取が可能
FUE法パンチブレードで1つずつ採取小さな点状の痕が広範囲になる比較的長時間小分けで採取するので慎重な作業が必要

自毛植毛の成否を左右する大きな要因として、毛根の採取や移植の精密さが挙げられます。

高密度に植毛しても傷跡が最小限になるようにするためには医師の技術や経験が重要です。

AGAによる薄毛と植毛の相性

男性型脱毛症(AGA)はヘアサイクルの乱れが原因となって頭頂部や前頭部の脱毛が進行する症状です。

自毛植毛はAGAが原因の薄毛にも対応できますが、術後もAGAが進行すると移植部位以外の髪が薄くなるリスクがあります。

植毛だけに頼らず、治療薬を併用するほうが望ましいというのは、このようなリスクを回避するためです。

自毛植毛で起こりやすいトラブルと原因

植毛失敗と呼ばれる事態には、さまざまなトラブルが含まれます。ここでは代表的なものを挙げて原因を考えてみます。

デザインが不自然に仕上がる

クリニックにおけるデザイン設計が不十分な場合や患者側の要望が具体性に欠ける場合、または医師との相談不足によって、仕上がりが人工的になってしまうことがあります。

髪の毛の向きや角度、前髪の形状はとりわけ顔の印象を左右するため、施術後に「想像と違う」という不満が募ると後悔に直結しがちです。

髪の毛が生着しない

FUE法・FUT法いずれの場合も毛根は繊細な組織です。採取段階で毛根を傷つけたり、移植作業中に乾燥やダメージを受けたりすると、生えなくなってしまうリスクがあります。

医師と看護師の熟練度、手術中の丁寧さが大切な理由はそこにあります。

傷跡や赤みが残る

切開を伴うFUT法ではどうしても後頭部に直線的な傷跡が残ります。FUE法でも点状の傷が複数残るため短髪スタイルにすると周囲に気づかれる可能性があります。

施術後のケアや頭皮の状態が整っていないと赤みや腫れが長引くこともあります。

手術後のショックロス

一時的に植毛周辺の髪が抜け落ちるショックロスは移植直後に頭皮がダメージを受けた結果起こります。

数カ月後には回復するケースが多いですが、その間に「植毛失敗ではないか」と不安になる方もいます。

ショックロスを過度に心配しなくて良いよう、事前に丁寧な説明を受けることが求められます。

痛みや後のケアに関する時間と対応

症状・状態いつ起こりやすいかどのくらい続くか対応策
術後の痛み手術直後~数日個人差があるが約3~7日痛み止めや適切な安静
赤み・腫れ術後数日~1週間個人差があるが1~2週間冷却ケアや頭皮の清潔保持
かさぶた術後数日後約1~2週間指示に従い洗髪し無理に剥がさない
ショックロス術後~数カ月生え変わりが進むまで数カ月医師の説明を受けて経過観察

施術前に知っておきたい費用やカウンセリングの大切さ

自毛植毛は保険が効かない自由診療であり、施術内容やグラフト数によって費用が大きく変わります。

さらにカウンセリングが不十分だと自分の薄毛状態や希望に合わないプランを選んでしまう可能性があり、結果的に高くついてしまうこともあります。

費用面の負担とその内訳

植毛には主に「基本料金」と「グラフト数に応じた料金」がかかります。

グラフト数を増やすと生着率の高さを保ちつつ自然なボリュームを出せますが、同時に費用も増加します。無理のない範囲で計画を立てることが重要です。

植毛治療費用の内訳例

費用の項目内容備考
カウンセリング料初診・相談の料金多くの院で無料になる傾向
基本施術料手術のベース費用クリニックによって設定が異なる
グラフト単価1本あたりの植毛費用100グラフト単位で見積もりされることも
麻酔費用局所麻酔や鎮静の費用プランに含まれていることもある
術後の薬代抗生剤・痛み止めなど術後ケアの一環として処方

「必要なら高額でもいい」というのは極端かもしれませんが、料金が安すぎる場合は移植後のメンテナンスやアフターケアが手薄であったり、カウンセリングが不十分だったりするリスクもあるため、費用だけでなくクリニックの実績や技術など複数の面で比較するほうが安全です。

カウンセリングで確認すべき事項

患者に合った治療方針を立てるにはカウンセリング時の相談が大きなカギになります。

例えばどの程度まで自然に仕上げたいか、前髪のデザイン、頭頂部の密度をどうするかといった質問をしっかり受けつけてくれるか確認してください。

さらに担当医やスタッフの対応、クリニックの雰囲気も大切な要素です。

クリニック選びで重要な確認事項

  • 担当医の経歴や施術経験
  • 症例の写真を見せてもらえるか
  • アフターケアの内容
  • AGA治療の併用提案があるか
  • 費用の見積もりが明瞭か

こうした点を事前にチェックし、納得のいくまで質問しておくことが失敗を防ぐ第一歩になります。

無料相談やオンラインカウンセリング

遠方に住んでいて通院しづらい方や多忙でなかなかクリニックに行けない方は、無料相談やオンラインカウンセリングを活用する方法もあります。

薄毛や頭皮の状態をスマートフォンの画像で送っておおまかな判断を受けるなど、最近はさまざまな手段が用意されています。

事前に疑問を解消し、実際に足を運ぶべきかどうか見定める目安になります。

失敗を回避するクリニック選びの要点

植毛失敗のほとんどは医師やスタッフの技術力・経験値、さらにコミュニケーション不足に起因するといわれています。

クリニック選びで知っておきたい情報を整理し、できるだけトラブルを回避するための基準を見ていきましょう。

症例数と医師の経験

植毛手術は基本的に外科的処置であるため、医師自身の手先の器用さや実際の症例数によって完成度が左右される傾向があります。

症例を数多くこなし、失敗例も含めて学びを積んでいる医師はデザインや採取の段取りなどを的確に行い、高い生着率を狙えます。

選ぶ基準の目安

チェック項目理由
自毛植毛専門かノウハウと実績が豊富な場合が多い
医師の在籍年数・経歴経験不足だとトラブル対応が難しい
専門医資格の有無日本皮膚科学会や美容外科関連の資格なども考慮
アフターサービス内容術後の経過観察や追加費用が明瞭か
カウンセリングの丁寧さ患者の悩みや要望をじっくり聞いてくれるか

スタッフの連携とチーム医療

自毛植毛の施術では医師だけでなく看護師やスタッフが密接に協力し、髪の採取や移植を行います。チーム全体が熟練していると作業がスムーズに進み、移植時のダメージを抑えて生着率を上げられます。

逆にスタッフの経験が浅いと作業時間が長引いたり、グラフトの扱いに乱れが生じたりします。

事前検査や術後フォローの充実

自毛植毛の手術を受ける際、頭皮の状態や血液検査などを通じて身体の健康状態を確認することが大切です。また、術後の赤みや腫れに対するケア体制が整っているかどうかもクリニックによって異なります。

通院頻度やダウンタイムに関するサポートがしっかりしているかどうか事前に確認しておくと安心です。

自毛植毛と人工植毛の相違点

項目自毛植毛人工植毛
素材自分の毛根化学繊維など
拒否反応ほとんど起こらない比較的起こりやすい
定着定着後は半永久的に生え続ける抜け落ちる可能性が高い
施術実績国内外で幅広く実施制限やリスクがあるため少なめ
メンテナンス通常の髪と同じ手入れ定期的なメンテや交換が必要

AGA治療薬との併用がもたらす効果

AGAが進行している場合、植毛の効果を長期的に保つには治療薬との併用が現実的とされています。

移植した毛はAGAの影響を受けにくいですが、周囲の毛髪は引き続きAGAが進んで薄くなるリスクがあります。

代表的な内服薬や外用薬

AGAに使われる治療薬にはフィナステリドやデュタステリドといった内服薬、さらにミノキシジルを含む外用薬があります。

これらを適切に併用すると既存毛の抜け毛を抑えて毛髪の状態を安定させ、植毛後の仕上がりをより充実させられます。

AGA治療の代表的な内服薬一覧

薬剤名期待される効果注意点
フィナステリドDHTの生成抑制で抜け毛減少女性には処方できない
デュタステリドフィナステリドより広範囲に作用性機能やホルモンに影響する可能性
ミノキシジル(内服)血行促進・発毛促進動悸やむくみなど副作用の可能性

AGA治療薬と植毛を同時に行うメリット

  • 周囲の毛根を守りやすい
  • ショックロスからの回復を助ける
  • 脱毛の進行を抑え、移植した部分と周囲が不自然に分離しにくい

自毛植毛はあくまで「髪の毛を再配置してボリュームを増やす」ことが目的です。

AGA治療薬には「現存する毛を保護・活性化する」効果があり、両者を併用することで総合的な発毛効果が高まります。

術後の経過管理と仕上がりを高めるコツ

自毛植毛の手術はゴールではなくスタートといえます。施術後にどのような過ごし方をするかで抜け毛や生着率、傷跡の目立ち方が変わってくるからです。

術後から数カ月までの流れ

移植した毛が定着するまでには約3~6カ月かかるといわれています。

この間は髪の毛が一時的に抜け落ちるショックロスを経験する方も少なくありませんが、適切なケアを続ければ新しい髪が成長するケースが大半です。

後悔しやすいケースと改善策

ケース悩みの内容改善策
術後のダウンタイムがつらい痛みや腫れで仕事に支障が出る無理に出勤せず、計画的に休みを確保
思っていたより密度が低い既存毛との兼ね合いで薄く見える追加で植毛を検討するor内服薬を併用
傷跡が目立つ短髪にすると線状や点状の痕が見えるFUE法を選択する、術後は髪型を工夫

頭皮への刺激を抑える洗髪

植毛直後の頭皮は非常にデリケートです。数日はできるだけ刺激を避け、洗髪する際はぬるま湯でやさしく洗い、指で頭皮を強くこすらないよう注意してください。

過度な清潔意識から何度も洗い流すと頭皮への負担が増すため、医師からの指示に従い適切に行うことが大切です。

日常生活への適応と注意点

紫外線は頭皮に負担を与えるため外出時は帽子などで保護するほうが望ましいです。また喫煙や過度の飲酒は血行を悪化させ、生着率を下げる一因になります。

適度な運動とバランスの良い食事で血行を促進すると植毛の結果が良くなることが期待されます。

手術前に押さえたいポイント

  • 十分な休養を確保しておく
  • 喫煙習慣がある場合はできるだけ控える
  • 施術当日はなるべく帽子を持参して頭皮を保護
  • 術後の洗髪や生活習慣に関する指導を詳しく聞いておく

自毛植毛で後悔しないための取り組み

施術の成功にはクリニック側と患者側それぞれの協力が必要です。よくある後悔を繰り返さないためには何に気をつけたらよいのでしょうか。

医師と患者のコミュニケーションを重視

カウンセリングの時間をしっかり取り、頭皮の状態を目視や触診だけでなく、場合によっては特殊なカメラなどで確認するなどの診療を行うところは信頼度が高いです。

患者さんが抱える疑問や不安を共有していないと医師はデザインや必要なグラフト数などの正確な提案ができず、結果的に植毛失敗につながる可能性があります。

施術後に気をつける日常生活の工夫

  • 就寝時は頭部を圧迫しないように枕の高さを調整
  • 洗髪時は軽い水圧で頭皮に優しいシャンプーを使用
  • 激しい運動や長時間の湯船につかることは1~2週間程度控える
  • 外出時は帽子や日傘で紫外線を遮る

不明点を残さない心構え

費用や術式、痛みやダウンタイム、術後の毛髪の生え変わりなど疑問や不安を残したまま手術に進むと不信感や不安が増大します。

結果的に術後の小さなトラブルでも「植毛失敗」と考えがちになるため、納得してから施術を受けることが大切です。

アフターサポートを受ける

手術後の経過観察や追加のカウンセリングを行うクリニックも多くあります。植毛後どのように髪の毛が生えてくるか、何か気になるトラブルはないかを定期的にチェックしてもらうと、早期に問題を発見して解決できるので安心です。

薄毛に悩む方が植毛を検討するときの注意点

髪の毛は見た目の印象に直結する大切な要素です。そのため自毛植毛をするかどうかは簡単な決断ではありません。

自分の状態や治療法の特性を十分に理解してから選択することが推奨されます。

過度な期待に注意

植毛そのものは薄毛治療において非常に効果的な手段ですが、一度の施術で劇的な変化を期待しすぎると理想と現実のギャップに落胆するケースがあります。

特にAGAが進行している場合は複数回に分けて植毛を行うか、AGA治療薬を併用するなど段階を踏むことで理想的な髪型に近づけることが多いです。

薄毛治療薬と自毛植毛の併用メリット

項目効果メリット
フィナステリド等の内服薬DHTの生成を抑えて抜け毛を減らす既存毛を保護しやすい
ミノキシジル外用薬血行促進で発毛を促す成長期を延ばして生着をサポート
自毛植毛薄毛部位に直接ボリュームを増やす生着後は半永久的な効果が期待できる
併用するメリット脱毛原因へのアプローチ+毛量の直接増加全体的に自然な仕上がりを目指しやすい

施術後も定期的に通院できるか

植毛手術後は経過観察や薬の処方、頭皮の状態チェックなどで定期通院が必要です。

自宅や職場からアクセスしやすいかどうか、また通院費用や時間が無理なく続けられるかどうかを検討し、長期的に取り組む姿勢を持つほうが得策です。

AGA発症リスクを軽減する習慣

  • 睡眠をしっかり取り、ストレスを溜めない
  • 栄養バランスに配慮してタンパク質やビタミンを摂取
  • 適度な運動で血行を促進
  • 喫煙や過度な飲酒は避ける

まとめと当院の考え方

自毛植毛は薄毛治療の方法として多くの方に選ばれている手術です。髪の毛が生着すれば半永久的に生え続ける特性が魅力ですが、植毛失敗と呼ばれるデザイン面や生着率の不安もつきまといます。

そのほとんどはクリニックの技術力やカウンセリング不足、あるいは術後ケアの不備で起こっており、適切なクリニック選びや術後の通院、AGA治療薬との併用などによってリスクを抑えられます。

当院では患者さん一人ひとりの頭皮環境や希望に合わせた自毛植毛の提案と、術後の経過フォローに力を入れています。

頭頂部や生え際の悩みは人それぞれ違うため、しっかり診察したうえで適切な移植プランを提案し、必要に応じてAGA治療との併用を勧めています。

自毛植毛の手術を検討している方にはまずはカウンセリングの予約から一歩を踏み出していただき、疑問や不安を解消してから検討を進めるようご案内しています。

以上

参考文献

BATER, Kristin L., et al. Perception of hair transplant for androgenetic alopecia. JAMA facial plastic surgery, 2016, 18.6: 413-418.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

JIMENEZ, Francisco, et al. Hair transplantation: basic overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.4: 803-814.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. The History of Hair Transplantation. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 3 Hair Restoration Surgery, Alternative Treatments, and Hair Care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 13-19.

TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.

SATO-KAWAMURA, Maki; AIBA, Setsuya; TAGAMI, Hachiro. Acute diffuse and total alopecia of the female scalp: A new subtype of diffuse alopecia areata that has a favorable prognosis. Dermatology, 2002, 205.4: 367-373.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら