

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の毛に悩む方が増えていますが、「育毛剤」「発毛剤」「養毛剤」の違いに戸惑うケースも多いです。
さらに、AGA治療との関わりや、頭皮環境を整えるヘアケア全般の知識を混同してしまう方も少なくありません。
この記事ではこれらの剤の基本的な特徴や成分、頭皮の状態に合わせた使い分け、期待できる効果や副作用の有無などを解説します。
薄毛の原因や抜け毛の予防に関心がある方、AGAクリニックでの治療を検討中の方は参考にしてください。
育毛剤・発毛剤・養毛剤の基本的な特徴
頭皮ケアや薄毛対策を考えるうえで育毛剤や発毛剤、養毛剤それぞれに特徴があり、それらを踏まえることが重要です。
それぞれの定義と分類
育毛剤・発毛剤・養毛剤はいずれも毛髪を健康に保ち、抜け毛の予防を促すために使用します。
しかし、法律上の分類や成分構成、期待される目的が異なります。
育毛剤・発毛剤・養毛剤の特徴概要
呼称 | 一般的な法律上の区分 | 目的 | 主な使用者 |
---|---|---|---|
育毛剤 | 医薬部外品 | 毛髪の成長をサポートし、抜け毛を予防 | 薄毛に悩み始めた人 |
発毛剤 | 医薬品 | 毛髪の発生を促し、後退や薄毛を改善 | AGA治療を検討する人 |
養毛剤 | 医薬部外品または化粧品 | 頭皮や毛髪の環境を整えて健康状態を保つ | 髪の毛のハリが低下した人 |
発毛剤には「ミノキシジル」のような医薬品成分を含む製品が多いです。
一方、育毛剤と養毛剤は頭皮環境を整える効果が期待されるため、医薬部外品や化粧品として流通している場合が多いです。
育毛剤・発毛剤・養毛剤の主な違い
育毛剤は抜け毛抑制と毛髪の成長促進を目的とし、発毛剤は新たな髪の毛を生やす効果を重視します。
養毛剤は頭皮への栄養補給と保湿によって毛髪を健やかに保つ役割が主です。
どんな状態に向いているか
製品 | 使用が向いている状態 | 期待できる効果 |
---|---|---|
育毛剤 | 抜け毛が増え始めた初期の薄毛 | 抜け毛の予防、毛髪成長のサポート |
発毛剤 | AGAによる薄毛が顕著に進行している状態 | 髪を生やす効果(発毛) |
養毛剤 | 乾燥やフケなど頭皮トラブルがあるが、薄毛進行は軽度 | 頭皮環境の改善、保湿 |
最終的には自分の頭皮や髪の毛の状態、脱毛の度合いによって判断します。
迷った場合は専門医に相談し、適した製品や治療を選ぶとよいです。
AGA治療と市販製品の使い方の違い
AGA(男性型脱毛症)は主にホルモンの影響で進行する脱毛症であり、治療薬としてはフィナステリドやデュタステリドといった医薬品が処方されるケースが多いです。
一方、市販の育毛剤・養毛剤は予防や頭皮コンディションの維持に役立ちます。
頭皮ケアで大切なポイント
育毛剤や発毛剤、養毛剤を選ぶ前に頭皮環境を整えておくことが大切です。
ヘアケアの見直しをすると同時に生活習慣やストレス管理にも注意することで、より高い効果を期待できます。
頭皮の状態を見極める重要性
頭皮の状態は人によって異なります。かゆみやフケが多い場合、皮膚が炎症を起こしている場合など、適切なケアを行わないと抜け毛の原因になることもあります。
頭皮が抱える主なトラブル
頭皮には皮脂や菌が存在し、適切に洗浄・保湿しないとトラブルが生じやすくなります。
頭皮トラブルの種類
トラブル | 主な原因 | 対策 |
---|---|---|
かゆみ | 皮脂の過剰分泌、乾燥、アレルギーなど | 合ったシャンプーで適度に洗う 保湿力のある育毛剤や養毛剤を使用 |
フケ | ターンオーバー異常、皮脂の過剰分泌 | フケ専用シャンプー、頭皮ケア製品 |
赤み | 炎症、かぶれ、真菌感染など | 医師に相談、抗炎症成分配合の製品 |
ニオイ | 菌の繁殖、皮脂と汗の混合 | 清潔な状態を保つ |
乾燥や皮脂過多などの症状があれば、その状態に合ったヘアケア製品を使うことが求められます。
間違った製品を使うと悪化する可能性もあります。
自分の頭皮タイプを知る方法
頭皮タイプは大きく「乾燥型」「脂性型」「混合型」に分かれます。
皮脂量やかゆみの度合いに注目して、自身に合ったヘアケアと育毛剤・養毛剤を選んでください。
- 乾燥型
・皮膚がパラパラと剥がれるようなフケが出やすい
・頭皮に突っ張り感を覚えることが多い
- 脂性型
・頭皮がベタつきやすく、ベタベタしたフケが出る
・夕方になると髪の毛がテカテカしやすい
- 混合型
・頭頂部は乾燥気味なのに後頭部や生え際が脂っぽい
・部分的にフケが異なるタイプが混在
女性の頭皮トラブルとケアのポイント
女性もホルモンバランスの乱れや過剰なヘアアレンジで頭皮が傷みやすいです。
シャンプー選びやヘアカラーの頻度にも注意が必要です。
正しいシャンプーとマッサージ
シャンプー前にはブラッシングを行い、頭皮と髪の毛の汚れを浮かせます。洗浄時は爪を立てずに、指の腹でやさしく頭皮を洗います。
洗い流しが不十分だとフケやかゆみを悪化させるため、すすぎはしっかり行ってください。
育毛剤・発毛剤・養毛剤それぞれの成分と作用
これらの製品に配合される成分はさまざまですが、主に頭皮の血行促進や保湿、殺菌などが目的です。
発毛剤には医薬品成分が含まれている点が大きな違いです。
代表的な成分例とその働き
医薬品・医薬部外品・化粧品で使われる成分には厚生労働省の認可を受けているものがあります。
毛髪や頭皮に働きかける成分例
成分 | 種類 | 働き | 含まれる製品例 |
---|---|---|---|
ミノキシジル | 医薬品 | 血行を促し、髪を生やす作用が期待 | 発毛剤 |
フィナステリド | 医薬品 | 男性ホルモンを抑制し、抜け毛を抑える | AGA治療薬(内服) |
ピロクトン オラミン | 医薬部外品 | 抗菌作用でフケやかゆみを予防 | 育毛剤・養毛剤など |
センブリエキス | 医薬部外品 | 血行促進と皮膚の代謝活性 | 育毛剤 |
グリチルリチン酸 | 医薬部外品 | 抗炎症作用で頭皮の炎症を抑える | 育毛剤・養毛剤 |
アロエエキス | 化粧品成分 | 保湿・抗炎症 | 養毛剤 |
フィナステリドやミノキシジルのような薬はAGA治療における代表的な成分です。
医師や薬剤師の指導のもとで使用したほうが安全です。
医薬品と医薬部外品の違い
医薬品は有効成分の濃度が高く、効果が明確に認められています。
一方、医薬部外品や化粧品は効果は緩やかですが、副作用リスクが医薬品と比較すると低い傾向があります。
かゆみやフケを防ぐ成分
かゆみやフケを予防したい場合は殺菌成分や抗炎症成分が配合された育毛剤や養毛剤が適しています。
頭皮に異常を感じたら、まずは原因を特定して対策としてそれぞれの成分を含む製品を選んでみてください。
女性におすすめの成分
女性の髪の毛や頭皮は男性よりも皮脂量が少なく、乾燥やかぶれが起こりやすいです。
保湿力や頭皮ケアに重点を置いた配合成分を意識すると効果的です。
AGAの概要と治療の流れ
AGAは放置すると症状が進行するため、早期に専門医へ相談すると発毛を期待しやすくなります。
ここではAGAの特徴や治療法を解説します。
AGAとは
AGA(Androgenetic Alopecia)は男性型脱毛症とも呼ばれ、前頭部や頭頂部の髪の毛が薄くなります。
原因には男性ホルモン(DHT)の影響や遺伝などがあげられます。
AGAの特徴
主な特徴 | 原因 | 進行パターン |
---|---|---|
男性に多い | DHTの産生・遺伝 | M字ハゲ、頭頂部の薄毛 |
進行性 | 放置すると脱毛が加速 | 生え際が後退し、頭頂部も透けて見える状態へ |
若年層にも発症例がある | ストレスや生活習慣の乱れが影響 | 20代前半での進行も見られる |
AGAの症状は進行性であり、一度進むと自然に髪が戻ることは難しいです。そのため医師と相談して治療を続けることが必要になります。
AGA治療で使用される薬
AGAの治療薬としては内服薬のフィナステリドやデュタステリド、外用薬のミノキシジルなどが代表的です。
これらは医師の処方が必要です。
- フィナステリド
・男性ホルモンが髪に悪影響を与える過程を抑制
・進行を止めることが目的
- デュタステリド
・フィナステリドよりも幅広い作用を持つ
・DHT生成を抑制
- ミノキシジル外用薬
・頭皮の血行を促し、発毛効果を期待
・副作用としてかゆみやかぶれが起こる可能性あり
クリニックでのカウンセリング
専門医のカウンセリングでは頭皮や毛髪の状態を診断してAGAかどうかを判断します。
治療プランは個人差があり、費用や期間も異なります。無料相談を実施する施設もありますので、悩んでいる方は積極的に情報収集するとよいでしょう。
市販品との違い
市販の育毛剤・発毛剤・養毛剤はAGA治療薬ほどの強い効果は期待できませんが、頭皮環境を整えるには役立ちます。
クリニックの処方薬とあわせて使用したい場合は医師に確認しながら進めたほうが安全です。
育毛剤・発毛剤・養毛剤を使うメリットと注意点
各製品を使うメリットは多いですが、副作用への注意や正しい使用方法を知ることが大切です。
場合によってはAGA治療を検討する必要もあります。
メリットとリスクを整理
育毛剤・発毛剤・養毛剤はいずれも頭皮環境の改善を助けます。
ただし、発毛剤には医薬品が多いため副作用がある点に留意してください。
メリット・リスク一覧
製品 | メリット | リスクや注意点 |
---|---|---|
育毛剤 | 抜け毛抑制 頭皮環境の整え | 育毛効果は個人差が大きい 即効性は限定的 |
発毛剤 | 髪を生やす効果 AGA症状の改善 | 副作用(かぶれ、頭痛など) 医薬品のため使用時の確認が必要 |
養毛剤 | 保湿 頭皮の健康維持 フケやかゆみ対策 | 発毛を強く望む場合は力不足 育毛剤ほどの実感が得にくい |
正しく使うコツ
製品の効果を高めるには用量や頻度を守り、継続することが鍵です。
1週間や2週間で変化が見られないからといって使用をやめると十分な効果を得られません。
- 使用前の頭皮を清潔に
・洗髪後、しっかり髪と頭皮を乾かしてからつける
- 説明書の推奨用量を守る
・適量を越えると頭皮がかぶれるリスクが高まる
- 就寝前の使用もおすすめ
・寝ている間に成分が浸透しやすい
副作用の有無
発毛剤にはかゆみや頭皮のかぶれなどの副作用が起こることがあります。
育毛剤や養毛剤でもまれに刺激を感じるケースがあるため、異常を感じたら使用を中止して医師や薬剤師に相談するとよいでしょう。
よく見られる副作用の例
副作用 | 起こりやすい製品 | 対処法 |
---|---|---|
かゆみ | 発毛剤・育毛剤 | 使用を中断、医師に相談 |
かぶれ | 発毛剤・育毛剤 | 抗炎症成分配合の製品に切り替え |
頭痛 | 発毛剤(血行促進) | 低濃度製品への変更 |
めまい | 発毛剤(血行促進) | 用量を減らす、専門医へ相談 |
ドラッグストアで手軽に購入
養毛剤や育毛剤の多くはドラッグストアで購入可能です。初期の薄毛対策や頭皮ケアとして手軽に試す人も少なくありません。
ただし、何種類も試すよりも自身の状態に合った製品を見極める方が効率的です。
日常生活で心がけたい頭皮環境の整え方
育毛剤や発毛剤、養毛剤の効果をより高めるには頭皮環境の向上が不可欠です。
生活習慣を見直し、髪の毛に必要な栄養を十分に摂取することも大切です。
食事面での注意
髪の毛の成長にはタンパク質、ビタミン、ミネラルが必要です。
肉や魚、大豆製品、野菜や果物などバランスよく食べると、毛髪の成長をサポートできます。
毛髪に良い栄養素と食品例
栄養素 | 効果 | 食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪の主成分ケラチンの合成に関与 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンB群 | 新陳代謝の活性化 エネルギー生成を補助 | レバー、納豆、緑黄色野菜 |
ビタミンC | コラーゲン合成のサポート | 柑橘類、いちご、キウイ |
亜鉛 | 毛髪の成長に関わる酵素の活性化 | 牡蠣、牛肉、アーモンド |
アルコールや脂っこい食事の過剰摂取は頭皮の皮脂分泌を乱しやすく、薄毛の原因になることがあるため注意が必要です。
睡眠とストレス管理
髪の毛は成長サイクルがあり、夜間の成長ホルモン分泌が大切です。
睡眠不足やストレス過多は成長サイクルを乱す原因になります。深く質の良い睡眠を確保し、ストレス解消法を見つけるとよい効果が期待できます。
ヘアケア習慣の見直し
育毛剤・発毛剤・養毛剤を使っても普段のヘアケアが不十分だと効果を実感しづらくなります。
整髪料をつけっぱなしで就寝したり、シャンプーを雑に済ませたりすると頭皮にダメージが蓄積します。正しい洗髪と適度な頭皮マッサージを毎日の習慣にしましょう。
- ブラッシングで汚れを落とす
- 指の腹を使って頭皮を丁寧に洗う
- すすぎ残しを防ぎ、頭皮をしっかり乾かす
- スタイリング剤は残さず洗い流す
運動習慣も重要
軽い運動は全身の血行を促し、頭皮の血流にも良い影響を与えます。
過度な運動で疲れをためると逆効果になるため、ウォーキングやジョギングなど無理のない方法を継続することが大切です。
専門医に相談するメリット
クリニックで診察を受けると頭皮の状態や薄毛の原因を専門医が診断してくれます。
AGAの場合は適切な治療薬を処方されるため、症状に応じたアプローチが可能です。
クリニックを探すときのポイント
薄毛治療を扱うクリニックは全国に増えています。
口コミや費用面だけではなく、医師の専門性やカウンセリングの丁寧さも検討材料にするとよいでしょう。
クリニック選びに関する視点
視点 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
専門医の在籍 | AGAや頭皮治療に特化した医師がいるか | AGA専門クリニック、皮膚科 |
治療方針の柔軟性 | 内服薬・外用薬・メソセラピーなど複数の選択肢があるか | 組み合わせ治療に対応している |
費用と支払い方法 | 保険適用外のため費用はクリニックごとに異なる | 分割払いやクレジット対応 |
カウンセリング体制 | 無料相談やオンライン相談があるか | 事前にメール・電話で問い合わせ可能 |
専門医が行う頭皮診断
専門医はマイクロスコープなどを用いて頭皮や毛髪の状態をチェックし、AGAかどうかを判断します。自己判断では気づかない進行度合いや頭皮トラブルを見つけることも多いです。
AGA治療中の育毛剤・発毛剤併用
AGA治療薬と市販の育毛剤や発毛剤を併用するケースもあります。
ただし、成分によっては刺激が強すぎたり、副作用リスクが高まることがあります。専門医の指導を仰いでください。
質問や悩みを相談する意義
髪の毛の悩みはデリケートであるがゆえに独りで抱え込む方も少なくありません。しかし、疑問や不安を医師に伝えることで適切な解決策を得られます。
情報を集めて自分に合った治療法や製品を選ぶと薄毛対策がスムーズに進みます。
まとめ:育毛剤・発毛剤・養毛剤を正しく使い、AGA治療も検討
育毛剤・発毛剤・養毛剤の違いは、目的や含有成分、法律上の分類などによって明確に区別できます。薄毛や抜け毛に悩む方は、まず頭皮の状態と自分が目指す方向性を把握してください。
市販製品で頭皮環境を整えるだけでも抜け毛や薄毛が気になる方には一定の効果を期待できるかもしれません。
もしAGAが疑われる場合は専門医のカウンセリングを受け、必要であればAGA治療薬を取り入れると髪の毛を生やす可能性が高まります。
- 育毛剤は抜け毛を抑えつつ、頭皮環境の改善を促す
- 発毛剤は医薬品成分で新たな毛髪を生やす効果を期待
- 養毛剤は頭皮や毛髪に潤いを与え、健康を維持
- AGA治療薬は専門医の指導のもとで使用し、併用にも注意
- 生活習慣やヘアケアを見直すと、頭皮環境が整いやすい
自分に合った方法を探すことが遠回りなようで近道です。AGAクリニックを検討中の方や専門医に相談したい方は、早めに一歩を踏み出してください。
以上
参考文献
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
IWABUCHI, Tokuro, et al. Topical adenosine increases the proportion of thick hair in Caucasian men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2016, 43.5: 567-570.
PANAGOTACOS, Peter J. The History of Hair Loss Treatments. Hair Loss: Advances and Treatments, 2024, 1-18.
KIM, Byung Hyun; KIM, Myong Ki; CHOI, Bu Young. Lagerstroemia indica extract regulates human hair dermal papilla cell growth and degeneration via modulation of β‐catenin, Stat6, and TGF‐β signaling pathway. Journal of cosmetic dermatology, 2022, 21.7: 2763-2773.
MCELWEE, Kevin; SUNDBERG, John P. Innovative strategies for the discovery of new drugs against androgenetic alopecia. Expert Opinion on Drug Discovery, 2025, just-accepted.
ZENG, Haifeng; GU, Lihao; MAEDA, Kazuhisa. Evaluation of the effect of plant mixture ethanol extracts containing Biota orientalis L. extract on suppression of sebum in cultured sebocytes and on stimulation of growth of keratinocytes co-cultured with hair papilla cells. Cosmetics, 2017, 4.3: 29.