自毛植毛の経過と術後の不安を解消 クリニックが伝えたい大切な話 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

自毛植毛の経過と術後の不安を解消 クリニックが伝えたい大切な話

更新日
自毛植毛の経過と術後の不安を解消 クリニックが伝えたい大切な話
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

術後の経過を気にして自毛植毛をためらっている方は少なくありません。

移植した髪の毛が本当に生着するのか、痛みや赤みはどの程度なのか、自然な仕上がりになるのかなど、疑問や不安は尽きないものです。

そこで自毛植毛の手術当日から半年後、そして1年後までの流れを追いながら、よくある心配事や注意すべき点をまとめます。

自毛植毛を受けるか検討中の方だけでなく、AGA治療や薄毛の原因について理解を深めたい方にも役立つ内容を目指します。

自毛植毛の基礎知識とAGA治療の関係

自毛植毛は自身の後頭部や側頭部など比較的毛髪が残っている部位から毛根を採取し、薄毛の進行している部分に移植する手術です。

移植した髪の毛は、もともと強く抜けにくい性質をもつため、長期間にわたって自然に生え続けるというメリットがあります。

一方、AGA(男性型脱毛症)の進行具合や薄毛の原因によっては単に自毛植毛をするだけでは十分とは言えません。発毛治療薬の服用や外用薬の使用など、複数の治療法を組み合わせる場合もあります。

AGA特有の脱毛を抑制しながら新たに移植した髪の毛が生着しやすい環境を整えることが重要です。

自毛植毛と男性型脱毛症のしくみ

AGAは男性ホルモンと5αリダクターゼの相互作用によって引き起こされます。生え際や頭頂部を中心に髪の毛が徐々に細く短くなるのが特徴です。

移植する後頭部や側頭部の毛髪は、DHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けにくいので、AGAの影響が少ないと考えられています。

移植部位と採取部位の違い

移植部位は髪が薄くなっているところに合わせてデザインを考えながら決定します。一方、採取部位は後頭部や側頭部から行うことが多いです。

部位によっては毛量だけでなく髪質やくせ毛なども考慮し、自然な仕上がりをめざします。

FUE法とFUT法

自毛植毛にはFUE法(Follicular Unit Extraction)とFUT法(Follicular Unit Transplantation)があります。

FUE法は専用のパンチを使って毛根をひとつずつ採取し、縫合の跡が少ないのが特徴です。FUT法は頭皮を帯状に切り取ってから毛根を取り分けますが、傷跡が一本線のように残る可能性があります。

医師と相談して自分に合う方法を考えることが大切です。

当院でのカウンセリングの流れ

クリニックでは、まずカウンセラーや医師が頭皮の状態を確認します。

問診では脱毛の時期や生活習慣、家族歴などを共有し、AGA治療薬との併用が必要かどうか、また移植に必要な株数や費用を見積もります。

十分な説明を受けてから治療に進めば、後々の不安を軽減できるでしょう。

自毛植毛とAGA治療の進め方一覧

主な治療法特徴合わせて行うこと
自毛植毛後頭部などから採取頭皮ケア・内服治療
内服薬(AGA治療薬)DHTの産生を抑制規則正しい生活
外用薬頭皮の血流促進シャンプーの見直し
メソセラピーなど栄養注入治療経過のチェック

しっかりと自己管理を続けて定期的にクリニックで経過を確認すれば、移植部分だけでなくほかの頭部の薄毛予防にもつながります。

自毛植毛手術当日から1週間までの経過

手術当日から1週間程度の期間を乗り越えると移植部のかさぶたがだんだん取れ、赤みが落ち着いてきます。

最初の時期は何かと注意を要するため、この段階をスムーズに過ごすための知識が大切です。

手術当日の流れと注意点

自毛植毛の手術当日は、院に来院してから患部を消毒し、採取部と移植部のデザイン確認を行います。

麻酔を施したうえで毛根を採取し、移植部にひとつずつ植え込む手術を進めます。

痛みは局所麻酔によって軽減されるため大きな苦痛はありませんが、精神的な緊張がある方は医師やスタッフに相談して不安を和らげてください。

術後1~2日目に感じる違和感

手術直後から2日目くらいにかけて痛みや赤み、腫れが気になる場合があります。個人差はあるものの、医師から処方された痛み止めを使えばコントロールできる場合が多いです。

洗髪方法にも制限があるので、移植部と採取部を刺激しすぎないようにします。

3~5日目における頭皮の赤み

3日目以降、表面のかさぶたが目立ち始めます。かゆみも出やすく無意識にひっかいてしまう方がいますが、傷が開く恐れがあるため要注意です。

洗髪の際は丁寧に泡立てて指の腹で優しく洗い流すことを心がけます。

1週間後の状態

1週間後にはかさぶたが徐々に剥がれ落ちてきます。人目が気になるほどの赤みは軽減している場合が多いですが、頭皮が完全に安定するまでは慎重にケアする必要があります。

外出の際は帽子をかぶるなどして、直射日光や刺激から守ってください。

自毛植毛手術直後に見られる症状

症状主な原因対応策
頭皮の腫れ麻酔液・炎症適度なアイシング、医師への相談
痛み・違和感採取・移植時の刺激処方された鎮痛薬の服用
赤み・かさぶた手術直後の傷指の腹で洗うなど優しいケア
かゆみ傷の治癒過程などひっかかず保湿に注意

この初期段階を丁寧に乗り越えることで術後の経過に良い影響が期待できます。

  • 術後数日は頭を強く振動させる動き(激しい運動など)を控える
  • 採取部と移植部を傷つけないよう無理な洗髪やブラッシングをしない
  • 医師の指示に従って内服薬・外用薬を継続する

移植後の頭皮を安定させる意味でも無理をせず生活を調整してください。

1~3か月後に起こりやすいことと対処法

術後1~3か月は、一時的に移植した髪の毛が抜けたり(ショックロス)、周囲の薄毛が進行するように見えたりと不安定な時期です。

しかしこれは多くの方にとって自然な反応のひとつであり、必要以上に怖がる必要はありません。

ショックロスの正体

ショックロスとは手術の刺激や局所麻酔の影響で移植部・周辺部の髪の毛が一時的に抜ける現象です。

「せっかく植えたのに抜けてしまった」という声もありますが、抜けた後に新たな毛が生えてくることが多いため、落ち着いて推移を見守ることが大切です。

生活習慣との関係

頭皮の健康は食生活や睡眠、ストレスなどの影響を受けます。自毛植毛で移植した毛髪がしっかりと根付くには、血行の良い頭皮環境が欠かせません。

栄養バランスのとれた食事や適度な運動は、AGA治療の効果をサポートするうえでも重要です。

周囲の目が気になる場合

術後しばらくは赤みやかさぶた、髪の長さの不揃いなどが見た目の変化をもたらします。

帽子やヘアスタイルでカバーできる場合が多いですが、いきなり髪を短くカットすると移植部が目立つこともあるため、医師に相談してスタイリングのアドバイスを受けると安心です。

クリニックでの定期検診の必要性

手術後1か月や3か月などのタイミングで定期検診を行い、移植部の生着状況や頭皮の状態を確認します。

気になる症状がある場合は早めに医師に相談して対策を講じるとよいでしょう。

自毛植毛後1~3か月のポイント

時期主な状態ポイント
術後1か月かさぶたが取れ、ショックロスが始まることも赤みが残るが焦らない
術後2か月抜け毛が目立つ場合ありAGA治療薬との併用を検討
術後3か月新しい毛が生え始める前段階定期検診で状態をチェック
  • 手術直後の変化に一喜一憂しすぎない
  • AGA治療薬の服用が必要な場合も多い
  • 頭皮ケアを怠らず、生活リズムを整える

この時期を無理なく乗り越えれば数か月先に自然な発毛を期待できます。

半年~1年後の髪の生え揃いと効果の実感

自毛植毛は長いスパンで結果を見守る治療です。術後半年ほど経過すると移植した髪の毛が生え始め、肉眼でもボリュームが増しているのがわかるようになる場合が多いです。

6か月後に見られる変化

術後6か月あたりで、「移植部分の毛が増えた」「薄毛が目立たなくなった」と感じ始める患者が少なくありません。

個人差はありますが、密度や毛質にややばらつきがあっても今後さらに改善する見込みがあります。

9か月~1年後の仕上がり

9か月から1年後にかけて移植した毛の太さや毛量が安定し、自然な仕上がりに近づきます。

まだ完全に完成形ではないものの、この時期には多くの方が効果を実感できるようになり、髪型も自由にアレンジしやすくなります。

自毛植毛の効果の目安

時期見られる変化心がけ
術後6か月発毛が始まりボリュームを感じる髪質のばらつきに焦らない
術後9か月毛が太くなり、見た目が安定継続的な頭皮ケア
術後1年仕上がりをほぼ実感定期検診で仕上がりを確認

植毛後のヘアアレンジ

術後1年近く経てば移植部を短髪やパーマなど比較的自由にデザインできます。

ただし、強いパーマ液やカラー剤は頭皮に負担がかかる場合もあるため、カラーやパーマを希望する場合は医師に相談しながら進めるとよいでしょう。

メンテナンスの大切さ

AGAは進行性の症状であり、他の部位の薄毛が後から目立ってくることがあります。

自毛植毛をした部分には効果が持続しても周囲の髪の毛はAGAの影響を受け続ける可能性があるので、必要に応じて内服治療や外用薬の使用を継続してください。

自毛植毛後の費用に対する考え方

移植した髪の毛は生着すると半永久的に生え続け、定期的な施術やメンテナンスは不要です。

薬による治療と比べると初期費用は高額になりがちですが、その後の維持費を抑えられるメリットがあります。

クリニックごとに費用体系や施術グラフト数などが異なるため、複数の医師のカウンセリングを受けて総合的に判断することが大切です。

よくある質問への対応のしかた

悩み答え医師への相談タイミング
術後の痛みが長引く個人差があるが、薬で和らげられる痛みが強い場合すぐ
外出時に目立たないか帽子や前髪でカバーしやすい気になる時
手術後どのくらいで髪型自由?1年ほどでほぼ思い通りになる気になる時期に
移植した髪が抜ける時期ショックロスで抜けても再び生える異常を感じたら
  • 定期的に生え方を観察して疑問があれば気軽に受診する
  • 他院で手術した後のトラブルも相談対象になる場合がある

髪は見た目の印象に大きく関わるため不安を残したままにしない姿勢が重要です。

自毛植毛後の副作用とリスク管理

自毛植毛は自分の毛を移植するため拒絶反応が起こりにくいと言われます。しかし、まったくリスクがないわけではありません。

術中や術後に起こりうる代表的な副作用と、その対処法を確認しておくと安心です。

痛みや腫れ

採取した部位や移植部分に痛みや腫れが出ることがあります。通常は数日から1週間程度で落ち着き、処方薬の使用で軽減できます。

腫れが強くなる場合は炎症や感染を起こしている可能性もあるので、早めに受診することが望ましいです。

出血とかさぶた

頭皮は血流が豊富なため、出血しやすい一面があります。術後かさぶたや乾燥によるかゆみが出ても無理に剥がさないようにしてください。

無理にこすると毛根が抜けてしまうリスクがあります。

手術後の症状と対策

症状主な原因対策
手術部位の出血頭皮の傷と血流量の多さ優しく洗い、圧迫止血
かゆみ傷の回復過程や乾燥保湿・頭皮を掻かない工夫
むくみ麻酔液や姿勢就寝時に頭を高めにする
感染症術後のケア不良など抗生物質投与・早期受診

ショックロスのリスク

先述したように、一時的な抜け毛(ショックロス)は多くの患者さんに起こる現象です。これは手術後の頭皮への刺激や血行変化に起因するため、過度に心配しすぎないことが大切です。

術後の頭皮は敏感になっているため、無理なケアやストレスを避けると早く回復しやすい傾向があります。

傷跡の目立ち方

FUE法では小さな点々の傷、FUT法では横一本の線が残る可能性があります。ただし、周囲の髪の毛でカバーしやすい場合が多く、医師の技術力が高いほど目立ちにくいことが一般的です。

どうしても気になるときは後日追加の施術で傷跡を修正する方法も存在します。

クリニックのサポート体制

副作用やトラブルが起こったとき、クリニックが24時間の連絡窓口を設けているか、術後フォローの面談や診察を定期的に行っているかなどを事前に確認することが大切です。

信頼できる医師やスタッフに相談すれば不安も軽減できるはずです。

  • 手術後は定期検診を受け、必要に応じて治療方針を修正する
  • 医師からの説明を理解し、指示を守って頭皮環境をケアする
  • 自分が抱えやすいリスクを把握しておく

適切なリスク管理によって副作用は最小限に抑えられます。

女性の自毛植毛と注意すべき点

自毛植毛は男性だけでなく、女性の薄毛や生え際の後退、生え際の形状修正にも利用されます。

女性特有の薄毛はびまん性に広がるタイプが多く、男性型脱毛症とは異なる特徴があります。

女性の頭頂部や生え際の薄毛

女性の頭頂部が透けるように見えたり生え際が後退したりするケースはホルモンバランスの乱れやストレス、加齢などが関係していることも多いです。

自毛植毛によって部分的なボリュームアップや生え際の修正を目指せます。

男性と女性の比較

項目男性の場合女性の場合
薄毛の特徴前頭部・頭頂部中心全体的にびまん性
自毛植毛の効果後頭部毛はAGA耐性有女性の場合も期待可
デザインM字や生え際など生え際や分け目
  • 生え際の形状を変えておでこを狭くする施術も人気がある
  • 全体的な薄毛には植毛だけではなく内服薬や外用薬併用を検討する

FUE法のメリット

女性の自毛植毛では後頭部を大きく刈り上げない方法(NC-MIRAI法など)も注目されています。

髪を伸ばしたまま毛根を採取できるため、周囲にバレにくい点がメリットです。

ダウンタイムと周囲の目

仕事や家事、育児の合間を縫って通院する女性患者さんは多く、術後の経過をいかにストレスなく過ごせるかがポイントになります。

術後1週間ほどは洗髪方法や帽子の着用などに工夫が必要ですが、女性の場合は髪が長い分、隠しやすい部分もあるでしょう。

女性専用外来の利用

女性向けにカウンセリング体制や診療環境を整えたクリニックが増えています。

男性患者さんと同じ待合スペースに抵抗がある方でも、女性専用外来や予約システムを整備している院を選べば安心して相談しやすいです。

AGAクリニック選びと費用・カウンセリングのポイント

クリニック選びは自毛植毛の成否に大きく関わります。医師の経験や技術力の差が傷跡や生着率に影響を及ぼすからです。

費用は安いだけでなく、アフターケアや相談のしやすさも考慮するとよいでしょう。

カウンセリングで確認したいこと

  • 医師やスタッフの対応
  • 過去の症例写真と実績数
  • 治療費や追加費用の有無
  • 術後フォローの体制

技術や対応に納得がいかないまま進めると術後の不安や後悔につながる場合があるので、遠慮せず質問してください。

クリニックを選ぶ基準

項目チェックポイント
経験・実績自毛植毛を専門的に取り扱っているか
カウンセリング丁寧に時間をかけて説明してくれるか
アフターケア定期検診や緊急時の相談窓口があるか
費用・料金体系見積りが明瞭で、追加料金の説明があるか
立地・通いやすさ自宅や職場から通いやすい場所にあるか

遠方からの通院

地方在住の方が東京や大阪、名古屋、福岡といった都市部の専門クリニックで自毛植毛手術を受けるケースも増えています。

遠方患者さん向けの交通費サポートや宿泊施設の案内を行う院もあるため事前に確認すると費用の負担を減らせます。

費用を抑えるための工夫

複数のクリニックでカウンセリングを受け、提示される費用の内訳や医師の説明を比較する方法が一般的です。

基本料金やグラフト単価、麻酔や血液検査などのオプションを含めた総額を把握してから決断しましょう。

カウンセリングから手術までの流れ

流れ内容
事前カウンセリング医師やスタッフとAGAや頭皮環境を話し合い、施術方針を決定
見積もり希望のグラフト数や手術範囲から費用を算出
術前検査血液検査や頭皮状態のチェックを実施
手術日麻酔・採取・移植を行い、当日帰宅が可能な場合も多い
術後検診傷や移植部の経過を確認し、必要に応じて追加ケアを案内
  • 術後の頭皮ケアや生活スタイルについては詳細に相談できる
  • 費用だけでなく、治療方針やアフターフォローも重視する

まとめ

自毛植毛はAGA治療の一環として有効な手段のひとつであり、移植した毛髪が定着すると長く生え続ける特性があります。

ただし、手術直後から1年後までの経過には個人差があり、痛みや赤み、ショックロスといった一時的な不安要素も少なくありません。

適切なクリニック選びや術後ケア、生活習慣の見直しを続ければ、頭皮環境を整えながら満足度の高い結果へ近づくでしょう。

身体的な変化だけでなく、髪の毛が復活することで精神的にも前向きな気持ちになれる方が多いです。

男性だけでなく女性にとっても意義のある治療法であり、薄毛の原因や自分の希望を医師と共有したうえで十分なカウンセリングを受けながら進めていくのが理想です。

自毛植毛は決して「魔法」のように一瞬で髪を取り戻す治療ではありませんが、確かな技術と正しい知識を得れば、望んだスタイルを再び楽しむことができるでしょう。

以上

参考文献

HARADA, Kazutoshi, et al. Efficacy of autologous dermal sheath cup cell transplantation in male and female pattern hair loss: A Single‐Arm, Multi‐Center, phase III equivalent clinical study. The Journal of Dermatology, 2023, 50.12: 1539-1549.

TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.

FUKUOKA, Hirotaro; NARITA, Keigo; SUGA, Hirotaka. Hair regeneration therapy: application of adipose-derived stem cells. Current stem cell research & therapy, 2017, 12.7: 531-534.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

ASAKAWA, Kyosuke, et al. Hair organ regeneration via the bioengineered hair follicular unit transplantation. Scientific reports, 2012, 2.1: 424.

BRANNIGAN, Michael C. A chronicle of organ transplant progress in Japan. Transplant international, 1992, 5.3: 180-186.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら