M字はげに植毛は効果がある?生え際やおでこの治療と費用の考え方 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

M字はげに植毛は効果がある?生え際やおでこの治療と費用の考え方

更新日
M字はげに植毛は効果がある?生え際やおでこの治療と費用の考え方
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年、M字部分の生え際が後退しておでこが広がりやすい症状に悩む男性は増えています。AGA(男性型脱毛症)の影響で、前頭部から頭頂部にかけて薄毛が進行するパターンが多く、とくに生え際の後退によって容姿への不安が生まれやすいです。このページでは、M字薄毛に対する植毛治療の概要、クリニックでの手術の流れ、費用やリスクなどを詳しく説明します。自毛植毛という方法を視野に入れることで、以前のような自然な生え際を取り戻すきっかけになれば幸いです。

M字型薄毛の特徴と原因

M字型薄毛は、生え際の両端が後退して額がM字状に見える状態を指します。AGAが進行すると、前頭部やおでこ付近から髪が薄くなりやすいため、気になる方が多いです。進行度や個人差があるため、症状の軽度・中度・重度を見極めながら適した治療法を考える必要があります。

M字型が気になりやすい理由

多くの男性が「生え際が後退してきた」と感じた際に強いショックを受けます。前髪をセットするときに明らかに髪が減っていると自覚しやすく、鏡を見たときや人前に立ったときも気になりやすいです。こうしたストレスが加わることで、さらにAGAの進行に拍車がかかるケースもあります。

M字ハゲに悩む方が抱えやすい思い

  • おでこが広がっているように見えてしまう
  • ヘアスタイルが決まらず、前髪を下ろして隠す生活を送る
  • 周囲の視線を気にしすぎて外出をためらうようになる
  • AGAがもっと進行するのではという不安に悩まされる

AGAがM字に及ぼす主なメカニズム

AGAは男性ホルモンが酵素によって変換されることで、毛根の成長を妨げる性質を持ちます。前頭部や生え際の毛根は特にこの影響を受けやすいため、M字部分が顕著に後退しやすいです。後頭部や側頭部の毛髪は比較的影響を受けにくい特徴があるため、植毛治療ではその部分の髪を採取するケースが多いです。

遺伝や生活習慣との関係

AGAの発症には遺伝や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が重なります。とくに遺伝的に薄毛になりやすい傾向がある場合、M字型のハゲ方を父親や祖父から受け継ぐことも珍しくありません。食生活の乱れや喫煙、睡眠不足などの影響も頭皮の環境を悪化させる一因となり得ます。

カウンセリングの重要性

M字型が進行しているかどうかを正確に把握するには、専門の医師による診察やカウンセリングが有用です。前頭部の状態や生え際のラインを慎重にチェックして、植毛が適しているか、あるいは薬などで様子を見ながら治療を行うかを判断できます。カウンセリング時には、費用やダウンタイム、デザインなど具体的な疑問点をしっかりと伝えることが大切です。

AGAの主な原因と特徴

原因特徴
DHT(ジヒドロテストステロン)男性ホルモンの一種で毛根の成長を抑制しやすい
遺伝薄毛になるパターンや年齢帯が家系的に似ることが多い
ストレス自律神経やホルモンバランスが乱れて頭皮環境を悪化させる場合がある
生活習慣偏った食事や睡眠不足、喫煙などが抜け毛を加速する

M字部分に対する植毛の概要

M字部分の植毛では、自毛植毛がよく行われます。頭頂や後頭部などAGAの影響を受けにくい部位から毛根を採取し、薄毛が目立つM字付近へ移植する手術方法です。移植した毛根は定着すれば継続的に成長を繰り返し、ヘアカラーなどにも対応しやすい利点があります。

植毛と他の薄毛治療の違い

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は、抜け毛の進行を遅らせたり、発毛を促したりする効果が期待できます。しかし、髪がすでに大きく減ってしまった場合、頭皮をしっかりカバーするのが難しいこともあります。そんなときに植毛を組み合わせると、ボリュームアップがより実感しやすいです。

植毛の特徴をまとめた例

  • 自分の毛髪を移植するので、定着後は自然な見た目になる
  • かつらや増毛とは異なり、根本的に毛髪を移動する施術
  • AGAの影響を受けにくい後頭部の毛根を利用する
  • 1回の施術で移植株数が多いほど費用も増える傾向がある

FUE法とFUT法

自毛植毛にはFUE法とFUT法の2種類が主に用いられます。FUE法は専用のパンチブレードを使って1株ずつ毛根を採取し、傷跡が点状になりやすい利点があります。FUT法は後頭部を帯状に切り取って縫合し、そこから株分けして移植を行う方法です。切開跡が線状に残るものの、一度に多くの株を採取できるメリットがあります。

FUE法とFUT法の比較

項目FUE法FUT法
採取方法パンチブレードで1株ずつ抜き取る帯状に皮膚を切り取り、株を分割
傷跡点状の小さな跡が複数残る場合がある後頭部に線状の縫合跡が残る可能性
適している方比較的軽度~中度の薄毛で広範囲に傷跡を目立たせたくない人多数の株を一度に移植したい人
ダウンタイム個人差はあるが短め縫合が必要なためやや長め

M字部位のデザイン

前頭部の生え際は自然な見た目が求められます。医師との相談でおでこの形状や額の広さ、髪の流れを考慮しながら移植範囲とラインをデザインします。生え際が不自然に直線的にならないよう、ジグザグやランダムさを持たせる配慮が重要です。M字に合わせた植毛ラインを設計すれば、周囲に気づかれにくい仕上がりが期待できます。

手術のタイミングと判断材料

植毛手術は薄毛がある程度進行し、内服薬だけでは十分な効果を感じにくいときに検討されやすいです。遅すぎると後頭部のドナーが不足してしまう可能性がありますが、早すぎるとAGAが進行している間に周囲の髪が後退してしまい、追加植毛が必要になる場合があります。カウンセリングで頭皮の状態を確認しながら、適切な時期を考えることが大切です。

植毛を検討するときの判断材料

  • AGA治療薬を一定期間使用してもM字が目立つ
  • 髪型をどうしても前髪を下ろして隠さざるを得ない
  • 仕事や生活に支障が出るほど生え際の後退が進んでいる
  • ヘアサロンでのセットでも隠しきれなくなった

手術の流れと費用面の目安

自毛植毛では、カウンセリングから術後のアフターケアまで複数のステップがあります。まずは、クリニックへ予約してカウンセリングを受け、医師が頭皮の状態や希望するデザインを確認します。その後、採取や移植の方法を選び、手術日の流れなどを詳しく相談する流れです。

カウンセリングと事前検査

カウンセリングでは、医師がAGAの進行度や頭皮環境を確認しながら、希望する仕上がりイメージを共有します。血液検査などで健康状態を確認し、問題がなければ手術のスケジュールを決めます。費用もこの段階で見積もりを提示されるケースが多いです。

カウンセリング時に確認しておきたいポイント

  • 治療費の総額(基本料金・採取する株数・麻酔など)
  • 使用する手術法(FUEやFUTなど)のメリット・デメリット
  • 術後の痛みや腫れなどのリスク
  • ダウンタイムの長さと仕事への復帰目安

手術当日の一般的な流れ

手術当日は頭皮に局所麻酔を行い、ドナー部位(後頭部など)から毛根を採取します。その後、移植先のM字部分に小さな穴を開けて毛根を1株ずつ植え込みます。株数や手術法によっては数時間かかる場合があるため、時間に余裕をもって過ごすとよいです。

手術当日に多い手順

手順内容
受付・問診当日の体調や希望を再度確認
マーキング・デザイン移植範囲や生え際ラインをペンで確認
局所麻酔採取部や移植部に麻酔を行い、痛みを抑える
採取FUTまたはFUEで後頭部から毛根を取り出す
移植M字部分に細かいスリットを入れて毛根を挿入
仕上げ全体のバランスを確認し、止血などの処置を行う

費用の考え方

植毛の費用は、基本的に移植する株数が多いほど高額になります。M字が軽度で800グラフト程度なら比較的少ない費用で済むこともありますが、広範囲の場合は1000~1500以上のグラフトが必要になる可能性があります。クリニックごとに料金体系が異なるため、カウンセリングで具体的な費用を確認することが大切です。

移植株数ごとの費用イメージ

M字の広さグラフト数の目安費用目安(概算)
軽度600~80040万円~60万円程度
中度1000~120070万円~90万円程度
重度1500以上100万円超のケースもある

アフターケアと定期通院

植毛後は腫れや出血が落ち着くまで数日かかることが多いです。施術直後からあまり触れたりこすったりしないように注意しながら、医師の指示に沿って洗髪や頭皮ケアを続けます。定期的に通院して状態を見てもらうことで、何かトラブルが起きても早めに対処できます。

術後によく行われるケア

  • 低刺激のシャンプーで頭皮を優しく洗う
  • 内服薬や外用薬を併用してAGAの進行を抑える
  • 帽子やヘルメットなどの着用に注意しながら外出する
  • 術後数日は血行を促進しすぎないように激しい運動を控える

M字植毛のメリットとリスク

M字の植毛は自然な生え際を取り戻す手段として注目されています。しかし、メリットだけでなくいくつかの注意点もあるため、よく理解することが必要です。

メリット

自分の毛髪を移植するため、生着後は本来の髪と同様の成長サイクルを繰り返します。髪が伸びればスタイリングも自由に行いやすく、カツラやウィッグのようにメンテナンスを続ける手間が少ないです。また、一度植毛すれば半永久的にその場所から髪が生え変わるため、AGAの影響が強いM字部分をしっかりカバーできる可能性があります。

メリットをまとめた例

  • 自然な仕上がりで周囲に気づかれにくい
  • 定着後は半永久的に生え変わり続ける
  • おでこを出す髪型や前髪を上げるスタイルにしやすい
  • 前髪を頻繁に切らずに済み、ヘアセットの幅が広がる

リスクと副作用

外科的な手術であるため、感染症や腫れ、痛みなどが生じる場合があります。採取部位には傷跡が残ることもあり、FUT法の場合は後頭部に線状の跡ができやすいです。また、移植後に一時的なショックロスと呼ばれる抜け毛が起こる可能性もあります。

想定される主なリスク

リスク内容
感染症術後の衛生管理が不十分で細菌感染を起こす恐れ
術後の痛みや腫れ数日間は頭皮が敏感になり、むくみを感じることがある
傷跡FUTの場合は帯状、FUEの場合は点状の跡が残る
ショックロス移植周辺の既存の毛髪が一時的に抜ける現象

術後のダウンタイムと注意点

ダウンタイムの期間は個人差がありますが、手術から数日~1週間ほどは頭皮が刺激に弱い状態です。洗髪方法を変える、頭皮をこすりすぎないようにするなどが必要となります。外出や仕事復帰のタイミングは医師の判断や自身の回復具合に合わせて調整することが多いです。

M字植毛を成功させるために

医師とのコミュニケーションを十分に行い、希望の生え際やヘアスタイルを相談することが大切です。施術後は丁寧なケアを心がけ、頭皮環境を整えるための内服薬や外用薬も活用すると効果を高めやすいです。生活習慣やストレス管理もAGAの進行に影響すると考えられているため、総合的に髪と向き合う姿勢が望ましいです。

M字植毛で意識したいポイント

  • 術前にAGA治療薬を試し、進行度を見極める
  • カウンセリングで希望デザインを具体的に伝える
  • クリニックや医師の実績をチェックし、安心感を高める
  • 術後の生活スタイルの改善にも取り組む

クリニック選びとよくある質問

植毛を成功させるうえで重要な要素として、クリニック選びや医師の技術力が挙げられます。手術経験の豊富な専門医に相談することで、より自然で満足度の高い仕上がりが期待しやすいです。

クリニック選びのポイント

カウンセリングや症例写真を多く公開しているクリニックは、治療への取り組みや雰囲気が分かりやすいです。口コミや評判も参考になる場合がありますが、実際に自身が足を運んで医師と話してみることが最も大切です。

クリニックを選ぶうえで注目したい要素

  • 過去の症例や植毛実績の数
  • 担当医師の専門分野や資格
  • カウンセリングの丁寧さや時間の長さ
  • 施術の料金体系やオプション料金の有無

費用を抑えるための方法

植毛費用は高額になりやすいため、なるべく納得いく価格で施術を受けたい方が多いです。モニター制度を利用すると割引価格で手術を受けられる場合があり、複数のクリニックを比較して相見積もりを取るのも一案です。ただし、安さだけを優先すると仕上がりや術後ケアが不十分になるリスクがあるため、総合的に判断してください。

費用と効果を考えるための視点

視点チェック項目
割引制度モニター募集やキャンペーンの有無
アフターケア定期検診の費用や保証制度の内容
分割払い医療ローンやクレジットでの支払いが可能か
見積もり比較他院と費用を比べるときの移植株数や手術法の違い

M字植毛に関して寄せられる質問

M字植毛は何グラフトくらい必要か

後退が軽度なら600~800グラフト程度で対応できることがありますが、深く後退している場合は1000グラフト以上を推奨されることが多いです。カウンセリングで頭皮の状態を見ながら最終的な株数を決定します。

術後どのくらいで髪が生え始めるのか

術後2~3カ月ほどで新しい髪の成長が見られる場合が多いです。本格的にボリューム感を得られるのは6~12カ月ほどかけて少しずつ実感しやすくなります。初期脱毛という一時的な抜け毛も経験することがあります。

メスを使わない方法はあるのか

FUE法はメスを用いて皮膚を帯状に切り取るFUT法と比べて切開しないため、傷跡が点状で済みます。ただし小さな穴を多数あけるため、個人差はありますが痛みや腫れが出る可能性があります。

外用薬や内服薬だけでM字を治すことは可能か

初期~中期の薄毛ではフィナステリドやミノキシジルを使った治療が効果的な場合があります。ただし、ハッキリと生え際が後退している場合は植毛が適しているケースも多く、両方の治療を並行することもよく行われています。

術後の過ごし方とメンテナンスの工夫

M字部分の植毛が成功しても、生活習慣やヘアケアをおろそかにするとAGAが進行する可能性があります。クリニックで提案されたアフターケアやAGA治療薬を続けることで、移植した髪だけでなく既存の髪の健康も維持しやすいです。

術後1週間から1カ月にかけてのポイント

術後数日は頭皮がデリケートなので、こすらないように洗髪する、睡眠時に枕と擦れすぎないように配慮するなどの注意が必要です。外出時には帽子などで紫外線やほこりを防ぐとダメージを抑えやすくなります。1カ月を過ぎると生活が落ち着き始めますが、無理をせずに医師の指示を守ったケアを続けることが大切です。

術後間もない時期に心がけたいこと

  • 血行を急激に促進させないように激しい運動は控える
  • 飲酒や喫煙は頭皮への負担になるためできるだけ避ける
  • 洗髪時に強いシャワー圧をかけず丁寧に泡で洗う
  • かさぶたや抜糸跡に触れないように注意する

長期的なAGA対策

植毛後もAGAが進行し続ける場合、せっかく移植した髪と周囲の毛量に差が生じる可能性があります。そのため、内服薬や外用薬を並行して使用し、生活習慣を改善することが大切です。ストレスケアや適度な運動、バランスのよい食事なども髪の健康をサポートします。

長期的に気をつけたい習慣

項目対策
食事タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂る
睡眠質の良い睡眠を確保し、ホルモンバランスを整える
ストレス適度な運動や趣味を取り入れ、精神的負担を軽減する
禁煙・節酒血行不良や栄養吸収阻害を避けるために喫煙量や飲酒量を抑える

ヘアスタイルのアレンジと気持ちの変化

植毛によって生え際が安定すると、前髪を上げたり分けたりといったヘアスタイルに挑戦する方が増えます。長年M字を気にしていた方にとっては大きな変化となり、自信を取り戻す契機にもなります。とはいえ、髪が根付いている途中で無理にパーマやカラーリングを行うと頭皮に負担がかかるため、時期や手順を医師と相談してください。

植毛後に挑戦しやすいヘアスタイル

  • 自然なアップバングスタイル
  • 前髪を左右に分けたツーブロックアレンジ
  • すっきりとおでこを見せるショートスタイル
  • 前髪を流すナチュラルなスタイル

まとめと次のステップ

M字ハゲでお悩みの方は、まず自分がどの程度の薄毛レベルにあるのかを医師に診断してもらうと安心です。自毛植毛が適しているかどうかはAGAの進行具合や後頭部のドナー量、本人が希望する生え際のデザインなどによって変わります。費用やリスク、副作用を把握したうえで、カウンセリングを通じて総合的に検討すると納得しやすいです。

次に考えるとよい行動

  • カウンセリング予約をして頭皮チェックを受ける
  • 費用の見積もりと支払い方法を比較する
  • 生活習慣を見直し、内服薬・外用薬との併用を検討する
  • 担当医に仕上がりイメージをしっかり伝える

M字植毛のメリットと注意点を改めて整理

項目内容
メリット自然な見た目、半永久的な発毛、ヘアスタイルの自由度向上
注意点費用が高額になりやすい、術後のダウンタイムや傷跡がある、追加治療の可能性

前頭部の生え際が変わると、印象や自信に大きな影響を与えることがあります。もしAGAが原因でM字部分が気になるなら、内服薬や外用薬だけでなく植毛治療を選択肢に入れてみてください。専門クリニックや医師としっかり話し合い、自分に合った方法で健康的な髪と明るい気持ちを取り戻す一歩を踏み出すのはいかがでしょうか。

以上

参考文献

KOO, Sang-Hwan, et al. A new classification of male pattern baldness and a clinical study of the anterior hairline. Aesthetic plastic surgery, 2000, 24.1: 46-51.

LEE, In-Joon, et al. Guidelines on hair restoration for East Asian patients. Dermatologic Surgery, 2016, 42.7: 883-892.

TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.

GUPTA, Mrinal; MYSORE, Venkataram. Classifications of patterned hair loss: a review. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.1: 3-12.

PAK, Jae P., et al. The history of hair transplantation. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2008, 25.4: 231-236.

SHIELL, Richard C. Modern hair restoration surgery. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 179-187.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら