メソセラピーの効果はいつから感じられる?AGA治療の仕組みと注意点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

メソセラピーの効果はいつから感じられる?AGA治療の仕組みと注意点

更新日
メソセラピーの効果はいつから感じられる?AGA治療の仕組みと注意点
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

AGA(男性型脱毛症)や薄毛に悩む方々は、できるだけ早い段階で毛髪の変化を実感したいと考えます。

頭皮に薬剤や成長因子を注入するメソセラピーは、その期待に応える一つの治療方法です。直接成分を届けるため発毛や育毛の効果を実感できる時期が気になる方も多いでしょう。

この記事ではメソセラピーの概要や成分、治療の流れ、副作用や費用、また効果を感じるまでの目安などをわかりやすくまとめます。

AGA治療を検討している方が安心して一歩を踏み出すための参考になれば幸いです。

メソセラピーとは何か

頭皮に有効成分を注入し、発毛や育毛を促す治療として注目されるメソセラピー。AGAや薄毛の進行を抑えることを目指す方にとって、どのような仕組みや特長があるのかを解説します。 

治療を受ける前にメソセラピーの基本を理解することが大切です。

メソセラピーの基本的な仕組み

メソセラピーは成長因子や有効成分を頭皮へ直接注入する治療です。服用薬や外用薬と比べて効果が出るまでの時間が短縮されやすい点が注目されています。

注入に用いられる主な方法として注射器、ダーマローラー、電気を利用した導入などがあり、クリニックによって異なります。

有効成分として使われるもの

複数の成長因子や薬剤を組み合わせて治療に用いるケースが多く、クリニックによって配合内容に違いがあります。

代表的な成分にはミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドなどのAGA治療薬、さらにインスリン様成長因子(IGF)や血管内皮細胞成長因子(VEGF)などが含まれる場合もあります。

頭皮に与えるメリット

注入治療によって直接頭皮の毛母細胞や毛根周辺へ働きかけられるため血行促進や栄養補給などが期待できます。 

育毛のために必要な栄養素が届きやすくなるため、抜け毛の抑制や毛髪の成長促進につながる可能性があります。

自力での治療との違い

市販の育毛剤や自宅ケアでは頭皮の表面に成分を塗布するため、浸透度や成分が届く範囲に限界があります。

それに対してメソセラピーは注入によって深部へ作用させ、より高い実感が得られるよう工夫されています。

ただし効果には個人差があるため、一律に早期改善が得られるとは限りません。

メソセラピーでよく用いられる成分一覧

成分主な作用
ミノキシジル血管拡張・毛包への栄養供給促進
フィナステリド男性ホルモンの一種(DHT)の生成抑制
デュタステリドフィナステリドよりも幅広い男性ホルモンの変換を抑制
IGF(インスリン様成長因子)細胞増殖の促進、毛母細胞の活性化
VEGF(血管内皮細胞成長因子)血管新生の促進、頭皮の血行改善
FGF(繊維芽細胞成長因子)毛包環境の改善、コラーゲン生成の促進
ビタミン・ミネラル類毛髪成長に必要な栄養を補う

施術方法と受ける際の流れ

メソセラピーにはさまざまな注入法があり、クリニックの方針や機器によって手順も異なります。

受診前にイメージを具体的に描きやすくするために一般的な治療プロセスと主な治療法を紹介します。

施術前のカウンセリング

医師が頭皮の状態や抜け毛の程度、既往症、アレルギーの有無などを確認します。

治療方針や費用、回数などを丁寧に説明するため、納得がいくまで相談すると安心です。カウンセリングは無料としているクリニックも多く、受診しやすい環境が整えられています。

代表的な施術法

・注射器を使う方法
針を使って直接注入するため、ピンポイントで有効成分を届けやすい一方で痛みが出る可能性があります。局所麻酔や極細針を使うなどクリニック側が痛みを抑える工夫を行うケースも少なくありません。

・電気を使う導入方法
電気的な力を利用して皮膚のバリア機能を一時的にゆるめることで成分を届けます。針を使わないため注射器が苦手な方でも受けやすく、痛みが少ないとされています。

・ダーマローラーなど
微細な針がついたローラーを転がし、頭皮に微小な傷をつけながら成分を染み込ませます。術後に赤みが出る場合もありますが、比較的簡易な方法として知られています。

・ノーニードル型機器
針を使わず専用の機器で頭皮に圧力をかけて薬剤を浸透させる手法です。痛みが軽減されやすい反面、成分が届く深さは注射器より浅いこともあります。

施術方法の特徴比較

方法特徴痛みの度合い成分の浸透度
注射器を使う方法ピンポイントで注入可能、痛みや出血あり中~強深層まで行きやすい
電気を使う導入方法針を使わない、施術時間が短い弱~中中間程度
ダーマローラー微小な針で傷をつける、赤みが出る場合あり個人差がある
ノーニードル型機器痛みが少なく続けやすい浅め

治療期間と通院頻度

多くのクリニックでは月に1回程度の施術を継続し、半年から1年ほど様子を見ることを提案しています。

早い人では3~4カ月程度で髪の毛が太くなる兆しを感じることもありますが、一般的には6カ月以上は見たほうがいいとされます。

治療後のケア

施術直後は頭皮が刺激に敏感な状態なので、当日のシャンプーや激しい運動、サウナなどを避けるように指導されることが多いです。

成分が安定し、炎症が落ち着くまでの間はアルコールや入浴時間などにも気をつけるとよいでしょう。

治療の回数例

回数施術間隔期待される変化
1~3回目月1回抜け毛の減少傾向を感じる人が増え始める
4~6回目月1回毛髪が太くなったりコシが出たりする変化が出やすい
7回目以降月1回生え際や頭頂部に発毛の兆しが見えることもある

メソセラピーの効果と実感できる時期

実際にメソセラピーを受けようと思ったとき、多くの方が気にするのが「効果はいつから出るのか」という点です。 

この章では効果を実感するまでの一般的な目安や個人差の理由、効果を高めるコツをまとめます。

効果を感じ始めるまでの目安

個人差が大きいものの、早い人は3カ月ほどで手触りやボリューム感の変化を感じることがあります。とはいえ、毛髪の成長サイクルを考慮すると6カ月程度が一つの目安です。

男性・女性問わず、一定期間継続しないと明確な結果がわかりにくいことも理解しておきましょう。

実感に差が出る要因

・薄毛の進行度合い
毛根が完全に消失している部位は治療効果が出にくいです。毛髪が細くなり始めている段階なら比較的早く変化を感じることがあります。

・年齢や性別
男性型脱毛症(AGA)の進行度合いは年齢に左右されやすく、また女性(FAGA)の薄毛の場合もホルモンバランスによって変化のスピードが異なります。

・生活習慣
睡眠不足や栄養の偏り、ストレスの蓄積などは治療の妨げになる場合があります。せっかく頭皮に直接成分を注入しても日常生活で頭皮環境が悪化すれば効果を妨げる要因となります。

毛髪の成長過程と施術後の変化

ヘアサイクルのステージ主な特徴
成長期毛母細胞が活性化し、毛髪が伸びる
退行期毛母細胞の活動が弱まり、髪の成長が止まる
休止期髪が抜け落ち、次の成長期に備える

メソセラピーを受けると成長期への移行を促すことが期待できます。

ただし、このサイクルの長さは個人のホルモンバランスや遺伝要因、健康状態に左右されます。

効果を高めるコツ

・内服薬や外用薬との併用
クリニックでも推奨されるように、フィナステリドやデュタステリドなどのAGA治療薬を併用することでDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制しながら発毛を促進できます。

・血行を促す生活習慣
適度な運動やバランスの良い食事、頭皮マッサージなどを取り入れると頭皮への血流を高めやすくなります。

・定期的な受診
自己判断で中断すると効果が得にくいので、医師と相談しながら治療期間をしっかり続けることが大切です。

メソセラピーとHARG療法との違い

AGA治療について調べていると、HARG療法という言葉を目にすることがあります。

メソセラピーとの混同を避けるため、両者の相違点や目的を確認してみます。

それぞれの成分と作用

HARG療法は細胞増殖因子が豊富に含まれるHARGカクテルを頭皮に注入し、毛母細胞の分裂や増殖を狙う治療方法です。

一方、メソセラピーはさまざまなカスタマイズが可能で、ミノキシジルや成長因子など複数の薬剤を組み合わせる自由度があります。

メソセラピーとHARG療法の違い

項目メソセラピーHARG療法
主な目的成長因子や薬剤を自由に配合し育毛を促す特定のHARGカクテルを用いて細胞レベルで毛髪を再生
カスタマイズ性クリニックごとに独自配合ありHARGカクテルは基本的な内容が決まっている
治療回数月1回、半年~1年継続が多い同様に月1回ペースで6~12回行うことが多い
費用成分や回数で変動、比較的幅が広い比較的高額になりやすい
副作用注射時の痛みや赤み、腫れなど同様に注射時の痛みや赤み、腫れなど

どちらが向いているか

毛髪の状態や患者の希望によって選択肢は異なります。一般的には、より積極的にさまざまな成分を組み合わせたい場合はメソセラピー、特定のカクテルで細胞増殖を目指す場合はHARG療法が検討されます。

どちらが合うか判断しづらい場合は、医師に相談するとよいでしょう。

併用の可否

クリニックによっては、HARG療法と類似の成分をメソセラピーの中に取り入れるところもあります。

あくまでも治療方針は医師の診断のもとで決められます。

両者に共通する注意点

・毛母細胞が完全に失われた部位は効果が限定的。
・費用が高額になりやすいので、継続性の検討が必要。
・DHTを抑制する治療薬との併用をおすすめする医師が多い。

副作用とデメリットの可能性

頭皮への直接注入という特性上、まったくリスクがないわけではありません。

施術後に予想外の症状が出る場合もあるため、副作用や費用面のデメリットを把握しておくことが重要です。

痛みや腫れのリスク

注射を使う場合、針を通すときに痛みが出たり、その後赤みや腫れ、内出血が起こることがあります。

ダーマローラーや電気導入でも、程度は違えど刺激や熱感などが生じるかもしれません。

痛みに弱い場合は麻酔クリームを用いるなど対応可能なので、事前に医師に伝えることをおすすめします。

成分によるアレルギー反応

薬剤や成分にアレルギーがある方は施術前のカウンセリングで必ず医師に申告してください。ごく稀ですが、注入後にかゆみや炎症が強く出るケースがあります。

異常を感じた場合はすぐに受診が必要です。

メソセラピーで起こりうる副作用例

症状備考
注入時の痛み特に注射器を使う場合、局所麻酔を行うことで軽減可能
内出血や腫れ数日~1週間程度で自然に軽快することが多い
赤みやほてりダーマローラーや電気導入でも起こりやすい
アレルギー反応成分との相性次第で、かゆみや発疹が出る場合がある

費用面の問題

メソセラピーは保険適用外の自費診療です。施術1回あたりの費用は数万円に及ぶことが珍しくなく、治療を継続するとまとまった額が必要になります。

効果を感じるまでに複数回の通院が推奨されるため、あらかじめ総額を見込み、無理のない範囲で予算を立てることが大切です。

治療継続が難しい場合

費用だけでなく、通院の手間や痛みなどがネックになり、治療を途中で断念する方もいます。

中途半端に終わると効果が出にくいため、開始前にカウンセリングでしっかり相談してください。

費用の目安とクリニックの選び方

治療費はクリニックによって幅があり、施術方法や成分によって大きく変動します。

受ける前にできるだけ具体的な金額とサービス内容を把握することが納得感のある治療につながります。

一般的な費用の相場

下の表は複数のクリニックの情報をまとめた参考例です。実際には各クリニックのホームページや無料カウンセリングで正確な金額を確認するとよいでしょう。

メソセラピーの費用例

メニュー1回あたりの目安特記事項
シンプル配合20,000円~40,000円ミノキシジルやビタミンなど基本的な成分
成長因子メイン30,000円~50,000円FGFやIGFなどを重点的に配合
ハイブリッド型40,000円~70,000円AGA治療薬+成長因子のカクテル
電気導入・ローラー式15,000円~30,000円クリニック独自メニューで料金が変動

クリニックの選び方

・医師の診療体制
AGA治療に経験豊富な医師が常駐しているか、専門医が監修しているかをチェックすると安心です。

・料金のわかりやすさ
ホームページで料金を明確に提示しているか、カウンセリング時に細かい説明があるかを確認しましょう。

・アフターフォロー
施術後にトラブルがあった場合、迅速に診てもらえる体制があると助かります。メールやオンライン診療などを利用できるクリニックも増えています。

・アクセスや通いやすさ
治療は継続が前提になるため、自宅や職場から無理なく通院できる場所にあるクリニックがおすすめです。

主なチェックポイント

項目確認する理由
カウンセリング内容治療法や費用について丁寧に説明があるか
施術実績同じ施術を多くこなしているか
アフターケア体制緊急時や副作用が出た際のフォロー体制
来院方法通院が負担になりすぎないか

オンライン診療の活用

近年、オンライン診療を導入しているクリニックも見られます。事前の相談や治療薬の処方をオンラインで行うことで通院負担を軽減できます。

ただし、注入治療そのものは来院が必要なので、両者をうまく使い分けるとよいかもしれません。

提案される追加治療

内服薬や外用薬、LED照射などメソセラピーと併用するとさらに効果が高まる可能性があります。

ただし、併用治療が増えると費用も上がるので、予算と期待する結果を鑑みて検討してください。

男性と女性での違いと注意点

メソセラピーはAGA(男性型脱毛症)だけでなく、女性(FAGA)が抱える薄毛の悩みにも用いられます。

ただし、性別によるホルモンバランスの差があるため、治療方針や効果の出やすさに違いが出る場合があります。

男性の場合

男性型脱毛症はDHTが大きく関与します。フィナステリドやデュタステリドを併用することで、このホルモンを抑制しながら注入治療を行うスタイルが広く実施されています。

メソセラピーは前頭部や頭頂部の薄毛が目立つ方に向いているとされ、毛根がまだ残っている状態なら効果が出やすいです。

女性の場合

FAGAでは加齢やストレス、ホルモンバランスの乱れなどが原因で頭頂部を中心に薄毛が進行することが多いです。

メソセラピーで成長因子や栄養を補うと細くなった髪の毛が太くなる可能性があります。 

妊娠・授乳中は薬剤の影響を考慮して治療を控えることもあるので、必ず医師との相談が必要です。

男女比較による注意点

項目男性女性
主な要因DHTによる毛母細胞の抑制ホルモン変化、年齢、ストレスなど
治療薬との併用フィナステリドやデュタステリド外用ミノキシジルが中心になることも
効果の出方前頭部・頭頂部に変化が出やすい頭頂部のボリュームが回復しやすい
注意点進行が早い場合が多い妊娠・授乳期には要相談

受診時に伝えるべきこと

・現在服用中の薬
・妊娠や授乳の状況(女性の場合)
・アレルギーや持病
・以前に受けた治療やその効果

悩みの共有とカウンセリング

男性も女性も、実際に薄毛や抜け毛に悩むと精神的な負担が大きくなりがちです。

カウンセリング時に現在の症状や悩みを率直に伝えることで、医師が最適な治療方法を考えやすくなります。

内服薬や外用薬との併用について

メソセラピーは注入治療ですが、より効果を高めるために内服薬や外用薬を同時に利用するケースが多いです。

一体どのような薬剤が使われるのか、どう組み合わせるのが一般的なのかを見ていきます。

主なAGA治療薬

フィナステリド・デュタステリド(内服)
男性ホルモン(テストステロン)をDHTに変換する5αリダクターゼの働きを抑えることで抜け毛や薄毛の進行を抑制します。男性向けの治療としてはポピュラーな薬です。

ミノキシジル(内服・外用)
血管拡張作用があり、頭皮の血行を促して栄養を届ける効果が期待されます。外用薬として使われるケースが多いですが、医師の判断で内服薬が処方される場合もあります。

主な内服薬・外用薬の特徴

薬剤名形態主な効果
フィナステリド内服DHT産生を抑えて抜け毛を抑制
デュタステリド内服幅広い5αリダクターゼを抑制
ミノキシジル内服・外用血管拡張で毛髪成長を促す

なぜ併用するのか

メソセラピーでは成長因子や薬剤を頭皮に直接注入しますが、同時に体の中からも発毛をサポートするとより効果が高まりやすいとされています。

抜け毛の原因を抑える薬と毛髪の成長を促す成分を同時に使うことで、相乗効果を狙えるわけです。

アドバイスと留意点

併用する場合は医師の指示を守り正しく服用・使用する必要があります。

独断で薬の量を増減したり症状が良くなったからといって中断したりすると、期待される効果が得られなくなる恐れがあります。

投薬期間の目安

一般的には6カ月程度から効果を感じ始める人が増えます。

1年ほど服用しても変化が乏しい場合は医師と相談のうえ治療法の見直しが行われることがあります。

Q&A:メソセラピーに関するよくある疑問

施術を受ける前には多くの疑問が浮かぶものです。ここでは患者さんがクリニックでよく質問する内容を挙げ、回答を示します。

痛みが苦手でも受けられる?

クリニックによって麻酔クリームや極細針、ノーニードル型の機器を用意している場合があります。

カウンセリング時に痛みに弱いことを伝えれば対応策を提案してもらえるはずです。

どの程度の抜け毛にも効果があるのか

毛根が完全に消失していない薄毛であれば、一定の効果を期待できます。

ただし、進行度合いがかなり進んでいる場合は効果が限定的となる可能性があるので、医師の診断を受けることが重要です。

副作用はどのくらいある?

注射に伴う痛み、内出血、赤みなどが一般的です。成分によるアレルギー反応は頻度が低いものの、万一起こった場合は早期に受診してください。

施術後、すぐに普段通りの生活ができる?

激しい運動や飲酒、長時間の入浴は控えたほうがいい場合があります。

頭皮を清潔に保ち、無理せず安静に過ごすよう指示を受けるケースが多いです。

治療を検討している方へのまとめ

メソセラピーはAGAや薄毛に悩む方にとって興味深い治療法です。注入という手法で直接頭皮へ有効成分を届けることで、抜け毛の抑制や毛髪の成長促進が期待できます。

一方で費用が高額になりがちで、通院の継続が必要とされるなどの課題もあります。

治療を開始する際は以下のような流れで準備するとスムーズです。

・信頼できるクリニックを探す
・無料カウンセリングで質問や不安を解消する
・医師と一緒に治療方法を決める
・メソセラピーと他の治療薬を組み合わせる場合は用法を守る
・施術後の頭皮ケアや生活習慣を見直す
・経過をみながら定期的に受診する

最終的に効果の実感には個人差があるものの、適切に続けることで抜け毛の改善や発毛の手応えを得られる可能性が高まります。

男性・女性のどちらにとっても頭皮や毛髪の状態だけでなく、生活習慣やストレス管理も含めて取り組むことが大切です。

AGA治療に関するアドバイス一覧

観点行動
生活習慣の見直し規則正しい睡眠、ストレスの軽減、バランスの良い食事
適切な治療の継続内服薬やメソセラピーを医師の指示に従い続ける
早期受診の意義進行度合いが軽いほど効果を感じやすい
情報収集と相談納得するまで医師に質問し、複数の選択肢を検討する

どれだけ有効な治療法でも途中でやめてしまうと抜け毛が再び進行する可能性があります。

少しずつでも変化を見極めながら治療を継続していく姿勢が結果につながりやすいといえます。

以上

参考文献

DOMINGUEZ‐SANTAS, Miguel, et al. The state‐of‐the‐art in the management of androgenetic alopecia: a review of new therapies and treatment algorithms. JEADV Clinical Practice, 2022, 1.3: 176-185.

HEMA, S. Comparative Study of Mesotherapy with Platelet Rich Plasma Versus Mesotherapy with 5% Minoxidil in Treatment of Androgenetic Alopecia in Males. 2017. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

DING, Yunbu, et al. Dutasteride for the treatment of androgenetic alopecia: an updated review. Dermatology, 2024, 240.5-6: 833-843.

JIMENEZ-CAUHE, J., et al. Thema-Androgenetic alopecia: therapeutic options (2024-04).

O’MAHONY, Malti. Providing mesotherapy to prevent and treat hair loss in aesthetic practice. Journal of Aesthetic Nursing, 2014, 3.3: 118-123.

KUTLU, Ömer; WOLLINA, Uwe. Management of Hair Loss. In: Textbook of Cosmetic Dermatology. CRC Press, 2024. p. 274-285.

FUKUOKA, Hirotaro; NARITA, Keigo; SUGA, Hirotaka. Hair regeneration therapy: application of adipose-derived stem cells. Current stem cell research & therapy, 2017, 12.7: 531-534.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら