増毛スプレーで髪をカバーしながらAGAを予防する方法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

増毛スプレーで髪をカバーしながらAGAを予防する方法

更新日
増毛スプレーで髪をカバーしながらAGAを予防する方法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが気になったとき、多くの人が頭皮を隠す方法を探します。

増毛スプレーは自宅で扱いやすい商品として人気がありますが、成分や使い方を誤ると頭皮や髪に負担をかける可能性があります。

医療機関としては増毛スプレーの特徴や注意点を理解したうえで、しっかりとAGA(男性型脱毛症)の治療との両立を図ることを勧めています。

頭皮や髪を大切にしながら増毛スプレーを活用し、薄毛対策や育毛剤との併用を検討する際の参考にしてください。

増毛スプレーと薄毛の関係

髪が薄くなると、まず目立つのは生え際や分け目、つむじなどの部分です。

スプレータイプの商品は簡単にボリュームを作り、自然に髪をカバーしてくれます。髪の色に合わせたブラックやブラウンなど多様なタイプが存在し、スタイリングの仕上げとしても利用しやすい形状です。

しかし、その場しのぎのケアだけで終わると抜け毛やハゲの進行を抑えられない場合があります。

増毛スプレーの特徴を正しく把握し、薄毛を根本から対策する重要性を理解することが大切です。

増毛スプレーの仕組み

増毛スプレーは細かなパウダーやファイバーを髪と頭皮に付着させて、髪を太く見せることを狙います。

商品によってスタイリング剤の成分が異なり、雨や汗に強い耐水性を持つものや、頭皮にやさしい設計の商品もあります。

スプレーによるカバーで視覚的に分け目や生え際を目立たなくし、手軽にボリュームをアップさせるのが主な特徴です。

増毛スプレーを使う際のメリット

  • 自宅で素早く髪をカバーできる
  • ブラックやブラウンなど好きな色を選びやすい
  • 様々な髪質に合わせた商品があり、男性も女性も使いやすい
  • 一時的にスタイリングしながら頭頂や生え際の透け感を隠せる

気をつけたいポイント

増毛スプレーは薄毛を隠す目的で使われますが、単独で毛髪や頭皮の悩みを解消するわけではありません。

特にAGAなどの原因が関わる場合、育毛剤やクリニックでの治療、正しいヘアケアなどを同時に考慮したほうが効果的です。

頭皮に炎症やかゆみがあるときは使用を控え、必要に応じて医師に相談してください。

雨や汗による崩れと耐水性

外出中に汗をかいたり、突然の雨に遭遇したりすることは珍しくありません。耐水性に優れたタイプの商品を選ぶと頭皮や髪への色落ちや、周囲への着色の心配を軽減できます。

ただし強力な耐水性タイプでも完全に落ちないわけではないため、状況に応じた使い方が求められます。

増毛スプレーのタイプ比較

タイプ特徴代表的な用途
スプレー式(パウダー)髪に微粒子の繊維やパウダーを吹き付ける手軽に広範囲をカバー
スプレー式(カラー)髪や頭皮を着色して目立ちにくくする白髪や地肌を隠したい場合
スプレー式(セット)スタイリング剤成分でキープ力が高いヘアアレンジと一緒に使う時
スプレー式(耐水性)汗や雨で落ちにくい設計アウトドアや運動時

商品選びと使用上の注意点

増毛スプレーは薄毛に悩む人向けの商品として多くのメーカーから発売されています。

セットやまとめ買いでお得になるケースもありますが、まずは自分の頭皮や髪質、色合いに合ったタイプを選ぶ必要があります。

自分に合わない成分のスプレーを選ぶと髪や頭皮を痛める原因になることがあります。そこで、頭皮環境を保ちつつ自然にカバーするための選び方を紹介します。

配合成分をチェックする大切さ

増毛スプレーにはヘアカバー成分や保湿成分、カラー剤、スタイリング剤などさまざまな原料が含まれます。

乾燥しやすい頭皮には保湿ケア成分が配合されたタイプが望ましく、敏感な方は低刺激処方の商品を優先するほうがよいでしょう。

ヘアケア目的で開発された商品を選ぶと使用後も髪がパサつきにくくなります。

主な配合成分と特徴

成分目的・特徴注意点
微粒子パウダー髪や頭皮に付着し、ボリュームを演出大量に使用すると不自然になりがち
カラー着色成分地肌や白髪に色を付けて隠す頭皮への刺激が強すぎないか確認
スタイリング剤形状を維持し、ボリューム感を持続仕上げ後のベタつきに注意
保湿・育毛ケア成分髪や頭皮に潤いを与え、健やかに保つサポート過度な期待は禁物
耐水性成分汗や雨で崩れにくくする皮脂が過剰になると落ちやすくなる場合あり

ヘアカラーとの併用

日頃からカラーリングをしている人はスプレーの色と合うかどうかを確認すると安心です。

根元だけ白髪が伸びてきた場合でも増毛スプレーを使って自然にカバーできる場合があります。

ただし、カラー剤と混ざってしまうと頭皮が過敏に反応することがあるため、担当の美容師や医師に一度相談してから使うと安全です。

頭皮トラブルの予防

頭皮にかゆみや湿疹、赤みがある状態で増毛スプレーを使うと症状が悪化する恐れがあります。

育毛剤を使いながら様子を見たり、医師の診察を受けたりすることをおすすめします。

頭皮のトラブルを放置したままスプレーで隠してしまうと抜け毛を進行させる要因になりかねません。

使用後のクレンジング

スプレータイプの増毛剤やスタイリング剤は髪だけでなく頭皮にも付着します。

就寝前に髪や頭皮を清潔にしないと、毛穴がふさがって髪の成長を妨げるリスクが高まります。シャンプーを入念に行い、パウダーやカラー成分をしっかり落としてください。

複数のスプレー商品を併用した場合はなおさら丁寧な洗髪が大切です。

増毛スプレー使用後の洗髪ステップ

ステップ内容ポイント
ぬるま湯ですすぐぬるま湯を髪全体にまわしながら頭皮の汚れを軽く落とす強い摩擦を避ける
シャンプー指の腹で優しくマッサージするように洗う皮脂やパウダーをしっかり除去
すすぎシャンプー成分が残らないように丁寧に洗い流すすすぎ不足は頭皮トラブルの原因
トリートメント髪の中間~毛先を中心に塗布し、数分置いてから流す頭皮には直接つけすぎない

AGA(男性型脱毛症)との関連

増毛スプレーは髪を一時的に増やして見せる手段であり、育毛や発毛を目的とした方法とは異なります。

しかしAGAが原因で薄毛になっている場合、放置すると徐々に進行するおそれがあります。

より抜け毛が増える前に専門のクリニックで医師の診断を受け、状況に合わせて治療方針や育毛剤の使用方法を相談すると安心です。

AGAの症状と特徴

AGAは男性ホルモンが変換されることで生え際や頭頂部の髪が細くなり、最終的に抜けやすくなる状態を指します。

女性のびまん性脱毛症とも仕組みが異なるため発症部位や進行速度も個人差が大きいです。

主な特徴としてはM字型に生え際が後退する、頭頂部が目立って薄くなるなどがあります。

なぜ早めの受診が重要か

髪の毛は成長期と休止期を繰り返していますが、AGAの場合は成長期が短くなる傾向があります。時間がたつほどヘアサイクルが乱れ、髪の密度が下がります。

増毛スプレーで一時的に隠しても根本の脱毛原因を改善しない限り薄毛が急速に進む可能性があります。

したがって、早めに受診し育毛や発毛につながる治療を検討することが重要です。

AGAの進行パターン(男性の場合)

パターン特徴対応策の例
M字型前頭部左右の生え際が徐々に後退育毛剤の使用とクリニック受診
U字型前頭部中央から頭頂部に向けて薄くなるミノキシジルやフィナステリドなど医薬品を検討
O字型頭頂部から円形に薄くなる頭頂部をケアするスプレー併用
混合型M字型とO字型の両方が同時に進行総合的な治療とヘアケア

AGA治療薬との併用

AGA治療薬(発毛剤、育毛剤)は頭皮の状態やホルモン作用を改善し、抜け毛の抑制や発毛促進にアプローチします。

増毛スプレーとは目的が違うため同時に使うことで外見上の悩みを抑えつつ内面から髪の成長をサポートできます。

ただし医薬品との併用で肌に異常が出ないか、使用説明書や医師の指示をよく確認する必要があります。

クリニックでの治療との連携

増毛スプレーを常用しながらAGA治療を受ける際、診察前にスプレーをしっかり洗い落としておくと頭皮環境を正確に把握しやすくなります。

医師に「増毛スプレーを毎日使っている」ことを伝えると頭皮の状態や適切な治療スケジュールについて具体的な助言を得られます。

頭皮環境を整えながら増毛スプレーを使う方法

AGA治療だけでなく育毛剤やシャンプー、生活習慣の改善など総合的に髪をケアすることが大切です。

増毛スプレーを使うにあたっては頭皮の衛生管理や栄養補給も考慮しましょう。

洗髪と育毛剤の使い方

スプレーを使用した日は頭皮に残留成分が付きやすいです。帰宅後は時間をかけて洗髪し、頭皮を清潔に保ちます。

その後に育毛剤を使うと成分が浸透しやすくなり、毛髪の成長を後押しします。

育毛剤の塗布の際は頭皮を強くこすらず優しくマッサージするようにしてください。

洗髪後のおすすめケア

ケア方法内容期待できる効果
育毛剤のマッサージ塗布シャンプー後の頭皮に適量を馴染ませる血行促進と頭皮環境の改善
頭皮専用ローション保湿やフケ・かゆみ対策の有用成分を配合頭皮の乾燥を緩和し皮脂バランスを整える
ドライヤーでの乾燥低温〜中温の風を頭皮中心に当てて完全に乾かす雑菌繁殖や蒸れを防止

生活習慣と食事

髪の成長にはたんぱく質や亜鉛、ビタミンなどの栄養素が重要です。

増毛スプレーで外見を整えるだけでなく、バランスの取れた食生活や十分な睡眠で髪の成長をサポートできます。

乱れた生活習慣は頭皮環境にも影響し、抜け毛のリスクを高める可能性があります。

ストレスと頭皮への影響

ストレスはホルモンバランスを乱し、髪の成長に悪影響を与える要因として知られています。長期的にストレスが続くと血行が悪くなり、頭皮への栄養供給が滞りがちです。

スプレーを上手に使いながらリラックス方法や適度な運動を取り入れて心身の健康を維持してください。

爪を立てずに頭皮を扱う大切さ

髪や頭皮はデリケートです。洗髪やスタイリングのときに爪を立てたり、タオルドライで髪を強くこすったりするとダメージが蓄積します。

増毛スプレーの成分を落とす際も指の腹を使って頭皮をさするように洗うとよいでしょう。

増毛スプレーの種類と選び方

商品によって成分や仕上がりのイメージが変わってきます。

耐水性やカラーの違い、使いやすさなど多角的に比較して自分に合った商品を見つけることが重要です。

カラー選択のポイント

スプレーのカラーを髪色と全く同じにしてしまうと場合によっては境目がくっきりし、逆に目立つことがあります。

少し暗めの色を選び、薄く重ね吹きするほうが自然に仕上がるケースも多いです。

ブラウン系の髪にはブラウンスプレー、黒髪にはブラックスプレーといったシンプルな選び方が一般的ですが、商品によっては複数の色を用意しているものもあるので工夫できます。

カラーの選び方と使用感

髪色選ばれる色の例使用感の特徴
真っ黒ブラック馴染みやすいが吹きつけすぎ注意
自然な黒色ブラックやダークブラウンなど徐々に色を重ねると自然になる
茶系ライトブラウン、ダークブラウン色の濃淡による立体感が出しやすい
白髪まじりブラックカバースプレーなど薄く段階的に重ねると馴染みやすい

耐水性の有無

普段からスポーツや外出が多い人は耐水性が高い商品を選ぶと安心です。

特に汗をかきやすい季節や屋外作業をする場合、耐水性が低いものだと色落ちや色移りの問題が起きやすくなります。

ただし、耐水性が高いぶん洗浄力の高いシャンプーを使う必要があるケースもあり、頭皮への負担が増す可能性があるため、適度に落としやすいタイプを探すのも手段の一つです。

スタイリング剤の有無

増毛スプレー自体にセット力やホールド力がある商品もあります。

髪型をキープしたままボリュームアップしたい場合はスタイリング剤入りのスプレーが便利です。

ただし、過度に固めるタイプだと仕上がりが不自然になり、頭皮に負担がかかりやすい点に留意してください。

仕上がりと使用感の比較

分類仕上がりのイメージ髪や頭皮への影響
スタイリング重視型しっかり固めて形をキープベタつきやすい場合がある
ナチュラル仕上げ型自然なボリューム感頭皮の負担が比較的少ない
耐水性・キープ力高め屋外活動や運動向き洗い落としに時間がかかることがある
カラーカバー重視型地肌や白髪をしっかり隠すカラー成分による刺激をチェック

セット商品と単品購入

同じブランドのシャンプーや育毛剤とセットになった増毛スプレーもあります。

セット購入で価格が安くなることもありますが、まずは単品を試して頭皮や仕上がりの相性を確認するのが安心です。

まとめ買いをする場合は返品や交換が可能かどうかもチェックするとリスクを下げられます。

増毛スプレーを上手に使うコツ

負担を抑えつつ美しい仕上がりを得るには使い方の工夫もポイントです。

頭皮への直噴を避けて髪の毛を中心にスプレーするようにすると自然な仕上がりになりやすいです。

スプレーを使う流れ

  1. 髪を清潔で乾いた状態にする
  2. 髪の分け目や生え際を中心にスプレーを薄く吹き付ける
  3. 髪全体を軽く整えながら色ムラやパウダーの偏りがないか確認する
  4. 必要に応じてドライヤーで軽く乾かし、仕上げにスタイリング剤を使う

スプレー使用時に避けたい例

行為理由
頭皮に直接強く吹き付ける毛穴に成分が詰まり、頭皮トラブルにつながる恐れ
一度に大量に使う色ムラや不自然な質感になる可能性が高い
濡れた髪に使用する成分が均一に広がらず、乾きにくい
仕上げをしないスプレーが均等に付着せず、落ちやすくなる

AGAクリニックにおける増毛スプレーの位置づけ

増毛スプレーは多くの方が抱える薄毛の悩みをカバーする手段の1つです。とはいえ、原因そのものを改善できる治療法とは違うため、医療機関としては適切に使い分けるよう伝えています。

一定の期間、頭皮や髪を観察しながら治療方針を立てつつ、見た目のカバーもしたいときに増毛スプレーを選ぶとよいでしょう。

医師の診察で得られるメリット

医師の診察を受けるとAGAかどうかの判断や治療の必要性を見極められます。

増毛スプレーを使うときに注意すべき頭皮の状態や使用可能な育毛剤、飲み薬などのアドバイスを得ることも可能です。

薄毛治療と併用するメリット

  • 見た目の不安をすぐに軽減しつつ、根本的なケアにも取り組める
  • スプレーの使い方を医師や看護師に相談しながら進められる
  • 頭皮トラブルが生じた場合、すぐに診察と治療が受けられる

発毛や育毛の経過観察

増毛スプレーの使用によって頭皮や毛根の状態が分かりにくくなることもあります。

定期的に写真を撮ったり、使用を一時的に中断して頭皮を確認したりして、実際の毛量や太さがどのように変化しているか把握していくことが大切です。

受診前後のスプレー利用目安

タイミング推奨行動理由
受診当日の朝シャンプーでスプレー成分を落とす頭皮の状態を正確に診断してもらうため
診察後医師の意見を聞いて必要に応じて再度使用クリニックの治療方針と矛盾しない形で使うため
治療中〜経過観察必要最低限の使用にとどめる発毛や抜け毛の進行状況を把握しやすくする

女性の薄毛と増毛スプレー

薄毛の悩みは男性だけのものではありません。女性でもホルモンバランスの乱れや加齢、生活習慣、ストレスなどで薄毛に悩むケースが増えています。

女性用の増毛スプレーはカラー展開や香りのバリエーションが豊富なものがあり、白髪や分け目を自然に隠す効果を期待できます。

女性特有のびまん性脱毛症

びまん性脱毛症では頭頂部を中心に髪のボリュームが全体的に減少します。

スプレータイプの商品は髪全体に薄く吹き付ける形でカバーしやすいので比較的取り入れやすい方法です。

ただし、ホルモンバランスの乱れや栄養不足が原因の場合は根本的な対策が欠かせません。

女性に人気の増毛スプレーの特徴

特色理由
香りが控えめ香料が苦手な女性でも使いやすい
カラーが数種類茶系、黒系など選択しやすく自然に見せやすい
保湿成分入り髪や頭皮の乾燥を防ぎ、指通りが悪くならない
クイックドライ式朝の忙しい時間帯でも素早くセットできる

更年期における薄毛

更年期になると女性ホルモンが減少し、髪のハリやコシが弱くなる人が少なくありません。

急激な変化に戸惑うこともありますが、増毛スプレーと育毛ケアを併用しながら生活習慣の見直しを進めると髪の状態が落ち着く場合があります。

女性用育毛剤やエストロゲン様作用をもつ食事なども検討材料になります。

増毛スプレーに関するQ&A

Q1:増毛スプレーは毎日使っても大丈夫?

毎日使うこと自体は可能ですが、成分が毛穴に残らないように丁寧な洗浄が重要です。

頭皮にトラブルがあるときは使用を控えるか、一度専門医に相談してください。

Q2:汗をかきやすい時期でも使用できる?

耐水性の高いタイプの商品やスタイリング剤としても使えるセットタイプなら比較的安心です。

ただし、激しい運動などで大量の汗をかくと色落ちや崩れが起きやすいので注意が必要です。

Q3:髪が濡れた状態でも使える?

できるだけ乾いた髪に使ったほうが付きがよく、ムラになりにくいです。

濡れたまま使うと成分が不均一に付着し、仕上がりに影響します。

Q4:白髪も隠せる?

白髪用やブラウン系カラーがある増毛スプレーを選ぶと白髪も同時にカバーできます。

ただし、繰り返し使う場合はカラートリートメントなども併用して髪への負担を減らすとよいでしょう。

医療機関の視点から見た増毛スプレーの活用まとめ

増毛スプレーは薄毛を隠す上で便利な手段であり、日常生活の中で気軽に使えるのが大きな魅力です。

一方で頭皮や髪の状態を考慮しながら継続的に使用しないと抜け毛や髪のダメージを進行させる場合があるため、注意が必要です。

AGAなどの病態がある場合はクリニックで正確な診断を受け、育毛剤や治療薬を併用する形で総合的なケアを行うのが理想的です。

医療機関として大切だと考えるポイント

  • AGAなど原因が明確な場合は根本的な治療を優先
  • 頭皮や髪に合った商品選びと正しい使用量
  • 毎日の洗髪や頭皮ケアの徹底で毛穴の詰まりを防ぐ
  • 必要に応じて医師や美容師に相談し、トラブルを早期発見
  • スプレーだけに頼らず、生活習慣や栄養面にも配慮

薄毛や抜け毛は決して恥ずかしいものではなく、適切な対処を行うことで改善に向かう可能性があります。

多くの人がスプレーを上手に活用しながら自分らしい髪型やヘアスタイルを楽しんでいます。

医療機関としては増毛スプレーの力を上手に取り入れつつ、長期的な視点で髪と頭皮をケアしていくことをおすすめします。


増毛スプレーを使うときのメリット整理

  • 手軽に髪を増やしたように見せる
  • 薄毛やハゲの部分を自然にカバー
  • 育毛剤や頭皮ケアと並行して外見を保ちやすい
  • カラーやタイプが豊富で好みに合わせやすい

薄毛ケアと増毛スプレーの併用に役立つ情報早見表

項目ポイント推奨度
育毛剤・発毛剤AGAの場合は医師の指導のもとで継続的に使用高い
頭皮マッサージ血行を促進し、頭皮環境を整えやすい比較的高い
食事バランスタンパク質や亜鉛、ビタミンを積極的に摂取非常に大切
増毛スプレー即効性のあるカバー手段。頭皮の状況に応じて選択適度
ライフスタイル改善睡眠不足やストレスを軽減し、髪の成長を促進非常に大切

薄毛や頭皮の悩みは日々のケアと専門的な治療の両面から取り組むことが望ましいです。

増毛スプレーは外見上の安心感を得るうえで大いに役立ちますが、AGA治療をはじめとする医療面のサポートと併用することで長期間にわたって髪の健康を維持しやすくなります。

必要に応じて医療機関に相談して頭皮や髪に合う方法を探していきましょう。

以上

参考文献

SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.

MAGED, Amr, et al. Spray-dried rosuvastatin nanoparticles for promoting hair growth. AAPS PharmSciTech, 2020, 21: 1-12.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

SEKHAVAT, Houfar, et al. TH07–A New Novel Topical Treatment for Androgenic Alopecia. International Journal of Trichology, 2023, 15.6: 241-247.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら