

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が少なく見える状態を改善したいと考えるとき、増毛や植毛などの方法が候補に挙がります。しかし、増毛にはメリットだけでなくデメリットも存在します。
髪に人工毛を結びつける増毛は手軽に見た目を変えやすい一方で、定期的なメンテナンスが必要になるなどの負担も生じます。
本記事では増毛を検討する方に向けてデメリットやメリット、植毛や育毛治療などとの違いをわかりやすく紹介します。
自身の薄毛の原因や頭皮の状態を知り、適切なケアや治療を選ぶための手がかりにしてください。
増毛とは何か~手軽に髪を増やす方法とその背景~
増毛を検討するときは、まず増毛とはどのような仕組みなのかを理解しておくことが重要です。
増毛という言葉は「人工毛を使って髪を増やしたように見せる行為」を指す場合が多く、技術の選択肢もいくつか存在します。
ここでは増毛の概要や髪にまつわる悩みとの関係性について解説します。
増毛とはどんな仕組みか
増毛は基本的に「人工毛を既存の髪に結び付けたり、粘着剤で取り付けたりする」方法です。
人工毛の素材にはさまざまな種類があり、見た目や触感をできるだけ自然に近づける工夫が進められています。
薄毛や抜け毛の悩みを抱える方は髪のボリューム不足を解消しようと考え、増毛に関心を持つことがよくあります。
一方で、髪の抜け毛や薄毛が進行している場合、自分の毛に結びつけるタイプの増毛は向き不向きが生じます。
髪の本数がきわめて少ない状態では結びつける土台が不足し、十分な増やす効果を得られない可能性があります。
増毛の手法を選ぶときは現状の髪の量と頭皮環境を知る必要があります。
薄毛や抜け毛を抱える人が増える背景
薄毛は男性だけでなく女性にも広がっています。ストレス社会や乱れた食生活、ホルモンバランスの変化など薄毛の原因は多岐にわたります。
AGA(男性型脱毛症)などの進行型の脱毛症だけでなく、女性特有のホルモン変動に伴うヘアサイクルの乱れも悩みにつながりやすいです。
また、日々の生活習慣に伴う頭皮ケアの不足や過度なカラーリング、ヘアスタイリング剤の使い方なども影響します。
こうした複合的な要因で進行する薄毛を増毛によって見た目を早めに改善しようと考える人もいます。
増毛は根本的な治療ではありませんが、心理的な負担を軽減したり、薄毛によるコンプレックスを和らげたりする一助になる面があります。
増毛と植毛・育毛の位置づけ
髪のボリュームを増やす方法として、「植毛」「増毛」「育毛(または発毛治療)」などが挙げられます。
増毛は美容行為に近く、人工的に髪を足す手段です。育毛や発毛治療は髪が抜ける原因を改善し、毛周期を整えて自分の髪の発育を促します。植毛は毛根を移植する方法で、大きく「自毛植毛」と「人工毛植毛」に分かれます。
いずれも薄毛改善を目指す手段ですが、アプローチや費用、効果の持続性などが異なります。
増毛を行うなら、「なぜ増毛をしたいのか」を改めて考え、デメリットなどの現実的な要素を理解することが大切です。
増毛が求められる理由
薄毛や抜け毛の悩みは年齢や性別に関係なく増えています。加齢による毛髪のボリュームダウン、AGAの進行、女性ホルモンの乱れなど原因は人それぞれです。
髪の見た目が変わると自信を失う方も少なくありません。
病院のAGA治療に踏み出す前に見た目を素早く改善できる増毛という手段を試す人も多いです。
増毛サロンや専門美容室が存在する背景には、こうした大勢の需要があるからといえます。
髪と頭皮の主な悩み
主な症状 | 想定される原因 |
---|---|
AGA(男性型脱毛症) | DHT(ジヒドロテストステロン)の影響等 |
全体的なボリューム減 | 加齢やホルモンバランスの変化など |
部分的な薄毛 | ストレスや脱毛症(円形脱毛症含む)など |
頭皮のトラブル | 皮脂過剰や炎症、ケア不足など |
増毛の種類と具体的な方法~技術の特徴を理解する~
増毛と一口に言っても、人工毛の取り付け方や形状によって複数の方法があります。どの増毛法を選ぶかによって仕上がりや費用、手間が大きく異なります。
薄毛の状態や希望する髪型、予算などを踏まえて選ぶとよいでしょう。
結毛式~自分の髪に人工毛を結び付ける
結毛式は地毛に人工毛を数本まとめて結び付ける方法です。
1本の地毛に対して2~4本の人工毛を結び付けることが多く、結び目が小さくなるように工夫されています。
髪がある程度残っている方であれば、結毛式を利用してボリュームアップしやすいといえます。
一方、地毛が伸びてくると結び目が浮いてくるので、美容サロンや増毛サロンでのメンテナンスを受ける必要があります。
また、結ぶ際に髪や頭皮に小さな負担がかかる点にも注意が必要です。
接着式~頭皮にシートやプレート状の人工毛を貼り付ける
接着式は部分的にシートやプレートを頭皮に貼り付け、そこに人工毛が植え込まれているタイプです。頭頂部が大きく薄い場合や、幅広くカバーしたい場合に適しているケースが多いです。
貼り付けたシートは定期的に交換しなければならず、通気性や衛生面での対策が重要です。
接着式は地毛の有無にかかわらず一定の範囲を人工毛で覆いやすい点が利点ですが、汗などで剥がれやすくなるリスクもあるため、スポーツや入浴のときに注意を払う人が多いです。
編み込み式~人工毛を特殊な糸で結びつける
編み込み式はかつらやウィッグを特殊な糸で編み込む方法です。部分的なウィッグを装着する人もいれば、広範囲をカバーする人もいます。
地毛がある程度残っていないと編み込みができないため、薄毛が高度に進んだ状態では施術が難しいことがあります。また、編み込みの作業に時間がかかる場合があります。
施術後、地毛が伸びてくるときに緩みやすくなるため調整を繰り返す必要があります。自
然な仕上がりを追求するには施術者の技術と経験が重要となります。
着脱式の人工毛~ウィッグタイプで日常的に使い分ける
ウィッグタイプの増毛は全体カツラや部分カツラを必要なときだけ装着する方法です。着脱が簡単で、頭皮への直接的な負担が少ないのが特徴です。
自分の地毛を痛めずに髪のボリュームを確保できる反面、強風や運動などでずれたり外れたりするリスクが存在します。
着脱時にケアを怠ると頭皮が蒸れてトラブルを起こしやすくなるので注意が必要です。
増毛法ごとの特徴比較
増毛法 | 特徴 | メンテナンス頻度 |
---|---|---|
結毛式 | 地毛がある程度必要・自然な仕上がりになりやすい | 髪の伸びに合わせて頻繁に必要 |
接着式 | 広範囲をカバーしやすい・剥がれリスクあり | 数週間~1か月ごとに張り替え |
編み込み式 | 地毛にウィッグを編み込み・安定感がある | 地毛の成長度合いによる調整 |
着脱式ウィッグ | 必要な時だけ装着・頭皮への負担は軽め | 毎日の手入れと定期的なメンテ要 |
増毛のメリットとデメリット~植毛との違いも踏まえて考える~
増毛の最大の利点は「短時間で見た目のボリュームを増やせる」点にあります。
しかし、増毛を実施した後のメンテナンスや髪や頭皮への影響などのデメリット面も理解しておかなければなりません。
さらに、自毛植毛や人工毛植毛との違いを把握することで自身の薄毛の悩みに合った方法を選びやすくなります。
増毛のメリット~見た目の変化が得られやすい
増毛は髪のボリュームを即座に実感しやすいのが特徴です。結毛式などを使えば施術後に髪が増えたように見えるため、心理的な満足度も高くなる傾向があります。
周囲に薄毛を指摘される前に対応することで見た目の印象を改善できます。
さらに、治療行為ではないため外科的な手術は必要ありません。そのため痛みや出血のリスクが少なく、身体への負担が比較的軽いといえます。
費用も植毛に比べて初期費用を抑えられる場合があります。
増毛のデメリット~メンテナンスや自然さに関する懸念
増毛は手軽さがある一方、地毛の状態や生え際の形状によっては不自然に見えるケースもあります。
人工毛を結び付ける結毛式では地毛が抜けたり伸びたりすると結び目がずれたり、根元がうき出たりすることがあります。剥がれやすい接着式も、暑い季節や運動時などにストレスを感じやすいです。
さらに大きな負担となるのがメンテナンス費用と頻度です。いずれの増毛法でも定期的な手入れや交換が必要で、そのたびに費用がかかります。
長期間継続するほど費用がかさみ、最終的には思いのほか高額になる可能性があります。
人工毛自体に耐久性の限界があるので、使用期間が長くなるほど買い替えの出費も発生します。
植毛と増毛の違い~自毛植毛のメリット・人工毛植毛の特徴
植毛は直接頭皮に毛根や人工毛を移植する方法で、根本的に「髪を増やす」アプローチとなります。
ただし、自毛植毛は自分の後頭部などから毛根を採取して移植するため、ドナーとなる毛根が十分にあることが前提です。
一度定着すると自然な仕上がりが得られやすく、メンテナンスも軽減されますが、外科的な手術が伴う点や費用が高額になりやすい点が難点です。
一方、人工毛植毛は人工毛を直接頭皮に植え込むため、拒絶反応などのリスクが付きまといます。また、衛生面や傷跡などの問題も指摘されています。
増毛との大きな違いは植毛は医療行為にあたり、施術後のダウンタイムや副作用の可能性があることです。
自毛植毛と増毛を比較するときのポイント
- 自毛植毛は定着すれば自分の毛として伸びる
- 外科的な処置が必要で傷跡や腫れのリスクがある
- 費用は高めだが、長期的に見るとメンテナンス費用が抑えられる
- 増毛は手軽だが継続的なメンテナンス費用がかさむ
- 薄毛が広範囲の場合、地毛の残り具合によっては増毛が難しくなる
植毛・増毛の比較
項目 | 自毛植毛 | 増毛 |
---|---|---|
方法 | 自分の後頭部などから毛根を移植 | 人工毛を地毛や頭皮に取り付ける |
メリット | ・定着すると自毛が伸びる ・自然な仕上がり | ・短期で髪のボリュームを得られる ・外科的手術不要 |
デメリット | ・手術費用やダウンタイム ・傷跡リスク | ・メンテナンスコスト ・地毛が少ないと難しい場合 |
費用 | 高額になるが長期的には安定 | 初期費用は抑えめでも継続的に積み重なる |
向き不向き | 十分なドナー毛根がある人向け | 定期的なケアに対応できる人向け |
増毛のメンテナンス~頭皮ケアと維持費用について~
増毛を続けるためには定期的なメンテナンスを行う必要があります。
結毛式の場合は装着した人工毛が緩んでくると見た目が乱れますし、接着式ではシートや粘着剤の張り替え、編み込み式の場合は地毛の成長による調整が必要です。
メンテナンスで気をつけるポイント
- 定期的な専門サロンや美容室の予約
- 頭皮や人工毛の汚れ、臭いを防ぐためのこまめな洗髪
- ヘアスタイルを維持するための切りそろえや結び直し
- 地毛の健康状態を保つための育毛剤やシャンプーの使用
これらを行わないと増毛部分と地毛の境目が目立ったり、頭皮に負担がかかって炎症を引き起こしたりすることがあります。特に増毛部分を清潔に保つことが非常に大切です。
ケア方法の参考
ケア項目 | 目的 | 頻度 |
---|---|---|
専門サロンの調整 | 結び目のズレや接着の交換 | 1~2か月に1回程度 |
地毛のカット | 全体バランスを整え、不自然さを防ぐ | 必要に応じて |
頭皮環境のチェック | かゆみや炎症が起きていないか確認 | 月1回程度 |
シャンプー | 皮脂や汚れを落とし、菌の繁殖を抑える | 毎日 |
メンテナンス費用を軽減する方法
増毛のメンテナンス費用は思いのほか高くなることがあります。
費用を抑えるための工夫としては結毛本数を最初から多くしすぎない、施術期間を適度に空けるなどの調整が挙げられます。
また、地毛をケアして抜け毛を防ぐことで追加的に結び付ける人工毛を抑えやすくなります。
育毛剤やシャンプーで抜け毛を予防できるなら長期的にはコストを下げられることがあります。
費用をあまりかけられないならウィッグのように自分で着脱するタイプを検討し、サロンに通う頻度を減らす選択肢もあります。
頭皮トラブルを防ぐセルフケアのポイント
- 地肌を傷めないように爪を立てない洗髪を心がける
- ドライヤーは根元を中心に温風を当てすぎない
- 増毛部分の人工毛をブラッシングするときはやさしく行う
- 地毛用の育毛剤や頭皮用美容液を使い、頭皮を清潔に保つ
シャンプー方法の比較
シャンプーの種類 | 洗浄力 | 頭皮への刺激 | 特徴 |
---|---|---|---|
アミノ酸系シャンプー | マイルド | 低め | 頭皮が敏感な人に好まれる |
高級アルコール系 | 比較的強め | やや強め | 泡立ちがよく手軽に汚れを落とせる |
ベタイン系 | 中程度 | 低め~中程度 | 泡立ちがやさしく保湿力がある |
薄毛の原因と増毛以外の対策~AGA治療や育毛について~
増毛だけでなく、薄毛の原因にアプローチする手段も検討するとよりよい結果につながる場合があります。
特にAGAをはじめとする進行性の脱毛症の場合、増毛をしても地毛がさらに抜けてしまうと見た目が崩れるリスクが高まります。
内服薬や外用薬を用いた治療に加え、生活習慣を改善することが重要です。
薄毛の原因を知る
- AGA(男性型脱毛症)はDHTというホルモンが毛根に悪影響を及ぼす
- ストレスや睡眠不足で血行が悪化すると頭皮環境が悪くなる
- 女性の場合、出産や更年期などでホルモンバランスが乱れる
- 無理なダイエットや栄養不足が髪の成長に影響を与える
AGA治療や育毛で地毛を増やすという選択
増毛が手軽であっても根本的に髪の量を増やすには育毛や発毛治療を検討することが大切です。
特にAGA治療ではフィナステリド(内服薬)やミノキシジル(外用薬)を中心とした医療的なアプローチがあります。
女性の場合もホルモンバランスを考慮した治療や頭皮ケアが必要です。
治療薬の効果は個人差があり、副作用のリスクも存在しますが、一定期間継続することで薄毛の進行を抑制したり、髪を太くしたりする効果が期待できます。
増毛だけでは薄毛そのものが改善しないため、できれば育毛と並行して頭皮の健康状態を高める方向が推奨されます。
生活習慣の改善と頭皮ケア
- バランスの良い食事を心がける
- タンパク質やビタミン、ミネラルを意識して摂取する
- 睡眠不足やストレスを溜め込まない
- タバコや過度の飲酒は血行不良を招きやすい
- 頭皮マッサージで血行を促進する
生活習慣を見直すことで薄毛の進行を緩やかにできる場合があります。
これらの取り組みは増毛や植毛の結果にも影響するため、髪を増やした後の状態を維持する上でも大切です。
主な育毛治療の選択肢
治療方法 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | DHTの生成を抑え、AGAの進行を緩やかにする | 継続すれば薄毛の進行を抑制しやすい | 副作用のリスクや継続コスト |
外用薬(ミノキシジル等) | 毛母細胞を活性化し、発毛を促す | 比較的始めやすく、副作用が出にくい場合もある | 効果が出るまで時間がかかる・使用をやめると後退 |
育毛メソセラピー | 頭皮に育毛成分を直接注入 | 有効成分が直接毛根に届きやすい | 施術時の痛みや費用の問題 |
サプリメント | 栄養補助や血行促進を目的とした成分 | 手軽に栄養を補える | サプリだけでは十分な効果が得られにくい |
増毛の費用と契約時に意識したい点~トラブルを避けるために~
増毛を始める際には初期費用だけでなく長期的なメンテナンス費用や契約内容をしっかり確認することが大切です。
短期的にみると安価に感じても月々の調整費や人工毛の買い替えなどが積み重なると想定外に高額になるケースがあります。
費用の目安と計算方法
- 1本あたりの結毛費用×本数
- サロンでの施術料、メンテナンス料
- ウィッグやシートの本体価格と交換スパン
- 洗浄剤などケア用品の費用
結毛式の場合、例えば1本あたりの単価が50円だとして、1,000本結毛すると5万円かかります。
さらに1か月ごとにサロンでメンテナンスを行う場合、1回あたり数千円~1万円程度の費用がかかります。
これを年間で継続すると10万円以上になる場合も珍しくありません。
契約前に確認したいポイント
- 施術後のやり直しや解約に関する規定
- 追加で費用がかかるケース(地毛が抜けた場合など)
- メンテナンスの間隔や費用
- サロンや美容室の実績や評判
長期的な視点で費用対効果を考えると短期的には安く始められても結果的に総額が高額になってしまう可能性があります。
そのため、増毛以外の選択肢(植毛や育毛治療など)も同時に検討したほうが後悔を減らせるでしょう。
費用比較の一例
項目 | 増毛 | 自毛植毛 |
---|---|---|
初期費用 | 低~中程度 | 高め(数十万円以上) |
メンテナンス費用 | 定期的に発生し累計で高額になりやすい | ほぼ不要(通院はあり) |
長期コスト | 高くなる可能性 | 初期費用は高額だが抑えやすい |
負担の種類 | サロン通い・人工毛の交換など | 外科手術に伴う身体的負担 |
契約トラブル事例 | 途中解約の違約金 | 施術後の仕上がりに関する不満 |
トラブルを回避するために
増毛施術を受ける際は複数のサロンや美容室を比較し、料金体系や仕上がりの評判などを確認することが重要です。
カウンセリングを受けて見積もりを出してもらい、自分の希望や予算に合うかを慎重に検討してください。口コミサイトや実際に増毛を経験した知人の意見も参考にできると安心です。
女性の増毛とデメリット~女性特有の悩みをどうカバーするか~
女性の増毛は男性のそれとは悩みの質や頭皮環境が異なる場合があります。
女性ホルモンの変化による薄毛は男性型脱毛症と進行パターンが異なる場合も多く、前頭部や分け目が目立つケースがしばしば見受けられます。
女性が増毛を考える背景
- 出産や更年期によるホルモンバランスの乱れ
- 過度なダイエットによる栄養不足
- パーマやカラーリングの頻度が高く、髪が傷んでいる
- ストレスや睡眠不足
女性は髪形で印象が変わりやすいため、ボリュームが減ると外見に大きく影響が出ます。
ウィッグや部分的な増毛を利用することでボリュームのない部分をカバーしやすくなりますが、不自然にならないかを気にする人が多いです。
女性の増毛デメリットと注意点
女性の増毛では特に頭頂部の分け目や前髪の生え際が気になる方が多いですが、地毛の量が少ないと結毛式などがやりにくいです。
また、粘着式の人工毛は日常的に髪を縛る習慣がある女性にとって装着部分に負担がかかりやすいという課題もあります。
ウィッグタイプの場合はおしゃれに合わせてカラーバリエーションを変えられる一方、日常的な着脱やお手入れが必要です。蒸れやすくなるので頭皮環境のケアも欠かせません。
女性が意識したいポイント
ポイント | 理由 |
---|---|
分け目や前髪の自然さ | 顔回りは特に目立つため増毛部分がバレやすい |
ヘアアレンジの自由度 | ポニーテールなどの際、増毛部位が引っ張られる恐れ |
頭皮の蒸れと衛生 | カバー範囲が大きい場合、通気性が悪くなる |
カラーリング・パーマの可否 | 増毛部分が薬剤に弱いと脱着や損傷のリスクがある |
女性特有の育毛ケア
女性の薄毛には女性ホルモンの低下によるものや頭皮の血行不良が大きく関与しています。
ヘアサイクルを整えるために女性向けの育毛剤やサプリメント、生活習慣の見直しなどを行うとよいでしょう。増毛の効果を長持ちさせるためにも地毛の育成は欠かせません。
- 女性向け育毛剤には低刺激性が重視されている傾向
- 頭皮を圧迫しないヘアスタイルを意識する
- 美容院でのヘッドスパや頭皮マッサージなどを取り入れる
増毛を選ぶ前に考えたいこと~クリニック相談や情報収集のすすめ~
増毛は見た目の変化を得やすく、多くの人が選択肢として検討している方法です。
ただし、髪や頭皮の状態は千差万別であり、AGAの進行度や健康状態、生活スタイルによって最適なアプローチは異なります。
専門のクリニックやサロンに相談し、複数の選択肢を比較検討することが大切です。
クリニックと美容室の違い
- クリニック
- 医師の診断を受けられる
- AGA治療など医療行為が可能
- 植毛手術を検討できる
- 美容室や増毛サロン
- 増毛やウィッグ、結毛式などの施術を受けられる
- 症状の原因を根本改善するための医療行為は行えない
- 見た目を整える手段に特化している
専門のクリニックでは血液検査や頭皮検査などを通じて脱毛の原因を調べることができます。
一方、美容室やサロンではメンテナンス面を重視して、手軽に髪を増やすサービスを提供しています。
情報収集のコツ
- 公式サイトやカタログだけでなく、口コミや評判も参考にする
- 実績のあるクリニックやサロンを複数比較する
- カウンセリングや無料診断を活用し、費用や施術の詳細を確認する
- 自分の髪の状態や生活スタイルを整理してから相談する
相談時にまとめておきたい項目
質問項目 | 目的 |
---|---|
予算や支払いプラン | 長期的に支払えるかの確認 |
メンテナンスの頻度や費用 | 継続的に通う場合の出費を把握する |
頭皮や地毛への負担 | 炎症やトラブルの可能性を抑える |
解約条件や返金ポリシー | トラブル回避のため契約内容を確認 |
増毛後に後悔しないための心構え
増毛のデメリットを理解せずに始めると仕上がりや維持費の面で不満を感じたり、思っていたよりも大変だと感じる方もいます。
施術前のカウンセリングや情報収集を十分に行い、自分が納得して始めることが大切です。
髪は見た目の印象に大きく関わるため、増毛によって気持ちが楽になる面もあれば、正しいケアを怠ることでトラブルに繋がる面もあります。
まとめ~増毛デメリットを踏まえたうえで適切なケアを検討する~
増毛は短期間で髪のボリュームを増やし、薄毛による悩みを和らげる手段として多くの方に利用されています。
しかし、メンテナンスの手間や費用、不自然な仕上がりになる可能性があるなどデメリットを十分に理解しておく必要があります。
地毛が少ない方は施術自体が難しい場合もあり、AGAなどの進行性の薄毛の場合は増毛に加えて育毛治療を行わないと抜け毛の進行に増毛が追いつかないリスクがあります。
植毛は医療行為であり、長期的に見れば自然な仕上がりを期待できる方法ですが、手術の費用や身体的負担も考慮しなくてはなりません。
増毛と植毛、それに育毛治療などを比較して自分の薄毛の原因や予算、ライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
専門クリニックや増毛サロンとのカウンセリングを通して疑問点や不安を解消しながら自分に適したアプローチを見つけてください。
髪の悩みはデリケートなテーマですが、早めに相談して複数の選択肢を吟味していくことで、より望ましい解決策にたどり着ける可能性が高まるでしょう。
増毛を検討するときに整理しておくとよい要点
- なぜ髪を増やしたいか(見た目、心理的負担の軽減など)
- 予算と維持費用(毎月のメンテナンス代など)
- 施術にかかる時間や頻度
- 地毛の現状(AGAの進行度、女性ホルモンの乱れなど)
- サロンやクリニックの評判や実績
増毛のデメリットを把握しつつ、育毛や植毛を含むさまざまな対策を総合的に検討することが大切です。
以上
参考文献
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
TĂMAŞ, Adrian O. Perspectives on Baldness in Contemporary Japan. Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture, 2020, 197.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.