植毛のデメリットは?費用や仕上がりリスク、対策を知ってから自毛植毛を考える | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛のデメリットは?費用や仕上がりリスク、対策を知ってから自毛植毛を考える

更新日
植毛のデメリットは?費用や仕上がりリスク、対策を知ってから自毛植毛を考える
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが減ってきて、薄毛に対する対策を考える場面は少なくありません。

植毛という選択肢を耳にしたとき、デメリットやリスクを知らないまま治療に踏み切るのは不安が伴います。費用負担や手術後の痛み、仕上がりのよしあしなど、検討すべき点は多岐にわたります。

この記事では植毛の基本的な仕組みとともに見落としがちなデメリットやリスクを取り上げつつ、メリットや費用、クリニック選びのポイントなども広く解説します。

AGA治療を含めた薄毛対策を検討する方にとって有用な情報になれば幸いです。

植毛の基礎知識と自毛植毛・人工毛植毛の違い

植毛は「薄毛エリアに新たな毛を移植する」という外科的な治療方法です。

大きく分けて自毛植毛と人工毛植毛があり、毛髪の供給源や手術内容が異なります。

植毛とは何か

植毛は主に後頭部から採取した毛根(自分の毛髪)を薄毛部分へ移植する自毛植毛と、化学繊維から作られた毛髪を頭皮に埋め込む人工毛植毛に分類されます。

どちらも「毛の少ない部分を物理的に増やす」という目的は共通ですが、移植元が自分の毛根か他の素材かによってメリット・デメリットが大きく変わります。

自毛植毛と人工毛植毛の特徴比較

移植する毛髪が自分由来か、人工物かという違いは拒絶反応や仕上がりに大きく影響します。

下の表は両者の主な特徴をまとめたものです。

自毛植毛と人工毛植毛の違い

種類毛髪の由来拒絶反応定着率メンテナンス費用の目安
自毛植毛後頭部など自分の毛根ほぼ起こらない比較的高い基本的に不要(経過観察は推奨)高額になりがち
人工毛植毛合成繊維など起こりやすい個人差が大きく抜けやすい定期的な検査が必要低めの場合もある

人工毛植毛は自分の毛根を確保できないケースで一時的に選択する場合があります。

しかし長期的に見た際の頭皮トラブルや衛生面のリスクが高く、国内では自毛植毛が勧められることがほとんどです。

植毛が検討される場面

  • AGA治療薬(内服薬・外用薬)で十分な発毛効果が見られなかった
  • ウィッグやかつらの使用感に不満がある
  • ボリュームを根本的に増やしたい
  • 他の薄毛治療が進行した場合の最終手段として考える

加齢や遺伝などによる男性型脱毛症、女性特有のびまん性脱毛など状況によっては植毛が大きな効果を発揮する場合があります。

植毛のデメリット:費用・術後リスク・仕上がりの不安

植毛にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも見逃せません。特に費用面や術後の負担、医師の技術力による仕上がりの差など多くの人が不安を抱えるポイントです。

費用が高額になりやすい

大がかりな外科的処置を行うため、内服薬や外用薬のみの治療よりも費用は高額です。

以下のような項目が合算されることが多く、最終的に高い金額になる傾向があります。

植毛でかかりやすい主な費用項目

費用項目内容目安金額
初診・カウンセリング費医師の問診や頭皮診断、相談料0円~1万円程度
血液検査費血液検査で感染症リスクなどをチェック1万円前後
手術費採取する本数や技術によって変動50万円~100万円超
麻酔費局所麻酔や静脈麻酔の料金数万円程度
術後の薬剤費抗生物質や鎮痛薬など術後の処方数千円~数万円
再診費術後の経過観察や抜糸など数千円~数万円(回数による)

多くの場合自由診療で保険適用外となるため、トータルで数十万円から100万円を超える事例も少なくありません。クリニックによって価格体系は異なるため、事前の見積もりや複数院の比較が重要です。

術後の痛みやダウンタイム

頭皮にメスを入れたりパンチでくり抜いたりするため、術後は一定期間痛みや腫れを感じる可能性があります。

痛み自体は鎮痛薬で和らげられることが多いですが、体質や施術方法によって回復期間は数日~1週間以上に及ぶ場合があります。

  • 傷口が気になって外出しにくい
  • シャワーや運動、飲酒などが制限される
  • 帽子やヘアスタイルで隠す必要がある

社会生活に戻るまでの期間をどう確保するか、あらかじめ考えておくとスムーズです。

仕上がりが医師の技術に左右される

自毛植毛では特にドナーの採取や移植の角度・密度など細かい調整が必要です。

熟練した医師ほど自然な仕上がりを実現しやすい一方、経験の浅い医師や実績の少ない医療機関だと定着率の低下や不自然な髪の生え方につながる恐れがあります。

  • 植毛のデザイン
  • 移植した毛の向きや角度
  • ドナー採取時の傷跡の残り方

これらが主な決め手になり、結果に大きな差が生まれる可能性があります。

定着まで時間がかかり、経過中の見た目に不安

植毛後すぐに「髪が増えた」とは感じにくいです。移植した毛髪は一時的に抜け落ち、数か月後から新たに生えてくるため、少なくとも半年~1年かけて効果を実感します。

施術から数週間~数か月は赤みやかさぶたなどが残る可能性があるので、普段通りの髪型を楽しめるようになるには時間が必要です。

自毛植毛の方法とメリット:長期的に考える選択肢

デメリットが目立つ一方で、自毛植毛を選択する人が多いのはメリットを高く評価しているためです。

特に定着後の自然さやメンテナンスの少なさは薄毛に悩む方にとって大きな魅力といえます。

FUT法(ストリップ法)とFUE法の特徴

自毛植毛では後頭部のドナー毛をどのように採取するかによって主に2つの手術方法が知られています。

FUT法とFUE法の主な比較

手術方法採取方法傷跡定着率施術時間費用相場
FUT法後頭部を帯状に切開して採取線状に傷跡が残る高め短め50万円~100万円以上
FUE法パンチで毛根をひとつひとつ抜く点状の傷が複数残る高め長め60万円~120万円程度
  • FUT法:一度に多くの髪を採取できるが帯状の傷跡が残りやすい
  • FUE法:傷跡が点状で目立ちにくいが大量移植には時間がかかる

自毛植毛の主なメリット

  • 拒絶反応が少ない
  • ヘアスタイルの自由度が高い
  • 半永久的に生え変わる可能性がある
  • 長期的なメンテナンスの手間が少ない
  • 仕上がりが自然で他人に気づかれにくい

多くの人が「メンテナンスから解放される」「かつらやウィッグだと味わえない安心感」が大きなメリットだと感じています。

人工毛植毛との違い

人工毛植毛は移植に使う毛が合成繊維などであるため、自毛植毛より費用を抑えられるケースがあります。

ただし、頭皮への異物反応や感染症のリスクが高く、長期的な安全性の面で自毛植毛に劣るといわれます。

自毛植毛と人工毛植毛の比較表

項目自毛植毛人工毛植毛
移植元後頭部など自分の毛根化学繊維など
拒絶反応ほぼなし起こりやすい
生着率比較的高い低め
長期維持生え変わり続ける可能性が高い抜けやすく定期ケア必要
手術後のケア傷の保護や軽い経過観察で済む定期的なメンテナンス
デザイン毛髪の向きや角度を調整しやすい一定のパターンになる

頭皮トラブルを避けたい人や、長く使える髪を求めるなら自毛植毛が好まれます。

植毛以外のAGA治療との比較:薬やウィッグとの使い分け

植毛は費用も高く外科的リスクを伴うため初期の薄毛や軽度のAGAでは内服薬や外用薬などを試す人が多いです。これらの治療法と植毛を比較して、それぞれを使い分けることが大切です。

AGA治療薬(内服薬・外用薬)の概要

代表的な内服薬としてフィナステリドやデュタステリドなどがあり、脱毛の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)を抑制する働きがあります。

外用薬としてミノキシジルを処方されることも多いです。

主なAGA治療薬のまとめ

薬剤名主な効果副作用の可能性
フィナステリド5α還元酵素を阻害し脱毛抑制性欲減退、肝機能数値の変動など
デュタステリドフィナステリドより広範囲に抑制性欲減退、肝機能数値の変動など
ミノキシジル血行促進と発毛を促す頭皮のかゆみ、むくみ、動悸など

治療薬はAGAの進行を抑えたり発毛をサポートしたりしますが、すでに毛髪が失われている広範囲の薄毛を一気に改善する効果は限定的です。

ウィッグやかつらとの違い

ウィッグやかつらは簡便で即効性のある薄毛隠しとして機能します。費用も植毛に比べると安価なケースが多いですが、

  • 頭皮が蒸れやすい
  • 外れるリスク
  • 定期的な買い替えや手入れが必要

など、長期的に見た維持費や手間を考慮すると負担が大きくなる場合があります。

植毛を選ぶ目安

  • AGA治療薬を長く試したが効果が薄い
  • 頭頂部や前頭部など広い範囲で毛髪が消失
  • 一時的な対策ではなく、根本的なボリューム回復を望む

自毛植毛の術後にAGA治療薬を併用すると、既存の髪の維持や薄毛進行抑制に役立つ場合もあります。

クリニック選びと術後のアフターケア:失敗を防ぐために必要な視点

デメリットを抑えながら植毛の効果を引き出すにはクリニックや医師の選択、そして術後のアフターケアがとても大切です。

医療機関の比較ポイント

信頼できるクリニックを見極めるためには医師の経験や治療実績、カウンセリングの丁寧さを確認することが欠かせません。

クリニック比較で重視したい項目

項目内容
医師の実績過去の手術症例数や専門領域、学会認定などの資格
カウンセリングリスクやデメリットを十分に説明し、質問に丁寧に答えてくれるか
費用の内訳本数単位なのか定額制なのか、追加料金はあるか
保証制度生着率の低さやトラブル発生時の再手術保証などの有無
通院のしやすさ術後の経過チェックや抜糸で複数回通う可能性を考慮

術後のケアと経過観察

植毛手術後の頭皮は敏感です。適切なケアを行わないと感染症や炎症などで移植した毛根に悪影響が及びます。

術後ケアの主な留意点

ケア項目注意点
洗髪数日は患部を強くこすらず、医師の指示に従う
運動血行が急激に高まる運動やサウナなどは控える
飲酒術後数日は血行促進作用が強いアルコールを避ける
就寝時の姿勢頭部に圧迫がかからないよう注意し、清潔に保つ
かさぶたの扱い無理に剥がさない、自然に脱落するのを待つ

不安や後悔を減らすための工夫

  • カウンセリング時に術後のイメージやリスクを医師と共有
  • 過去の症例写真を見て仕上がりを把握
  • 費用の分割払いやローンの選択肢を確認
  • 仕事やイベントなど、社会復帰までの日程を事前に調整

植毛が向いている人・向いていない人:判断材料とチェックポイント

植毛が誰にでも向くわけではありません。費用や術後の負担を受け入れられるかどうか、ドナーとなる髪の毛量が残っているかなど、状況に応じた判断が必要です。

植毛が向いている人

  • ある程度進行した薄毛やAGAに悩む
  • AGA治療薬などで十分な効果を得られなかった
  • 自毛植毛に要する費用を準備できる
  • 手術後のケアをきちんと実践できる
  • 傷跡やダウンタイムより、長期的な髪の安定を重視したい

植毛が向いていない人

  • 初期の薄毛で薬の効果がまだ期待できる状態
  • 予算をかけられず、植毛費用が生活を圧迫してしまう
  • 可能な限り手術や傷跡を避けたい
  • ドナー部の毛量や頭皮の健康状態が不十分
  • ダウンタイムを取るのが難しい仕事や生活環境

植毛を検討する際の簡易チェック表

質問YES/NOで判断する目安
AGA治療薬を1年以上続けても効果が薄いかYESなら植毛を検討する余地あり
ドナー部に十分な髪が残っているかYESなら自毛植毛が可能な場合が多い
手術費用をまかなえる経済的な見通しはあるかYESならカウンセリングやローン利用も前向きに検討可能
術後の痛みやダウンタイムに耐えられるかYESなら術後の生活も問題なく進めやすい
長期的な効果を重視したいかYESなら自毛植毛のメリットが活きる

トラブルや後悔を防ぐためのポイントとQ&A

植毛は外科的処置だけに、合わない治療を受けたりクリニック選びに失敗したりすると後悔や再手術が必要になる可能性があります。

後悔や失敗の代表例

  • 希望デザインと違う箇所に移植された
  • 仕上がりが不自然で周囲に気づかれやすい
  • 定着率が低く、思ったほど髪が増えなかった
  • 費用が高額になり経済的に負担が大きかった

成功率を高めるためにはカウンセリング時に疑問点をすべて解消する姿勢が大事です。

よくある疑問Q&A

Q. 術後に仕事や外出はどのくらいで再開できる?

A. 施術方法や個人差にもよりますが、2~3日程度で外出や軽作業は可能となる場合が多いです。

FUT法など切開面積が広い方法だと痛みや腫れが出やすく、1週間ほど安静を確保したほうがよいケースがあります。

Q. 植毛後にすぐ見た目が変わりますか?

A. 移植直後はかさぶたや赤みが目立つことがありますが、半年~1年かけて毛髪が自然に生え揃うのが一般的です。施術直後から劇的に変わるわけではありません。

Q. AGA治療薬を併用したほうがいい?

A. 既存の毛髪を維持し、薄毛の進行を抑える目的で併用を勧めるケースが多いです。ドナー部以外の髪はAGAの影響を受ける可能性があるため、予防的に薬を使う選択があります。

Q. 分割払いやローンは利用できるの?

A. 自由診療のため、クリニックによっては医療ローンや分割払いを用意しているところが多いです。高額になりがちな植毛費用を一括で支払うのが難しいときは事前に相談しましょう。

まとめ

植毛は確かに費用がかかり、術後のダウンタイムや傷跡、仕上がりの不安などデメリットも抱えています。

しかし、自毛植毛なら定着後の拒絶反応や長期メンテナンスの煩わしさが少なく、自然な髪を取り戻せるという大きな魅力があります。

頭皮の状態や抜け毛の進行度によってはAGA治療薬との組み合わせや、まず薬を試してから植毛を検討する方法もあります。

複数のクリニックでカウンセリングを受けて医師の実績や費用の透明性、リスク説明の丁寧さを比較しながら判断すると、失敗や後悔を減らしやすいです。


自分に合う治療法を見極め、将来の髪のボリュームと向き合うための一助になれば幸いです。

以上

参考文献

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. The History of Hair Transplantation. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 3 Hair Restoration Surgery, Alternative Treatments, and Hair Care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 13-19.

TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら