

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
植毛を検討している方にとって、手術後の頭皮がどのように変化していくのかは大きな関心ごとではないでしょうか。
髪がしっかり生え揃うまでの期間や頭皮の負担、ダウンタイムの長さなど、あらかじめ術後の流れを把握しておけば安心してケアできます。
この記事では自毛植毛の術後1年間の頭皮変化に焦点を当て、施術翌日から半年、さらに1年後までどのような経過をたどるのかを詳しく見ていきます。
植毛を成功させるポイントや頭皮のケア方法についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
植毛と頭皮の基本を理解する
薄毛や抜け毛に悩む方が増え、AGA(男性型脱毛症)治療をはじめとするさまざまな対策が行われていますが、すでに毛根が消失してしまった部分には「植毛」が有力な選択肢として挙がります。
自毛植毛は後頭部などのAGAの影響を受けにくい部分から毛根を採取し、薄毛部位に移植するため、長期的に生え続ける可能性があります。
自毛植毛と頭皮の関わり
自毛植毛は外科的な手術であるため、頭皮にはある程度の負担がかかります。施術直後から1~2週間はダウンタイムが必要で、その後約半年ほどかけて髪が伸び始め、1年程度で理想的な仕上がりを目指すケースが多いです。
頭皮を健康な状態に保つことが移植毛の定着や髪の成長をサポートします。
自毛植毛と頭皮の負担
項目 | 内容 |
---|---|
ダウンタイムの有無 | 採取・移植による外科的刺激のため、1~2週間は腫れや赤みなどが起きやすい |
術後の頭皮変化 | かさぶたやショックロスが発生する場合があるが、一時的なもの |
定着率 | 通常80~90%とされるが、頭皮の状態や医師の技術によって変化 |
術後ケアの重要性 | 正しい洗髪や生活習慣により頭皮環境を整え、毛根の生着を促す |
自毛植毛の代表的な方法
自毛植毛はFUT法やFUE法など複数の術式があり、どちらも頭皮にメスやパンチを使うため、術後のケアが欠かせません。
特にFUE法ではパンチブレードで株ごとに毛髪をくり抜くため頭皮に無数の小さな穴が開くことになりますが、線状の傷跡は残りにくいメリットがあります。
一方FUT法は帯状に皮膚を切り取るため傷跡が線状になりますが、大量の株を短時間で確保しやすいといった利点があります。
植毛術式の特徴
項目 | FUT法(ストリップ法) | FUE法(ダイレクト法) |
---|---|---|
採取方法 | 後頭部を帯状に切り、毛根を株分け | パンチブレードで株ごとにくり抜き移植 |
傷跡 | 線状の縫合痕が残る場合がある | 小さな点状の痕が多数残るが髪で隠れやすい |
ダウンタイム | 比較的長め | 若干短め |
施術時間 | まとまった毛根を採取しやすく、手術時間は中程度 | 1株ごとの採取に時間がかかりやすい |
頭皮への負担 | メスで切開する負担が大きい | パンチ操作で多数の穴を開ける負担がある |
術後翌日から1週間、さらに1か月までの流れ
植毛直後の頭皮は、移植・採取のダメージが残っており、かさぶたや赤みを伴うことが多いです。
この時期は「いかに頭皮を刺激しないか」が大切で、適切に安静を保つことで定着率を高め、トラブルを回避しやすくなります。
翌日~1週間:ダウンタイムのピーク
手術翌日には頭皮に赤みや軽い出血痕が見られ、浮腫(むくみ)や痛みを感じる場合もあります。
強くこすらない洗髪や、刺激の少ないシャンプーの使用が指示されることが多いです。
術後初期の注意点
- 激しい運動や飲酒・喫煙は1週間ほど控える
- かさぶたを無理に剥がさず、頭皮を清潔に保つ
- 枕元にタオルなどを敷き、出血や滲出液が出ても頭皮を汚さない工夫をする
- 帽子をかぶる場合は緩めで通気性のあるものを選ぶ
1週間~2週間:かさぶたや赤みが徐々に治まる
施術後1週間もすると、かさぶたが乾燥して落ち始めます。無理に剥がさないように注意しつつ、医師の指示に従って優しく洗髪しましょう。
頭皮の腫れや痛みが軽減される時期でもありますが、完全な回復にはまだ時間が必要です。
頭皮の変化とケア
時期 | 頭皮の状態 | ケアのポイント |
---|---|---|
~1週間 | 赤み・腫れ・かさぶたあり | 刺激を最小限にし、頭皮を清潔に保つ |
1~2週間 | かさぶたが自然に剥がれる、赤みも徐々に治まる | 強く擦らずに洗髪、保湿を心がける |
2~4週間 | 外見上落ち着いてくるが、内部的には回復途中 | 通常のシャンプーに戻してもよい(医師の指示確認) |
術後2~3か月:ショックロスと抜け毛の増加
植毛した毛が一度抜け落ちる「ショックロス」という現象が起きることがあります。これは移植により毛根や周囲の髪がストレスを受け、一時的に抜け毛が増えるものです。
抜けたことで「失敗したのでは?」と不安になる方もいますが、多くの場合、毛根自体は生きているため時間が経てば再び伸び始めます。
ショックロスのポイント
- 術後2~3か月程度で起こりやすい
- 抜けた毛根は通常、毛根自体は残っている
- その後4~6か月ほどで新しい髪が生え始める
ショックロスの対処法
- 頭皮を清潔に保ち、炎症を防ぐ
- 担当医の診察を受け、不安があれば相談する
- AGA治療薬の併用を検討し、周囲の毛を守る
- 術後の栄養管理と休息をしっかり確保する
術後4~6か月:発毛の兆しと頭皮の落ち着き
ショックロスの時期を過ぎると、移植した毛根からうぶ毛のような細い髪が伸び始めます。
個人差はありますが、頭皮の赤みがほぼ収まり、髪の生え際や頭頂部に少しずつ変化を感じられる段階です。ダウンタイムが終わり、外見上も自然に見えることが多くなります。
4~6か月頃の頭皮変化
- うぶ毛が伸び始め、少しずつ髪が密度を増す
- 頭皮トラブルが起きにくくなり、洗髪も通常どおり可能
- 毛根ごとに伸びる速度は異なるため、まだまだムラがある状態
術後4~6か月の観察表
項目 | 状況 |
---|---|
頭皮の様子 | 赤みやかさぶたはほぼない、ショックロス後の抜け毛は減少 |
毛の生え方 | うぶ毛が生えてきているが太さや長さは不揃い |
ケアの重点 | 普通の洗髪に戻してもOKだが、強くこすりすぎない |
AGA治療薬併用 | 進行を抑えつつ移植部以外の抜け毛対策を行う |
術後6~9か月:髪が目立ちはじめる時期
移植から半年を超えると、髪が明確に伸び、周囲の髪と馴染みやすくなります。生え際や頭頂部の髪型をアレンジし始める方も増える時期です。
頭皮への負担はほぼ軽減され、普通のシャンプーやヘアスタイリングが可能になります。
半年後に多い質問や悩み
- 「思ったより伸びるのが遅い気がする」
個人差があり、生え揃うまではさらに時間がかかる場合も。定期検診で毛の状態をチェックすると安心です。
- 「毛がまだ細くて不安」
最初は細くても、数か月かけて徐々に太くなっていくのが一般的です。
- 「頭皮のケアはもう普通にして大丈夫?」
基本的には通常ケアで問題ありませんが、頭皮に強い刺激を加えないよう注意するのは継続します。
半年後の頭皮状態
項目 | 状態 |
---|---|
毛髪の長さ | 数cmほど伸びている場合が多い |
毛髪の太さ | 個人差あるが、まだ細めのケースが一般的 |
頭皮の色合い | ほぼ通常に戻る、わずかに赤みが残る人もいる |
日常生活での制限 | ほぼなし(激しい運動や頭皮を強く刺激する行為は若干注意) |
術後9~12か月:髪がほぼ完成形へ
9か月を超える頃から移植毛が太さや伸びるスピードともに安定し、見た目の印象も大きく変わる時期です。頭皮が完全に回復し、触っても痛みや違和感がないことが多いです。
1年後には施術前と比べてボリュームが大きく増え、満足度が高まるケースが一般的です。
1年後の頭皮と髪の状態
- 全体の8~9割以上が生え揃い、太さや色も自然に近づく
- 残りは細く伸びる髪や遅い毛根が追いつくかたちで増えていく
- 1年時点で完成形に近いが、さらに数か月かけて細部が整うこともある
術後1年の変化
項目 | 内容 |
---|---|
生え際や頭頂部 | 施術前と比べ大きく変化、ボリュームアップを実感 |
毛根の状態 | 大半が安定しており、頭皮環境も正常に戻る |
ケアの継続 | 通常のヘアケアでOK。必要に応じてAGA治療薬を続ける選択肢も |
クリニック受診 | 1年後検診などで最終的な評価を行い、必要があれば追加施術を検討 |
植毛手術後に頭皮を守るポイント
自毛植毛の成功を左右する大きな要素が「頭皮ケア」です。術後のトラブルを最小限に抑え、移植毛の生着率を高めるには、生活習慣や洗髪方法に配慮することが重要です。
ここでは術後の頭皮トラブルを防ぐための実践的なアドバイスをまとめます。
適度な洗髪と頭皮の清潔
術後は数日~1週間程度、医師の指示に従って軽いすすぎ洗髪を行い、かさぶたや血液の汚れを落とします。強い摩擦は避け、温度はぬるま湯を使いましょう。
2週間以降は通常の洗髪に戻せるケースが多いですが、刺激の強いシャンプーは控え、髪と頭皮の保湿を意識すると良いです。
洗髪の注意点
- 頭皮を指の腹でやさしく洗う
- シャンプーは低刺激・アミノ酸系を選ぶ
- ドライヤーは低温または中温で乾かし、頭皮に近づけすぎない
- 入浴時間は長すぎず、頭皮の乾燥を防ぐ
栄養と休養で頭皮環境を整える
髪の成長や頭皮の回復には、たんぱく質やビタミン、亜鉛などの栄養素をバランスよく摂取することが欠かせません。
睡眠不足やストレスも頭皮環境を悪化させる要因となるため、術後1か月程度は特に生活習慣の見直しをするのがおすすめです。
頭皮に良い栄養素
栄養素 | 効果 | 含まれる主な食品 |
---|---|---|
たんぱく質 | ケラチン生成を助け、髪を作る大切な成分 | 肉、魚、豆腐、卵、乳製品 |
亜鉛 | 毛母細胞の分裂を促進し、抜け毛予防効果があるとされる | 牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類 |
ビタミンB群 | エネルギー代謝や細胞生成に関わり、頭皮健康を支える | 豚肉、レバー、大豆、緑黄色野菜 |
ビタミンC、E | 抗酸化作用や血行促進に寄与し、頭皮の老化を防ぐ | 果物、野菜、ナッツ類、種実類 |
AGA治療薬や外用薬との併用を検討する
植毛を受けた後もAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成が進むと、周辺の既存毛が抜ける可能性があります。
そのため、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、ミノキシジルなどの外用薬と組み合わせることで、頭皮全体の抜け毛を抑えながら植毛部分の定着をサポートする例も少なくありません。
内服薬・外用薬のメリット
- 周辺の健康な毛根を守り、さらに薄毛が進行するのを抑えられる
- ミノキシジル外用薬を使うことで血行を改善し、移植部分の成長を補助できる
投薬と植毛を併用する際の注意点
- 術後しばらくは頭皮がデリケートなので、外用薬の使用タイミングや塗布方法を医師に確認する
- 長期的に投薬が必要となる場合があるので費用面や通院計画を考慮する
まとめ
植毛手術を受けることで薄毛が進行した部分へ自分の毛髪を移植し、半年~1年かけて定着・成長を促すことが可能です。
術後の頭皮はデリケートで、翌日~1週間はダウンタイムのピーク、2~3か月でショックロスを迎え、4~6か月ごろから髪が生え揃い始め、最終的に1年後をめどに仕上がりを実感するケースが多いです。
頭皮に関しては施術後の洗髪や生活習慣、栄養管理などのケアが非常に重要です。術後ケアを適切に行い、頭皮を健康に保つことで移植毛の定着率を上げられます。
また、AGA治療薬や外用薬と併用することで周辺部位の薄毛を防ぎつつ自然なボリュームをキープする戦略も検討できます。
不安な点や気になる症状があれば定期検診やカウンセリングで担当医に相談しながら進めると安心です。
頭皮は髪の土台であり、適切にケアしてこそ植毛の効果を最大限に引き出せます。薄毛改善を目指す方は自毛植毛と頭皮ケアを組み合わせて理想の髪を取り戻していきましょう。
以上
参考文献
LIU, Rui Han, et al. A Scoping Review on Complications in Modern Hair Transplantation: More than Just Splitting Hairs. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 49.3: 585-595.
PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.
CONNELL, John. Medical tourism: Sea, sun, sand and… surgery. Tourism management, 2006, 27.6: 1093-1100.
SAWAYA, Marty E.; PRICE, Vera H. Different levels of 5α-reductase type I and II, aromatase, and androgen receptor in hair follicles of women and men with androgenetic alopecia. Journal of Investigative Dermatology, 1997, 109.3: 296-300.
BATER, Kristin L., et al. Perception of hair transplant for androgenetic alopecia. JAMA facial plastic surgery, 2016, 18.6: 413-418.
ABT, Nicholas B., et al. Association of hair loss with health utility measurements before and after hair transplant surgery in men and women. JAMA Facial Plastic Surgery, 2018, 20.6: 495-500.