

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛治療におけるメソセラピーは、頭皮へ成分を直接注入することで髪の毛の発育や育毛を促す方法として注目されています。
ただし、治療に伴う副作用や痛み、費用、施術後の経過など、気になる点も多いかと思います。
本記事ではメソセラピーの概要から副作用の原因、施術方法と成分、ほかの治療法との違い、メリットとデメリット、費用や回数、そしてAGA治療全体における位置づけまでを詳しく解説します。治療を検討する際の参考にしてください。
メソセラピーとAGA治療の概要
髪の毛の悩みを抱える方の多くは、AGA(男性型脱毛症)あるいはFAGA(女性特有の薄毛)を進行させないためにさまざまな手段を検討します。
内服薬や外用薬による治療法が一般的ですが、効果をさらに高める目的で頭皮に成長因子や薬剤を直接注入するメソセラピーを併用するケースが増えています。
メソセラピーは短期間で育毛効果を実感したい方や、内服薬を飲み続けることが難しい方にとって一つの選択肢になっています。
メソセラピーとは何か
メソセラピーとは注射器や特別な器具を用いて頭皮に有効成分を注入する治療法です。
元々は美容分野で行う治療方法として知られており、脂肪分解や肌の若返りを目的とした施術に活用されていました。
AGA治療においては血行を促す作用や毛髪の成長を後押しする成長因子などを頭皮に導入し、発毛・育毛を助けることを目的としています。
AGAの特徴とメソセラピーの位置づけ
AGAの特徴は男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根を攻撃し、毛髪を細く短くしてしまう点にあります。
一般的な内服薬のフィナステリドやデュタステリドはDHTの産生を抑制し、抜け毛や薄毛の進行を食い止める効果が期待できます。
一方、メソセラピーは不足しがちな栄養や成長因子を頭皮に補給し、発毛や育毛をサポートします。両者は併用することで相乗効果を生み出すケースも多いです。
頭皮に有効成分を直接注入するメリット
内服薬や外用薬では成分が頭皮に届くまでに時間がかかったり、全身に作用が及んだりする可能性があります。
頭皮への直接注入であれば成分がダイレクトに毛包付近に届くため、薄毛の改善をより強く期待しやすい面があります。
ただし針を使う施術のため、痛みや腫れ、内出血などの副作用リスクがある点に注意が必要です。
クリニックで行うメソセラピーの流れ
医療機関でのメソセラピーでは、まず医師が頭皮の状態を診察してカウンセリングを行います。
その後、注射器やダーマローラー、ナパージュなどの器具を使い、AGA治療に有効とされる薬剤や成長因子を注入していきます。
施術後は頭皮を清潔に保ち、炎症を起こさないように注意することが大切です。
必要に応じて内服薬や外用薬との併用も提案されることがあります。
メソセラピーで扱われやすい主な薬剤
薬剤名 | 特徴 | メリット | 留意点 |
---|---|---|---|
ミノキシジル | 血管拡張作用による育毛促進 | 頭皮への血流を高めやすい | 皮膚への刺激感や赤みが出ることがある |
成長因子 | 毛包細胞を増殖・活性化する | 髪の成長を助ける | アレルギー反応の可能性に注意 |
ビタミン類 | 毛髪や皮膚の健康をサポート | 頭皮環境の改善をサポート | 栄養素としての補助的役割 |
フィナステリド | DHTを抑制し薄毛進行を抑える | 抜け毛抑制効果が高い | 女性や未成年には使用が制限される |
メソセラピーの副作用と原因
メソセラピーは有効成分を頭皮に直接届ける治療法であり、髪の毛の改善を期待できますが、まったくリスクがないわけではありません。
副作用に対する理解を深め、万が一の症状やトラブルを早期に見つけることが大切です。
主な副作用の症状とは
メソセラピーに関する副作用としては注入部位の腫れ、赤み、痛み、内出血、かゆみなどが代表的です。
痛みや腫れは数日で自然に治まるケースが多いですが、症状が長引く場合は医師に相談してください。
まれにアレルギー症状を起こす方もいるため、事前のカウンセリングが重要になります。
副作用を引き起こす原因
副作用を招く要因として考えられるのは、まず注入時の針や器具による刺激です。頭皮は血行が豊富なので少しのダメージでも内出血や腫れを起こしやすい特徴があります。
さらに薬剤や成長因子に対するアレルギーや過敏反応も考慮しなければなりません。
成分が体に合わないと赤みやかゆみが出る場合があるので、過去のアレルギー歴などはカウンセリングの段階で医師に伝えておくと安心です。
症状が出た場合の対応
メソセラピーの施術後に痛みや腫れ、赤みなどが出た場合は、頭皮を清潔に保ちつつしばらく様子を見ることを勧めます。
施術当日の入浴やサウナなどは避けるほうが望ましいです。
症状が改善されずに悪化するようであれば、施術した医療機関へ連絡して適切な対処を受けることが大切です。
内出血が発生していても、多くは数日から1週間程度で治まります。
副作用を抑えるために大切なこと
メソセラピーの副作用をできるだけ抑えるためには頭皮環境が極端に悪くならないように日頃からケアを行うことも大事です。
生活習慣の改善や十分な睡眠、ストレス管理などが髪の成長に寄与します。
また、医師の診察やカウンセリングをしっかり受け、疑問や不安を解消してから治療を始めることを心がけましょう。
メソセラピーの副作用が起こりやすい要因
要因 | 具体的な内容 | 対策 |
---|---|---|
頭皮の敏感さ | 皮膚が薄く、刺激に弱い | 事前に保湿や頭皮の健康を管理する |
アレルギー体質 | 特定の成分に過敏反応を起こしやすい | パッチテストや薬歴の確認 |
施術時の針や器具の使い方 | 深く刺しすぎる・手技が不適切な場合など | 信頼できるクリニックで施術する |
施術後のケア不足 | 傷口や頭皮が汚れたり刺激されたりする | 頭皮を清潔に保ち、激しい運動は控える |
メソセラピーの施術方法や成分
メソセラピーは頭皮に薬剤や成長因子などを注入する治療法ですが、実際の施術方法や具体的な注入成分にはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴を理解して自分の頭皮や生活状況に合う方法を選択することが大切です。
メソセラピーの施術方法の種類
代表的な施術方法には以下のようなものがあります。
注射器による注入が一般的ですが、ほかにもダーマローラーやナパージュと呼ばれる器具を使う方法が存在します。
どの方法を選ぶかは頭皮の状態や医師の判断によって異なります。
メソセラピー注入方法の比較
方法 | 特徴 | 痛み | 施術時間 |
---|---|---|---|
注射器 | ピンポイントで薬剤を注入できる | やや強い可能性 | 約10~20分 |
ダーマローラー | ローラー状の針で均一に有効成分を浸透させる | 比較的少ない | 約15~30分 |
ナパージュ | 専用のガン型器具で細かく薬剤を噴霧・注入する | 痛みが少ない | 約15~25分 |
電気導入 | 針を使わず電流で有効成分を届ける | 痛みほぼなし | 約15~30分 |
頭皮に注入される有効成分
メソセラピーで注入される主な成分には血行を良くするミノキシジルや発毛を促進する成長因子、脱毛の原因物質を抑制するAGA治療薬などがあります。
薬剤の配合はクリニックによって異なる場合が多いので、カウンセリング時に詳しく説明を受けてください。
成長因子とその働き
成長因子にはさまざまな種類がありますが代表的なものとしてFGF(繊維芽細胞増殖因子)、IGF(インスリン様成長因子)、VEGF(血管内皮細胞成長因子)などが知られています。
これらは毛包の細胞増殖や血管新生を促し、髪の成長を後押しする大切な役割を果たします。
主な成長因子の働き
成長因子の種類 | 働き | 期待できる効果 |
---|---|---|
FGF(繊維芽細胞増殖因子) | コラーゲン生成や細胞分裂を活性化 | 頭皮の土台を強化 |
IGF(インスリン様成長因子) | 細胞の成長を誘導し栄養供給を促す | 毛髪の発育スピードを上げる |
VEGF(血管内皮細胞成長因子) | 血管を形成し血行促進を助ける | 頭皮の血流を改善し発毛促進 |
KGF(ケラチン細胞増殖因子) | 表皮や毛髪を作るケラチン細胞を増殖させる | 毛髪の強度を保ち健やかに育てる |
メソセラピーで使用する機器のメンテナンス
医療機関で使われる注射器やダーマローラーなどの器具は滅菌や使い捨て管理が徹底されていることが一般的です。
清潔を保つためのメンテナンスが行われていないと感染症のリスクが高まる恐れがあるので、クリニックの衛生管理体制は事前に確認することをおすすめします。
メソセラピーと他の薄毛治療法との違い
薄毛治療にはメソセラピー以外にも内服薬による治療やHARG療法、低出力レーザー照射などいくつかの方法があります。
それぞれにメリットとデメリットがあり、組み合わせることで効果が高まる可能性もあります。
内服薬との比較
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は男性ホルモンの働きを抑制して薄毛の進行を抑えるのに適しています。
一方、メソセラピーでは不足しがちな成分を直接補える利点があります。
両者を併用すると抜け毛を抑えつつ発毛を促進する効果を狙うことが可能です。
内服薬とメソセラピーの特徴
比較項目 | 内服薬 | メソセラピー |
---|---|---|
作用機序 | DHT抑制により薄毛進行を防ぐ | 成長因子や薬剤を直接注入し育毛を促す |
効果実感までの期間 | 3~6カ月ほど | 2~3カ月で頭髪の変化を感じる方もいる |
主な副作用 | 性機能の低下、めまいなど | 頭皮の赤みや腫れ、痛み、内出血など |
服用・施術の頻度 | 毎日服用が基本 | 数週間~1カ月に1回のペースが多い |
HARG療法との違い
HARG療法は成長因子を含む特別なカクテルを頭皮に注入する治療法で、こちらも薄毛治療として人気があります。
ただしHARG療法は特許取得の独自成分を使っているため費用が高額になる傾向があります。
メソセラピーと重なる要素が多いですが、使う成分や費用の違いがある点を把握するとよいでしょう。
低出力レーザー療法やLED療法
低出力レーザーやLEDを頭皮に照射して血行や細胞活性を促す方法も存在します。
これらの方法は痛みやダウンタイムが少ない反面、内服薬やメソセラピーほどの即効性を実感しにくい場合があります。
複数の治療法を並行して行うことで総合的な効果を引き出すことが期待できます。
通院の負担と費用の違い
メソセラピーは施術のたびにクリニックを訪問する必要がありますが、施術間隔は概ね1~4週間に1回程度です。
一方で内服薬は毎日服用を継続する必要があり、HARG療法やレーザー治療も一定期間の通院が求められます。
費用面、通院回数、効果の実感度などを総合的に検討して選択することが大切です。
主な薄毛治療法と特徴
治療法 | 主なアプローチ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
内服薬 | DHTを抑制 | 毎日服用だけで続けやすい | 性機能低下の可能性 |
外用薬 | 薬剤を頭皮に塗布 | 副作用が少ない | 効果実感に時間がかかる |
メソセラピー | 成長因子や薬剤を直接注入 | 短期間で効果を感じやすい | 注射時の痛みや副作用 |
HARG療法 | 独自の成長因子配合カクテル | 高い育毛効果を期待できる | 費用が高額になりやすい |
レーザー療法 | 低出力レーザーなどで頭皮活性 | 痛みやダウンタイムが少ない | 効果を感じるまで時間がかかる |
メソセラピーのメリットとデメリット
メソセラピーには多くのメリットがありますが、一方でデメリットや注意点も見逃せません。
治療を始める前に両面を十分理解し、医師と相談したうえで自分に合った選択をすることが重要です。
メリット:直接注入による効果
メソセラピーは頭皮に成長因子や薬剤を直接注入するため、内服薬や外用薬よりも効率よく有効成分を届けられると考えられています。
血行不良や栄養不足などが主な原因である場合、短期間で抜け毛を減らして髪の成長を高めることを期待できます。
メリット:他の治療法との併用がしやすい
メソセラピーは内服薬、外用薬、レーザー療法などさまざまな治療法と併用しやすいという利点があります。
複数のアプローチを組み合わせれば髪の毛の成長を促進しつつ薄毛の進行を抑制する可能性を高められます。
デメリット:針を使うことによる痛みや副作用
注射器やダーマローラー、ナパージュなどで針を頭皮に刺す場合、痛みを伴うことがあります。
表面麻酔を行うクリニックもありますが、人によっては強い痛みを感じるかもしれません。
また、腫れや赤み、内出血、かゆみなどの副作用が出る場合があるため、施術後のアフターケアやクリニック選びが大切です。
デメリット:費用面の負担
自由診療であるメソセラピーは保険適用の治療と比べるとどうしても費用がかさみやすい傾向があります。
施術を複数回行う必要があるため、総額で見ると高額になることもあるでしょう。予算を把握し、支払いプランを検討しておくとスムーズです。
メリットとデメリットのまとめ
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
施術効果 | 直接注入により高い育毛効果を狙える | 痛みや内出血のリスクがある |
施術期間 | 1回あたりの施術は短時間で終わることが多い | 複数回の施術が必要 |
併用可能性 | 内服薬などほかの治療法とも併用しやすい | 併用により費用が重なることも |
費用 | 選択肢が豊富で治療プランをカスタマイズしやすい | 保険適用外で高額になる傾向 |
費用や回数、受診の流れ
メソセラピーを受けるにあたっては施術の費用や回数に関する情報、また具体的な受診のステップを把握しておくことが大切です。
治療内容のイメージが具体化すると、クリニック選びや予算の検討がスムーズになります。
費用の目安
メソセラピーは自由診療であるためクリニックごとに費用は異なりますが、1回あたり2~5万円程度が相場とされています。
施術内容や使用される薬剤、機器の種類によって料金は増減します。
また、キャンペーンや複数回コースが設定されている場合は費用を抑えられる可能性があります。
代表的なメソセラピー費用の一例
クリニックタイプ | 1回あたりの費用目安 | 回数 | 特徴 |
---|---|---|---|
個人クリニック | 2~3万円 | 4~6回程度 | 割引コースやキャンペーンがある |
大手AGAクリニック | 3~5万円 | 6~10回程度 | 先進的な機器を導入している場合もある |
美容皮膚科併設の医院 | 3~6万円 | 6~12回程度 | 総合的な美容医療との併用が可能 |
回数と施術間隔の考え方
髪の毛の成長サイクルを考慮すると1回の施術で劇的な効果を得るのは難しく、3~6カ月程度は複数回の施術を行うケースが多いです。
施術間隔はクリニックの方針や個人の頭皮状態によって異なりますが、初期は2~4週間おき、ある程度経過を見ながら1カ月に1回程度に変更していくことがよくあります。
受診の一般的な流れ
- 予約
クリニックのウェブサイトや電話で予約を取り、カウンセリングの日程を決めます。オンライン診療を行うところも増えているため、自分の都合に合わせやすい方法を選ぶとよいでしょう。 - カウンセリングと診察
予約日には医師の診察やカウンセリングを受けて薄毛や抜け毛の進行度、頭皮の健康状態をチェックします。過去に使用してきた治療薬や頭皮へのアプローチ方法なども伝えると治療方針を立てやすくなります。 - 施術内容と見積もりの説明
メソセラピーの施術内容や使用する薬剤、回数などを医師から詳しく説明してもらいます。費用や支払い方法などの確認も忘れずに行います。 - 初回施術
カウンセリング内容に納得したら施術をスタートします。頭皮の麻酔や消毒が済んだら薬剤を注入し、その後はクーリングなどを行いながら痛みや赤みの状態を確認します。 - 施術後の経過観察
施術後は炎症を起こしやすいため医師やスタッフから説明されたケア方法を守りましょう。痛みが続く場合や腫れが強い場合は早めに医師に連絡することが大切です。
受診のステップを見直すポイント
- クリニックの立地や予約の取りやすさ
- 医師やスタッフの対応、診療科目の充実度
- 費用を含めた総合的な治療プラン
- 他のAGA治療法との併用オプションの有無
継続的な診察とモニタリング
髪の毛の変化は個人差が大きく、時間がかかる場合があります。
施術を受けっぱなしにするのではなく、医師の診察を受けながら進行具合をモニタリングするとよいです。
必要に応じて治療方法の微調整が行えるので効果を最大限に引き出しやすくなります。
トータルなAGA治療とメソセラピーの位置づけ
メソセラピーはAGA治療において有用な選択肢と考えられていますが、完全にそれだけで薄毛を改善しきるのは難しいケースもあります。
内服薬や外用薬などを含めてトータルにアプローチすることが成功のカギになります。
内服薬・外用薬との組み合わせ
メソセラピーは直接的に成分を注入して発毛・育毛を促す治療法です。
一方で内服薬・外用薬は薄毛の原因であるホルモンや頭皮の環境を長期的に整える効果が期待できます。
両者を同時に行うことで抜け毛抑制と発毛促進の相乗効果を期待できます。
ライフスタイルの見直し
髪の毛は血液から届けられる栄養素やホルモンバランスに敏感です。
栄養バランスが崩れた食生活や睡眠不足、過度のストレス、喫煙や飲酒の習慣などが薄毛を加速する原因になります。
メソセラピーで改善を狙うならば生活習慣の見直しも合わせて行うことが大切です。
ライフスタイルで気をつけたい項目
- 睡眠の質と十分な睡眠時間
- タンパク質やビタミン、ミネラルを意識した食事
- ストレスを溜め込みすぎない環境づくり
- 適度な運動による血行促進
クリニック選びのポイント
メソセラピーに力を入れているクリニックやAGA治療を専門に扱っているところを選ぶと施術の実績やノウハウが豊富なため安心感があります。
また、医師の経験やスタッフのサポート体制、診療時間なども比較して、自分のライフスタイルに合った通院先を見つけることが大切です。
定期的なフォローアップの意義
施術の効果を最大限に引き出すためには定期的なフォローアップが欠かせません。
頭皮や髪の状態は人によって変化の仕方が異なるため、医師と相談しながら施術の回数や内容を調整していくことが重要です。
メソセラピーを行っている間も内服薬の見直しや生活習慣の改善を並行し、総合的なアプローチを続けていきましょう。
まとめ
メソセラピーは頭皮へ成分を直接注入することで発毛を促進し、薄毛の進行を抑制する治療法として注目度を高めています。
内服薬や外用薬では届きにくい成分を集中的に届けられる一方で、副作用として腫れや痛み、赤みなどが起こる可能性がある点に注意が必要です。
費用や通院回数も一定の負担になりますが、複数の治療法を組み合わせることで効率的に薄毛改善を目指すことができます。
カウンセリングで疑問や不安を解消し、自分のライフスタイルや健康状態に合った方法を選ぶことが大切です。特に生活習慣の見直しや長期的なケアを意識することでメソセラピーの効果をさらに高めやすくなります。
薄毛に悩んでいる方は、まずはAGAに詳しい医師や専門のクリニックで相談して納得のいく治療プランを立てるところから始めてみてください。
メソセラピーは決して魔法のような治療ではありませんが、適切な方法や回数で行えば髪の成長を実感できる大きな手段の1つになるでしょう。
以上
参考文献
PIETRAUSZKA, Kornelia; BERGLER-CZOP, Beata. Sulfotransferase SULT1A1 activity in hair follicle, a prognostic marker of response to the minoxidil treatment in patients with androgenetic alopecia: a review. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2022, 39.3: 472-478.
FUKUOKA, Hirotaro; NARITA, Keigo; SUGA, Hirotaka. Hair regeneration therapy: application of adipose-derived stem cells. Current stem cell research & therapy, 2017, 12.7: 531-534.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
DING, Yunbu, et al. Dutasteride for the treatment of androgenetic alopecia: an updated review. Dermatology, 2024, 240.5-6: 833-843.
O’MAHONY, Malti. Providing mesotherapy to prevent and treat hair loss in aesthetic practice. Journal of Aesthetic Nursing, 2014, 3.3: 118-123.
KUTLU, Ömer; WOLLINA, Uwe. Management of Hair Loss. In: Textbook of Cosmetic Dermatology. CRC Press, 2024. p. 274-285.
COURTNEY, Ashling, et al. Evaluating 5 alpha reductase inhibitors for the treatment of male androgenic alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2023, 24.18: 1919-1922.