増毛の仕組みを知って髪のボリュームを取り戻す方法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

増毛の仕組みを知って髪のボリュームを取り戻す方法

更新日
増毛の仕組みを知って髪のボリュームを取り戻す方法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年、男性や女性を問わず薄毛や抜け毛に悩む人が増えています。

AGA(男性型脱毛症)もよく知られるようになり、治療の選択肢として育毛や発毛を中心とした薬物療法、植毛、かつらなどさまざまな方法が注目されています。

その中でも比較的負担が少なく自然な仕上がりを目指せるのが「増毛」です。自分の髪に人工の毛を追加する仕組みを理解すると髪のボリュームアップを実感しやすくなり、ヘアスタイルの悩みを軽減できる可能性があります。

本記事では増毛の仕組みと方法、日常ケアやAGA専門クリニックとの関わりについて詳しく解説します。

増毛の基本的な仕組みと髪の状態

増毛にはさまざまな方法がありますが、基本的には自毛を土台に人工の毛を追加して見た目のボリュームを上げる技術です。

まずは髪や頭皮の状態を理解してから増毛の具体的な仕組みを見ていきましょう。

増毛とはなにか

増毛は毛髪の量が減少して薄毛や抜け毛が気になる人に対し、人工毛や特殊繊維で作られた毛を結びつけたり貼り合わせたりして髪のボリュームを補う施術です。

自毛に人工毛を加えることで見た目が自然にボリュームアップします。

かつらやウィッグのように広範囲を覆うのではなく、部分ごとに必要な量を調整できる点が特徴です。

  • 自然な仕上がりになりやすい
  • 自毛が残っている部分に集中して行う
  • やり方によってメンテナンスの方法が異なる

増毛には結毛式や粘着式、編み込み式、着脱式などの種類があり、仕組みや費用は施術方法によって変わります。

髪や頭皮への負担を少なくするためにも自分の頭髪状態や希望に合った方法を選ぶことが大切です。

AGAとの関係と頭皮の健康状態

AGAは男性ホルモンの影響で頭頂部や生え際を中心とした抜け毛が進行する脱毛症です。

男性のみならず、女性にもホルモンバランスの乱れや遺伝などにより抜け毛や薄毛の状態が生じるケースがあります。

増毛を行う前に髪の毛が抜ける原因をしっかり把握しておくと、将来的な抜け毛リスクも見極めやすくなります。

男性と女性の頭皮の特徴

項目男性の特徴女性の特徴
薄毛の進行前頭部や頭頂部から徐々に進行する(AGAの典型例)。全体的に髪が細くなったり頭頂部を中心に地肌が透けて見えやすくなる傾向。
原因DHT(ジヒドロテストステロン)など男性ホルモンの影響が大きい。加齢やホルモンバランスの乱れ、更年期などの影響を受けやすい。
頭皮状態皮脂分泌が多く、頭皮環境が悪化すると毛髪が抜けやすくなる。ホルモンの変化で頭皮が乾燥しやすくなる場合がある。
ヘアスタイル短髪〜中程度の長さが多く、自毛周辺に増毛を行う場合は施術が比較的行いやすい。髪を長めに保つケースが多いので、増毛手法によっては分け目付近のボリュームアップが重要。

AGA治療と併用することで自毛の発毛や育毛を同時にサポートしつつ、人工毛を結びつける増毛で補完する方法もあります。

頭皮の健康状態を保つことによって施術後の仕上がりやメンテナンスにもよい影響があります。

自毛と人工毛の違い

増毛では自毛が残っている部分を土台に人工毛を追加します。

人工毛には数多くの種類があり、素材や太さ、色合いにバリエーションがあります。

自毛と見分けがつきにくい自然な質感のものを選べば仕上がりの違和感が少なくなります。

自毛と人工毛の主な比較

項目自毛人工毛
太さ個人差があり、細め〜太めとさまざま太さのバリエーションが豊富。好みの太さを選べる。
カラー加齢やダメージで色に変化が出る場合がある多彩な色を用意。元の髪色や希望に合わせた選択が可能。
耐久性毛周期に合わせて自然に抜ける。また日常のダメージも。傷みにくい種類もあるが、洗髪やドライヤーの熱に弱い製品もある。
感触自分の髪なので自然素材によってはやや人工的だが、近年はかなり自然に近い製品もある。

人工毛は日々のケアを適切に行う必要があります。

シャンプーやスタイリングの際に傷みにくいタイプを選ぶと長期間ボリューム感を維持しやすくなるでしょう。

薄毛・抜け毛の原因

男性と女性のどちらも薄毛や抜け毛には複合的な要因があります。

AGAのようにホルモンが関与するものだけでなく、生活習慣やストレス、栄養不足などが原因になる場合も少なくありません。

頭皮環境が悪化すると毛髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増加しやすくなります。

  • 睡眠不足
  • 偏った食生活
  • 過度なストレス
  • 乱れたヘアケア習慣

これらに思い当たる行動が多いほど抜け毛や薄毛が進行しやすい傾向があるため、増毛を行う場合でもまずは健康的な生活習慣を意識してみてください。

薄毛と抜け毛につながる主な要因

要因説明
遺伝AGAなど遺伝的要素により生え際や頭頂部が薄くなりやすい
ホルモンDHTの増加や女性ホルモンの減少などで髪の成長サイクルが乱れる
食生活栄養不足が毛髪の成長に悪影響を与え、抜け毛が増えやすい
ストレス血行不良などにより頭皮への栄養供給が不足して髪が抜けやすくなる
ヘアケア頭皮に合わないシャンプーや過度なカラーリング・パーマが髪を傷める
年齢加齢による自然な変化で毛髪が細くなり生え際が後退したり抜け毛が増える

増毛の種類と特徴

増毛は自毛に人工毛を追加する技術ですが、実際には複数の施術方法が存在します。

結ぶ、貼る、編み込む、着脱するなど、それぞれの特徴を押さえて自分に合う方法を見きわめましょう。

結毛式の技術と特徴

結毛式は最もポピュラーな増毛方法のひとつで、残っている自毛1本に対して数本の人工毛を結びつけます。

特殊な糸やループ加工を用いることで人工毛がしっかりと固定される仕組みです。

  • 自毛がある程度残っている部分に有効
  • 施術直後にボリューム感を得やすい
  • メンテナンスは自毛が伸びると同時に必要になる

結毛式は自然な仕上がりを得やすいというメリットがある半面、自毛がある程度強度を持っていることが前提になります。

髪が極端に細い、または部分的にほとんど髪が残っていない場合は他の方法を検討しなければなりません。

増毛手法と自毛の状態

方法自毛の本数が多い場合自毛の本数が少ない場合特徴
結毛式○(施術しやすい)△(髪が少ないと難しい)メンテナンスもこまめに行えば自然な仕上がり
粘着式△(広範囲には不向き)△(部分的な補完に適する)シートや接着剤で人工毛を頭皮や髪に装着
編み込み式○(編み込むためある程度自毛が必要)△(髪が細いと負担が大きい)自毛とかつらやウィッグを特殊な糸で結び合わせる
着脱式○(自毛が少なくても対応可能)○(脱着が容易)必要なときだけ装着でき、手軽にボリュームアップ

粘着式や編み込み式などのバリエーション

粘着式は頭皮や自毛の根元付近に専用のシートや接着剤を用いて人工毛を装着します。

シートを部分的に貼る方法や頭頂部全体をカバーする方法などがあり、広い範囲を一度にカバーしたい人に向いています。

編み込み式は自毛とかつらやウィッグを特殊な糸で編み込んで固定する方法です。やや高度な技術が必要ですが、ヘアスタイルによっては自然な仕上がりになりやすく、かつしっかりと装着できます。

ただし、自毛の健康状態や長さが十分でないと負担になる可能性があります。

代表的な増毛方法と特徴

方法特徴メリットデメリット
粘着式頭皮に専用シートを貼る、または髪に接着する比較的広範囲のボリュームアップが可能シートの定期的な交換やメンテナンスが必要
編み込み式自毛とかつらやウィッグを糸で結びつけるしっかりと固定でき安定感がある編み込むための時間がかかる。自毛が細いと負担が大きくなる
着脱式必要時に取り付け、不要時に外す取り外し可能なので頭皮負担を減らしやすい外した時には元の薄毛状態に戻る

着脱式による部分的なヘアスタイル

着脱式はウィッグに近いイメージですが、ウィッグ全体を被るタイプとは違い、部分用の小型パーツを使って髪の量を増やします。簡単に取り外しができるため、気軽にヘアスタイルを変えたい人にも向いています。

ただし取り外したときの差が大きく感じられる場合があるので、職場や日常生活で常に装着するかどうか、事前に検討が必要です。

他の対策(植毛やかつら)との違い

植毛は自毛あるいは人工毛を頭皮に直接植え込む方法で、外科的な施術も含まれます。

かつらやウィッグは頭の広範囲を覆ってしまうため、取り外しの手軽さはある一方で装着時の蒸れなどが課題になりやすいです。

一方、増毛は自毛を利用しているため地毛が伸びるのに合わせた調整やメンテナンスが必要ですが、自然な仕上がりを得やすいという特徴があります。

増毛を長持ちさせるためのケアとメンテナンス

増毛を施術して終わりではありません。日々のケアやメンテナンスを適切に行うことが仕上がりを長く保ち、頭皮や自毛に負担をかけすぎないためのポイントです。

シャンプーの方法と頭皮ケア

人工毛が含まれる髪を洗う際には適切なシャンプーの選び方や洗髪の仕方が重要です。

ゴシゴシ強く洗うと人工毛の結び目が緩んだり頭皮に負担をかけたりしやすくなります。

頭皮を健康に保つためにも洗浄力が強すぎないシャンプーを使い、指の腹でやさしく洗うように心がけることが大切です。

洗髪時のチェックポイント

  • 指先を立てず、指の腹でやさしく洗う
  • 人工毛にダメージが及ばないようぬるま湯を使用する
  • しっかりすすいで洗剤残りを防ぐ
  • 洗髪後は清潔なタオルで水気を吸収し、ドライヤーは適度な温度で使う

人工毛が耐熱仕様であっても過度な熱は状態を悪くする可能性があります。毛髪と頭皮の健康を保つためにも洗髪時の注意を怠らないようにしてください。

増毛後の洗髪法と負担

項目注意点
湯温熱すぎると頭皮が乾燥し、人工毛の結び目も緩みやすい
洗浄力の強いシャンプー頭皮が敏感になっている場合に刺激が強すぎることがある
すすぎシャンプー剤が残ると毛根や結び目に影響が出る可能性がある
ドライヤー極端に高温を当てると人工毛の耐久性が低下する

メンテナンスに要する時間と費用

増毛はメンテナンスが必要です。自毛が伸びたり人工毛の結び目が緩んだりするため、定期的にサロンや専門の施術施設で手直しを行うことが一般的です。

メンテナンスにかかる時間は施術方法や範囲によって異なり、費用もサロンやクリニックごとに差があります。

増毛にかかる一般的な費用イメージ

項目費用帯備考
初回カウンセリング無料〜数千円クリニックやサロンによっては無料対応が多い
増毛施術(結毛式)数万円〜数十万円本数や人工毛の種類による。自毛の状態も影響
メンテナンス費用1回あたり数千円程度施術時間や範囲により異なり、定期的な通院が必要
着脱式パーツの追加購入数千円〜数万円パーツの耐久度と好みにより差がある
AGA治療薬(併用の場合)月々数千円〜1万円台内服薬や外用薬の種類によって変動

施術を受ける前に契約内容や費用体系をよく確認しておくことが大切です。

1本あたりの料金体系を提示するサロンも多いので総額の見通しをはっきりさせましょう。

生活習慣の見直しとストレス対策

ヘアスタイルを保つためのメンテナンスだけではなく、生活習慣を改善して自毛が育ちやすい土台を作ることも重要です。

髪や頭皮の状態にダイレクトに影響を与えるのは日々の食事や睡眠、ストレスコントロールです。

  • 野菜やたんぱく質をバランスよく摂取
  • 睡眠時間をしっかり確保
  • 運動習慣をつけて血行促進
  • アルコールやタバコを控える

ストレスを感じると頭皮の血行が悪くなり、抜け毛が増えやすくなります。発毛剤や育毛剤だけに頼るのではなく、心身全体の健康を保つ意識が髪の健康にもつながります。

育毛・発毛との併用メリット

増毛は、あくまで今ある自毛に人工毛を加えてボリュームアップを図る方法ですが、並行して育毛や発毛の対策を行えばさらなる効果を期待できます。

AGA治療薬の服用や医療機関でのケアによって新たな髪が生えたり、細く弱っていた毛髪が丈夫になったりすれば、より自然で豊かな髪型を実感しやすくなります。

育毛・発毛ケアと増毛の併用例

項目内容相乗効果
育毛剤の使用ミノキシジルなどを頭皮に塗布増毛していない自毛の成長も促進し、ボリュームアップを目指す
内服薬(フィナステリドなど)AGAの進行を抑制する薬を内服抜け毛を抑え、増毛で補った部分と自毛が調和しやすくなる
サロンでの頭皮ケアマッサージなどで血行を促進人工毛をつけた部分のメンテナンスと同時に行えば効率的

AGA専門クリニックでの相談の重要性

増毛は美容サロンや増毛専門店などで行うことが多いですが、根本的に抜け毛の原因を改善したい場合はAGA専門クリニックに相談するのも方法のひとつです。

頭皮の状態やホルモンバランスを医学的にチェックして必要に応じて治療薬を使用することで、自毛の健康を取り戻しやすくなります。

診断・カウンセリングの流れ

AGA専門クリニックを受診すると、まず問診と頭皮・毛髪の状態の診察が行われます。

血液検査やホルモン検査で男性ホルモンの働きや栄養状態を確認したあと、症状や希望に合わせた治療プランが提案されます。

増毛を希望していることを伝えれば医師やスタッフが併用のタイミングや注意点などの情報を提供します。

AGA専門クリニックで受けられる主な検査

検査項目目的
血液検査貧血や肝機能、ホルモンバランスなど体調全般を確認
頭皮・毛根検査マイクロスコープなどを使用し、毛穴や毛根の状態を見る
ホルモン検査DHT(ジヒドロテストステロン)の影響度を把握する

医療機関ならではの情報提供

美容サロンのスタッフも毛髪に関する専門的な知識を有していますが、AGAの進行度合いや治療薬との連携まで考えるなら医療機関が持つ情報が役立ちます。

自分の薄毛の原因が本当にAGAによるものか、生活習慣によるものなのかを判断できるのも医師による診断の利点です。

自分に合う方法を選ぶためのチェックポイント

増毛方法は結毛式、粘着式、編み込み式、着脱式と複数あり、さらには植毛やかつら、ウィッグなども含めると選択肢は多岐にわたります。

自分の頭髪状態やライフスタイル、費用面などを総合的に考慮して、最適ならぬ適切と思える選択をすることが必要です。

  • どの程度のボリュームアップを希望するか
  • 自毛の残っている範囲や髪質
  • メンテナンスにかけられる時間と費用
  • 長期的に維持していきたいか、一時的にカバーしたいか

治療と増毛の併用効果

AGA治療を進めながら増毛の施術を行うと抜け毛を抑制しながら足りない部分をカバーできる利点があります。

自毛を増やすアプローチと人工毛を用いたボリュームアップを組み合わせることで、より自然で確実なヘアスタイルをめざしやすくなります。

  • 薬の服用で抜け毛が減少
  • 自毛の本数や太さが徐々に改善
  • 人工毛の追加で即時のボリューム感

まとめ

増毛は自毛が残っている部分に人工毛を結び合わせたり貼り合わせたりして髪のボリュームを向上させる方法です。

施術の種類は結毛式や粘着式、編み込み式、着脱式など複数あり、いずれもメリットとデメリットがあります。

自然な仕上がりを得るためには自分の頭髪の状態を知り、希望する仕上がりやメンテナンスの負担を考慮した上で適切な手法を選ぶことが大切です。

頭皮の健康を保つには生活習慣の見直しやストレスケア、正しいシャンプー方法を取り入れるなどの工夫が必要になります。

さらにAGAが原因となっている場合、医療機関での相談や治療薬の使用を検討すると自毛の発毛・育毛につなげやすくなります。

増毛と合わせた総合的な対策を行うことが髪の悩みを軽減しながらヘアスタイルを維持する近道です。

定期的なメンテナンスが求められる面もありますが、かつらやウィッグに比べて自然な印象を出しやすい点は多くの人にとって魅力です。

自分に合った方法を選び、適度な時間と費用をかけながら理想に近いヘアスタイルを楽しんでみてください。

以上

参考文献

TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.

SEO, Jieun, et al. The role of lipids in promoting hair growth through HIF-1 signaling pathway. Scientific Reports, 2025, 15.1: 4621.

YOSHIDA, Yuzo, et al. Changes in the Expression of Smooth Muscle Cell–Related Genes in Human Dermal Sheath Cup Cells Associated with the Treatment Outcome of Autologous Cell–Based Therapy for Male and Female Pattern Hair Loss. International journal of molecular sciences, 2022, 23.13: 7125.

NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.

ABDELKADER, Afaf, et al. ANDROGENETIC ALOPECIA: AN OVERVIEW. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら