

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
植毛を受けた後は頭皮や髪の状態が大きく変化します。手術直後から数日間は血行や炎症、かさぶたなどさまざまな要素が影響し、定着率を左右しやすい時期です。
正しいケアや生活習慣の改善を行うことで移植した毛が定着しやすくなり、自然な髪に近づく可能性が高まります。
本記事では植毛直後に気をつけたいポイントや日常生活で意識したいことなどを解説します。自毛植毛を成功に導くためのヒントを、ぜひ参考にしてください。
手術後すぐの頭皮と髪の状態
植毛直後は頭皮がデリケートな状態になっています。ドナー毛髪を採取した部位や移植部位には傷口や腫れ、かさぶたができることが多く、血行不良や感染リスクも無視できません。
術後当日から数日間は頭皮への刺激を極力避けつつ、クリニック医師の指示に沿った生活を心がけると安心です。
術後の経過で起きやすい変化
手術当日に麻酔や切開が行われるため、頭皮は赤みや腫れを帯びやすいです。また、採取部位と移植部位の両方に短期間でかさぶたが形成される場合があります。
このかさぶたは移植した毛の定着に大きな影響を与えるわけではありませんが、無理にはがしたり強くこすったりしないように注意しましょう。
術後直後~数日以内に見られる症状と特徴
症状 | 特徴 |
---|---|
出血 | 採取部位・移植部位ともに小さな出血が起こりやすい |
かさぶた | 傷口の自然な治癒過程で形成される、無理にはがさない |
腫れ | 麻酔液や炎症の影響で額や頭皮がむくむことがある |
赤み | 毛穴や切開部分が刺激を受けて発生しやすい |
痛み | 個人差があり、鈍い痛みを感じる場合も。痛み止めで管理する |
ダウンタイムとは何か
ダウンタイムとは植毛後に頭皮や髪が安定するまでの期間を指します。この期間はかさぶたやむくみ、炎症などがみられ、普段通りの生活を送るにはやや制限が伴う可能性があります。
短い場合で1週間程度、長い場合で2週間以上続くことがありますが、個人差や手術法(FUT法やFUE法など)によって変わります。
クリニックからの指示が重要
植毛手術を行ったクリニックは患者さんの頭皮状態を把握しているため、術後のケアや注意事項について詳しく指導してくれます。
医師から処方される薬をしっかり使ったり、術後のシャンプー方法を守ったりすることで傷口の感染リスクを減らし、移植した毛の定着率を高められます。
クリニックの指示例
- 手術当日はシャワーのみで軽く洗い、強い水圧を当てない
- 通気性のよい帽子を使用して外部刺激を抑える
- 処方された抗生物質や痛み止めを規定どおりに飲む
- 不安や疑問があればすぐに電話や来院で相談する
術後1週間までの過ごし方
手術直後から1週間ほどは頭皮が最も敏感な時期です。刺激を与えすぎると出血や炎症が悪化する恐れもあるため、丁寧なケアが求められます。
入浴や洗髪、仕事復帰のタイミングなども個人差があるので医師とのコミュニケーションを取りつつ判断しましょう。
手術当日から翌日まで
医師や看護師の説明を受けながら帰宅し、その日はなるべく安静に過ごすとよいです。
痛みが出やすい場合は処方された鎮痛薬を活用し、腫れが強い場合は頭を高くして休むなど工夫すると血行を維持しつつ負担を減らせます。
頭皮を安静に保つためのヒント
- 頭を高めにして仰向けで眠る
- 汗をかく活動(運動や長時間の入浴など)を避ける
- 頭皮を直接強くこすらない
- 枕にタオルなどを敷き、血や体液がついてもすぐに対応できるようにしておく
2~3日目の洗髪と頭皮ケア
手術後2~3日目からは優しくシャワーで頭皮を洗い流す程度の洗髪が可能な場合が多いです。シャンプーを使う場合は医師の指導に従い、低刺激のものを使用すると安心です。
傷口や移植部位を強くこすると出血や炎症を悪化させる恐れがあるため、指の腹を使って軽く洗うようにしましょう。
洗髪時に気をつけたいポイント
ポイント | 理由 |
---|---|
やさしい水圧を使う | 強い水流がかさぶたや植毛部位を刺激しすぎる可能性 |
低刺激のシャンプーを選ぶ | 頭皮への負担を少なくし、炎症や感染を防ぐ |
指の腹で洗う | 爪でひっかくと傷口が開くリスクがある |
充分にすすぐ | シャンプー成分が残ると頭皮トラブルを招きやすい |
4~5日目の経過と日常生活
かさぶたが徐々に乾いてくる時期ですが、無理に剥がさないよう注意が必要です。
この頃になると赤みが少しずつ引いていくこともあり、帽子を着用すれば外出もしやすくなるでしょう。
ただし、激しい運動や長時間の入浴などはまだ避けたほうが無難です。
1週間後の目安
術後1週間ほど経過すると傷口の表面はかなり落ち着いてきます。かさぶたが自然に剥がれることも増え、痛みや腫れも目立たなくなるケースが多いです。
ただし、完全に回復したわけではないため、できるだけ医師の指示に従って頭皮への大きな刺激を控えましょう。
1週間後にできること例
- 軽めの運動(ウォーキング程度)
- 短時間の入浴(熱すぎない温度で)
- クリニックでの経過観察や抜糸(FUT法の場合)
2週間目以降から1か月までの変化
頭皮の傷口が徐々に落ち着いてくる2週間目以降、植毛した毛は一時的に抜ける「ショックロス」という現象が起こることがあります。
これはAGA治療においても見られる一時的な抜け毛であり、髪の定着には大きな問題がないと考えられています。生活範囲も広がりますが、油断せずにケアを続けることが大切です。
ショックロスの特徴
ショックロスは、移植した毛や周囲の既存毛が一時的に抜ける状態です。ストレスや手術の刺激によって毛母細胞が弱り、一部の髪が抜け落ちてしまいます。
通常、抜けた髪は数か月かけて再び生えてくるため、過度な心配は不要です。
ショックロスが起こる理由と時期
理由 | 発生タイミング | 対処法 |
---|---|---|
手術による頭皮への刺激 | 術後2~6週頃に見られる | 内服薬や外用薬などAGA治療を継続する |
血行不良やストレス | 個人差が大きい | 生活習慣を整え、十分な睡眠をとる |
ホルモンバランスやAGAの進行 | 既存毛にも影響 | 定期検診で医師に報告し薬の調整など |
通常の洗髪や軽い運動が可能に
2週間を過ぎるとかさぶたもほぼ取れ、頭皮の赤みも軽減してきます。シャンプーの仕方も日常に近い形で行えるようになり、指先で優しく洗う程度ならOKとされる場合が多いです。
激しく動くスポーツや長時間のサウナなどは、まだ注意を要する場合があります。
術後1か月までの生活と注意点
1か月経過した頃には植毛部位の髪が成長し始める段階に入ります。ただし、移植した髪が伸びるまでには個人差が大きく、すぐに効果を実感できるわけではありません。
焦らずにAGA治療や頭皮ケアを継続することで健康な毛を守り、移植毛の定着を促進できます。
植毛後1か月以内で注意したいこと
- 頭皮を直接日光にさらしすぎない
- タイトな帽子やヘルメットで過度な圧迫を避ける
- 喫煙や過度な飲酒は血行不良を招くため控える
- 担当医と定期的に連絡を取り合い、異常があれば早めに相談する
長期的なヘアケアと定着率向上のポイント
植毛は手術そのものだけでなく、術後の長期的なケアが重要です。移植した毛が定着し、自然に生え続けるためにはAGA治療薬の併用や生活習慣の見直しが効果的です。
数か月から1年ほどのスパンで頭皮の状態や髪の成長を観察し、必要に応じて医師と相談しながらケアを続けましょう。
生活習慣の改善
睡眠不足や栄養バランスの偏り、喫煙などは頭皮の血行不良を引き起こし、毛髪の成長に悪影響を与えやすいです。
特に術後は頭皮が敏感なので生活リズムを整え、健康的な食事や適度な運動を続けるとともに、ストレスをためこまない工夫が大切です。
頭皮と髪を健康に保つための習慣例
- ビタミンやミネラル、タンパク質が豊富な食事を心がける
- 軽い有酸素運動や頭皮マッサージで血行を良くする
- 十分な睡眠を確保し、成長ホルモンの分泌をサポート
- 喫煙や過度の飲酒を控える
AGA治療薬の活用
植毛後もAGAの進行によって周囲の毛が薄くなる可能性は残ります。
フィナステリドやデュタステリドなど、DHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑える内服薬を取り入れることで、既存毛の脱毛を抑えられる場合があります。
また、ミノキシジルを含む外用薬を併用すると血行促進による発毛効果が期待できるでしょう。
AGA治療薬の種類と主な作用
薬剤名 | 作用の仕組み | 主な効果 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼII型を阻害しDHT生成を抑える | AGAの進行抑制 |
デュタステリド | 5αリダクターゼI型・II型を阻害しDHT生成を抑える | 広範囲のAGAを抑制 |
ミノキシジル外用 | 血管拡張作用で毛根への血流を増やす | 発毛や抜け毛抑制をサポート |
定期検診の重要性
植毛手術後しばらくはクリニックでの定期検診が推奨されます。
移植毛の定着度や頭皮の状態をチェックし、必要に応じて投薬やケア方法の見直しを行うことで、より高い発毛効果を得やすくなります。
特に何かトラブルがあった場合は早期発見と適切な対処が欠かせません。
定期検診で確認できる内容
確認事項 | 目的 |
---|---|
傷の回復状況 | 切開部や採取部の炎症や感染の有無を確認 |
毛の定着率 | 新しく生えてきた毛の本数や太さを評価 |
ショックロスの程度 | 一時的な抜け毛が想定範囲内かの判断 |
AGA治療薬の効果 | フィナステリドや外用薬の効き目を確認 |
植毛直後に避けたい行動とリスク管理
術後の頭皮は傷口があり、痛みや腫れ、かさぶたが発生しやすいデリケートな状態です。そのため、回復を妨げる行動を避けることが大切です。
リスク管理の一環として医師から指示された制限事項を守り、万一の異常を感じたときにはすぐに相談してください。
やってはいけない主な行動
頭皮を強くこする洗髪や激しいスポーツ、長時間のサウナ、飲酒や喫煙などは術後の回復を阻害する行為とされます。
髪を染めたりパーマをかけたりするのも、一定期間は避けた方が無難です。
術後直後に避けたい行動の一覧
行動 | 理由 |
---|---|
強い力での頭皮マッサージ | 移植部位から毛が抜ける、傷口が開くリスクがある |
激しい運動 | 血流が一気に上昇して出血や腫れが悪化しやすい |
サウナ・熱い湯 | 頭皮を過度に温めると炎症が進む可能性がある |
飲酒・喫煙 | 血行不良や炎症を引き起こし、定着率が下がる恐れ |
カラーリングやパーマ | 化学成分や熱の刺激が頭皮に大きな負担を与える |
かさぶたを無理にはがすリスク
植毛後にできるかさぶたは傷を自然に治癒させるために必要です。手で剥がすと、まだ定着しきっていない毛が一緒に抜けてしまうケースがあります。
洗髪時などに自然に落ちる場合は問題ありませんが、意図的に引っ張らないよう注意しましょう。
異常があった場合の対処法
痛みや腫れが数日以上続く、膿や赤みがひどくなるなど明らかに異常を感じた場合は放置せずにクリニックへ連絡してください。
頭皮感染や炎症が疑われる場合は早めの処置が必要となるため自己判断で市販薬を使うより、専門の医師に相談する方が安全です。
AGA治療との併用でより高い効果を目指す
植毛直後の頭皮はデリケートでありながら、AGAの進行を考慮して対策を続けることが望ましいです。
自毛植毛だけでなく、内服薬や外用薬、注入療法などを組み合わせると周囲の髪を守りつつ移植毛が成長しやすい環境を整えられます。
薄毛の原因に対処しながら植毛部位をケアすることで長期的な効果が期待できます。
AGAクリニックのサポート
AGA専門クリニックでは植毛だけでなく内服薬や注入療法などさまざまな治療法を提供しています。
頭皮検査や血液検査を通じて、個人の薄毛の原因を見極め、最適な治療を提案してくれます。
植毛後も定期的なフォローを受けることで、万全のサポートのもとで髪を育てられるでしょう。
AGA治療に含まれる主なサービス
- フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬処方
- ミノキシジル外用薬の処方と使用法指導
- 頭皮注入療法やPRP療法など発毛を促す治療
- 生活習慣に関するアドバイスや食事指導
自分に合った治療計画
植毛後のケアは一律ではありません。個々の薄毛の進行度合い、体質、日常生活のスタイルによって最適な方法は変わります。
医師とのカウンセリングを重ね、術後経過を見ながら必要な治療を調整していくことが大切です。
医師との連携と定期的なカウンセリング
手術後の不安や疑問を解決するには医師との信頼関係が欠かせません。植毛直後だけでなく、長期的なフォローアップが充実しているクリニックを選ぶと、安心感が違います。
メールや電話による無料相談を行っている院もあるため、積極的に利用しましょう。
カウンセリングで確認したいポイント
- 術後の頭皮ケアの具体的な方法
- 洗髪や外出、運動、仕事復帰のタイミング
- AGA治療薬の処方や副作用、相互作用の説明
- 将来的に追加の植毛が必要になる可能性の有無
カウンセリング時に医師に伝えたい情報
項目 | 内容 |
---|---|
既往歴や服薬状況 | 糖尿病や高血圧、他の治療薬の服用状況など |
生活習慣 | 喫煙・飲酒の有無や睡眠パターン、食生活など |
薄毛の家族歴 | 遺伝的要因を把握し、AGAの進行度を見極める |
希望する髪型や範囲 | 生え際や頭頂部など植毛のデザインに直結する情報 |
経過観察のスケジュール
術後の回復期には頻繁にクリニックに足を運ぶことがあるかもしれませんが、定着期に入ってからは数か月ごとに診察を受ける形が一般的です。
何か異常を感じたり、AGA治療の効果を確認したりするためにも適度なタイミングで通院すると状況を的確に把握できます。
植毛直後によくある悩みと対策
「傷口から血がにじんで不安」「いつから普通にシャンプーできる?」といった声はよく聞かれます。
結論からいえば、大きなトラブルでなければ落ち着いて状況を観察し、医師の指示を守ることが解決への近道です。
何日後からどう行動すればいいのか把握し、適切に対策を講じると術後の負担を減らせます。
術後の痛みに関する疑問
痛みの感じ方は個人差があります。一般的に最初の2~3日がピークで、その後は徐々に軽減していきます。
強い痛みが続く場合は我慢せず、痛み止めを使用するか、クリニックに相談するのがおすすめです。
痛みを和らげるポイント
- 頭を締め付けない、柔らかい素材の帽子やタオルを使う
- 枕にタオルを敷いて寝ると傷に直接触れにくい
- アルコールや喫煙を控えて血流を安定させる
外出や仕事復帰への不安
見た目の変化や痛みが心配で外出や仕事に復帰できないと思い込む方も多いです。ただ、帽子やマスクなどで隠せば街中で目立たないことも珍しくありません。
接客業や営業など人前に出る仕事の場合は医師と相談し、1~2週間程度の休みを取得するケースもあります。
かさぶたや抜け毛への対処法
植毛した部分のかさぶたは自然に剥がれるのを待ちましょう。
抜け毛が増えるショックロスの時期には髪が一時的に薄く見えることがありますが、ほとんどの場合では数か月後に新たな髪が生え始めます。
抜け毛が増えたと感じたときの心構え
状況 | 考えられる理由 | 対処法 |
---|---|---|
急に脱毛が増える | ショックロスやホルモンバランスの影響 | AGA治療薬や生活習慣改善で長期的に対策 |
全体的に薄くなる | 術後の一時的な抜け毛である可能性が高い | 医師に相談し、再診して状態を確認 |
生え際が後退 | AGAの進行に伴う可能性 | 治療薬や注入療法と併用して抑制を検討 |
ストレスやメンタル面
「ちゃんと生えるか」「傷跡が目立つのでは」といった不安は術後のストレスを高めます。
適度な運動や趣味でリフレッシュし、疑問点はカウンセリングで解消するなどメンタルケアも意識すると回復を促せるでしょう。
まとめ
植毛直後は頭皮が敏感で、かさぶたや痛み、ショックロスなど多様な変化が起こります。
正しい頭皮ケアや生活習慣の調整、AGA治療薬の併用などを行うことで、移植毛の定着率を高めながら健康的な髪に近づくことが期待できます。
手術直後~2週間程度は強い刺激を避け、医師の指示に従ったケアを継続しましょう。かさぶたの扱い方や洗髪方法などを誤らなければ傷跡の回復もスムーズに進みます。
1か月以降は徐々に普段の生活に戻せる人が多いですが、焦らずにAGA治療を並行することで長期的に髪を守ることが可能です。
悩みや疑問がある場合は植毛を受けたクリニックやAGA専門の医師に相談すると安心です。症状や経過は個人差があるため、自己判断で対処しようとせず、信頼できる医療機関を活用してください。
以上
参考文献
GARG, Anil Kumar; GARG, Seema. Complications of hair transplant procedures—causes and management. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 477-482.
PATWARDHAN, Narendra; MYSORE, Venkataram. Hair transplantation: standard guidelines of care. 2008.
AVRAM, Marc; ROGERS, Nicole. Contemporary hair transplantation. Dermatologic surgery, 2009, 35.11: 1705-1719.
RASSMAN, William R.; BERNSTEIN, Robert M. Rapid Fire Hair Implanter Carousel. A new surgical instrument for the automation of hair transplantation. Dermatologic surgery, 1998, 24.6: 623-627.
MYSORE, Venkatram, et al. Hair transplant practice guidelines. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.3: 265-284.
HARII, KIYONORI, et al. Hair transplantation with free scalp flaps. Plastic and reconstructive surgery, 1974, 53.4: 410-413.