

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが気になりはじめると頭皮にアプローチする治療への関心が高まります。
メソセラピーは注射や専用の注入器を用いて成長因子や発毛に役立つ成分を頭皮へダイレクトに届ける方法です。
内服薬との併用やレーザー治療などの選択肢もありますが、メソセラピーは毛根・毛包に栄養を与えたい方にとって重要な治療法となっています。
ここではメソセラピーがどのように薄毛や抜け毛、AGAの進行を抑制するのか、施術の流れや副作用への配慮、そして費用や回数について詳しくお伝えします。
メソセラピーとは何か
頭皮に有効成分を届けるメソセラピーについて理解を深めることはAGA治療や薄毛対策にとって大切です。
医師が監修するクリニックでも取り入れられることが多く、毛髪再生や育毛を目指す方が増えています。
メソセラピーの概要と歴史
メソセラピーはフランスの医師が開発したとされ、皮膚や皮下組織へ薬剤を局所的に注入して目的の作用を狙う治療法です。
美容医療分野では脂肪融解やしわ・たるみへのアプローチも研究されてきました。日本ではAGAやFAGA(女性の薄毛)への適用が広がっています。
頭皮へ直接注入することで内服治療だけでは得られないアプローチを行う点が特徴です。
頭皮へ注入するメリット
頭皮に直接薬や成分を届けるメリットは以下が挙げられます。
- 毛包や毛根など発毛に関連する細胞周辺へ直接アプローチできる
- 肝臓や胃腸を経由しないため、内服薬よりも成分を狙い通りに浸透させやすい
- フィナステリドやデュタステリドなどのAGA治療薬との併用で効果が高いと感じる方がいる
AGA治療で注目される理由
男性型脱毛症(AGA)は男性ホルモンが毛髪の成長周期を乱すことで抜け毛や薄毛が進行する病態を指します。
内服薬のみで改善が得られにくい場合、毛髪への成分供給を強化できるメソセラピーが選択肢となります。
薄毛治療を専門とするクリニックはメソセラピーを導入しているケースが多いです。
毛髪再生と育毛効果
毛髪を再生するには成長因子や栄養を与えて毛根を活性化させる必要があります。
メソセラピーでは、IGF-1(インスリン様成長因子)やKGF(ケラチン細胞成長因子)、VEGF(血管内皮細胞成長因子)などを配合した注入液を用い、育毛を促進します。
メソセラピーに配合される主な注入成分と働き
成分名 | 働き |
---|---|
ミノキシジル | 毛母細胞の活性を促し、血行を改善 |
フィナステリド | DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制 |
デュタステリド | フィナステリドと同様、5αリダクターゼを阻害 |
成長因子(IGF,KGF等) | 毛包を刺激して成長をサポートし、毛周期を安定化 |
ビタミン群 | 毛髪をつくるタンパク質の合成を支える |
アミノ酸 | タンパク質合成の材料となり髪の強度を保つ |
メソセラピーと内服・外用治療の違い
メソセラピーは注入によって成分を届けるため内服薬や外用薬に比べて局所効果が期待しやすいといわれています。
内服薬や外用薬とどう違うのかを把握することで、より適切な治療計画を立てやすくなります。
内服薬・外用薬とメソセラピーの比較
治療法 | 主な使用薬 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | DHTの生成を抑制し、抜け毛を抑える。全身への影響がある場合もある |
外用薬 | ミノキシジル | 血行を促進し毛包を刺激。頭皮に塗布する手軽さがある |
メソセラピー | 成長因子、ミノキシジルなど | 局所注入で頭皮へ直接成分を届ける。効果が出るまでの回数は個人差がある |
相乗効果を狙った併用治療
内服薬とメソセラピーを組み合わせると抜け毛抑制と毛髪再生を同時に狙える可能性が高くなります。
注射や専用注入器で頭皮へ成分を浸透させながら体内からのホルモン調整も行うことで全方位的にアプローチできます。
抑制と促進の両面から考えるAGA対策
AGAはDHTが毛根を縮小させることで進行します。フィナステリドやデュタステリドはその原因である酵素を阻害し、DHT生成を抑えます。
一方でメソセラピーは発毛を促す成分を与える役割があります。
両面を意識することで育毛がより実感しやすい可能性があります。
使用される成分のカクテル
メソセラピーで使われるカクテルには複数の栄養素や成長因子、場合によっては幹細胞培養上清などが配合されることがあります。
これにより多角的に毛髪の成長を活性化し、成分同士の作用を高め合うことが期待されています。
発毛に関わる主な成長因子
成長因子 | 働き |
---|---|
IGF-1 | 毛母細胞の分裂を促進して髪の伸びをサポート |
KGF | ケラチン細胞を活性化し、髪の太さを維持・強化 |
bFGF | 線維芽細胞を刺激し、頭皮の血管や皮膚組織を健康に保ちやすい |
VEGF | 血管新生を促し、頭皮の血行を良くして栄養を送りやすくする |
SOD | 活性酸素を分解し、毛根や細胞をストレスから保護 |
ATP | 生体エネルギーとして細胞活動を支える |
メソセラピーの施術の流れと痛みへの対策
メソセラピーは頭皮に直接アプローチするため施術のプロセスや痛みの程度、施術後の注意点なども気になるところです。
医療機関での施術ならば医師や看護師が安全性に配慮しながら進めます。
カウンセリングから治療開始まで
最初に行われるカウンセリングでは患者さんの薄毛や抜け毛、頭皮の状態、既往症を確認しながら治療方針を立てます。
過去に薬剤アレルギーがある場合や皮膚疾患を抱えている場合は施術が難しいケースもあります。
担当ドクターとの面談で十分に相談してリスクとメリットを理解することが重要です。
実際の注入方法と注射の器具
頭皮への注入は注射器で行うことが多いですが、痛みを軽減するために極細の針を用いたり、ダーマペンのような機器を使う場合もあります。
痛みに弱い方には表面麻酔を使用するクリニックもあります。
主な注入方法の特徴
注入方法 | 特徴 |
---|---|
針による手打ち | 針の深さを調整しやすいが、手技によって痛みや腫れの感じ方が変わる |
ダーマペンなど | 注入量が安定しやすい。自動制御で、均一に成分を届けられる |
ローラー型 | 皮膚表面を細かく刺激しつつ成分を導入。クリニックによっては扱いが異なる |
痛みを軽減する工夫
頭皮はデリケートなので注入時に痛みが出ることがあります。
ただし、以下のような工夫で負担を少なくすることが可能です。
- 表面麻酔クリームを使用する
- 冷却パックで一時的に感覚を鈍らせる
- 針を細くして注入圧を調整する
- 医師が声かけを行いながら進める
施術後の過ごし方と入浴のタイミング
施術当日は頭皮の穴が開いている状態で、炎症や内出血が起こる可能性があります。
刺激を与えすぎないように洗髪や入浴を翌日以降とするか、医師の指示に従って対応するのが望ましいです。強い日差しやサウナも避けたほうがよいとされています。
施術後に注意する主な項目
項目 | 内容 |
---|---|
頭皮の保護 | 洗髪やブラッシングはやさしく行い、頭皮をこすりすぎない |
清潔管理 | 傷口を清潔に保ち、雑菌の繁殖を防ぐ |
入浴とサウナ | 施術部位への刺激を避けるため医師の指示にあわせてタイミングを調整する |
紫外線対策 | 外出時に帽子をかぶり、強い直射日光を避ける |
外用薬の使用 | 使っている外用薬があれば施術後の使用開始時期を医師と相談する |
施術の回数・期間・料金
メソセラピーによる薄毛治療やAGA対策は即効性を期待しすぎるよりも継続的に続けることが大切です。
回数や期間は個々の状況によって異なりますが、一般的な目安を理解しておくと治療計画が立てやすくなります。
施術回数の目安
一般的には最初の数カ月間は月に1回などのペースで施術を行い、効果が安定してきたら2~3カ月おきに調整していくことが多いです。
頭皮や毛髪の状態は人によって大きく異なるため、医師と相談しながら最適な回数を決めます。
通院回数の目安
期間 | 通院回数の例 |
---|---|
初期(2~3カ月) | 月1回の施術を2~3回 |
中期(4~6カ月) | 2~3カ月に1回程度 |
長期(半年以降) | 状況に応じてメンテナンス的に施術 |
効果があらわれるまでの経過
メソセラピーの効果を実感できる時期は個人差があります。
早い人では2~3カ月で髪のハリが変化する場合がありますが、半年から1年程度続けて発毛を自覚するケースも少なくありません。
料金体系と費用の目安
メソセラピーは保険適用外の自由診療になります。1回あたりの料金は使用する薬剤や成分の種類、クリニックの方針によって差があります。
施術回数が多くなる方はコース契約やまとめ払いで割引を受けられるところも存在します。
治療にかかる主な費用の例
項目 | 費用の例 (税抜) |
---|---|
初診料・カウンセリング | 0~5,000円 |
メソセラピー1回分 | 20,000~50,000円程度 |
内服薬費用 | 5,000~10,000円/月 |
外用薬費用 | 5,000~15,000円/月 |
コース契約 | 5回セットや10回セットなど |
コストパフォーマンスを考える
内服や外用に加えてメソセラピーを受けるとなると、治療費がかさむ可能性があります。
しかし、進行度合いや目標とする発毛レベルによっては内服・外用だけでは得られにくい効果を得ることができる場合があります。
メソセラピーのメリットとリスク
メソセラピーは薄毛やAGA治療において有用な選択肢ですが、メリットだけでなくリスクについても理解しておく必要があります。
施術後のトラブルを防ぎ、安全に治療を続けるためのポイントを見ていきましょう。
メリット
- 成長因子を頭皮へ直接届け、発毛や育毛を促進しやすい
- 薬を継続的に服用しなくても頭皮に作用しやすい
- 毛根や毛包に栄養が届きやすいため、短期的にも変化を感じやすい方がいる
- 内服薬と併用すると効果を高められる場合がある
リスクと副作用
- 注入時の痛みや出血、腫れなど物理的な刺激への反応
- 薬剤や成分に対するアレルギー反応
- 内出血が生じることで頭皮に軽い青あざができる可能性
- 施術後にまれに感染症や炎症が起こるリスク
代表的な副作用
副作用・症状 | 原因 |
---|---|
腫れ・赤み・痛み | 注射による物理的刺激や麻酔薬への反応 |
かゆみ・かぶれ | 成分に対する皮膚の過敏反応 |
内出血 | 針が血管を傷つけ、皮下出血を引き起こす |
感染症 | 施術部位の清潔管理が不十分な場合に細菌が侵入する |
施術前の確認事項
- 既往症やアレルギー歴、服用中の薬を医師に伝える
- 施術当日や前後の飲酒や激しい運動を控える必要があるか確認する
- 抜け毛や薄毛が進行している原因をカウンセリングでしっかり把握する
安全に治療を進めるための医療機関の選び方
発毛や毛髪再生を扱う医療機関は増えていますが、治療実績やドクターの専門性、学会への所属状況などを確認すると安心です。
医療広告ガイドラインを遵守し、正しい診療案内をしているかも大切です。
クリニックを選ぶ際に意識したい点
チェック項目 | ポイント |
---|---|
医師の経歴や学会所属 | AGA学会や美容皮膚科学会などの資格や活動 |
施術方法や機器の説明 | 治療方法が複数用意されているか、具体的なメリット・リスク説明があるか |
費用の明瞭性 | 料金体系や追加費用の有無が明確か |
カウンセリングの丁寧さ | 質問にきちんと回答し、治療計画を提案してくれるか |
女性の薄毛とメソセラピー
メソセラピーは男性のAGAだけでなく、女性の薄毛(FAGA)に対しても適用されます。
女性ホルモンの変化や妊娠出産、加齢などによって薄毛が進行するケースもあるため、女性も早期の対策が重要です。
FAGA(女性男性型脱毛症)との違い
男性と女性とではホルモンバランスが異なるため、薄毛の進行パターンも違います。女性は頭頂部から全体的に髪が細くなることが多く、発見が遅れがちです。
メソセラピーを取り入れることで頭皮環境を整えながら必要な栄養を補う対策が可能です。
女性が受けるメリット
- 内服薬(フィナステリドやデュタステリド)は女性には推奨されないことが多い
- メソセラピーなら薬の服用リスクを伴わずに育毛を狙える
- 女性特有のホルモンバランスの乱れにも成長因子がプラスに作用する可能性
注意点
女性は妊娠や授乳期など、時期によって施術の可否を慎重に考える必要があります。
皮膚が敏感な方もいるため、痛みへの配慮や薬剤の刺激性にも注意が必要です。
女性のメソセラピー治療時に確認したい項目
チェック事項 | 内容 |
---|---|
妊娠・授乳の有無 | 薬剤が母体にどのような影響を与えるか |
ホルモンバランスの状態 | ピルの服用や更年期障害などの可能性の確認 |
過去のアレルギーや肌荒れ | 成分への反応やダウンタイムの長さ |
HARG療法との違い
メソセラピーとよく比較されるHARG(ハーグ)療法は成長因子を配合した特別なカクテルを頭皮に注入する点で類似しています。
どのように違うのか把握することで自分に合った方法を選択できます。
治療のコンセプト
HARG療法は幹細胞培養液(AAPE)を使った注入治療で、発毛を促すタンパク質群や成長因子が豊富に含まれるという考え方です。
一方メソセラピーも成長因子を使うことがありますが、薬剤やビタミンの配合は医療機関ごとに自由度が高く、オリジナルのカクテルを用いる場合があります。
コスト面・施術回数
HARG療法はコストが高めになる場合が多いとされ、施術回数も定期的に通院が必要です。
メソセラピーも自由診療であることは共通していますが、配合成分や機器がクリニックによって異なるため、費用にも幅があります。
メソセラピーとHARG療法の比較
項目 | メソセラピー | HARG療法 |
---|---|---|
使用される主成分 | 成長因子、ビタミン、AGA治療薬などクリニックで調整 | 幹細胞培養液が中心。特定の成長因子やタンパク質を含む |
費用 | クリニックごとに異なる | 一般的にやや高額とされる |
効果の発現 | 個人差はあるが数カ月から半年ほど継続が多い | 同様に数カ月から半年ほど継続 |
処置の自由度 | カクテルの成分や注入法など柔軟に調整できる | 一定のプロトコルに沿って行う |
選択のポイント
メソセラピーもHARG療法も育毛や毛髪再生を狙う点で共通しています。
費用対効果や通院しやすさ、ドクターとの相性などを考えて選ぶとよいでしょう。
治療後のアフターケアと生活習慣
メソセラピーを受けた後も頭皮や毛根を健やかに保つためには生活習慣の改善や定期的なチェックが大切です。
生活習慣で意識すべきこと
- 十分な睡眠をとり、自律神経やホルモンバランスを整える
- 栄養バランスのよい食事をとり、タンパク質や亜鉛、ビタミンを意識する
- ストレスを適度に発散して血行を妨げない
- 禁煙や節酒に努め、頭皮への血液循環を保つ
頭皮マッサージやケアアイテム
施術後は頭皮の敏感さが続く場合があります。
市販の頭皮マッサージ器や育毛シャンプーを使う際には擦りすぎないように注意してください。
頭皮ケアの補助となるアイテム例
アイテム | 特徴 |
---|---|
育毛シャンプー | 低刺激で血行促進成分を配合していることがある |
スカルプローション | 保湿や栄養補給に有効な成分を含み、頭皮環境を整える |
マッサージ機 | 頭皮をやさしく刺激し、リラックス効果も期待できる |
定期的な診察で経過観察
メソセラピーを数回受けただけで満足してしまうと、せっかくの毛髪改善が鈍化する恐れがあります。
数カ月おきでもクリニックの診察を受け、発毛状態や毛髪の太さ、抜け毛の本数などをモニタリングすることが肝要です。
オンライン診療の活用
忙しい方や遠方の方はオンライン診療を活用して定期的な経過報告や内服薬の処方を受けることも可能です。
ただし、メソセラピーそのものはクリニックでの施術が必要なので、通院頻度が多い治療法であることは理解しておくと安心です。
まとめ
メソセラピーを用いた頭皮治療はフィナステリドやデュタステリドによるホルモン抑制だけでは届きにくい毛根や毛包に直接成長因子や栄養を与えることで、育毛・発毛の効果が期待できます。
注入時の痛みや副作用のリスクもあるため施術前のカウンセリングやクリニック選びは大切です。
内服薬や外用薬との併用も選択肢として検討しながら自分に合ったペースで取り組んでいきましょう。
男性だけでなく女性の薄毛にも適した治療法として広がっているため、悩みを抱える方は医師に相談してみてください。
以上
参考文献
GAJJAR, Prachi Chetankumar, et al. Comparative study between mesotherapy and topical 5% minoxidil by dermoscopic evaluation for androgenic alopecia in male: a randomized controlled trial. International journal of trichology, 2019, 11.2: 58-67.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.
MARZBAN, Sima; AMANI, Bahman; ASGHARZADEH, Asra. Safety and efficacy of mesotherapy in the treatment of androgenetic alopecia: a systematic review. Health Technology Assessment in Action, 2017.
ZHUANG-YAN, Amy; HOY, Sheridan M. Manage androgenetic alopecia in men with established options but emerging therapies show promise. Drugs & Therapy Perspectives, 2023, 39.8: 292-296.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
HUH, Chang-Hun. Current and Future Medical Treatment of Androgenetic Alopecia. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 643-651.