

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭皮のかゆみやフケ、抜け毛が増えてくると「もしかして育毛シャンプーが必要かな」と考える方は多いです。
しかし、ネット上などでは「育毛シャンプー意味ない」という声も見かけます。実際に薄毛で悩んでいる人や今後AGA(男性型脱毛症)へ進行する可能性を心配している方にとって、シャンプー選びは大きな関心事です。
この記事では育毛シャンプーが本当に薄毛改善に役立つのかどうかを丁寧に解説し、頭皮環境の整え方やAGA治療との関係、クリニックでの診察が必要なケースについても紹介します。
薄毛対策における育毛シャンプーの位置づけ
薄毛の悩みは男性だけでなく、女性にも広がっています。
育毛シャンプーは多くの場合「頭皮を清潔に保ち髪の成長をサポートすること」を目的に開発されますが、実際には「育毛シャンプーを使っても意味ない」と言われることがあります。
その理由を整理し、正しい洗髪方法や頭皮環境の大切さを見直します。
なぜ「意味ない」と思われがちなのか
育毛シャンプーの効果に疑問が持たれやすい背景には想像以上の結果を期待しすぎる傾向が挙げられます。
髪の毛は短期間で劇的に生え変わるわけではありません。数週間から数か月かけてヘアサイクルが循環し、毛髪が成長するからです。
育毛シャンプーが誤解されやすい理由
主な誤解 | 実際の特徴 |
---|---|
すぐに髪が生えると思っている | シャンプーは頭皮環境を整え、抜け毛を予防する役割を担うもの |
1つの製品で万能だと思う | 発毛効果を明示できるのは医薬品のみであり、シャンプーは補助的 |
洗浄力が強ければ良いと思う | 過度な皮脂除去は頭皮の乾燥やかゆみを起こし、薄毛を悪化させる場合がある |
髪の毛は頭皮の環境から生まれます。育毛シャンプーはあくまでも頭皮の状態を整えることで「抜け毛の原因になりやすいトラブルを予防する」役割を果たします。
発毛を直接促進するミノキシジルなどの成分が配合された医薬品とは大きく性質が異なります。
シャンプーの役割と髪の健康
シャンプーは大きく洗浄という機能を担っています。頭皮や髪に付着した汚れ、皮脂、フケを落とし、清潔な状態を保つことでかゆみやトラブルを防ぎます。
また、日頃から分泌される皮脂量は個人差があるため、自分の頭皮環境に合ったシャンプーを選ぶことが重要です。
洗うタイミングと注意点
- 1日に2回以上の洗髪は皮脂を過剰に落とし、頭皮の乾燥を招きやすい
- シャンプー前の予洗いが不十分だと汚れが落ちにくく、フケが残りやすい
- 高温のお湯を使うと皮脂を落としすぎてかゆみや炎症を誘発しやすい
洗浄という基本的なアプローチが頭皮の健康を守り、薄毛や抜け毛の予防につながります。
育毛シャンプーに期待される効果とは
「育毛シャンプー」と銘打たれている製品にはアミノ酸系の洗浄成分や植物由来のエキスなど頭皮の血行をサポートしやすい成分が多く配合される傾向があります。
こうした成分は頭皮の状態を整え、炎症やフケの発生を抑える働きが期待できます。
育毛シャンプーによる主なメリット
期待できるメリット | 詳細 |
---|---|
清潔で健康的な頭皮環境を保ちやすい | 過剰な皮脂や汚れを落とし、かゆみやフケを予防できる |
髪の毛にハリやコシを与えやすい | 洗浄力が優しめかつ保湿成分があるため、ダメージを与えにくい |
抜け毛予防に役立ちやすい | 育毛剤の効果を引き出すベースづくりとして機能しやすい |
ヘアサイクルの乱れや男性型脱毛症(AGA)による薄毛を治療する力は持ちませんが、髪が健康に育つためのベースを作ります。
頭皮ケアの重要性
頭皮は皮膚の延長であり、顔や体と同じようにケアする必要があります。
皮脂は酸化すると毛穴を詰まらせ、抜け毛や炎症の原因になります。血行不良や乾燥も毛髪の成長を阻害してしまいます。
頭皮マッサージの効果
- 血行促進につながり、育毛剤の成分が浸透しやすくなる
- 緊張をほぐしてストレスの緩和が期待できる
- シャンプー時に頭皮をほぐすことで汚れを落としやすくなる
頭皮を健康に保つことで髪の毛の育ちも安定し、抜け毛対策としても役立ちます。
育毛シャンプーの成分と洗浄の仕組み
日常の洗髪で使うシャンプーにはさまざまな成分が含まれます。大きな特徴としては「アミノ酸系」「石油系」「ベタイン系」などの界面活性剤の種類が挙げられます。
成分を見極めることで自分に合った育毛シャンプーを選ぶ目安にしましょう。
アミノ酸系と石油系の違い
アミノ酸系界面活性剤は皮膚や髪への刺激が比較的少なく、保湿効果を保ちながら洗えることが特徴です。
石油系界面活性剤(高級アルコール系)は泡立ちが良い一方で頭皮への刺激が強い場合があり、皮脂を必要以上に落としてしまう恐れがあります。
代表的な界面活性剤の種類
種類 | 特徴 | 頭皮への影響 |
---|---|---|
アミノ酸系 | 洗浄力はややマイルドで保湿力がある | 比較的優しく、乾燥しすぎを防ぎやすい |
ベタイン系 | 刺激が少なくコンディショニング効果も高い | 敏感肌の人でも使いやすい場合が多い |
石油系(高級アルコール系) | 泡立ちが良く洗浄力が高い | 頭皮の皮脂を過剰に落として乾燥やかゆみを招きやすい |
アミノ酸系やベタイン系のシャンプーは頭皮に優しく毎日使い続けることでフケやかゆみを和らげるのに適しています。
頭皮と皮脂の関係
頭皮には皮脂腺があり、皮脂が過剰に分泌されるとベタつきや毛穴の詰まりにつながります。
一方で皮脂が少ない状態が続くと乾燥しやすく、炎症やかゆみを起こしやすくなります。
過剰な皮脂が招きやすいトラブル
主なトラブル | 状態 |
---|---|
ベタつきや異臭 | 皮脂が酸化しやすく、不快なにおいの原因となる |
フケ・かゆみ | 毛穴に汚れが詰まり、頭皮環境が乱れて炎症が起こる |
抜け毛の増加 | 毛根への栄養供給が阻害され、髪が抜けやすくなる |
皮脂量は人それぞれなので、洗い方やシャンプーの洗浄力を調節しながら頭皮を清潔に保つ必要があります。
配合される代表的な有効成分
育毛シャンプーには頭皮環境を整えるための成分が配合される場合があります。
例えばセンブリエキスやショウガエキスなどは血行を促進し、アラントインやグリチルリチン酸ジカリウムは炎症を抑える効果が期待されます。
よく使われる主な成分
成分名 | 機能 |
---|---|
センブリエキス、ショウガエキス | 血行を促進して毛髪の成長をサポート |
グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン | 炎症を抑え、かゆみや赤みを軽減 |
ケラチン | 髪にハリやコシを与え、補修を補助 |
これらの成分を使用することで、ヘアケアや頭皮ケアをサポートしやすくなります。
ただし「医薬部外品」表記であっても直接の発毛効果は期待しにくいと理解しておくことが大切です。
頭皮への刺激と洗浄力のバランス
洗浄力が強すぎると頭皮から必要な皮脂まで取り去ってしまい、逆に皮脂分泌が過剰になったりかゆみが生じたりします。
一方、洗浄力が弱すぎるシャンプーだと汚れが落ちずにフケの発生やにおいの原因になります。
シャンプー選択で気を付けるポイント
- 自分の頭皮状態(脂性肌か乾燥肌か)を見極める
- アミノ酸系やベタイン系の表示を確認し、刺激を抑えた製品を選ぶ
- 必要以上にゴシゴシこすらず、指の腹で優しく洗う
頭皮環境に合ったシャンプーを選ぶことで育毛剤の効果が上がりやすくなり、抜け毛の予防にもつながります。
育毛シャンプーで薄毛を改善できるか
「薄毛が気になるから育毛シャンプーを使っていれば大丈夫」と考えるのはやや危険です。薄毛にはさまざまな原因があり、男性だけでなく女性にも起こりえます。
AGA治療薬の代表であるフィナステリドやミノキシジルとは働きが異なるため、シャンプーだけでは改善が難しい場合があります。
発毛と育毛の違い
育毛シャンプーは「髪を育てる」ことを目的としますが、発毛剤は「髪を生やす」ことを目的とします。
育毛と発毛は似た言葉ですが、実際には役割や作用が異なります。
発毛と育毛の比較
項目 | 発毛 | 育毛 |
---|---|---|
目的 | 休止期の毛根から新たな髪を生やす | 今ある毛髪を太く強く育て、抜け毛を予防する |
代表成分 | ミノキシジル、フィナステリドなど | センブリエキス、アラントインなど頭皮環境を整える成分 |
方法 | 医薬品(内服薬や外用薬) | シャンプーや育毛剤など、頭皮ケア全般 |
AGAなどによる進行性の脱毛には医療機関での治療(発毛治療薬の処方など)が必要になるケースがあります。
AGA治療との併用
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンが5αリダクターゼと結合することで発生するDHT(ジヒドロテストステロン)が原因の1つと言われています。
この仕組みにより髪の成長期が短縮して抜け毛が増加します。
育毛シャンプーはAGA自体を根本的に抑える力を持ちませんが、頭皮環境を改善することで治療のサポートになります。
クリニックでの相談が勧められるケース
- 急激に抜け毛が増えたと感じる
- 家族に男性型脱毛症の人が多く、自分の毛髪にも不安を感じる
- 育毛剤を使っても抜け毛が減らず進行が止まらない
専門医が頭皮や毛髪を診断して育毛シャンプーと併用できる治療薬を処方すると、より効果が期待できます。
抜け毛対策で大切なヘアサイクル
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」という周期があります。
このサイクルが短くなると、十分に育たないまま抜けてしまう状態に陥ります。
ヘアサイクルの簡易図
期間 | 状態 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 髪の毛が活発に伸びる | 約2〜6年続き、毛根がしっかり栄養を受け取り太く成長する |
退行期 | 髪の成長が停止し、毛根が弱くなる | 数週間程度で休止期に移行しやすい |
休止期 | 髪が抜け落ち、新しい毛髪の準備期間 | 数か月続くがAGAの影響でこの期間が著しく短くなることがある |
シャンプーによる頭皮ケアはこのヘアサイクルがスムーズに回るための土台づくりに役立ちます。
習慣の見直しで得られる相乗効果
日常生活でのストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れは髪の成長を妨げます。
育毛シャンプーを使うだけでなく、生活習慣を見直すことでより大きな効果を得られます。
生活習慣で気を付けたい点
- 過度なダイエットは毛髪に必要な栄養を不足させる
- 喫煙は血行不良を起こしやすく、抜け毛を進行させる
- 慢性的なストレスはホルモンバランスを崩し、頭皮環境に悪影響を与える
- 十分な睡眠時間を確保して成長ホルモンの分泌を促す
AGAクリニックでカウンセリングを受けると頭皮や生活習慣の両面からアプローチする方法を提案してもらえます。
AGAクリニックへの相談が必要な場合
育毛シャンプーは頭皮トラブルの予防や軽減に役立ちますが、薄毛の原因がAGAなど進行性のものである場合、シャンプーだけでは十分な効果を得られません。
専門医が行う頭皮診断や治療薬の処方が必要になるシーンについて把握しておくと早めに対策できます。
自己判断のリスク
自己流であれこれ試すうちに薄毛が進行してしまうこともあります。
頭皮環境を整えるつもりが、洗いすぎや強い刺激のシャンプーを使い続けた結果、皮膚がダメージを受ける恐れがあります。
定期的にクリニックでチェックを受けると自分の毛髪状態を客観的に把握できます。
間違ったケアがもたらす悪影響
誤ったケア | 起こりやすい問題 |
---|---|
高温のお湯で長時間洗う | かゆみやフケが悪化する |
爪を立ててゴシゴシ洗う | 頭皮を傷つけ、炎症が起きやすくなる |
シャンプーをしっかりすすがない | 汚れが残り、雑菌繁殖やニオイの原因になる |
クリニックで医師から具体的な洗浄方法のアドバイスを受けると、ケアの質を高められます。
専門医が行う頭皮診断のメリット
専門医による頭皮診断では毛髪の状態や頭皮の健康度合いを詳細にチェックし、原因を特定します。
男性型脱毛症(AGA)だけでなく、円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など他の症状が原因で薄毛が起きている可能性もあるからです。
主な診断内容
- 毛髪の太さや密度の測定
- 頭皮の赤みやかゆみの有無の観察
- 血液検査によるホルモンバランスの確認
- フケや皮脂の状態から炎症リスクを推定
診断結果に基づいた適切な治療法やケア方法を提案してくれます。
治療薬と育毛シャンプーの使い分け
AGAにはフィナステリドやデュタステリドといった内服薬、外用薬としてのミノキシジルなどが有効と認められています。
これらを使用することで男性ホルモンや血行に作用して抜け毛を抑えたり発毛を促したりできます。一方で、育毛シャンプーは頭皮環境づくりを助ける役割を果たします。
治療薬と育毛シャンプーの特徴
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | 男性型脱毛症の原因物質DHTを抑制し、進行を止める | 女性は使用できない場合が多い。副作用のリスクがある |
外用薬(ミノキシジル等) | 血行促進により発毛をサポート | 頭皮のかゆみや湿疹といった副作用を感じるケースがある |
育毛シャンプー | 頭皮環境を整え、抜け毛を予防しやすい | 発毛効果そのものは期待できない |
それぞれの特徴を理解して使い分けると薄毛や抜け毛の悩みを効率良く対策できます。
より良い頭皮環境を保つために
育毛シャンプーの役割は「頭皮を清潔にし、髪が育ちやすい環境をサポートすること」です。
ただし、髪の根本的なボリュームアップや抜け毛の劇的な改善を望む場合、医師による診断と治療が欠かせません。
専門医のカウンセリングで髪の状態や生活習慣を総合的に見直すことで長期的な薄毛予防と改善につながります。
AGAクリニックで期待できるサポート
- 頭皮や毛髪の専門的な検査と診断
- ライフスタイル指導(食事・睡眠・ストレス対策など)
- 内服薬・外用薬の処方と経過観察
- 育毛シャンプーや育毛剤との適切な併用方法の提案
一人で悩まずに相談することで時間や費用を無駄にせず効率的に髪の悩みを改善しやすくなります。
その1:育毛シャンプーを選ぶポイント
育毛シャンプー選びで注目したい点
- アミノ酸系やベタイン系など刺激の少ない洗浄成分
- 血行促進や炎症抑制など頭皮トラブルをケアする有効成分
- 化学合成された着色料や香料の有無をチェック
- 必要以上に高価な製品や流行商品ばかり追わず、まずは自分の肌に合ったものを
洗髪後に気を付ける事
洗い流しが不十分だとフケやかゆみの原因になります。
ドライヤーは温風を頭皮に近づけすぎないよう注意し、程よい温度で乾かして頭皮の湿り気を防ぎましょう。
過度な刺激は頭皮トラブルや炎症を悪化させ、薄毛の進行につながります。
その2:育毛に役立つ生活習慣
髪の成長をサポートする生活習慣
- 夜更かしを避け、睡眠時間をしっかり確保する
- バランスの良い食事を意識し、タンパク質やビタミン類を多く摂る
- 適度な運動で血行を促進し、ストレス解消につなげる
- 喫煙や過度の飲酒は血流を阻害して髪に悪影響を及ぼすため注意する
生活習慣を改善すると頭皮だけでなく全身の健康状態が向上し、髪の成長を支えやすくなります。
育毛剤と育毛シャンプーの違い
項目 | 育毛シャンプー | 育毛剤 |
---|---|---|
目的 | 頭皮の汚れや皮脂を洗浄し、環境を整える | 有効成分で血行促進や毛母細胞の活性化を狙う |
効果の即効性 | 低い | 比較的早く効果を感じやすい場合がある |
対象 | 頭皮の状態を気にする全ての人 | 抜け毛・薄毛が進行し始めている人 |
価格帯 | 一般的なシャンプーより高め | 医薬部外品や医薬品などで幅広い |
その3:薄毛の原因で考えられる主な要素
多くの人に共通する原因
- 男性ホルモン(DHT)によるAGAの進行
- 睡眠不足や栄養不良による毛髪の成長阻害
- 遺伝的な要因で頭頂部や生え際が後退しやすい
- 強いストレスで自律神経やホルモンバランスが乱れる
こうした要因が重なり、抜け毛が増えたり髪が細くなったりします。
AGA治療の費用や期間に関する表
治療方法 | 目安の費用帯 | 治療期間の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | 月数千円〜1万円程度 | 6か月以上 | 副作用や女性の服用は注意が必要 |
外用薬(ミノキシジル) | 月数千円〜1万円程度 | 6か月以上 | 肌に合わない場合はかゆみや赤みが出やすい |
育毛メソセラピー | 1回数万円 | 数か月〜 | クリニックによってメニューが異なる |
植毛 | 数十万円〜数百万円 | 数回の手術が必要 | 外科的施術で費用が高額になりやすい |
費用や通院期間はクリニックによって異なるため、カウンセリングで相談した上で検討するのが望ましいです。
リスト形式その4:育毛シャンプーの効果を最大化する洗い方
正しい手順とポイント
- 予洗いを十分に行い、髪と頭皮をぬるま湯で流す
- シャンプーを手のひらで泡立ててから頭皮全体に広げる
- 指の腹を使い、頭皮をマッサージするように洗う
- 洗浄後はしっかりと泡をすすぎ、頭皮に残さない
- タオルドライで大まかな水分を拭き取った後、ドライヤーを使用する
過剰に洗いすぎると頭皮のかゆみや乾燥が強まるため、力加減に注意します。
頭皮トラブルのサインと特徴
サイン | 特徴 | 考えられる原因 |
---|---|---|
かゆみ | 一時的なものから慢性的なものまでさまざま | 乾燥、皮脂の過剰分泌、シャンプーが合わないなど |
フケの多発 | 白色の粉状フケや脂性の黄色いフケなどがある | 洗浄不足、菌の繁殖、ストレスや食生活の乱れ |
頭皮の赤み | 局所的または広範囲に発生する | 炎症、アレルギー反応、血行不良 |
ニオイが気になる | ベタつきと併発することが多い | 皮脂が酸化、シャンプーの洗い流し不足など |
こうした症状が長期的に続く場合、専門医への相談を考慮したほうがよいです。
まとめ
育毛シャンプーは髪の毛に直接「生やす力」を与えるものではありません。
しかし、頭皮を清潔にして血行の促進を補助し、余計な刺激や炎症を抑えることで今ある髪の毛を育てる役割を果たします。
AGAなど男性型脱毛症が進行している場合は医師の診察を受けて内服薬や外用薬の併用を検討することが大切です。
クリニックの治療では患者さん一人ひとりの頭皮や毛髪の状態、遺伝的な要素、生活習慣などを踏まえ、最適な治療プランやヘアケア指導を提供します。
育毛シャンプーを取り入れるなら刺激が少ない成分を中心に配合した製品を選び、正しい洗い方や生活習慣の改善を並行することで抜け毛予防や薄毛対策としてより高い効果を期待できます。
髪は「体調のバロメーター」と言われるほど健康状態や精神状態と強く結びついています。
髪の悩みでストレスを感じる前に自分に合った育毛シャンプーの選び方と洗髪方法を実践し、必要に応じてAGAクリニックで専門的な治療を受けることをおすすめします。
以上
参考文献
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Springer International Publishing, 2022.
FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.
ANEES, Muhammad, et al. Efficacy of platelet rich plasma therapy in patients of androgenic alopecia: A myth or fact!. Journal of Pakistan Association of Dermatologists, 2023, 33.3: 841-845.
SHAKER, Ghassan; VAN NESTE, Dominique. Hair: Scalp Hair Growth Evaluation Methods. In: Dermatopharmacology of Topical Preparations: A Product Development-Oriented Approach. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2000. p. 241-254.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
KAUFMAN, Keith D. Androgens and alopecia. Molecular and cellular endocrinology, 2002, 198.1-2: 89-95.