植毛方法に悩む方へ 自毛植毛と人工毛植毛の特徴を分かりやすく紹介 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛方法に悩む方へ 自毛植毛と人工毛植毛の特徴を分かりやすく紹介

更新日
植毛方法に悩む方へ 自毛植毛と人工毛植毛の特徴を分かりやすく紹介
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年は薄毛や抜け毛に悩む男性・女性が増え、AGAなどの治療で毛髪を守る選択が注目されています。なかでも植毛という手段は、内服薬や外用薬だけでは得にくい効果を見込める可能性があります。

ただし植毛には「自分の毛髪を使う方法」と「人工の毛を植え込む方法」があるため、特徴や違いを知ったうえで検討することが大切です。

今回は植毛を考えている方へ向け、自毛植毛と人工毛植毛の基本やメリット・デメリット、さらに関連するAGA治療との違いを整理してお伝えします。

自毛植毛と人工毛植毛の基本を理解する

薄毛や抜け毛の改善を目指す上で、「植毛」は大きく分けると「自毛」を移植するか「人工毛」を使用するかの2通りに分類できます。

それぞれ仕組みが異なり、費用やリスク、効果が変わってきます。まずは自毛植毛と人工毛植毛の基本的な考え方を整理して、どのような特徴があるのかを見ていきましょう。

自毛植毛とはどんな移植法なのか

自毛植毛は自分自身の後頭部などAGAの影響を受けにくい毛髪を採取し、薄毛部分に移植する方法です。

移植後も「ドナー部位の性質」を引き継ぐため、植えた場所がAGAの作用を受けやすいエリアであっても比較的抜けにくい特性を維持すると考えられます。

外科的な手術で行うため、クリニックでしっかりと医師やスタッフからの説明を受け、カウンセリングや予約、術後のケアまでを含めた流れを把握することが重要です。

自毛植毛では後頭部や側頭部から採取した健康な毛根組織を「グラフト」と呼びます。これを薄毛や生え際、頭頂などの悩みがある部位に移植することで自然な状態を得やすい利点が期待できます。

自毛植毛と毛根の定着率

項目意味一般的な目安
グラフトの定着率採取した毛根が移植先でしっかり生き続ける割合80~90%前後
個人差の要因頭皮の状態、術式の選択、医師の技術、毛髪の健康度など個人ごとに異なる
定着率が下がる例頭皮の炎症や感染症が起こった場合、医師の技術力が不十分な場合、術後ケアが不十分な場合など70%未満になる恐れ
定着率を高める工夫丁寧な施術、術後の適切なケア、健康診断による事前確認、ドクターや看護師の実績を踏まえた施術など安定した効果に直結

人工毛植毛とはどんな仕組みか

人工毛植毛ではナイロンやポリエステル系などで作られた髪の毛に近い繊維を頭皮に植え込みます。自分の毛髪が不足している方や後頭部から十分な毛根を採取できない方にとって選択肢になる場合があります。

ただし人工毛植毛は「拒絶反応」が起こるリスクや長期的には定着が難しいことがあるため、医師と相談したうえで検討する必要があります。

人工毛を頭皮へ直接植え込む手術は比較的短時間で仕上がりの変化を得やすいメリットもありますが、炎症や抜け落ちが生じるリスクは自毛植毛より高いです。

人工毛は「生え変わる」というプロセスを持たず、自毛のように一度根づいてしまえば自然な発毛サイクルが続くわけではありません。

人工毛植毛のメリットと注意点

項目内容
メリット・採取する自毛が少なくても施術ができる
・治療当日から見た目を大きく変えやすい
デメリット・拒絶反応が起こる恐れがある
・定期的なメンテナンスが必要になる
・長期的に抜け落ちる可能性
適している方・自毛を採取できないほど後頭部の毛髪量が乏しい方
・手軽に見た目を変えたい方
施術後のリスクや副作用・人工毛を植え込む部分に炎症や感染症が出る場合がある
術後のメンテナンスや費用面・抜け落ちたら再度植え込む手間や費用がかかる

植毛とAGA治療との違い

頭皮に毛髪を増やすという点ではフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬や、ミノキシジルを含む外用薬を用いたAGA治療もあります。

これらの治療薬は男性型脱毛症の進行を抑えたり、発毛を促したりする効果が期待できますが、すでに髪の毛が失われた部分には十分に生えるまで時間がかかるケースも多いです。

一方、自毛植毛や人工毛植毛では、すでに薄い部位に毛髪を移植するため「髪がある状態」を直接的に作り出す利点があります。

ただし投薬と併用しない場合、周囲の毛はAGAの影響を受けて進行するおそれがあり、最終的なボリュームを維持するには医師と相談しながら複合的に対策を続ける必要があります。

選択の目安とクリニックでの相談

自毛植毛か人工毛植毛かを決めるときは頭皮や健康状態を踏まえたうえで、それぞれのメリットとデメリットを検討することが大切です。

カウンセリングでは

  • 後頭部や側頭部の髪の健康状態
  • 希望する仕上がりの密度や自然さ
  • 予算や時間、ダウンタイムの許容度合い
  • 女性や男性など性別による違い

などを確認し、医師からのアドバイスを聞くと安心感が増します。

過去に人工毛植毛や自毛植毛の経験がある方でも、追加で施術を行う場合は再度クリニックでの検討が必要です。

自毛植毛の術式と具体的な流れ

自毛植毛には主に「FUE法」「FUT法(ストリップ法)」「ニードル法(Choi式)」など複数の術式があります。どの術式を選ぶかによって施術時間や費用、手術後の傷跡、ダウンタイムの程度が異なります。

必要な髪の毛の本数や頭皮の状態、医師の実績などを含めて検討することが大切です。

FUE法とは

FUE法(ダイレクト法)は後頭部の毛髪をひとつひとつパンチブレードでくり抜いて採取し、薄毛の部位に移植する方法です。頭皮を帯状に切り取らないため、メスで大きく切開する必要はありません。

ドナー部分の傷跡が比較的目立ちにくく、短髪にしても大きな線状の傷跡が残りにくいのが特徴です。

一方、1本ずつの採取に時間と手間がかかるため、多くの本数を移植する場合には施術に長時間が必要となります。

医師の技術力によって生着率や仕上がりのクオリティが左右されやすいため、経験豊富な専門クリニックで検討すると安心です。

FUE法のメリット・デメリット

メリットデメリット
帯状に切り取らずに済むため、線状の傷跡が残りにくい1本ずつ採取するため時間が長く、費用が高額になりがち
比較的少ない痛みとダウンタイム多量の株を移植する場合、採取面積が広がり短期的に目立つ可能性
後頭部を大幅に刈り込む必要がないケースもある採取時の操作が繊細であり、医師の熟練度による差が出やすい

FUT法(ストリップ法)とは

FUT法は「ストリップ法」とも呼ばれ、後頭部を帯状に切り取り、その切り取った組織から毛根を株分けして移植する方法です。広範囲の毛髪をまとめて採取できるため、短時間で大量の株を得やすいのが特徴です。

一方、頭皮にメスを入れるため縫合が必要となり、線状の傷跡が残る可能性があります。後頭部をある程度長めの髪型にして隠すことで目立ちにくくできる場合もあります。

大きく皮膚を切開するために術後は痛みや腫れを感じやすい場合がありますが、その分一度に多くの髪を移植できるメリットが得られます。

十分なボリューム確保を期待する方や、後頭部の傷跡を長髪でカバーできる方に向いている術式です。

ニードル法(Choi式)とは

Choi式とも呼ばれるニードル法は、専用のニードルを使用してドナー部分の採取から移植までを同時進行で行う手技です。

移植の際、毛髪をセットしたインプランターを使って頭皮に刺し込むように植え込むため、髪を植える向きや角度を細かく調整しやすい利点があります。

比較的スピーディーな施術が可能で、グラフトへのダメージを抑えやすいとの報告もあります。

ただしニードル法も適用可能な頭皮の状態や毛髪量などで向き・不向きがあります。

ドナーを採取する際にはFUEに準じた方法を併用するケースもあり、クリニックごとに術式の名称や機器が異なる場合があるため、事前の説明を十分に受けることが大切です。

自毛植毛で使われる主な術式の比較

日本の医療法人社団や外科クリニックでは上記以外にも独自の名称で術式を提供していることがありますが、大まかにはFUE法とFUT法、ニードル法などを軸に選択します。

主な術式の特徴

術式採取方法傷跡の残りやすさ大量移植のしやすさダウンタイム
FUE法パンチブレードで1株ごとに毛髪をくり抜く小さな点状の痕が多数残るが目立ちにくい多数の採取は時間がかかる比較的短め
FUT法後頭部を帯状に切開してまとめて株分けくり抜いた部位を縫合し線状の痕が残るまとめて多く採取できるやや長め
ニードル法ニードルを使ったインプランターで同時に移植傷はFUEベースだが移植自体はスムーズ通常は中程度(術者による)個人差あり

自毛植毛のメリットとデメリットを整理する

自毛植毛には「半永久的に生え続ける毛髪を得られる」「生え際などを自然に仕上げやすい」といった魅力があります。しかし手術による侵襲や費用面などの課題もあります。

選択する前にメリットとデメリットを整理し、必要に応じてAGA治療薬や増毛、育毛など他の対策との違いを理解したうえで検討すると安心です。

自毛植毛のメリット

自毛植毛は後頭部や側頭部など比較的AGAの影響を受けにくい部位から毛根を採取するため、移植後も抜けにくい性質を引き継ぐと考えられます。

人工毛と比べて拒絶反応のリスクが少なく、周囲の髪と質感や色合いが同じなので、生え際など露出が大きい部分に移植しても自然な見た目になじみやすいです。

さらに一度移植した髪は成長を続け、長期的なヘアスタイルのアレンジもしやすいといった利点も挙げられます。

自毛植毛の利点を簡潔に示すリスト

  • 自分の毛髪なので拒絶反応の心配が少ない
  • AGAの影響を受けにくく、抜け落ちにくい
  • メンテナンスは比較的少なく済む
  • 髪型を自由にアレンジしやすい

自毛植毛のデメリット

自毛植毛では後頭部などから採取するため、移植できる「本数」には限りがあります。進行度が著しい場合、もともと十分な量の毛髪が残っていないと大がかりな移植は難しくなる恐れがあります。

さらに手術後は一時的にドナー部分や移植部位が赤くなったり腫れたりして、ダウンタイムが発生します。また手術費用は高額になりがちで、移植する株数や術式によって大きく変動します。

術後に「ショックロス」という現象で、一時的に移植部や周辺の毛が抜け落ちることがありますが、その後は多くの場合、自然な毛髪サイクルの中で再び生えそろうとされます。

ただし完全に新しい毛が生え始めるまでは時間がかかるため、経過を焦らず見守ることが必要です。

自毛植毛にかかる費用と大まかな目安

自毛植毛の費用はクリニックや術式、株数により大きく変わります。目安としては数百株程度の植毛でも数十万円から、広範囲にわたる植毛では数百万円になるケースもあります。

後頭部の広範囲な採取が必要になればそれだけ手術時間も長くなり、人件費や医療費もかさむ可能性が高いです。

自毛植毛の費用例

移植株数の目安費用のおおよその範囲主な施術範囲の例
100~300株20~50万円程度生え際の部分的修正など
500~1,000株50~150万円程度広めの生え際修正や前頭部
1,500株以上200万円超える場合もあり前頭部~頭頂部に及ぶ範囲

術後のフォローとクリニックとの連携

移植した毛が生え始めるまでには数か月の期間がかかる場合があるため、治療後のフォローアップやカウンセリングを続けることが大切です。

AGAが進行中の場合、移植していない部分の毛が薄くなるおそれもあるため、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、ミノキシジル外用薬と並行して対策する例も少なくありません。

クリニックと相談しながら長期的にケアを続けることで自然な状態を維持できる可能性が高まります。

人工毛植毛と他のAGA治療の検討

人工毛植毛は自毛植毛とは異なる観点でメリットとデメリットが存在します。

また、増毛や育毛、外用薬や内服薬といった他の選択肢と比較しながら医師との話し合いで適切な治療法を見つけることが大切です。

人工毛植毛の長所と短所

人工毛植毛はドナー不足の患者にとって魅力的です。簡単にボリュームを増やせる点も人気がありますが、次のような短所も考えられます。

  • 頭皮が拒絶反応を起こすと炎症が続く場合がある
  • 継続的なメンテナンスや植え直しを要する
  • 感染症やかゆみ、赤みが生じやすい
  • 定着率が自毛植毛より低く、抜け落ちたら再度施術が必要になる

人工毛植毛の適用は医師がリスクを考慮しながら判断します。

特に皮膚が敏感な方や、大きな傷跡があってドナーの採取が難しい方などに選ばれることがあります。

人工毛と自毛の比較リスト

  • 人工毛:自分の毛を採取する必要がなく、一度に見た目を変えやすい
  • 自毛:長期的な定着と成長が見込めるが、採取できる株数に限りがある

外用薬・内服薬との併用

植毛とは別に、発毛や育毛を促す内服薬(フィナステリドやデュタステリド)や、外用薬(ミノキシジル)を併用する治療法も広く行われています。

これらは男性型脱毛症の進行を抑えるうえで大切な手段であり、生え際や頭頂部の脱毛がこれ以上進まないようにする効果を期待できます。

ただし投薬の効果は個人差があり、完全に毛髪を回復させるわけではないため、植毛などを組み合わせるケースも多いです。

育毛・増毛との違い

育毛は頭皮の環境を整えて毛髪の成長をサポートし、増毛は人工毛髪を既存の髪の根元や中間部に結びつけてボリュームを出す手法を指すことがあります。

いずれも毛髪そのものを増やすというよりは「今ある髪を活かして見た目を改善する」アプローチです。

植毛は文字通り髪を移植する手術であり、術後のメンテナンス法や持続性が大きく異なるため、自分の希望や生活習慣に合った方法を総合的に検討することが大切です。

人工毛植毛や他の治療法で必要なメンテナンス

人工毛の場合は抜け落ちが起こるたびに植毛し直す必要が生じることが少なくありません。

育毛剤を使った育毛や発毛治療を同時に行う人もいますが、人工毛そのものは自然な成長サイクルがないため、頻繁に追加コストがかかる可能性があります。

増毛でも定期的にメンテナンスが必要になるため、長期的な経済的負担や通院を続ける手間を考慮して選ぶことが大切です。

自毛植毛・人工毛植毛・増毛の特徴比較

項目自毛植毛人工毛植毛増毛
長期的効果自毛が根づけば半永久的に生え続けるメンテナンスなしでは抜け落ちる可能性が高い既存の髪次第で効果が変わる
メンテナンス特別な追加措置は不要(移植完了後)定期的な植え替えやメンテナンスが必要接着部が伸びてくるため修正が必要
費用の目安高額になりやすい1回は比較的安めでも長期的には費用がかさむ施術料金は安い傾向だが回数が必要
自然さ自分の髪と同じ質感で自然に仕上がりやすい植毛直後は見た目が変わるが、生え変わらない髪の量を即時に増やせるが限界がある
リスク手術による痛みや腫れ拒絶反応や炎症リスク、取り扱いの難しさ頭皮トラブルは少ないが、髪自体が増えない

カウンセリングとアフターケアの重要性

植毛を検討するなら専門の医療機関で十分に相談し、術前術後の流れを把握したうえで安心して施術に臨むことが大切です。カウンセリングでは自分の頭皮の状態や希望のヘアスタイル、予算などを詳しく医師に伝えましょう。

施術後のケアやアフターフォローが整っているクリニックであれば、術後に悩みが生じた時も気軽に相談できます。

クリニックを選ぶ際の着眼点

クリニック選びでは「植毛の実績」「手術を担当する医師の経験」「症例写真」「費用体系の明瞭さ」などを注目すると良いでしょう。

ウェブサイトで料金や症例、ドクターの経歴などを公開している場合が多いので、複数の施設を比較しながら検討するのがおすすめです。

遠方の場合は交通費や通院時間も考慮に入れるとよいでしょう。

カウンセリング時に確認したい項目の表

確認したい内容具体例
費用に関することカウンセリングは無料か、有料か
最終的な総額
施術内容と術式の説明FUE・FUT・ニードル法の違い、メリット・デメリット
アフターケアの体制定期検診の有無、術後トラブルへの迅速なサポート体制
担当医師やスタッフの経歴AGA治療・植毛手術の経験年数、専門医資格の有無など
支払い方法クレジットカードやローンの利用可否

術後のケアと生活上の注意

自毛植毛でも人工毛植毛でも術後数日は痛みや腫れが出る場合があります。医師の指示に従い洗髪や入浴のタイミングを守り、激しい運動や飲酒は控える期間を設けることが多いです。

また、治療後は早期に抜け毛が気になる「ショックロス」が起こることがありますが、数か月かけて定着した毛髪が再度生え揃うことが多いです。

内服薬や外用薬を併用している場合は、担当医と相談しながら継続するのが望ましいとされています。

相談してから施術を受けるまでの流れ

施術前のカウンセリングでは頭皮や毛髪の状態を確認するために医師の診察が行われます。

AGAや男性型脱毛症などの診断に加え、血液検査などの健康診断を行うこともあり、医師が手術可能かどうか見極めます。

施術を決めたら予約を取り、当日に局所麻酔をして採取と移植を実施します。

術後は数日かけて安静にし、最終的な生着やデザインの具合を見ながら定期的に通院し、状態を確認するのが一般的な流れです。

植毛を受けるまでのフロー

ステップ内容
医療機関へ相談医師の診察を受けて、頭皮や毛髪の状態を診断
カウンセリング実施術式や費用、リスク等についての説明を受け、不安を解消
施術日を予約通院が可能な日程を調整し決定
術前検査健康状態の確認、採血や必要な検査
当日の施術局所麻酔でドナー採取と移植を行う
術後の通院1~2週間後などに経過観察と必要な処置

長期的な視野をもって検討する

植毛した毛髪は定着すれば長期間にわたって生え変わりを繰り返します。

ただしAGAの影響を受ける部位の髪は将来的にさらに減る可能性があるため、頭頂部や前頭部を中心に薄毛が進行するリスクを考慮して全体的なデザインをする必要があります。

早い段階で専門クリニックに相談することが、後悔しにくい植毛計画につながります。

まとめと相談先の選び方

植毛には自毛植毛と人工毛植毛があり、それぞれ効果やリスク、費用が異なります。

自毛植毛は定着すれば長期間にわたり自然な髪を保ちやすく、一方の人工毛植毛はドナー不足でも施術できる利点を持ちますが、拒絶反応やメンテナンスなどの課題があります。

また、薬や育毛・発毛、増毛などの治療法と組み合わせることで、より理想に近い仕上がりを目指すことが可能です。

自毛植毛や人工毛植毛の手術を受けるには専門のクリニックで相談し、自分の頭皮や毛髪に合った方法を検討しなければなりません。

ドクターやスタッフの実績、費用、診察やカウンセリングの内容を確認したうえで、信頼できる医療機関を選ぶことが重要です。

術後の経過は個人差があるため、定期的に経過観察を行いながら必要に応じて治療法を変更したり、内服薬を続けるなどの対策を併用することも視野に入れましょう。

クリニックを選ぶ際に着目したい項目

  • 医師の植毛手術実績や専門性
  • 料金プランが明確かどうか
  • 術後のフォローアップ体制の充実度
  • 内服薬・外用薬などAGA治療との併用提案の有無

相談のタイミングと一歩踏み出す意義

薄毛は男性だけでなく女性でも深刻な悩みになります。抜け毛に気づいた段階でカウンセリングを受ければ、進行を抑える治療や適切なケアがしやすくなります。

時間が経つほど手術範囲や費用が大きくなることもあるため、少しでも気になった場合は早めにクリニックへ問い合わせるのがおすすめです。

電話やオンラインから予約して相談ができる医療機関も増えていますので、ぜひ一度問い合わせてみてください。

総合的な要点

ポイント具体的な内容
植毛には2種類ある自毛植毛(後頭部などから毛根を採取)、人工毛植毛(人工繊維を使用)
自毛植毛の特徴拒絶反応が起こりにくい、長期的な定着が期待できる、費用が高くなることが多い
人工毛植毛の特徴ドナー不足でも植毛可能、短期的に見た目を変えやすいが炎症リスクなどがある
AGA治療薬との違い投薬では抜けた部位に新しく髪を増やすには時間がかかる場合が多い
術後フォローの重要性生着率を維持し薄毛の進行を抑えるために専門家との連携が不可欠
クリニック選びのポイント医師の実績、料金体系、アフターケアの充実度

植毛方法の選択は複数あり、どれを選ぶかによって得られる効果や将来的なメンテナンスの必要性が異なります。

それぞれの仕組みやメリット・デメリット、費用などを十分に理解し、専門医師と相談したうえで自分に合った治療方法を見つけることが大切です。

以上

参考文献

HWANG, Sungjoo, et al. Does the recipient site influence the hair growth characteristics in hair transplantation?. Dermatologic surgery, 2002, 28.9: 795-799.

LAM, Samuel M. Hair Transplant 360: Volume 4: Follicular Unit Extraction. JP Medical Ltd, 2015.

MYSORE, Venkatram, et al. Hair transplant practice guidelines. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.3: 265-284.

LUCAS, Manfred WG. Partial retransplantation: a new approach in hair transplantation. Dermatologic Surgery, 1994, 20.8: 511-514.

AVCI, Pinar, et al. Low‐level laser (light) therapy (LLLT) for treatment of hair loss. Lasers in surgery and medicine, 2014, 46.2: 144-151.

BERNSTEIN, Robert M., et al. Standardizing the classification and description of follicular unit transplantation and mini-micrografting techniques. Dermatologic surgery, 1998, 24.9: 957-961.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら